JPH0537903Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537903Y2
JPH0537903Y2 JP12100986U JP12100986U JPH0537903Y2 JP H0537903 Y2 JPH0537903 Y2 JP H0537903Y2 JP 12100986 U JP12100986 U JP 12100986U JP 12100986 U JP12100986 U JP 12100986U JP H0537903 Y2 JPH0537903 Y2 JP H0537903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
power steering
signal
circuit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12100986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328078U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12100986U priority Critical patent/JPH0537903Y2/ja
Publication of JPS6328078U publication Critical patent/JPS6328078U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537903Y2 publication Critical patent/JPH0537903Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、自動車の動力舵取装置におけるセ
ンサ異常時の動作保護を行なう動力舵取装置の保
護回路に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、動力舵取装置は操舵センサによつて検
出される操舵信号に応じて操舵力のアシストを行
なつている。そして、操舵センサは断線などの故
障をおこすと最大出力信号を送出する構成となつ
ているものが多く、このときは操舵力が急変して
非常に危険な状態となる。このため、特開昭58−
188751号公報、特開昭60−209365号公報、実開昭
60−182279号公報に示すように、操舵センサの出
力信号が所定値を越えたときは操舵力のアシスト
を停止させるようにしたものが提案されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、操舵センサの出力信号は位相補
償回路など、遅れ要素の時定数を有する回路を介
して取込むのが常であり、またこの信号が正常動
作の範囲を越えた後に保護が行なわれるので、そ
のときの操舵力は非常に小さなものとなつてい
る。そして、異常が検出され操舵力のアシストを
停止させると今度は非常に大きな操舵力が必要と
なり、このようにセンサの異常時は操舵力が2重
に急変して危険であるという問題を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題を解決するためこの考案は、操
舵信号の異常を動力操舵が行なわれる回路の応動
時間より早く検出し、異常の継続する時間に応じ
て操舵アシスト力を小さくするようにしたもので
ある。
〔作用〕
操舵センサの異常時は操舵アシスト力が徐々に
小さくなる。
〔実施例〕
第1図はこの考案の一実施例を示す回路図であ
る。同図において1は操舵センサ、抵抗2a,2
bで構成される回路は分圧回路、3はバツフアア
ンプ、抵抗4a,4bおよびコンデンサ4c,4
dで構成される記号4の回路は位相補償回路、抵
抗5aおよびコンデンサ5bで構成される記号5
の回路は位相補償回路4よりも十分時定数の小さ
な積分回路、6は動力操舵を行なうための制御回
路、7a〜7dはトランジスタ、8はモータであ
る。
制御回路6は端子6aに供給される信号に応じ
て操舵力のアシストが行なわれ、端子6bに供給
される信号が所定値を越える異常状態になるとそ
の越えた時間に応じてアシスト力を漸減させ、異
常状態が所定時間以上継続したときはアシスト力
の漸減量を急速に増加させるようになつている。
この制御回路6はA/Dコンバータ60a,60
b、上限値コンパレータ61a、下限値コンパレ
ータ61b、中央値コンパレータ61c、パター
ンメモリ62a,62b、ナンド回路63、アン
ド回路64a〜64e、カウンタ65、乗算器6
6、タイマ67、インバータ68a,68b、オ
ア回路69から構成されている。上限値コンパレ
ータ61aはA/Dコンバータ60aから供給さ
れる信号があらかじめ供給されている上限値より
小さいときは「1」レベル、大きいときは「0」
レベルの信号を送出するようになつている。下限
値コンパレータ61bはA/Dコンバータ60a
から供給される信号があらかじめ供給されている
下限値よりも大きければ「1」レベル、小さけれ
ば「0」レベルの信号を送出するようになつてい
る。中央値コンパレータ61cはA/Dコンバー
タ60bから供給される信号が中央値(トルクゼ
ロすなわち非操舵時)であれば端子aから「0」
レベルを出力するがそれ以外のとき、すなわち、
操舵時は端子aから「1」レベルの信号を送出す
るようになつている。また中央値コンパレータ6
1cの端子bは、A/Dコンバータ60bから供
給される信号が中央値以上のときは「0」レベル
の信号を、中央値未満のときは「1」レベルの信
号を送出するようになつている。端子bから送出
される信号は「0」レベルでモータを左回転させ
る信号、「1」レベルで右回転させるための信号
である。
このように構成された装置の動作は次のとおり
である。正常時における操舵センサ1の出力信号
は第2図aの記号Aの範囲で示すように、所定値
+τEまたは−τEを越えないので、上限値コンパレ
ータ61aおよび下限値コンパレータ61bはい
ずれも「1」レベルの信号を送出している。この
ためアンド回路63は「0」レベルの信号を送出
しており、カウンタ65にクロツク信号を供給し
ない。このカウンタ65は端子CLRが「0」レ
ベルのとき、リセツトされるようになつており、
このため正常時、カウンタ65はリセツトされて
いる。パターンメモリ62bは第3図に示すよう
に、カウンタ65の値に対応した漸減率が書込ま
れており、ある所定値N1まではカウンタ65の
カウント結果の増加量に応じて漸減率は微減し、
所定値N1を越えると漸減率が急速に小さな値を
とるようになつている。このため、正常時すなわ
ち、カウンタ65のデータが零のときはデータ
1.0を送出している。
一方、操舵センサ1の出力はバツフアアンプ
3、位相補償回路4、A/Dコンバータ60bを
介してパターンメモリ62aに供給されている。
パターンメモリ62aは第4図に示すように、入
力トルクに応じてモータ8に供給する電流のデユ
ーテイ比を支配する値が書込まれている。このた
め、A/Dコンバータ60bの出力データに対応
して決まる値がパターンメモリ62aから読出さ
れる。パターンメモリ62aから読出されたデー
タは乗算器66において、パターンメモリ62a
から読出されたデータと掛合わされて出力される
が、正常時はパターンメモリ62bから読出され
たデータは1.0であるから、パターンメモリ62
aから読出されたデータがそのまま出力され、タ
イマ67を駆動する。
一方、A/Dコンバータ60bの出力は中央値
コンパレータ61cで判定され、非操舵時は端子
aから「0」レベルの信号が送出されるので、ア
ンド回路64b,64cはともにオフとなり、モ
ータ8に電流が供給されない。操舵時は中央値コ
ンパレータ61cは端子aから「1」レベル、端
子bからは操舵方向に応じて「1」または「0」
レベルの信号が送出される。カウンタ65はオー
バフローしたとき端子carから「1」レベルの信
号を送出するが、オーバーフローしていなときは
「0」レベルの信号を送出するようになつている。
このため、インバータ68aは「1」レベルの信
号を送出しており、アンド回路64b,64cは
中央値コンパレータ61cの端子bから送出され
る「1」または「0」レベルの信号に応じた方の
素子から「1」レベルの信号を発生し、モータ8
を回転させる。このモータ8の回転はパターンメ
モリ62aから読出され乗算器66で決定された
デユーテイ比で決まる電流がモータ8に流れるこ
とによつて回転量すなわちアシスト量が決まる。
次に第2図の時間t1において操舵センサ1が
故障し、その出力がプラス側の所定値τEより大き
くなる異常状態になると、端子6aに供給される
信号は時定数の大きい位相補償回路の影響により
第2図bのようにゆつくり立上るが、端子6bに
供給される信号は時定数の小さい積分回路5を介
しているので、第2図cのように早く立上る。上
限値コンパレータ61aに供給される上限値をτE
に設定しておけば、時点t2以後は上限値コンパ
レータ61aの出力信号が「0」レベルとなり、
ナンド回路63は「1」レベルの信号を送出する
ようになる。この結果、アンド回路64aを介し
てカウンタ65にクロツク信号が供給され、カウ
ンタ65はカウントアツプする。
カウンタ65の出力はパターンメモリ62bに
供給されているので、パターンメモリ62bはカ
ウント結果に応じて第3図に示す漸減率を読み出
す。読み出された値はカウント結果がN1になる
までは徐々に小さくなるものであり、これが乗算
器66においてパターンメモリ62aから読出さ
れる正常時の動力操舵を行なう値と乗算される。
この結果、時点t2を過ぎると実際に動力操舵さ
れる値は第2図dに実線で示すように、上昇の度
合が時間の経過とともに小さくなる。第2図dに
おいて一点鎖線はこの発明を適用しない場合に動
力操舵される値である。カウント結果がN1を越
えるとパターンメモリ62bから読出される漸減
率は第3図に示すようにカウント結果が増加する
につれ、急に小さな値となる。このため動力操舵
される値は第2図dに示すように時点t3から減少
していく。なお、この例ではカウンタ65のカウ
ント結果がN1に達する時点をt3としている。そ
して、時点t4になるとカウンタ65がオーバーフ
ローをおこし、キヤリー端子carから「1」レベ
ルのキヤリー信号が発生し、オア回路69が自己
保持状態になる。この結果、アンド回路64b,
64cがオフとなりモータ8が停止する。
このように、操舵センサ1が異常になつても動
力操舵される値は増加量が徐々に小さくなり、カ
ウント結果がN1を越えると今度は動力操舵され
る値が減少されるので、操舵センサが急に故障し
たときでも、従来のように操舵量が急変すること
がなく、徐々に変化する。
第5図はこの装置をマイクロコンピユータで実
現するときの手順を示すフローチヤートである。
同図においてステツプ100はA/Dコンバータ6
0b、ステツプ101はパターンメモリ62a、
ステツプ102はA/Dコンバータ60a、ステツ
プ103,104は上限値コンパレータ61a、下限値
コンパレータ61b、ステツプ105〜107はカウン
タ65、ステツプ109はパターンメモリ62b、
ステツプ110は乗算器66、ステツプ111はタイマ
67、ステツプ112はアンド回路64b,64c
のそれぞれの回路動作に相当する処理である。
〔考案の効果〕
以上説明したようにこの考案は、操舵センサの
出力信号を、通常時に動力操舵が行なわれる回路
の応動時間より十分早く応動する回路により検出
し、その検出結果が異常と判定されたとき、異常
の継続時間が長くなるほど操舵アシスト力を減ら
すようにしたので、従来のように操舵センサが故
障したとき操舵力が急変せず、操舵力が徐々に変
化するので、安全な運転が行なえるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すブロツク
図、第2図は操舵センサ故障時の動作を示すグラ
フ、第3図はパターンメモリに記憶されている漸
減率の特性を示すグラフ、第4図は入力トルクと
アシスト力の関係を示すグラフ、第5図は第1図
の装置をマイクロコンピユータで実現するときの
手順を示すフローチヤートである。 1……操舵センサ、4……位相補償回路、5…
…積分回路、60a,60b……A/Dコンバー
タ、61a……上限値コンパレータ、61b……
下限値コンパレータ、62a,62b……パター
ンメモリ、65……カウンタ、66……乗算器、
67……タイマ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操舵センサの出力信号に応じて動力操舵を行な
    う動力舵取装置に用いられ操舵センサ異常時の動
    作保護を行なう動力舵取装置の保護回路におい
    て、動力舵取装置の応動時間より十分短かい応動
    時間で操舵センサの出力信号の異常を検出する操
    舵センサ異常検出手段と、操舵センサの異常時に
    おける異常継続時間が長くなるほど小さくなる値
    を表わす漸減率信号を発生する漸減率発生手段
    と、漸減率信号に応じて動力操舵量を決定する動
    力操舵量決定手段とを備えたことを特徴とする動
    力舵取装置の保護回路。
JP12100986U 1986-08-08 1986-08-08 Expired - Lifetime JPH0537903Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12100986U JPH0537903Y2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12100986U JPH0537903Y2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328078U JPS6328078U (ja) 1988-02-24
JPH0537903Y2 true JPH0537903Y2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=31009871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12100986U Expired - Lifetime JPH0537903Y2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537903Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328078U (ja) 1988-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460885B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
EP0536590A2 (en) Electric power steering apparatus
EP0572961A2 (en) Electric power steering apparatus
US20070199373A1 (en) Acceleration sensor status detecting apparatus
US6513619B2 (en) Electrically-driven power steering system
JP2001287659A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1729419A1 (en) Control apparatus of electrically driven power steering apparatus
JP3214061B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のモータ駆動装置
JPH0537903Y2 (ja)
JP2983714B2 (ja) 電動パワステアリング制御装置
JP2003175836A (ja) 電気式動力舵取装置用制御装置
JP2006007860A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP0881977B1 (en) Controller for an electric power assisted steering system and an electric power assisted steering system
JP2884183B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4554996B2 (ja) 車両の電子制御システムの故障検知方法
JPS61169366A (ja) 電動式パワ−ステアリング制御装置
JP2009062009A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH0129579Y2 (ja)
JP3726941B2 (ja) 電動式パワーステアリングの制御装置
JP4807546B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2826642B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2597939Y2 (ja) パワーステアリング装置
JPH1169865A (ja) 電動モータ駆動装置
JP2957059B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2597167B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置の制御方法