JPH0537871A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH0537871A
JPH0537871A JP20979491A JP20979491A JPH0537871A JP H0537871 A JPH0537871 A JP H0537871A JP 20979491 A JP20979491 A JP 20979491A JP 20979491 A JP20979491 A JP 20979491A JP H0537871 A JPH0537871 A JP H0537871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
gain control
signal
control signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20979491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807360B2 (ja
Inventor
Masao Hoshino
正夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP20979491A priority Critical patent/JP2807360B2/ja
Publication of JPH0537871A publication Critical patent/JPH0537871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807360B2 publication Critical patent/JP2807360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1,第2の増幅器が縦続接続され、各々
に、第1,第2の利得制御信号が印加され、後段より順
に利得制御される受信装置において、第1,第2の利得
制御信号を利用して、入力信号レベルの表示用信号を発
生するレベル表示用信号発生回路17を装着した受信装
置。 【効果】 弱電界から強電界までの入力信号レベルに応
じて、連続的に増加又は減少するレベル表示用信号を発
生することが出来、例えば、アンテナの方位調整時等
に、最大電界を探索する場合に利用出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衛星放送の受信等に好
適な受信装置に関し、更に詳しくは、アンテナ方位調整
時等に、最大電界強度を探索する為に設けられる入力信
号のレベル表示用信号の発生回路を有する受信装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来例であり、以下図4につい
て説明する。入力端子1より入力された高周波入力信号
は、高周波増幅器2で増幅され、可変減衰回路3で適宜
減衰され、混合器4へ入力される。高周波増幅器2と可
変減衰3の代りに利得制御増幅器を用いてもよい。混合
器4は、局部発振器5よりの局部発振信号と高周波入力
信号とを混合し、中間周波信号を発生し出力する。混合
器4より出力された中間周波信号は、中間周波増幅器6
で増幅され、中間周波フィルタ7を通過し、中間周波増
幅器8で増幅され、FM復調回路9で復調され、その復
調信号は出力端子10より出力される。
【0003】一方、中間周波増幅器8の出力は、検波回
路11へも入力され、検波回路11では、入力した中間
周波信号レベルに応じた第2の利得制御信号を作り、出
力する。検波回路11で作られた第2の利得制御信号
は、直流増幅器12および13で適宜増幅されレベル表
示用信号出力端子16より出力される。直流増幅器13
よりの第2の利得制御信号は、中間周波増幅器8へも印
加され、中間周波増幅器8の利得制御動作を生じさせ
る。
【0004】また、直流増幅器12より出力される第2
の利得制御信号は、コンパレータ14へも出力される。
コンパレータ14はこの入力された第2の利得制御信号
レベルと基準信号15のレベルとを比較し、この比較の
結果に応じた第1の利得制御信号を作り、この第1の利
得制御信号は、可変減衰回路3へ入力され、可変減衰回
路3の利得制御動作を生じさせる。
【0005】上記回路における可変減衰回路3と、中間
周波増幅器8の利得制御動作の関係を以下に説明する。
入力端子1より入力される高周波信号レベルが低レベル
から高くなるに応じて、中間周波増幅器8の出力信号レ
ベルは高くなり、従って、検波回路11、直流増幅器1
2,13より出力される第2の利得制御信号電圧も高く
なる。この第2の利得制御信号電圧が高くなるに応じて
中間周波増幅器8は利得制御動作を生じ、中間周波信号
を減衰させる様に動作をする。
【0006】一方、コンパレータ14では、第2の利得
制御信号電圧と基準信号15の電圧とを比較するが、第
2の利得制御信号電圧が基準信号15の電圧より低い場
合においては、コンパレータ14より出力される第1の
利得制御信号電圧は、所定のハイレベルに固定されてお
り、可変減衰器3は、利得制御動作を生ずることがな
い。そして、減衰量は最小の状態にある。
【0007】しかしながら、入力端子1より入力される
高周波信号レベルがさらに高くなり、コンパレータ15
に入力される第2の利得制御信号電圧が基準信号15の
電圧より高くなった場合においては、その差に応じて、
コンパレータ15より出力される第1の利得制御信号電
圧は、所定のハイレベルより下がってくる。そして、こ
の第1の利得制御信号電圧に応じて、可変減衰回路3
は、減衰量を変化させる。
【0008】つまり、コンパレータ14は、第2の利得
制御信号電圧が基準信号電圧より高い場合には、可変減
衰回路3に減衰動作を生じさせる為、結果として、中間
周波信号をも減衰させ、第2の利得制御信号電圧を下げ
ることになり、第2の利得制御信号電圧と基準信号電圧
が略等しくなる状態に達するまで可変減衰回路3に減衰
動作を生じさせる。従って、高周波入力信号レベルが所
定レベル以上の場合においては、第2の利得制御信号電
圧は略一定となり変化しない。
【0009】つまり、高周波入力信号レベルが所定レベ
ル以下では、中間周波増幅器8が利得制御動作を生じ高
周波入力信号レベルが所定レベル以上では、可変減衰回
路3が減衰動作を生ずる。また、上記の高周波入力信号
の所定レベルは、基準信号15の設定によって行なわれ
ることはいうまでもない。
【0010】レベル表示用信号出力端子16よりは、第
2の利得制御信号のみ出力される様になっており、これ
は例えば衛星放送受信時のアンテナ方位調整等におい
て、レベル表示用信号出力端子16の出力電圧が最大に
なった場合、入力信号電界が最大とみなし、ここでアン
テナ方位を設定する等の手段に利用される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来例にあっては、レベル表示用信号出力端子より出力
されるレベル表示用信号は、第2の利得制御信号を利用
している為、高周波入力信号レベルの変化に比例しない
という欠点があった。なぜならば、高周波入力信号レベ
ルの増加が、所定レベルまでは、レベル表示用信号も比
例的に増加するが、高周波入力信号レベルの増加が所定
レベル以上では、レベル表示用信号は一定となってしま
い、すべての高周波入力信号レベルに比較的に対応出来
ないからである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、受信信号と第1の利得制御信号とを入力
され、該第1の利得制御信号レベルに応じて、前記受信
信号レベルを利得制御して出力する第1の増幅回路と、
該第1の増幅回路の出力信号と第2の利得制御信号とを
入力され、該第2の利得制御信号レベルに応じて、前記
第1の増幅回路の出力信号レベルを利得制御して出力す
る第2の増幅回路と、該第2の増幅回路の出力信号に基
づき、該出力信号レベルの変化にほぼ比例的に増加又は
減少するように前記第2の利得制御信号を生成する第2
の利得制御信号生成回路と、前記受信信号レベルが、所
定レベル以上のとき、前記受信信号レベルの変化にほぼ
比例的に増加又は減少し、且つ、前記受信信号レベル
が、前記所定レベル以下のとき一定レベルとなるように
前記第1の利得制御信号を生成する第1の利得制御信号
生成回路と、前記第1と第2の利得制御信号に基づき、
前記受信信号レベルが前記所定レベル以下のとき、前記
第2の利得制御信号レベルにほぼ比例的に増加又は減少
し、且つ、前記受信信号レベルが前記所定レベル以上の
とき、前記第1の利得制御信号レベルにほぼ比例的に増
加又は減少するレベル表示用信号を生成するレベル表示
用信号発生回路とを有することを特徴とする。
【0013】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。すなわ
ち、第2の利得制御信号レベルは、第2の増幅回路の出
力信号に基づき、その出力信号レベルの変化にほぼ比例
的に増加又は減少し、第1の利得制御信号レベルは、受
信信号レベルが、所定レベル以上のとき受信信号レベル
の変化にほぼ比例的に増加又は減少し、且つ、受信信号
レベルが所定レベル以下では、一定レベルとなる。次
に、レベル表示用信号発生回路においては、上記第1と
第2の利得制御信号が入力され、受信信号レベルが所定
レベル以下の場合には、第2の利得制御信号レベルの増
加に応じて、比例的に増加または減少し、受信信号レベ
ルが所定レベル以上の場合には、第1の利得制御信号レ
ベルの増加に応じて比例的に増加又は、減少する信号レ
ベルを出力することにより、すべての入力信号レベルの
増加に比例的に増加又は減少するレベル表示用信号を発
生させるようにしたものである。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の第1の実施例を示す図であ
る。図4と重複する箇所については、同一の番号を符し
て、説明を省略する。図中、破線内17は、レベル表示
用信号発生回路であり、第1および第2の利得制御信号
が入力され、レベル表示用信号をレベル表示用信号出力
端子16へ出力するものである。ここで、高周波入力信
号が、所定レベルの場合、第2の利得制御信号電圧によ
って生ずるダイオード25のカソード電圧と、第1の利
得制御信号電圧によって生ずるトランジスタ20のコレ
クタ電圧が略等しくなる様に抵抗18,19,21,2
2の定数を設定しているものとする。
【0015】まず、高周波入力信号が、所定レベル以下
の場合には、第1の利得制御信号電圧は、従来例と同様
に、所定のハイレベルに固定されており、これが抵抗1
8,19によって分圧され、トランジスタ20のベース
へ印加され、抵抗21によってコレクタ電流が制限さ
れ、抵抗22の電位降下によって、トランジスタ20の
コレクタ電圧が生じる。しかしながら、直流増幅器13
で増幅された第2の利得制御信号電圧の方が、トランジ
スタ20のコレクタ電圧より高いので、直流増幅器13
から出力された第2の利得制御信号電圧が、抵抗24を
通して、ダイオード25のカソード側へ出力され、レベ
ル表示用信号出力端子16へ出力される。
【0016】次に、高周波入力信号が、所定レベル以上
の場合、第1の利得制御信号電圧は、所定のハイレベル
より低下し始める為、トランジスタ20のベースへ印加
される電圧も低下し、従って、コレクタ電流も減少し、
抵抗22の電位降下も小さくなり、トランジスタ20の
コレクタ電圧は上昇する。
【0017】そして、第2の利得制御信号電圧が与えら
れるダイオード25カソード側の電圧よりもコレクタ電
圧が高くなると、ダイオード25は非導通状態となり、
抵抗23を通して、第1の利得制御信号電圧の変化に対
応したコレクタ電圧が、レベル表示用信号出力端子16
へ出力されることになる。したがって、高周波入力信号
が所定レベル以下のときも、所定レベル以上のときも、
高周波入力信号のレベルに比例したレベル表示用信号が
得られることになる。
【0018】図2は、本発明の第2の実施例におけるレ
ベル表示用信号発生回路26を示す図である。第2の実
施例においては、第1の利得制御信号電圧は、高周波入
力レベルが所定レベル以下では、所定のローレベルに固
定されており、所定レベル以上では、所定のローレベル
より上昇する様な受信装置であるものとする。すなわ
ち、第2の実施例における可変減衰回路は、第1の利得
制御信号電圧が、所定のローレベルでは減衰量が零であ
り、第1利得制御信号電圧が、所定のローレベルより増
加するにつれて、減衰量が増加する様なものであるとす
る。以下、図2について説明する。ここで、高周波入力
信号が、所定レベルの場合、第2の利得制御信号電圧に
よって生ずるダイオード25のカソード電圧と、第1の
利得制御信号電圧の抵抗18,19の分圧による電圧と
が略等しくなる様に抵抗18,19の定数は、設定され
ているものとする。
【0019】まず、高周波入力信号が所定レベル以下の
場合には、第2の利得制御信号が、抵抗24を通して、
ダイオード25のカソード側へ与えられ、更に、レベル
表示用信号出力端子16へ与えられる。次に、高周波入
力信号が所定レベル以上の場合には、第1の利得制御信
号電圧が、抵抗18,19で分圧され、その分圧値が抵
抗23を通して、レベル表示用信号出力端子16へ現れ
る。このとき、ダイオード25は非導通状態となる。し
たがって、第2の実施例においても、高周波入力信号が
所定レベル以下のときも、所定レベル以上のときも、高
周波入力信号のレベルに比例したレベル表示用信号が得
られることとなる。
【0020】図3は、本発明の第3の実施例におけるレ
ベル表示用信号発生回路27を示す図である。28は、
図1中の17又は図2中の26に示すレベル表示用信号
発生回路と同様のものであり、図3中の27は、28の
第1,第2の利得制御信号の入力部にインバータ29を
配して、第1,第2の利得制御信号電圧を反転させ、利
得制御信号電圧が増加動作をするものについては、減少
動作を、減少動作をするものについては、増加動作をさ
せる様にしたものである。
【0021】インバータを設ける理由は以下の通りであ
る。図1,2中のレベル表示用信号発生回路17,26
が、所望のレベル表示用信号を出力する為には、入力信
号レベルが増加した場合における、第1,2の利得制御
信号電圧の変化方向は、ある特定方向に限定されなけれ
ばならない。例えば、図1中のレベル表示用信号発生回
路17では、第1,2の利得制御信号電圧は各々減少方
向、増加方向でなければならない。ところが、受信装置
によっては、必ずしも、レベル表示用信号発生回路17
又は26の要求する変化方向に合致しない場合がある。
【0022】この場合には、図3のように、適宜、イン
バータを挿入して、第1,2の利得制御信号電圧の変化
方向を変えるようにすれば、どのような受信装置につい
ても対応可能となる。インバータを必要としない場合
は、インバータを設けず、直結すればよいことは言うま
でもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、すべての入力信号レベルの変化に対しほぼ比例的に
増加又は減少するレベル表示用信号を発生させるように
したので、アンテナ方位調整時等において、最大電界強
度の方向が簡単に見つけ出せる等の顕著なる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の第2の実施例の部分回路を示す回路図
である。
【図3】本発明の第3の実施例の部分回路を示す回路図
である。
【図4】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
2 高周波増幅器 8 中間周波増幅器 11 検波回路 14 コンパレータ 17 レベル表示用信号発生回路 26 レベル表示用信号発生回路 27 レベル表示用信号発生回路 29 インバータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号と第1の利得制御信号とを入力
    され、該第1の利得制御信号レベルに応じて、前記受信
    信号レベルを利得制御して出力する第1の増幅回路と、 該第1の増幅回路の出力信号と第2の利得制御信号とを
    入力され、該第2の利得制御信号レベルに応じて、前記
    第1の増幅回路の出力信号レベルを利得制御して出力す
    る第2の増幅回路と、 該第2の増幅回路の出力信号に基づき、該出力信号レベ
    ルの変化にほぼ比例的に増加又は減少するように前記第
    2の利得制御信号を生成する第2の利得制御信号生成回
    路と、前記受信信号レベルが、所定レベル以上のとき、
    前記受信信号レベルの変化にほぼ比例的に増加又は減少
    し、且つ、前記受信信号レベルが、前記所定レベル以下
    のとき一定レベルとなるように前記第1の利得制御信号
    を生成する第1の利得制御信号生成回路と、 前記第1と第2の利得制御信号に基づき、前記受信信号
    レベルが前記所定レベル以下のとき、前記第2の利得制
    御信号レベルにほぼ比例的に増加又は減少し、且つ、前
    記受信信号レベルが前記所定レベル以上のとき、前記第
    1の利得制御信号レベルにほぼ比例的に増加又は減少す
    るレベル表示用信号を生成するレベル表示用信号発生回
    路とを有することを特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の利得制御信号生成回路は、前
    記受信信号の前記所定レベル値を決定するための基準電
    圧信号と前記第2の利得制御信号とを比較する比較回路
    であり、該比較回路は前記第2の利得制御信号レベルが
    前記基準電圧信号レベル以上のとき両信号レベルの差に
    比例的に増加又は減少する前記第1の利得制御信号を生
    成する場合は、前記第2の利得制御信号レベルが前記基
    準電圧信号レベル以下のとき、前記一定レベルの前記第
    1の利得制御信号を生成し、 前記第2の利得制御信号レベルが前記基準電圧信号レベ
    ル以下のとき両信号レベルの差に比例的に増加又は減少
    する前記第1の利得制御信号を生成する場合は、前記第
    2の利得制御信号レベルが前記基準電圧信号レベル以上
    のとき、前記一定のレベルの前記第1の利得制御信号を
    生成することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
JP20979491A 1991-07-26 1991-07-26 受信装置 Expired - Fee Related JP2807360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20979491A JP2807360B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20979491A JP2807360B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0537871A true JPH0537871A (ja) 1993-02-12
JP2807360B2 JP2807360B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16578704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20979491A Expired - Fee Related JP2807360B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807360B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100774626B1 (ko) * 1999-12-21 2007-11-08 더블유.알. 그레이스 앤드 컴파니 -씨오엔엔. 열수 안정성 고 기공 부피의 산화 알루미늄/팽윤성 점토복합체 및 그의 제조방법 및 용도
JP2010010912A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ミリ波受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100774626B1 (ko) * 1999-12-21 2007-11-08 더블유.알. 그레이스 앤드 컴파니 -씨오엔엔. 열수 안정성 고 기공 부피의 산화 알루미늄/팽윤성 점토복합체 및 그의 제조방법 및 용도
JP2010010912A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ミリ波受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807360B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0461531B2 (ja)
KR960008953B1 (ko) Am 라디오 수신기
US5204973A (en) Receiver capable of quickly suppressing defective effect of multipath reflection interference
US4063039A (en) Stereo noise reduction circuit
KR19990008358A (ko) 무선 수신기에 관한 또는 무선 수신기에 있어서의 개선 방법
JP2807360B2 (ja) 受信装置
US2834877A (en) Automatic gain control circuits
JP3286518B2 (ja) ラジオ受信機の電界強度検出回路
US2409058A (en) Control system for wave-signal receivers
JP3036763B2 (ja) Amラジオ受信機
JPS6046133A (ja) ラジオ受信機
US5303410A (en) Signal strength meter circuit for radio receiver
JP3197686B2 (ja) Amラジオ受信機
KR0177676B1 (ko) 자동이득 제어 지연점 조정회로
US4710958A (en) Circuit for controlling separation and high-cut operation of a stereo demodulator in an FM radio receiver
JPS60182812A (ja) 自動利得調整回路
JP2865334B2 (ja) Amラジオ受信機
JP3143393B2 (ja) Amラジオ受信機
JP3480694B2 (ja) Fmラジオ受信機
JP2519320Y2 (ja) チューナのagc回路
JPH1022943A (ja) ラジオ受信機
JP3149615B2 (ja) Am受信機
JPH04274628A (ja) Am/fmチューナ
JPH0563593A (ja) シグナルレベル表示装置
JPH03158016A (ja) Amラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees