JPH053771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053771B2
JPH053771B2 JP15381783A JP15381783A JPH053771B2 JP H053771 B2 JPH053771 B2 JP H053771B2 JP 15381783 A JP15381783 A JP 15381783A JP 15381783 A JP15381783 A JP 15381783A JP H053771 B2 JPH053771 B2 JP H053771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word length
output
converter
bits
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15381783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6046126A (ja
Inventor
Seiichiro Iwase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15381783A priority Critical patent/JPS6046126A/ja
Publication of JPS6046126A publication Critical patent/JPS6046126A/ja
Publication of JPH053771B2 publication Critical patent/JPH053771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明は、例えばビデオ信号のデイジタル化
に適用されるA/D変換回路に関する。 「背景技術とその問題点」 従来のA/D(アナログ→デイジタル)変換は、
所定の標本化周波数で標本化するのが一般的であ
り、所望の語長のA/D変換器が用いられてい
た。したがつて、語長の長いA/D変換を行なう
場合、その語長のA/D変換器を用いねばならな
い。しかしながら、語長が長いA/D変換では、
アパーチヤタイムがきびしくなる。 アナログ入力信号が量子化ステツプΔの幅を横
切る時間内に、A/D変換を終えないと、正確な
A/D変換を行なうことができない。例えば、第
1図に示すようなs/2(s:サンプリング周波
数)の周波数で、A/D変換器のダイナミツクレ
ンジのでいつぱいに振れる正弦波信号を考える。
この正弦波信号のうちで、零クロス点での傾斜が
レベル変化の最も急な部分となる。この零クロス
点でのA/D変換をできれば、この正弦波のA/
D変換を行なうことができる。第2図に拡大して
示すように、零クロス点での傾斜が量子化ステツ
プΔの変化を生じる時間Ta内でA/D変換を終
えれば良い。この時間Taをアパーチヤタイムと
呼ぶ。正弦波の場合、傾斜が1であり、したがつ
て、アパーチヤタイムTaは、語長が1ビツト増
すごとに、1/2となり、語長に反比例する関係と
なる。 ビデオ信号の標準的なA/D変換である(s=
13.5MHz、語長:8ビツト)の場合では、最上位
ビツトが極性を示すサインビツトとなるので、 Δ=1/27=0.0078125 Ta=0.0078125rad となる。s/2=6.75MHzより、入力信号の
2πrad.は、148.1nsecであるから、アパーチヤタ
イムは Ta=0.184nsec となる。また、語長を9ビツトとすると、アパー
チヤタイムは Ta=0.092nsec となる。 ビデオ信号のように、高速のA/D変換を必要
とする領域では、語長が1ビツト増加すると、上
述のように、非常に短い時間の変換が要求され、
A/D変換回路を構成するうえで困難さがきわめ
て増加する。A/D変換器の変換速度が足りない
時は、前段にサンプルホールド回路を設けること
が一般的である。しかし、この方法は、回路的な
難しさがA/D変換器からサンプルホールド回路
に移るだけで、本質的な解決とならない。つま
り、サンプルホールド回路は、アパーチヤタイム
Ta内でサンプリングを確定する必要がある。 「発明の目的」 この発明は、出力の語長より短かい語長のA/
D変換器を用いることができ、ハードウエアの規
模が小さくされたA/D変換回路の提供を目的と
するものである。 「発明の概要」 この発明は、所望の標本化周波数sのL倍の周
波数hで、所望の語長(B+α)ビツトより少
ない語長BビツトのA/D変換器を用い、この
A/D変換器の出力をデイジタルフイルタに供給
することにより、(B+α)ビツトのA/D変換
と等価なA/D変換を行なうものである。これと
共に、デイジタルフイルタでの積和演算を標本化
周波数sで行なうために、データレートを1/Lに 間引くようにしたものものである。 「実施例」 第3図は、この発明の一実施例を示すものであ
る。第3図において、1で示す入力端子にアナロ
グ入力信号が供給され、ローパスフイルタ2によ
つて帯域制限され、A/D変換器3に入力され
る。 このA/D変換器3は、所望の標本化周波数s
のL倍の周波数hで、所望の語長(B+α)よ
り短い語長BのA/D変換を行なう。このA/D
変換器3の出力が周波数hのクロツクをシフト
クロツクとして動作するシフトレジスタ4に直列
に入力される。このシフトレジスタ4から導出さ
れた各タツプの出力が周波数sのクロツクをラツ
チパルスとして動作するラツチに供給され、この
ラツチの夫々の出力が所定の重み付け係数が乗じ
られる乗算器に供給される。第3図で5は、複数
のラツチからなるラツチ群、6は、夫々所定の重
み付け係数を乗じる複数の乗算器からなる乗算器
群を示している。この乗算器群6の出力が加算器
7に供給され、加算器7から出力端子8が導出さ
れる。この出力端子8に、標本化周波数がsで
(B+α)ビツトの所望のデイジタルデータが得
られる。 このシフトレジスタ4、乗算器群6、加算回路
7は、第4図に示すように、単位遅延素子の複数
個が縦続接続された遅延回路9、重み付けを行な
う乗算器群10、加算器11からなるトランスバ
ーサル型のFIRフイルタを構成するものであり、
このデイジタルフイルタは、ローパスフイルタの
構成とされている。 上述のA/D変換器3の出力をデイジタルフイ
ルタに供給するこの発明の一実施例について更に
詳述する。今、入力アナログ信号がローパスフイ
ルタ2によつて、第5図Aに示すように、s/2
に帯域制限されたものとする。A/D変換器3
は、周波数hのクロツクにより動作するが、そ
のアパーチヤタイムは、Bビツトの周波数sで動
作するA/D変換器と同程度で良い。つまり、ア
パーチヤタイムは、サンプリング周波数と直接に
関係せず、入力信号の帯域と語長にのみ依存す
る。 また、A/D変換器3により生じる量子化雑音
は、一般に白色雑音と近似することができ、第5
図Bに示すように、振幅は、一様分布すると考え
る。この雑音の平均mと分散σ2は、 m=0,σ2=Δ2/12 となることが知られている。そして、このような
雑音がh(z)のシステム関数を持つデイジタル
フイルタに入力された場合、その出力における雑
音は、 mDF=0、σ2 DF=Δ2/12・i=-∞ ―h(i)―2 となる。分散は、周波数軸上で σ2 DF=Δ2/12.2π∫〓-〓―H(ej〓)―2dω と表わすことができる。これは、デイジタルフイ
ルタの周波数特性が囲むパワーを意味している。 即ち、デイジタルフイルタが正規化周波数
0.125の理想ローパスフイルタならば、出力雑音
分散σ2 DFは、入力雑音分散σ2の1/4となる。これ
は、振幅で1/2に相当し、入力より出力では、
S/Nが1ビツト分改善されることを意味する。
一般的に、正規化周波数1/Pの理想ローパスフイ ルタにより、出力雑音分散は、入力雑音分散の
2/Pとなり、振幅では
【式】よつてS/Nが
【式】ビツト分改善されるのである。 さて、この発明の一実施例では、A/D変換器
3の出力信号は、h/sだけ、情報に冗長度があ り、デイジタルフイルタによつてs/2に帯域制
限すれば、sのレートに変換することができる。
これによつて、上述の説明から明かなように、
【式】ビツト分S/Nを改善すること ができる。(h=4s)の時に、1ビツト分S/N
を改善することができ、(B+1)ビツトの語長
のA/D変換と等価なA/D変換を行なうことが
できる。 ところで、データの標本化周波数がhの場合、
デイジタルフイルタは、1/hの時間内に例えばN 回の演算を行なわねばならず、この高速演算によ
つてデイジタルフイルタのハードウエアが非常に
大きなものとなる。しかし、最終的な出力の標本
化周波数は、sで良いので、デイジタルフイルタ
の演算を間引くことができる。つまり、第4図に
示す構成のFIRフイルタでは、出力の1個につい
て、タツプ数分の乗算及び加算が必要であるが、
出力が不要であれば、その出力のための積和演算
が不要となる。この例では、ラツチ群5によつて
シフトレジスタ4の各タツプの出力を間引いてい
る。このようにして、NタツプのFIRフイルタの
場合では、出力1個当りの演算量がN回からN・
s/hに減少する。言い換えれば、1/sの時間で
、 N・M回の積和演算を行なえば良い。例えば
(s:h=1:4)の時は、シフトレジスタ4の
4クロツクごとに1個の割合で、シフトレジスタ
4の各タツプの出力がラツチ群5に取り込まれ、
ラツチ群5の各ラツチの出力が積和演算される。 この積和演算を行なう乗算器群6の各乗算器に
対する入力までは、語長がBビツトであり、その
出力の語長が(B+α+β)ビツトとなる。ここ
で、αは、
【式】というように、S/ N比の改善度で決まるビツト数であり、βは、係
数乗算後、加算完了まで付加される必要があるビ
ツト数である。このビツト数βは、係数乗算後の
語長制限により、新たに発生する雑音が無視でき
る程度に選ばれる。この雑音は、演算語長分の量
子化雑音に相当するもので、各乗算器出力で加算
的に発生し、演算後丸めるとして mMPY=0 σ2 MPY=N・Δ′2/12 (Δ′:B+α+βの量子化ステツプ) なる平均、分散を有する。例えば(タツプ数N=
16)とし、雑音レベルを1/4に抑えるとすると、
βは、log2√16×4から3ビツトとなる。更に、
語長制限を行なわないで、出力端子8に所望の語
長(B+αビツト)より長い語長の出力を得るよ
うにしても良い。この余分なビツトは、ノイズレ
ベルとなるため、無意味な値となるが、この出力
デイジタル信号を受ける処理装置にとつて、この
余分なビツトがデイザとして働き、有効に利用す
ることができる場合がある。 「応用例」 A/D変換器を構成するデイジタルフイルタ
は、Y/C分離フイルタ、輪郭強調用フイルタな
ど他の目的のものと兼用するようにしても良い。 また、周波数sとhとが簡単な整数比でない時
でもこの発明を適用することができる。例えば
(s:h)=(3:4)の時には、シフトレジスタ
4の4クロツクに3回の割合でデータをラツチ群
5に取り込むようにすれば良い。 「発明の効果」 この発明は、出力の語長より短い語長で、この
語長に応じたアパーチヤタイムのA/D変換器を
用い、標本化周波数をL倍にとつてA/D変換
し、また、間引き処理を行なつてデイジタルフイ
ルタによつて帯域制限を行なうものである。この
発明に依れば、A/D変換器及びデイジタルフイ
ルタのハードウエアが大規模とならず、語長が
log2√ビツト長くされた出力データを得ること
ができる。 例えば(s=14MHz)のはずのビデオ信号を
(h=100MHz)の周波数で標本化して、デイジ
タルフイルタで帯域制限すれば、語長が約1.4ビ
ツト長くなる。(s=44KHz)のはずのオーデイ
オ信号を(h=9MHz)の周波数で標本化して、
デイジタルフイルタで帯域制限すれば、語長が約
4ビツト長くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はA/D変換器のアパーチヤ
タイムの説明に用いる波形図、第3図はこの発明
の一実施例のブロツク図、第4図はこの発明の一
実施例のデイジタルフイルタの説明に用いるブロ
ツク図、第5図はこの発明の説明に用いるグラフ
である。 1……入力端子、3……A/D変換器、4……
シフトレジスタ、5……ラツチ群、6……乗算器
群、7……加算器、8……出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所望の標本化周波数sのL倍の周波数hで、
    所望の語長(B+α)ビツトより少ない語長Bビ
    ツトのA/D変換を行うA/D変換器と、この
    A/D変換器の出力が供給され、N個のタツプを
    有し、上記周波数hのシフトクロツクで動作す
    るシフトレジスタと、上記A/D変換器と異なる
    サンプリング周波数でラツチし、上記シフトレジ
    スタの上記N個のタツプの出力を1/Lに間引く
    ためのラツチ回路と、所定の重み付け係数を乗じ
    る乗算器及び上記乗算器の出力を加算する加算器
    とからなり、上記ラツチ回路の出力が供給される
    積和回路とを備え、上記積和回路は、FIRデイジ
    タルフイルタの演算を上記所望の標本化周波数s
    のレートで行い、少なくとも、上記所望の語長
    (B+α)ビツトのデイジタルデータを出力する
    構成とされたA/D変換回路。
JP15381783A 1983-08-23 1983-08-23 A/d変換回路 Granted JPS6046126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15381783A JPS6046126A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 A/d変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15381783A JPS6046126A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 A/d変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046126A JPS6046126A (ja) 1985-03-12
JPH053771B2 true JPH053771B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=15570736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15381783A Granted JPS6046126A (ja) 1983-08-23 1983-08-23 A/d変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046126A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109821A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Fuji Electric Co Ltd A―d変換方法
JPH04103729U (ja) * 1991-01-29 1992-09-07 東洋電機製造株式会社 デジタル高精度電圧検出回路
US6317071B1 (en) * 2000-08-22 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for analog-to-digital conversion by combining digital sample values
CN104769846A (zh) * 2012-11-01 2015-07-08 三菱电机株式会社 变换装置、外围装置以及可编程控制器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6046126A (ja) 1985-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949206A (en) Filtering device
US4588979A (en) Analog-to-digital converter
US5566101A (en) Method and apparatus for a finite impulse response filter processor
EP0007729B1 (en) Low pass digital averaging filter and method of recovering a low frequency component of a composite analog waveform
JPH0642619B2 (ja) 補間的時間−離散フイルタ装置
JP2591864B2 (ja) ディジタルフィルタ
US4731851A (en) Digital signal gain control circuitry for varying digital signals in substantially equal db steps
JPS6131658B2 (ja)
JPH053771B2 (ja)
US4794556A (en) Method and apparatus for sampling in-phase and quadrature components
US4696018A (en) Digital FM detector for digitized FM signals
US4219879A (en) Digital to analog conversion system
US5148382A (en) Infinite impulse response digital filter
JPH0421218B2 (ja)
US6501406B1 (en) Digital filter
KR20050013180A (ko) 디지털 필터의 설계 방법, 디지털 필터 설계용 프로그램,디지털 필터
US4634989A (en) Digital FM detector for a digital signal
US4536743A (en) Method of converting a digital signal into an analog signal and a digital-to-analog converter therefor
US5204683A (en) Radar receiver for a radar having a digital beam forming antenna
KR970001312B1 (ko) 비트 직렬 신호 스케일링 장치 및 디지탈 신호 진폭 제어 시스템
JPH0884048A (ja) サンプリングレート変換装置
US6680683B2 (en) Waveform shaping circuit
JPS6142895B2 (ja)
JPH0224410B2 (ja)
JP2000022544A (ja) D/a変換装置