JPH0537701A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0537701A
JPH0537701A JP3188493A JP18849391A JPH0537701A JP H0537701 A JPH0537701 A JP H0537701A JP 3188493 A JP3188493 A JP 3188493A JP 18849391 A JP18849391 A JP 18849391A JP H0537701 A JPH0537701 A JP H0537701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
priority
page
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3188493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okuyama
仁士 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3188493A priority Critical patent/JPH0537701A/ja
Publication of JPH0537701A publication Critical patent/JPH0537701A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、描画データの送出順序を意識しな
くとも所望の順序で上書きされた画像を得ることが可能
な画像記録装置を提供しようとするものである。 【構成】 本発明の印刷装置では、受信したホストコン
ピュータ1から送出されてくる印刷データ中に含まれる
描画モード切り換え命令の内容を記憶する描画モード記
憶部23が設けられている。そして、優先度付き上書き
モードになっているときには、ホストコンピュータ1か
らは各描画データに対して優先度を指示するデータが送
られてくる。このとき、各優先度の順番に従って、フレ
ームバッファ25にイメージデータを描画(展開)し、
1ページ分のデータが展開されたらドットプリンタエン
ジン部26にそのデータを出力することで画像を記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像記録装置、詳しくは
入力した印刷データに基づく画像を記録媒体の上に記録
する画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置、特にページ記述言
語データを受信し、そのデータを解釈しながら画像を記
録媒体(記録紙)上に記録する装置においては、一旦、
受信したデータに基づく画像を装置内部のイメージメモ
リ上に画像を展開(描画)する。そして、全てのデータ
に対する展開処理が終了してから、そのイメージデータ
に基づく画像記録処理を開始する。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】ところが、各画像
を展開していく順序は、データの受信順であるため、結
局、最後に受信したデータに対応する画像が一番上にく
ることになる。従って、ユーザは、画像記録装置に送出
するデータの順序を意識しなければならず、常に面倒な
データ送出順序を念頭に入れながら作業をしなければな
らなかった。
【0004】本発明は、かかる従来技術に鑑みなされた
ものであり、描画データの送出順序を意識しなくとも所
望の順序で上書きされた画像を得ることが可能な画像記
録装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】この課題を解決するため、本発明の画像記録装
置は以下に示す構成を備える。即ち、描画データ単位の
印刷データを受信し、前記印刷データに対応する画像を
記録媒体上に記録する画像記録装置において、優先度を
示すデータが付加された描画データを入力する入力手段
と、1ページ分のイメージデータを展開する画像記憶手
段と、前記入力手段で入力された描画データの優先度デ
ータの順序に従い、対応する描画データに対するイメー
ジを前記画像記憶手段に展開する展開手段とを備え、該
展開手段で展開されたイメージに基づいて前記記録媒体
上に画像を記録する。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて本実施例を詳細に説明す
る。
【0007】図1は本実施例の印刷装置のブロック図で
ある。図中、1は印字データなどを送信するホストコン
ピューターであり、2は実施例の印刷装置本体である。
【0008】印刷装置2において、21はホストコンピ
ューター1からのデータを一時蓄えておく受信バッファ
である。22は本印刷装置を制御する制御部であり、C
PU22aと処理プログラム(後述する図5、図6のフ
ローチャート)やフォントのアウトラインデータなどを
格納するROM22bと補助用(ワークエリア等に使用
する)のRAM22cとを備える。
【0009】23は設定されたモードを記憶しておく描
画モード記憶部、24はページ単位で内部データを格納
しておくページバッファである。25は制御部22によ
りページバッファ24のデータをROM22bに格納さ
れたフォントパターンなどを使用しながら1ページ分パ
ターン展開したフレームバッファであり、ここに展開さ
れたパターンはドットプリンタエンジン部26により印
刷出力される。
【0010】図2はホストコンピュータ1から送出され
てくるデータ例である。図示で、[ec]10%は優先
度付き上書きモード指定命令、[ec]20,25$は
座標(20、25)への印字位置指定命令、[ec]2
#は濃いグレーによる描画指定命令、[ec]20!は
優先度20を持たせる優先度指定命令、“A”は文字コ
ードであり、[ff]はフォームフィードを示す。本デ
ータ例では、各描画コマンドにつき、その優先度をもた
せることが可能になっている。この例では、3つのグレ
ー値を持った“A”を、色の薄い順に優先度を持たせて
上書きして、改ページを行っている。尚、座標の原点は
記録紙の記録可能範囲の左上隅にあり、各文字の座標位
置(上述例では座標(20、25)等)は、文字パター
ンを囲む矩形の左上隅の座標位置を示している。
【0011】図3はページバッファ24の詳細図であ
り、前述した図2の送信データによって設定される値を
示している。印字する文字コードに対応してそれを印字
する座標、グレー値上書き優先度を格納していく。
【0012】図4は本実施例において図2の送信データ
を送った場合のフレームバッファ25の内容及び印刷結
果を示している。2番目のデータの薄いグレーの“A”
を一番上に、1番目のデータの濃いグレーの“A”をそ
の下に、3番目のデータの黒べたの“A”を一番下に描
画している。
【0013】図5、図6は本実施例の印刷装置の処理プ
ログラムを示すフローチャートであり、制御部22のC
PU22aはROM22bに格納されたこれらプログラ
ムに従ってRAM22cを使用しながら処理を行う。以
下、フローチャートに従って詳細に説明する。
【0014】図5のフローチャートは受信バッファ21
からページバッファ24にデータを格納する流れを示
す。また、図6はページバッファ24のデータをフレー
ムバッファ25へパターン展開して、ドットプリンター
エンジン部26へ印刷する流れを示す。この2つの処理
等を制御部22で同時に並列して行うことによりデータ
受信の効率化を図る。
【0015】まず、図5のフローチャートにより説明す
る。
【0016】ステップS1で受信バッファ21より1デ
ータ読み込み、ステップS2でそのデータが描画モード
切り替え命令か否かをチェックする。描画モード切り替
え命令であれば、ステップS3に進み、設定された描画
モードを描画モード記憶部23に格納した後、ステップ
S1に戻り次の1データ読み込みにはいる。
【0017】ステップS2で描画モード切り替え命令で
ないと判断した場合(描画コマンド等の印刷するイメー
ジそのものに係るデータと判断した場合)、ステップS
4へ進み、そのデータをページバッファ24に格納した
後、ステップS1へ戻り次の1データ読み込みに入る。
【0018】以上の処理を繰り返すことで、ページバッ
ファ24には図3に示す形式のデータが格納され、その
ときの描画モードが描画モード記憶部23に格納される
ことになる。
【0019】次に、図6のフローチャートを説明する。
【0020】まず、ステップS11で現在の描画モード
を描画モード記憶部23より読み込み、優先度付き上書
きモードか否かをチェックする。ここで、優先度付き上
書きモードが指定されていない場合は、ステップS19
に進み、通常の展開処理及び印刷出力処理を行う。
【0021】また、優先度付き上書きモードになってい
ると判断した場合には、ステップS12以下の処理を行
う。
【0022】ステップS12ではページバッファ24の
中から優先度の低いものから1データ読み込み、ステッ
プS13でそのデータをフレームバッファ中のどこに書
き込むかという印字位置の決定を行い、ステップS14
でグレー値に従ってフォントパターンを作成する。次に
ステップS15でフォントパターンをフレームバッファ
25に書き込んでから、ステップS16でそのデータが
ページの最終データかどうかをチェックする。ページの
最終データでない場合はステップS12に戻り次データ
の読み込に入る。
【0023】ステップS16において、直前に描画した
データがページの最終のものであったと判断した場合に
は、ステップS17でそのページのフレームバッファの
内容をドットプリンタエンジン部26に印刷出力する。
そして、ステップS18へ進み、次のページのバッファ
を指定してステップS11に戻り、次のページの処理を
行う。
【0024】以上、説明したように本実施例では、デー
タの順番にかかわらずユーザの希望通りに上書きを実行
することができる。
【0025】尚、上述した実施例では、グレー値の異な
る文字を印刷する例を説明したが、これによって本発明
が限定されるものではない。例えば、印刷するデータと
しては、文字コード以外にも、図形描画コマンドであっ
ても良いし、グレー値ではなく、カラーを特定する情報
であっても良いからである。
【0026】また、本実施例では描画モード記憶部を独
立させているが、これをページバッファ24中に取り込
むようにすれば、ページ単位のモード切替がマルチタス
クの内部処理においても可能となる。
【0027】更には、本実施例では描画モード切替をホ
ストコンピューター1からの送信データ中のコマンドで
実行しているが、切り替えスイッチ等を印刷装置内に設
けて制御部22に接続し、スイッチ操作によって描画モ
ード切り替え命令を出力することもできる。
【0028】また、本実施例では描画モードの判別をペ
ージ単位で行っているが、優先度付き上書きモードと通
常の描画モード切替をページ内で実行するようにして1
ページ内に複数の描画モードによる出力を混在させるこ
ともできる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、描
画データの送出順序を意識しなくとも所望の順序で上書
きされた画像を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の印刷装置のブロック構成図である。
【図2】送信データ例を示す図である。
【図3】実施例のページバッファに格納されるデータフ
ォーマットを示す図である。
【図4】図3のデータに基づく、実施例のフレームバッ
ファへイメージ展開した状態を示す図である。
【図5】実施例における受信バッファからページバッフ
ァへデータを格納する処理を説明するためのフローチャ
ートである。
【図6】実施例におけるイメージパターン展開処理と印
刷出力処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 ホストコンピューター 2 印刷装置 21 受信バッファ 22 制御部 22a CPU 22b ROM 22c RAM 23 描画モード記憶部 24 ページバッファ 25 フレームバッファ 26 ドットプリンタエンジン部
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/64 450 C 8840−5L H04N 1/387 8839−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 描画データ単位の印刷データを受信し、
    前記印刷データに対応する画像を記録媒体上に記録する
    画像記録装置において、 優先度を示すデータが付加された描画データを入力する
    入力手段と、 1ページ分のイメージデータを展開する画像記憶手段
    と、 前記入力手段で入力された描画データの優先度データの
    順序に従い、対応する描画データに対するイメージを前
    記画像記憶手段に展開する展開手段とを備え、 該展開手段で展開されたイメージに基づいて前記記録媒
    体上に画像を記録することを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 更には、前記入力手段で入力された描画
    データの入力順序に従って、前記記憶手段にイメージを
    展開する第2の展開手段と、 前記第1の展開手段及び第2の展開手段のいずれかを選
    択する選択手段とを備えることを特徴とする請求項第1
    項に記載の画像記録装置。
JP3188493A 1991-07-29 1991-07-29 画像記録装置 Withdrawn JPH0537701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188493A JPH0537701A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188493A JPH0537701A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537701A true JPH0537701A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16224697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188493A Withdrawn JPH0537701A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537701A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08286860A (ja) 出力制御方法及びその装置とそのコンピュータプログラム製品
US5586226A (en) Control method and device for a unicolor printer
JPH07325693A (ja) 情報処理システムのプレビュー表示方法
JPH0537701A (ja) 画像記録装置
JP3478696B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3017341B2 (ja) カラー印刷制御装置及びその方法
JPH05224846A (ja) 印刷記録装置
JP3450961B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3636891B2 (ja) カラー画像出力方法
JP2744025B2 (ja) 印字制御装置
JPH0691979A (ja) 画像形成装置におけるフォームデータ処理方式
JP3437209B2 (ja) 画像記録装置
JP3129133B2 (ja) カラー印刷装置
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2785777B2 (ja) プリンタシステム
JP3211711B2 (ja) 描画装置、描画方法、プリンタおよび画像表示装置
JPH10177462A (ja) ページプリンタ制御装置
JPH0615908A (ja) プリンタ制御装置
JPH086542A (ja) 文字フォント及び該文字フォントのパターン展開方法及び装置
JPH08156346A (ja) 出力装置及びその制御方法
JPH071771A (ja) プリンタ装置
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JPH0532021A (ja) 印刷装置
JPH0679955A (ja) プリンタ装置
JPH0644016A (ja) 描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008