JPH0537479Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537479Y2
JPH0537479Y2 JP10723587U JP10723587U JPH0537479Y2 JP H0537479 Y2 JPH0537479 Y2 JP H0537479Y2 JP 10723587 U JP10723587 U JP 10723587U JP 10723587 U JP10723587 U JP 10723587U JP H0537479 Y2 JPH0537479 Y2 JP H0537479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
plating
plating layer
lead
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10723587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6413151U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10723587U priority Critical patent/JPH0537479Y2/ja
Publication of JPS6413151U publication Critical patent/JPS6413151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537479Y2 publication Critical patent/JPH0537479Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、樹脂封止型半導体装置等に用いられ
るリードフレームにおいて、めつき不要箇所に形
成されためつき層を除去するためのリードフレー
ム洗浄装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、リードフレームのめつき方法としては、
(a)特公昭54−36065号公報、(b)特公昭57−40918号
公報、(c)特開昭60−183756号公報、及び(d)特開昭
60−183757号公報に記載されるものがあつた。
第2図〜第4図は前記文献(a)に記載されたもの
で、第2図はリードフレームの部分平面図、第3
図は第2図のA−A線断面図、及び第4図は従来
のめつき方法を示す断面図である。
第2図及び第3図において、リードフレーム1
の中央部には半導体素子を搭載するためのアイラ
ンド2が形成されており、その周囲には複数のリ
ード3が形成されている。アイランド2の周囲及
び各リード3間には開口部4が形成されている。
リード3は、その内方部に位置して半導体素子に
接続されるインナーリード3−1と、外方部に位
置してパツケージの外部に導出されるアウターリ
ード3−2を有している。前記半導体素子とイン
ナーリード3−1の接続は、例えばワイヤボンデ
イングによつてなされる。第2図の破線Bで囲ま
れた領域は、チツプボンデイングエリアとワイヤ
ボンデイングエリアを含む領域で、通常ここに
金、銀、錫及びアルミニウム等の金属がめつきさ
れる。
前記破線Bで囲まれた領域に対するめつき方法
は第4図に示される。図において、リードフレー
ム1は、めつき装置5の非導電性物質から成るマ
スク6の上に載置される。このリードフレーム1
の背面には、弾性及び電気絶縁性を有するゴム系
材料または樹脂系材料から成る閉塞部材7が当て
られ、この閉塞部材7によつてリードフレーム1
の開口部4が閉塞されている。リードフレーム1
及び閉塞部材7は、非導電性弾性部材8を介して
押え板9によりマスク6に圧着支持されている。
この状態において、リードフレーム1を陰極と
し、白金等の不溶性電極を陽極10として、下方
よりめつき液を矢印Cの如く噴流させながら通電
してめつきが行なわれ、めつき層11が形成され
る。
以上のめつき方法では、リード3の板厚方向、
即ちリード3の側面にめつき液が浸透し、そこに
めつきが施されるという不具合があつた。
このめつき液が浸透する状況は第5図及び第6
図に示される。第5図はめつき装置5に収められ
た第2図のリードフレームのD−D線部分断面図
であり、第6図はめつきが施されたリード部分拡
大図である。
第5図において、リード3はマスク6と閉塞部
材7間に密着挾持されているが、リード3間の開
口部4を閉塞する閉塞部材7には、その構造上間
隙部12を生じ易い。この間隙部12が生じてい
れば、めつき液は間隙部12内に浸透し、第6図
に示すようにリード3の側面にめつき層11−1
を形成すると共に、設定されためつき領域から逸
脱して、リード3の側面にはみ出した漏洩めつき
層13を形成する。このように不要なめつき層1
1−1及び漏洩めつき層13を形成することは、
高価は金や銀等のめつき用金属を無駄にし、経済
的な損失を生じることになる。
上記の不具合を解決するために、例えば前記文
献(d)においては、リード3の下面全面をマスク6
で覆い、このマスク6におけるリード3のワイヤ
ボンデイング位置にめつき用の貫通する細孔を設
けて、必要最小限のめつきを施す等の提案がなさ
れている。
このようにすれば、めつき層11−1及び漏洩
めつき層13を生じにくくなるが、リードフレー
ム1の形状が異なる毎に複雑な構造のマスク6を
用意しなければならないこと、及びめつき面積が
小さくかつ細孔内におけるめつき液の流通が十分
でないために確実なめつきを施すのが難しいこと
等の不具合があり、根本的な解決策とはなり得て
ない。したがつて、一般的には前記文献(a)に類す
るめつき方法が広く行なわれている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしなから、上記のめつき方法によりめつき
が施されたリード3においては、経済的な問題の
みならず、半導体装置の信頼性の面でも問題があ
つた。
以下、信頼性上の問題点について、第2図、第
7図及び第8図を用いて説明する。第7図は樹脂
封止された半導体装置の斜視図、第8図は第7図
E部の拡大図である。
第2図の破線Bで囲まれためつき領域にめつき
が施されたリードフレーム1は、アイランド2に
図示しない半導体素子を搭載し、インナーリード
3−1とのワイヤボンデイング等がなされた後に
樹脂封止される。このとき樹脂封止される範囲
は、概略二点鎖線Fで示す長方形の範囲内であ
り、その長辺の中央部付近においては、破線Bと
二点鎖線F間の距離、即ちめつき領域から樹脂封
止領域の外部までの距離は高々1mm前後にすぎな
い。それ故、めつき領域からはみ出した漏洩めつ
き層13があれば、樹脂封止領域外へはみ出すお
それが多分にある。
第7図及び第8図に示すように、前記漏洩めつ
き層13が樹脂封止パツケージ14の外部に露出
すれば、半導体装置の信頼性上の問題を生じる。
この問題は、特に銀めつき等が施された場合に重
大な問題となる。
例えば銀の漏洩めつき層13が樹脂封止パツケ
ージ14の外部に露出し、水分もしくは銀めつき
腐食性イオン等が存在する環境下にある場合、下
記に示す反応によりリード3間において銀の移行
(マイグレーシヨン)現象を発生する。この移行
現象とは、金属と樹脂、例えば銀とフエノール樹
脂等の組合せにおいて、銀がイオン化してフエノ
ール樹脂上を移行し、陰極に還元折出されるもの
である。
AgAg++e+ 2Ag+2OH-Ag2O+H2O+2e+ 2OH-H2O+1/2O2+2e- 2AgO+H2O+2e-Ag2O+2OH- したがつて、リード3間が短絡するというおそ
れがあつた。移行現象は前記銀とフエノール樹脂
の組合せに限らず、他の金属及び他の樹脂との組
合せにおいても起こり得るものである。
本考案は、前記従来技術がもつていた問題点と
して、リード間に短絡が生じるおそれがある点に
ついて解決したリードフレーム洗浄装置を提供す
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、前記問題点を解決するために、リー
ドフレーム洗浄装置において、めつき層が形成さ
れたリードフレームを支持する支持部及び該支持
部の内側に形成された凹部を有し、該リードフレ
ームに形成された間隙部を通して該凹部に前記め
つき層の不要箇所を除去するための溶液を流入さ
せる洗浄治具と、前記洗浄治具に支持された前記
リードフレームの上面に当接し前記めつき層の所
定箇所をマスキングする弾性を有する押え部材
と、前記押え部材を介して前記リードフレームに
圧接し該リードフレームを前記洗浄治具との間に
挾持する押え治具とを、備えている。
(作用) 本考案によれば、以上のようにリードフレーム
洗浄装置を構成したので、押え治具はリードフレ
ームを洗浄治具の支持部に圧接して挾持し、押え
部材はリードフレーム上のめつき層をマスキング
して保護する働きをする。また、洗浄治具はその
凹部に、リードフレームに形成された間隙部を通
して電解液を流入させ、インナーリード側面に形
成されためつき層及び漏洩めつき層を除去する働
きをする。したがつて、前記問題点を除去するこ
とができる。
(実施例) 第1図は本考案の実施例を示すリードフレーム
洗浄装置の縦断面図、及び第9図は第1図のG−
G線断面図である。
このリードフレーム洗浄装置は、洗浄治具21
と押え治具22を有しており、これらの間に従来
の方法によりめつきが施されたリードフレーム2
3を挾持し、電気分解を利用して不要なめつき層
を除去しようとするものである。
洗浄治具21には凹部21−1が形成されてお
り、その凹部21−1の底部中央付近にはこれを
貫通する管路24が設けられている。凹部21−
1の周囲には、リードフレーム23のインナーリ
ード23−1面を支持するための支持部21−2
が枠状に形成されている。
押え治具22の洗浄治具21に対向する面に
は、比較的柔軟でかつ弾性を有する板状の押え部
材25が設けられている。この押え部材25は、
耐食性及び適度な弾性を有するゴム系材料或は合
成樹脂系材料等から成るもので、例えばゴム系材
料としては、クロロブチレンゴム、シリコンゴ
ム、ブチルゴム、ブタジエンゴム等がリードフレ
ーム23に対する密着性、柔軟性及び弾性の面か
ら適している。
洗浄治具21の凹部21−1内には、リードフ
レーム23のアイランド23−2の下方位置に電
極26が設けられている。この電極26は、電気
分解において陰極の役割をなすものである。
以上のように構成された洗浄装置によるリード
フレーム23の洗浄、即ち電気分解による不要め
つき層の除去は次のようにして行なわれる。
先ず、洗浄治具21の支持部21−2上にリー
ドフレーム23を載置し、その上方から押え治具
22の押え部材25をリードフレーム23に圧接
してこれを挾持する。このとき、インナーリード
23−1及びアイランド23−2の表面に形成さ
れためつき層27は、押え部材25に密着してマ
スキングされる。但し、押え部材25は適度な弾
性を有しているので、インナーリード23−1と
アイランド23−2の間隙部28−1及び各イン
ナーリード23−1間の間隙部28−2を埋める
ことはない。
この状態において、電解液を矢印Hの如く間隙
部28−2から凹部21−1内に流入させ、リー
ドフレーム23を陽極及び電極26を陰極とし
て、不要めつき層に対する電気分解を行なう。こ
のき、インナーリード23−1及びアイランド2
3−2の表面のめつき層27はマスキングされて
いるので、電解液に触れることはないが、インナ
ーリード23−1の側面は電解液の流路を形成し
ているので、電解液が直接触れることになる。そ
れ故、インナーリード23−1の側面に形成され
ためつき層及び漏洩めつき層は、電解液により電
気分解され、除去される。電気分解を終えた電解
液は管路24を経て図示しないポンプに達し、再
び凹部21−1内に送り込まれる。
前記電解液は、例えば青化ソーダ(NaCN)を
主体としたものを用いれば、金や銀等のめつき金
属を容易に電解することができる。また、電解液
はNaCNに限らず、リードフレーム23の材質や
形状及び漏洩めつき層の材質や漏洩量等に応じ
て、その成分、濃度、温度、流量及び流速等を適
宜調整するとよい。同様に、洗浄治具21及び押
え治具22による挾持圧力も状況に応じて適宜調
整するとよい。
このようにして、インナーリード23−1側面
における金、銀、銅、ニツケル、錫等の漏洩めつ
き層は電気分解により確実かつ迅速に除去され
る。また、電解液により漏洩めつき層のみなら
ず、インナーリード23−1及びアイランド23
−2の側面に形成された不要なめつき層も除去さ
れるので、電解後の電解液に処理を施せば、これ
らの高価な貴金属を回収することができる。
本実施例においては、次のような利点を有す
る。
(1) リードフレーム洗浄装置により、漏洩めつき
層を短時間内に確実に除去することができるの
で、金属の移行現象等に起因するリード間の短
絡を防止することができる。それ故、半導体装
置の信頼性が高められる。
(2) インナーリード23−1及びアイランド23
−2の不要箇所に形成されためつき金属を回収
することができる。それ故、リードフレーム2
3のめつきに係わる経済性を高めることができ
る。
なお、本考案は、図示の実施例に限定されず
種々の変形が可能であり、例えば次のような変形
例が挙げられる。
() 第1図においては、アイランド23−2
表面のめつき層27を押え部材25でマスキン
グするものとしたが、必ずしもこれに限定され
ない。例えば、アイランド23−2表面のめつ
き層27が不要な場合等においては、アイラン
ド23−2表面のめつき層27と押え部材25
の間に間隙部を形成するか、もしくはアイラン
ド23−2表面に位置する押え部材25を部分
的に削除してもよい。このようにすれば、アイ
ランド23−2表面のめつき層27も除去され
るので、めつき金属の回収率が増大し、経済性
をさらに高めることができる。
() 押え部材25は押え治具22に設けるこ
ととしたが、必ずしも一体構造とせずに、分離
した構造としてもよい。また、押え部材25を
洗浄治具21側にも設けることができる。
() 電解液は間隙部28−2から凹部21−
1内に流入させるものとしたが、これに限定さ
れない。例えば電極26を洗浄治具21もしく
は押え治具22の周辺の電解液の流路内に設
け、管路24から凹部21−1内を経て間隙部
28−2へ流入させることができる。
() 洗浄治具21、押え治具22、凹部21
−1、管路24及び電極26等の形状、寸法、
設置位置等は、図示のものに限定されない。例
えば凹部21−1や管路24の形状や設置位置
等を、リードフレーム23及び漏洩めつき層等
の材質や形状等に応じて最適なものに設定する
ことができる。
() 本考案のリードフレーム洗浄装置は、イ
ンナーリード23−1やアイランド23−2に
部分めつきされたリードフレーム23のみなら
ず、全面にめつきが施されたリードフレームに
対しても、その不要めつき箇所を除去するため
の装置として使用可能である。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように本考案によれば、リ
ードフレーム洗浄装置により漏洩めつき層を確実
かつ迅速に除去できるので、金属の移行現象等に
起因するリード間の短絡を防止し、半導体装置の
信頼性を高めることができる。また、不要箇所に
形成されためつき層を除去し、これを回収するこ
とができるので、リードフレームのめつきに係わ
る経済性が高められるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すリードフレーム
洗浄装置の縦断面図、第2図はリードフレームの
部分平面図、第3図は第2図のA−A線断面図、
第4図は従来のめつき方法を示す断面図、第5図
はめつき装置内に収容された第2図のリードフレ
ームのD−D線部分断面図、第6図はめつきが施
されたリードの部分拡大図、第7図は樹脂封止さ
れた半導体装置の斜視図、第8図は第7図E部の
拡大図、第9図は第1図のG−G線断面図であ
る。 21……洗浄治具、21−1……凹部、21−
2……支持部、22……押え治具、23……リー
ドフレーム、23−1……インナーリード、25
……押え部材、26……電極、27……めつき
層、28−1,28−2……間隙部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 めつき層が形成されたリードフレームを支持す
    る支持部及び該支持部の内側に形成された凹部を
    有し、該リードフレームに形成された間隙部を通
    して該凹部に前記めつき層の不要箇所を電解除去
    するための電解液を流入させる洗浄治具と、 前記洗浄治具に支持された前記リードフレーム
    の上面に当接し、前記めつき層の所定箇所をマス
    キングする弾性を有する押え部材と、 前記押え部材を介して前記リードフレームに圧
    接し該リードフレームを前記洗浄治具との間に挾
    持する押え治具と、 前記電解液の流路内に設けられた電解用の電極
    とを、 備えたことを特徴とするリードフレーム洗浄装
    置。
JP10723587U 1987-07-13 1987-07-13 Expired - Lifetime JPH0537479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10723587U JPH0537479Y2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10723587U JPH0537479Y2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6413151U JPS6413151U (ja) 1989-01-24
JPH0537479Y2 true JPH0537479Y2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=31341465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10723587U Expired - Lifetime JPH0537479Y2 (ja) 1987-07-13 1987-07-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537479Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6413151U (ja) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454929A (en) Process for preparing solderable integrated circuit lead frames by plating with tin and palladium
EP0074168B1 (en) Device and method for packaging electronic devices
JPS5864056A (ja) 半導体装置
JPH0537479Y2 (ja)
JP2617848B2 (ja) 半導体ウエハの鍍金治具
US7432584B2 (en) Leadframe for use in a semiconductor package
JPH03222465A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP3594724B2 (ja) リードフレームの部分貴金属めっき方法
JPS5985887A (ja) 選択めっき装置及び方法
JP2654872B2 (ja) 半導体装置
JPH08274231A (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JPH0813198A (ja) 接触導通用電極及びそれを用いた半導体製造装置
JPH10237688A (ja) 長尺金属条ストライプめっき方法
JP6901201B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JPH09293817A (ja) 電子部品
JPS63296255A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP3453079B2 (ja) 接触端子とその製造方法
JPH0521680A (ja) 樹脂封止半導体装置の表面処理法
JPH02281749A (ja) リードフレームの製造方法
JPS60183757A (ja) 半導体リ−ドフレ−ムの部分メツキ方法
JPS6217874B2 (ja)
JPH06132439A (ja) セラミックパッケージのめっき方法
JPH01315977A (ja) 気密端子の製造方法
JPS6348691Y2 (ja)
JPS584927Y2 (ja) 部分的電解メツキ用治具