JPH0537441A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0537441A
JPH0537441A JP20883891A JP20883891A JPH0537441A JP H0537441 A JPH0537441 A JP H0537441A JP 20883891 A JP20883891 A JP 20883891A JP 20883891 A JP20883891 A JP 20883891A JP H0537441 A JPH0537441 A JP H0537441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
frequency
reception
synthesizer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20883891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Otani
一浩 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20883891A priority Critical patent/JPH0537441A/ja
Publication of JPH0537441A publication Critical patent/JPH0537441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信モード時に送信用シンセサイザー発振回
路の発振周波信号が基地局に受信妨害を与えるのを防止
する。 【構成】 受信モード時に、制御部1により上記送信部
6からの送信信号の出力を停止し、かつ送信用シンセサ
イザー発振回路2の発振周波数を規定の送信周波数より
ずらせるとともに、受信部8による受信信号の受信を可
能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シンセサイザー発振
回路を送受信系統ごとに有する無線電話装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図1は従来の無線電話装置を示すブロッ
ク図であり、図において、1は無線機の制御を行う制御
部、2は制御部1が出力するデータの周波数で発振する
送信用シンセサイザー発振回路、3は上記データの周波
数で発振する受信部ローカル用シンセサイザー発振回
路、4は送信用シンセサイザー発振回路2内の電圧制御
発振器(VCO)、5は受信部ローカル用シンセサイザ
ー発振回路3内の電圧制御発振器である。
【0003】また、6は上記送信用シンセサイザー発振
回路2の出力を増幅して送信する送信部、7はこの送信
部6に電力を供給するとともに、制御部1によりオン/
オフ制御される送信部電源、8は上記受信部ローカル用
シンセサイザー発振回路3の出力をローカルとして周波
数変換および検波を行う受信部、9はこの受信部8に電
源を供給するとともに、制御部1によりオン/オフ制御
される受信部電源である。
【0004】また、10はアンテナ、11はこのアンテ
ナ10に対し上記送信部6および受信部8を切替接続す
るアンテナ切替器、12は送信用シンセサイザー発振回
路2および受信部ローカル用シンセサイザー発振回路3
に電源を供給する電源部、13は送信オン/オフの情報
を制御部1に伝えるプレストークスイッチである。
【0005】次に動作について、図5のフローチャート
を参照しながら説明する。まず、電話装置における電源
部12の電源を投入する(ステップST14)。これに
より、制御部1より送信部電源7をオフにする信号およ
び受信部電源9をオンにする信号が出力され、受信状態
となる(ステップST15)。続いて、制御部1より受
信部ローカル用シンセサイザー発振回路3に対して、受
信部ローカル周波数のデータを送出し(ステップST1
6)、送信用シンセサイザー発振回路2に対して、送信
周波数のデータを送出する(ステップST19)。
【0006】次に、プレストークスイッチ13がオンと
され、送信要求があった場合(ステップST18)、送
信部電源7をオン、受信部電源9をオフにして、アンテ
ナ10より送信出力を送出する(ステップST20)。
その後、上記プレストークスイッチ13をオフにして、
送信を終了する場合は(ステップST21)、上記送信
部電源7をオフ、受信部電源9をオンにして、無線電話
装置を受信状態とする(ステップST15)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の無線電話装置は
以上のように構成されているので、受信時も送信用シン
セサイザー発振回路2は送信周波数に設定されて動作し
ており、この電波が無線電話装置本体から外部へ漏洩
し、特に、この無線電話装置本体が基地局に近づいた場
合、基地局の受信に妨害を与えるなどの問題点があっ
た。
【0008】この請求項1の発明は、上記のような問題
点を解消するためになされたもので、受信モードにおい
ては、送信用シンセサイザー発振回路の発振周波数をず
らせることで、基地局の受信に妨害を与えるのを防止で
きる無線電話装置を得ることを目的とする。
【0009】また、この請求項2の発明は、受信モード
時において送信用シンセサイザー発振回路の発振を停止
させることで、基地局の受信に妨害を与えるのを防止で
きる無線電話装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この請求項1の発明に係
る無線電話装置は、送信信号を送信部へ出力する送信用
シンセサイザー発振回路と、受信部ローカル周波数のデ
ータを受けて、受信部を受信状態とする受信部ローカル
用シンセサイザー発振回路とを備え、受信モード時に、
制御部により上記送信部からの送信信号の出力を停止
し、かつ上記送信用シンセサイザー発振回路の発振周波
数を規定の送信周波数よりずらせるとともに、上記受信
部による受信信号の受信を可能にしたものである。
【0011】また、この請求項2の発明に係る無線電話
装置は、送信信号を送信部へ出力する送信用シンセサイ
ザー発振回路と、受信部ローカル周波数のデータを受け
て、受信部を受信状態とする受信部ローカル用シンセサ
イザー発振回路とを備え、受信モード時に、制御部によ
り上記送信部からの送信信号の出力を停止し、かつ上記
送信用シンセサイザー発振回路内の電圧制御発振器の電
源を遮断するとともに、上記受信部による受信信号の受
信を可能にしたものである。
【0012】
【作用】この請求項1の発明における制御部は、受信時
に、送信用シンセサイザー発振回路の発振周波数を送信
周波数よりずらせて、この発振周波信号による基地局へ
の妨害を回避する。
【0013】また、この請求項2の発明における制御部
は、受信時に、送信用シンセサイザー発振回路の発振を
停止させて、基地局への周波数妨害を防止する。
【0014】
【実施例】実施例1.以下、この請求項1の発明の一実
施例を図について説明する。図1において、1は無線機
の制御を行う制御部、2は制御部1が出力するデータの
周波数で発振する送信用シンセサイザー発振回路、3は
上記データの周波数で発振する受信部ローカル用シンセ
サイザー発振回路、4は送信用シンセサイザー発振回路
2内の電圧制御発振器、5は受信部ローカル用シンセサ
イザー発振回路3内の電圧制御発振器である。
【0015】また、6は上記送信用シンセサイザー発振
回路2の出力を増幅して送信する送信部、7はこの送信
部6に電力を供給するとともに、制御部1によりオン/
オフ制御される送信部電源、8は上記受信部ローカル用
シンセサイザー発振回路3の出力をローカルとして周波
数変換および検波を行う受信部、9はこの受信部8に電
源を供給するとともに、制御部1によりオン/オフ制御
される受信部電源である。
【0016】また、10はアンテナ、11はこのアンテ
ナ10に対し上記送信部6および受信部8を切替接続す
るアンテナ切替器、12は送信用シンセサイザー発振回
路2および受信部ローカル用シンセサイザー発振回路3
に電源を供給する電源部、13は送信オン/オフの情報
を制御部1に伝えるプレストークスイッチである。ま
た、上記制御部14は受信モード時において、送信用シ
ンセサイザー発振回路2に対し、送信周波数よりΔfだ
けずれた発振周波数を発生させる周波数データを入力す
る。
【0017】次に動作について、図2のフローチャート
を参照しながら説明する。まず、無線電話装置の電源部
12の電源を投入する(ステップST14)。これによ
り、制御部1より送信部電源7および受信部電源9に対
し制御信号が送出されて、送信がオフ、受信がオンとな
るように制御される(ステップST15)。続いて、制
御部1より受信部ローカル用シンセサイザー発振回路3
に対して、受信部ローカル周波数のデータを送出し(ス
テップST16)、無線機を受信状態とする。
【0018】さらに、送信用シンセサイザー発振回路2
に対して、制御部1は送信周波数よりΔfずらした周波
数データを送出し(ステップST17)、送信用シンセ
サイザー発振回路2の発振周波数を送信周波数よりΔf
ずれた周波数に設定する。なお、かかるΔfは、例えば
電圧制御発振器4の入力電圧を調整することによって得
られる。
【0019】次に、プレストークスイッチ13がオンと
され、送信要求があった場合(ステップST18)、制
御部1より送信用シンセサイザー発振回路2に対して送
信周波数データを送出し(ステップST19)、所定の
送信周波数に設定した後、上記送信部電源7をオン、受
信部電源9をオフとして、アンテナ10より送信出力を
送出する(ステップ20)。
【0020】その後、上記プレストークスイッチ13が
オフとされ、送信を終了する場合は(ステップ21)、
送信部電源7をオフ、受信部電源9をオンにした後(ス
テップ15)、制御部1より送信用シンセサイザー発振
回路2に対して送信周波数よりΔfだけずらした周波数
データを送出し(ステップST17)、送信用シンセサ
イザー発振回路2の発振周波数を送信周波数よりΔfず
らした状態で、無線機を受信状態とする。
【0021】実施例2.図3はこの請求項2の発明の一
実施例を示す。これは、実施例1が受信モード時に送信
用シンセサイザー発振回路2の発振周波数を、送信周波
数に対しΔfずらして設定するように制御したものであ
るのに対し、受信モード時に送信用シンセサイザー発振
回路2内の電圧制御発振器4の電源を切るように制御し
たものである。
【0022】すなわち、図3において、4は送信用シン
セサイザー発振回路2内の電圧制御発振器であり、22
は制御部1によって制御される電圧制御発振器4用の電
源部である。そして、図4はこの発明の無線電話装置の
制御手順を示すフローチャートである。
【0023】次に動作について、図4のフローチャート
を参照しながら説明する。まず、無線電話装置の電源を
投入する(ステップST14)、これにより、送信部電
源7がオフ、受信部電源9がオフとされ(ステップST
15)、さらに制御部1より送信用シンセサイザー発振
回路2内の電圧制御発振器4の電源部22をオフとする
信号が送出される(ステップST23)。このため、送
信周波数のいかんに拘らず、送信信号が遮断される。続
いて、受信ローカル周波数および送信周波数を設定し
(ステップST16,ST19)無線機を受信状態とす
る。
【0024】次に、プレストークスイッチ13がオンと
され、送信要求があった場合には(ステップ18)、電
圧制御発振器4の電源部22をオンにし(ステップST
24)、続いて送信部電源7をオン、受信部9をオフに
して(ステップST20)、アンテナ10より送信出力
を送出する。
【0025】その後、上記プレストークスイッチ13を
オフとして送信を終了する場合は(ステップST2
1)、送信部電源7をオフ、受信部電源9をオンとした
後(ステップST15)、電圧制御発振器4の電源部2
2をオフにして、無線機を受信状態とする。すなわち、
受信モード時において、電圧制御発振器4への電源を遮
断することにより、送信出力による基地局への受信妨害
を回避することができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この請求項1の発明によ
れば、受信モード時に、制御部により上記送信部からの
送信信号の出力を停止し、かつ上記送信用シンセサイザ
ー発振回路の発振周波数を規定の送信周波数よりずらせ
るとともに、上記受信部による受信信号の受信を可能に
するように構成したので、受信状態のときに送信用発振
周波数の信号が外部へ漏洩することを防止でき、従って
基地局への受信妨害を回避できるものが得られる効果が
ある。
【0027】また、この請求項2の発明によれば、受信
モード時に、制御部により上記送信部からの送信信号の
出力を停止し、かつ上記送信用シンセサイザー発振回路
内の電圧制御発振器の電源を遮断するとともに、上記受
信部による受信信号の受信を可能にするように構成した
ので、受信状態における送信周波数の信号の漏洩を完全
に防止でき、従って、基地局の受信動作を極めて信頼性
高くすることができるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この請求項1の発明の一実施例および従来例に
よる無線電話装置を示すブロック図である。
【図2】この請求項1の発明の一実施例による無線電話
装置の制御動作を示すフローチャート図である。
【図3】この請求項2の発明の一実施例による無線電話
装置を示すブロック図である。
【図4】図3に示す無線電話装置の制御動作を示すフロ
ーチャート図である。
【図5】従来の無線電話装置の制御動作を示すフローチ
ャート図である。
【符号の説明】
1 制御部 2 送信用シンセサイザー発振回路 3 受信部ローカル用シンセサイザー発振回路 4 電圧制御発振器 6 送信部 8 受信部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信信号を送信部へ出力する送信用シン
    セサイザー発振回路と、受診部ローカル周波数のデータ
    を受けて、受信部を受信状態とする受信部ローカル用シ
    ンセサイザー発振回路と、受信モード時に、上記送信部
    からの送信信号の出力を停止し、かつ上記送信用シンセ
    サイザー発振回路の発振周波数を規定の送信周波数より
    ずらせるとともに、上記受信部による受信信号の受信を
    可能にする制御部とを備えた無線電話装置。
  2. 【請求項2】 送信信号を送信部へ出力する送信用シン
    セサイザー発振回路と、受信部ローカル周波数のデータ
    を受けて、受信部を受信状態とする受信部ローカル用シ
    ンセサイザー発振回路と、受信モード時に、上記送信部
    からの送信信号の出力を停止し、かつ上記送信用シンセ
    サイザー発振回路内の電圧制御発振器の電源を遮断する
    とともに、上記受信部による受信信号の受信を可能にす
    る制御部とを備えた無線電話装置。
JP20883891A 1991-07-26 1991-07-26 無線電話装置 Pending JPH0537441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20883891A JPH0537441A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20883891A JPH0537441A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537441A true JPH0537441A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16562944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20883891A Pending JPH0537441A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537441A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174829A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Nec Corp 無線送受信機
JPS6333022A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Nec Corp 移動通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174829A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Nec Corp 無線送受信機
JPS6333022A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Nec Corp 移動通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839918A (en) Switching system between cordless telephone and ordinary telephone
US5307378A (en) Digital radio communication apparatus
JPH0537441A (ja) 無線電話装置
KR100344614B1 (ko) 시분할통신 및 주파수분할통신방식 혼용 무선단말기
JP3749075B2 (ja) 発振出力切替装置及び無線電話装置
JPH0213962B2 (ja)
JP2996290B2 (ja) 無停波切替回路
JP2004207824A (ja) 無線機
JP3598043B2 (ja) 移動体通信装置及びその出力電力制御方法
JPH07321694A (ja) 時分割多重接続複信方式通信機
JPH0127310Y2 (ja)
JP3350002B2 (ja) 移動通信周波数安定システム
JP3293116B2 (ja) 映像信号受信装置
JPH0879123A (ja) 時分割複信方式通信機
JP2000165279A (ja) Fm受信回路における受信トラッキング補正回路
KR20020079964A (ko) 무선 전화기 구조
JP2604287B2 (ja) デジタル携帯電話器
JP3839403B2 (ja) 移動無線通信機
JPH05327572A (ja) スペースダイバーシティ装置
JPH10322252A (ja) 周波数選択装置及び該周波数選択装置を用いた無線送信機及び無線受信機
JPH05206891A (ja) 特定小電力無線設備
JPH10242885A (ja) 基準周波数制御方式、基準周波数制御回路および移動無線通信装置
JPH08139600A (ja) 局部発振信号の同期装置
JPS6366090B2 (ja)
JPS62274823A (ja) 無線電話装置