JPH0536678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536678B2
JPH0536678B2 JP59279760A JP27976084A JPH0536678B2 JP H0536678 B2 JPH0536678 B2 JP H0536678B2 JP 59279760 A JP59279760 A JP 59279760A JP 27976084 A JP27976084 A JP 27976084A JP H0536678 B2 JPH0536678 B2 JP H0536678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
synthetic resin
circumferential surface
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59279760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157890A (ja
Inventor
Sueo Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP59279760A priority Critical patent/JPS61157890A/ja
Publication of JPS61157890A publication Critical patent/JPS61157890A/ja
Publication of JPH0536678B2 publication Critical patent/JPH0536678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一端部に拡径受口を有し、他端が差口
となつたヒユーム管、金属管、石綿管等の外管の
内周面を合成樹脂管で被覆した複合管に関する。
(従来の技術とその課題) 従来から地中埋設用配管、あるいは高層住宅の
下水用配管として、ヒユーム管、金属管、石綿管
等の外管内周面を合成樹脂管で被覆した複合管が
使用されている。
従来の複合管は、第4図に縦断面図で示した如
く、外管1′内に挿通した合成樹脂管2′を拡径し
て外管1′の内周面を被覆すると共に、金型3′で
合成樹脂管2′の一端部を拡径受口12′の内周面
に密着させ、また差口13′から突出した合成樹
脂管2′の他端部を外周側に反転させて差口1
3′の外周面および端面を被覆していた。
しかしながら、この複合管の製法の場合には、
合成樹脂管の端部を外周側に反転させて差口の外
周面に被覆するライニング作業が煩雑であるだけ
でなく、差口外周面を被覆している合成樹脂管の
肉厚が外管の内周面を被覆している合成樹脂管の
肉厚よりも極端に薄くなつたり、偏肉することが
ある。
このため、この複合管の拡径受口に他方の複合
管の差口を嵌挿して順次接続したとき、両者の〓
間が均一でないため充分な水密性が得られないこ
とがあつた。
本発明はかかる課題を解決したものであつて、
外管の内周面を合成樹脂管で一体的に被覆すると
共に、差口の外周面を一定の外径および肉厚の管
端キヤツプで被覆することによつて充分な水密性
が得られるようにした複合管を提供するものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は、直管部の一端に拡径受口を有する外
管の内周面を合成樹脂管で一体的に被覆し、また
直管部の他端の差口に外筒と内筒の一端を底板で
結合した管端キヤツプを装着して、該キヤツプの
外筒と底板で差口の外周面と端面を被覆し、また
前記内筒と合成樹脂管の端部とを重ね合わせて接
合したことを特徴とする。
(作用) 上記の構成からなるので、外管の差口外周面お
よび端面が管端キヤツプで一体的に被覆され、ま
た拡径受口と直管部の内周面が合成樹脂管で一体
的に被覆される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す複合管の縦断
面図、第2図はこの複合管の製造工程を示す縦断
面図、第3図イおよびロは本発明の他の実施例を
示す要部断面図である。
図中符号1はヒユーム管、金属管、石綿管等の
外管、2は塩化ビニル樹脂、ポリエチレン等から
なる合成樹脂管、3は金型、4は管端保持具、5
は合成樹脂製の管端キヤツプである。
外管1は直管部11の一端に拡径受口12を有
し、他端が差口13となつている。差口13の外
周面は直管部11よりも小径に形成され、またそ
の内周面には内径が拡大した係止段部14が設け
られており、該差口13に管端キヤツプ5装着さ
れている。
管端キヤツプ5は外筒51と内筒52を同芯状
にしてその一端部を底板50で一体的に結合した
ものであつて、差口13の外周面と端面とが外筒
51と底板50とで被覆されている。また、前記
係止段部14に内筒52が嵌合しており、内周5
2の内周面と直管部11の内周面とがほぼ面一と
なつている。
一方、外管1の拡径受口12の内周面および直
管部11の内周面が合成樹脂管2によつて一体的
に被覆されており、該合樹脂管2の端部外周面が
前記内筒52の内周面と重なり合つて接合してい
る。
本発明の複合管は以上の構成からなるものであ
つて、次にこの複合管の製造方法を説明する。外
管1の内周面を合成樹脂管2で被覆するにあた
り、まず外管13の差口13に管端キヤツプ5を
装着する。このとき、差口13の内外面および端
面に接着剤、パテ等を塗布し、差口13の端面に
底板50が当接するまでに押し込んで装着する。
一方、外管1より若干長く、かつ直管部11の
内径よりも若干小さい外径を有する合成樹脂管2
を準備し、該合成樹脂管2の一端部に外管1の拡
径受口12に嵌合し得る径寸法を備えた受口21
を形成する。
そこで、外管1の内周面、または合成樹脂管2
の外周面に接着剤を均一に塗布し、外管1内に合
成樹脂管2の挿通して拡径受口12内に受口21
を嵌合させる。また、合成樹脂管2の受口21内
に金型3を嵌挿して管端部を閉塞すると共に、外
管1の差口13より突出した合成樹脂管2の他端
部に管端保持具4を外挿する。
このようにして外管1内に合成樹脂2をセツト
してから合成樹脂管2内に加熱オイル、水蒸気等
の加熱媒体を導入し、合成樹脂管2を軟化させ
る。そこで、加熱媒体の圧力を高めて合成樹脂管
2を径方向に膨張させると、外管1の直管部11
の内周面に密着すると共に、該合成樹脂管2の端
部外周部が管端キヤツプ5の内筒52内周面と密
着接合する。尚、合成樹脂管2は熱膨張性を備え
たものを使用するのが好ましく、内筒52の内周
面には予め接着剤を塗布しておくとよい。
外筒1の内周面に合成樹脂管2を密着させてか
ら加熱媒体を排出し、次いで合成樹脂管2内に冷
却水を導入して冷却固化させる。そこで、合成樹
脂管2の端部から金型3および管端保持具4を取
外し、外管1の端部から突出している合成樹脂管
2の余端部を差口13の端面と面一の位置で切断
すると、第1図に示したような複合管が得られ
る。
尚、前記実施例では、外管1の差口13に管端
キヤツプ5を装着してから、外管1の内周面を合
成樹脂管2で被覆したものを例示したが、これと
は逆に第3図イに示した如く、外管1の内周面を
合成樹脂管2で被覆してから差口13に接着剤を
介して管端キヤツプ5を装着してもよい。また、
第3図ロに示した如く、差口13の内周面に拡開
した傾斜面を設け、該傾斜面に合成樹脂管2の端
部を密着させると共に、この管端部の内周面に管
端キヤツプ5の内筒52を重ね合わせて接合して
もよい。
(発明の効果) 以上詳述した如く、本発明は外管の差口に管端
キヤツプを装着して差口の外周面および端面を一
体的に被覆すると共に、外管の内周面を合成樹脂
管で一体的に被覆したので、外管が管内流体と接
触して腐蝕することがない。
また、本発明の複合管は管端キヤツプで被覆さ
れた差口の外径が均一で、偏肉がないため、この
複合管の拡径受口に他方の複合管の差口を嵌挿し
て接続したとき、両者の〓間が一定となるため充
分な水密性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す複合管の縦断
面図、第2図はこの複合管の製造工程を示す縦断
面図、第3図イおよびロは本発明の他の実施例を
示す要部断面図、第4図は従来の複合管の製造方
法を示す縦断面図である。 1……外管、11……直管部、12……拡径受
口、13……差口、14……係止段部、2……合
成樹脂管、21……受口、3……金型、4……管
端保持具、5……管端キヤツプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直管部11の一端に拡径受口12を有する外
    管1の内周面を合成樹脂管2で一体的に被覆し、
    また直管部11の他端の差口13に外筒51と内
    筒52の一端を底板50で結合した管端キヤツプ
    5を装着して、該キヤツプ5の外筒51と底板5
    0で差口13の外周面と端面を被覆し、また前記
    内筒52と合成樹脂管2の端部とを重ね合わせて
    接合したことを特徴とする複合管。
JP59279760A 1984-12-28 1984-12-28 複合管 Granted JPS61157890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279760A JPS61157890A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複合管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279760A JPS61157890A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複合管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157890A JPS61157890A (ja) 1986-07-17
JPH0536678B2 true JPH0536678B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=17615522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279760A Granted JPS61157890A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 複合管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157890A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549224A (en) * 1978-10-02 1980-04-09 Osaka Gas Co Ltd Method for lining of inner surface of tube
JPS595049A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 三菱樹脂株式会社 複合管の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549224A (en) * 1978-10-02 1980-04-09 Osaka Gas Co Ltd Method for lining of inner surface of tube
JPS595049A (ja) * 1982-07-01 1984-01-11 三菱樹脂株式会社 複合管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157890A (ja) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6059338A (en) Pipe connection
JP2868316B2 (ja) ライニングパイプ物品の結合方法
US4913465A (en) Coupled pipe assembly
GB1559410A (en) Plastics pipe
KR930009045B1 (ko) 라이닝된 흄관 제조방법
US4279435A (en) Gas riser apparatus
US3365786A (en) Method of manufacturing a multiwalled pressure vessel
JPH0536678B2 (ja)
JPS60151411A (ja) 分岐管継手の接続構造
JP3448801B2 (ja) 耐火二層管継手の接続部構造
US3738689A (en) Fitting for asbestos cement pipe
JPH0310469Y2 (ja)
JPH0225036Y2 (ja)
JPH0642835Y2 (ja) 硬質チューブライニング端末部の管内固定構造
JPS595049A (ja) 複合管の製造方法
JPS5922395Y2 (ja) フランジ付内面被覆鋼管の管端部
JPH0510552B2 (ja)
JPH08216254A (ja) 金属管のライニング方法
JPH047429Y2 (ja)
JPH0117751Y2 (ja)
JPH03218B2 (ja)
JPS5827185Y2 (ja) フランジ付内面被覆鋼管の管端部
JPH0434314Y2 (ja)
JPS6220794Y2 (ja)
JPS6114787Y2 (ja)