JPH0536333Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536333Y2
JPH0536333Y2 JP7334287U JP7334287U JPH0536333Y2 JP H0536333 Y2 JPH0536333 Y2 JP H0536333Y2 JP 7334287 U JP7334287 U JP 7334287U JP 7334287 U JP7334287 U JP 7334287U JP H0536333 Y2 JPH0536333 Y2 JP H0536333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
preprocessing
interlocking
lowering
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7334287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63181214U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7334287U priority Critical patent/JPH0536333Y2/ja
Publication of JPS63181214U publication Critical patent/JPS63181214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536333Y2 publication Critical patent/JPH0536333Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Safety Devices And Accessories For Harvesting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案はコンバインにおける刈高さ設定装置
に関する。
〈従来の技術〉 コンバインにおける穀稈の刈高さは圃場の土質
や耕土の深さ、湿田、乾田の違い等に応じて同一
条件の圃場では同一高さで均一に刈取りが行なわ
れるように、コンバイン機体に対して、刈取装置
を昇降調節すべく、前処理部全体を揺動昇降せし
める機構が一般に知られており、従来例えば実開
昭55−166445号、同56−85535号公報等に示され
る技術があり、これらはいずれも前処理部の揺動
をワイヤ等の連動部で前処理リフト用油圧シリン
ダの操作部にフイードバツクし、前処理部の下降
設定位置でシリンダ操作部を連動操作して前処理
部の下降を停止させるものであり、これらの形式
では前処理部の下降荷重が直接連動部ワイヤに掛
かる構造となつていた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし上記従来例によれば油圧ポンプの作動中
はリフトシリンダの油圧が制御されるので前処理
装置の下降設定位置以下の下降が制御に従つて行
なわれるが、例えば前処理装置を下降設定位置で
停止させた状態で油圧ポンプを停止させて長時間
放置した場合(設定解除忘れ)あるいは油圧系の
リークが生じた場合等には、前処理装置が自重に
より設定位置より下降し、連動部のフイードバツ
クによる上昇操作が行なわれても油圧シリンダに
よる上昇が行われないために、連動部に対して前
処理装置の過大な下降荷重(自重)が掛けられ、
連動部ワイヤの切断又はその接続部品の破損や変
形等のトラブルが生じるという欠点がある。
〈問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解消するための本考案の装置は、
機体1前方に前処理部2を上下揺動自在に、取り
付け、前処理部2の最大下降位置より上方で前処
理部2を停止させる下降設定位置A1を設定する
機構において、前処理部2の揺動操作部と前処理
部2の間に前処理部2の揺動に連動して上記揺動
操作部を駆動せしめる連動部25を設け、前処理
部2の最大下降時における揺動操作部側の連動部
25の下降設定位置A2から最大駆動位置B2まで
の駆動量L2を、前処理部2側の連動部25の下
降設定位置A1から最大下降位置B1までの駆動量
L1以上に設定し、前処理部2が最大下降位置B1
まで下降しても連動部25又はその連動系に過負
荷が加わるのを防止することを特徴としている。
〈作用〉 通常の状態で前処理下降位置を設定して油圧シ
リンダ6により前処理部2を下降せしめると、前
処理部2の下降に伴い連動部25のフイードバツ
ク作動により、前処理揺動操作部が操作されて前
処理部2は、前処理部下降設定位置で停止する
が、この停止状態で前処理部2が油圧ポンプ停止
中又はリーク等によつてさらに最大下降位置まで
下降した場合、連動部25の前処理部2側固定端
で前処理部2の下降量に応じてL1の駆動量だけ
下降方向に駆動される。この駆動に応じて連動部
25の前処理部揺動操作部(バルブ)側もL1
駆動量だけフイードバツクして駆動されるが、連
動部25の前処理揺動操作部側における上記フイ
ードバツク駆動開始以後の許容駆動量は、上記
L1より大きい駆動量L2だけ設けてあるので、前
処理部2が最大下降位置まで下降しても連動部2
5や連動部25に連系する連動系に過負荷が加わ
ることはない。
〈実施例〉 以下図示する実施例につき詳述すると、第2
図、第3図に示すように、コンバインの機体1の
前方には、前処理部2が支点3を中心に揺動可能
に取り付けられ、4,5は後端を上記支点3に軸
支される前処理フレームを兼ねた伝動軸と揺動杆
である。伝動軸4の下面と機体1側との間には前
処理部2を揺動せしめる油圧シリンダ6が張設さ
れ、該油圧シリンダ6は機体1側に取り付けられ
た油圧ポンプ7によつて駆動される。
運転席8の近傍には、上記油圧ポンプ7をバル
ブ制御する操作レバー9が設けられ、該操作レバ
ー9の基端部には機体側のフレーム10aに回動
自在に軸支されるレバー軸11の一端が固着さ
れ、さらに該レバー軸11の他端には回動アーム
12が固設されるとともに、該回動アーム12の
端部と油圧ポンプ7の操作バルブ用レバー13の
端部との間は、ロツド14で連結され、操作レバ
ー9の揺動操作により油圧シリンダ6が作動し、
前処理部2が昇降揺動される機構となつている。
そして上記操作レバー9はスプリング15によつ
て第1図に示す如く常に中立位置(油圧シリンダ
が停止する下降設定位置)に復帰するように付勢
されており、後傾又は前傾させることにより前処
理部2が上昇又は下降する機構となつている。
揺動杆5の基端部には上向きのプレート16が
固設され、該プレート16の側面には係止レバー
17が固定的に取り付けられており、該係止レバ
ー17の先端にはアウタワイヤ25aとインナワ
イヤ25bを有する連動部25のインナワイヤ2
5bの一端が固着され、アウタワイヤ25aの同
端部はフレーム10bに突設したワイヤ止め26
で止められている。アウタワイヤ25aの他端
は、回動アーム12又はレバー軸11と一体回動
するように突設された作動レバー27に固着さ
れ、さらに同端部のインナワイヤ25bは後方の
中継レバー28の上端に係止されている。
上記中継レバー28はその側方に突出した中継
軸29により且つブラケツト30を介してフレー
ム10a側に回動自在に軸支され、該中継軸29
の端部には中継レバー28と一体回動するように
カム子31が突設されている。上記カム子31の
近接位置にはブラケツト30に水平方向に回動自
在に軸支される規制軸32が立設され、該規制軸
32には上端につまみ33が付設されるととも
に、ブラケツト30の上面に押接される皿バネ3
4が基端部に嵌着され、規制軸32が誤つて回転
しない構成となつている。
そして上記規制軸32にはフランジ状の規制部
材35が傾斜して固設され、前記カム子31の上
部が規制部材35の下面に当たり、カム子31の
時計方向の回転(第1図)が規制され且つ規制部
材35の回動によつてカム子31の時計方向回転
停止位置が、規制部材35下面との接触姿勢の変
化により調節できる。その結果中継レバー28に
固着されているインナワイヤ25bの引き込み量
が調節規制できるもので、これらの一連の機構に
よつて調節部24が構成される。
上記機構においては、操作レバー9を中立から
時計方向に揺動させて前処理部2を下降させる
と、インナワイヤ25bがこれに連動して中継レ
バー28を時計方向に回動させるが、この回動に
より予め回動設定された規制部材35の下面にカ
ム子31が当接し、尚前処理部2が下降し続ける
と、インナワイヤ25bのループの縮小によりア
ウタワイヤ25aの端部が後方(第1図左方)に
押出され、作動レバー27の回動によつて操作レ
バー9が中立位置まで復帰し、この時点で油圧ポ
ンプ7から油圧シリンダ6への油圧が制御され、
前処理部2の下降も停止される。
これらの作用により明らかなように、つまみ3
2により規制部材35の回動位置を調節すること
により、中継レバー28の右回動限度位置が設定
され、これによつて前処理部2がどの位置に下降
した時点で操作レバー9が中立になり且つその下
降が停止させられるかが決められることになる。
また、前処理部の下降が一旦停止した後、油圧系
のリーク等によりさらに前処理部が下降したとき
は、操作レバー9は左傾して上昇域に達し、前処
理部が上昇する機構とすることもできる。
38は揺動杆5の下降時の下面に高さ調節自在
に設けられたアンダーストツパーで、そこに位置
する機体側フレーム10cに取り付けられてい
る。そしてこのアンダーストツパー38は上述し
た刈高さ設定用の機構と異なり、前処理部2を最
大下降位置まで下降せしめた状態で、その荷重を
機体下部においてフレーム10cで受け止めるも
ので、格納時等の油圧ポンプ7の非作動時に使用
するものである。上記アンダーストツパー38が
ない場合は、油圧シリンダ6が最も縮小した状態
で、前処理部2が直接フレーム10cに当接する
機構となる。
以上のように作動する上記機構で、アンダース
トツパー38が作用する最大下降位置より高い位
置で規制部材35による前処理部2による刈高さ
設定をした状態で長時間放置し、油圧ポンプ7が
停止していると油圧シリンダ6の油圧系が前処理
部2の荷重等によりリークし、前処理部2は刈高
さ設定された位置(下降設定位置A1)からさら
に最大下降位置B1に向かつて下降することにな
る。それによつて操作レバー9が中立(下降設定
位置A2)から左傾して前処理上昇位置に揺動し
ても油圧ポンプ7による前処理部2の上昇復帰は
期待できず、インナワイヤ25bその他の連動系
に過負荷がかかり、ワイヤ切断等のトラブルが生
じる危険がある。
このためインナワイヤ25b及びその下部固定
端である係止レバー17が、下降設定位置A1
ら前処理部2がアンダストツパ38に当接して停
止する最大下降位置B1に至る間の駆動量をL1
すれば、操作レバー9又は作動レバー27を中立
姿勢の下降設定位置A2から、前処理部2が上昇
する左傾方向に最大限揺動する最大駆動位置B2
までのインナワイヤ25bの許容駆動量L2を上
記L1以上に設定してある。
この機構により油圧ポンプ停止中に前処理部2
が下降設定位置A1から最大下降位置B1に下降し
ても、インナワイヤ25b等からなる連動部25
に前処理部2の下降自重等の過負荷が加えられる
という問題が解消される。
第3図は前処理部2の油圧による揺動操作部の
組立斜視図を示し、前述したバルブレバー13は
油圧ポンプ7側のバルブレバー13aに連結され
ており、該バルブレバー13aは油圧ポンプ7の
作動を制御するロータリーバルブ7aに固定的に
軸支され、作動レバー27の揺動は連動部を構成
するロツド14、バルブレバー13,13aを介
してロータリーバルブ7aを作動させるものであ
る。
また油圧ポンプ7側には、上記バルブレバー1
3aの回動を規制するストツパー7bが設けら
れ、このストツパー7bによりバルブレバー13
aも前処理部2の下降設定位置A1から最大下降
位置B1までの駆動量L1の連動部25の駆動を十
分に許容するそれ以上の揺動量L3を下降設定位
置A3と最大駆動位置B3の間に有しており、L3
前述したインナワイヤ25b端部の駆動量L2
対応している。
〈考案の効果〉 以上の如く構成される本考案の装置によれば、
油圧ポンプの非作動中又は油圧系がリークした場
合等において、前処理部が下降設定位置よりさら
に下降した場合でも連動部の前処理部揺動操作部
側端部は許容範囲内で自由にフイードバツク作動
されているため、連動部への過負荷による破損、
連動部との接続部材の破損、変形等が防止され、
前処理部の下降を油圧操作部にフイードバツクさ
せて設定位置で前処理部を停止させる装置の信頼
性、安全性が高まり且つそのような装置の採用を
可能ならしめるものである。
また、連動部や接続部にスプリングを介設して
上記連動系の破損防止を図るものに比して、スプ
リングの弾力性による設置位置の誤差がなく、設
定位置が正確で信頼性が高いという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の一実施例を示し、第1図は
考案要部の抽出側面図、第2図は本考案の装置の
コンバインへの組付状態を示す斜視図、第3図は
コンバイン前処理部の斜視図である。 1……機体、2……前処理部、3……支点、5
……揺動杆、7……油圧ポンプ、9……操作レバ
ー、24……調節部、25……連動部、25a…
…アウタワイヤ、25b……インナワイヤ、A1
A2,A3……下降設定位置、B1……最大下降位
置、B2,B3……最大駆動位置、L1,L2,L3……
駆動量。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体1前方に前処理部2を上下揺動自在に取り
    付け、前処理部2の最大下降位置より上方で前処
    理部2を停止させる下降設定位置A1を設定する
    機構において、前処理部2の揺動操作部と前処理
    部2の間に前処理部2の揺動に連動して上記揺動
    操作部を駆動せしめる連動部25を設け、前処理
    部2の最大下降時における揺動操作部側の連動部
    25の下降設定位置A2から最大駆動位置B2まで
    の駆動量L2を、前処理部2側の連動部25の下
    降設定位置A1から最大下降位置B1までの駆動量
    L1以上に設定し、前処理部2が最大下降位置B1
    まで下降しても連動部25又はその連動系に過負
    荷が加わるのを防止することを特徴としたコンバ
    インにおける刈高さ設定装置。
JP7334287U 1987-05-15 1987-05-15 Expired - Lifetime JPH0536333Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334287U JPH0536333Y2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334287U JPH0536333Y2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63181214U JPS63181214U (ja) 1988-11-22
JPH0536333Y2 true JPH0536333Y2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=30917593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334287U Expired - Lifetime JPH0536333Y2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536333Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63181214U (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536333Y2 (ja)
JPH0541620Y2 (ja)
JPH0541621Y2 (ja)
JPH0610750Y2 (ja) 前処理部高さ設定解除装置
JPH0618419Y2 (ja) コンバインにおける前処理部高さ設定装置
JPH0536334Y2 (ja)
JPS6112176Y2 (ja)
JPS622984Y2 (ja)
JPH0132497Y2 (ja)
JPS631780Y2 (ja)
JPH0530569Y2 (ja)
JPS6134763B2 (ja)
JPS6014339Y2 (ja) コンバインにおける穀稈の刈高さ調節装置
JPS6312651Y2 (ja)
JPS6119611Y2 (ja)
JPS622985Y2 (ja)
JPH0132812Y2 (ja)
JPH0132496Y2 (ja)
JPH0524263Y2 (ja)
JPS5939858Y2 (ja) 車輪昇降制御機構付田植機
JPS631782Y2 (ja)
JPS634Y2 (ja)
JPH0313133Y2 (ja)
JPH0130986Y2 (ja)
JPH0474965B2 (ja)