JPH0536238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536238Y2
JPH0536238Y2 JP2642585U JP2642585U JPH0536238Y2 JP H0536238 Y2 JPH0536238 Y2 JP H0536238Y2 JP 2642585 U JP2642585 U JP 2642585U JP 2642585 U JP2642585 U JP 2642585U JP H0536238 Y2 JPH0536238 Y2 JP H0536238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
temperature
heater
measurement period
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2642585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144487U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2642585U priority Critical patent/JPH0536238Y2/ja
Publication of JPS61144487U publication Critical patent/JPS61144487U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536238Y2 publication Critical patent/JPH0536238Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、測定タイミングを考慮した温度制御
装置を備え、外気温度の変化の影響を除去した
CT装置用X線検出器に関する。
〔考案の背景〕
従来のCT装置用X線検出器は、半導体素子を
用いたもの、シンチレータと光検出素子を組み合
せた方式、および電離箱方式のものでも特性に温
度依存性をもつている。この温度依存性の影響を
除去するために検出器の温度を一定に保つ手段が
考えられる。しかしそのためには検出器容器にヒ
ーターを密着させて通電しなければならず、この
ことは雑音発生の原因となつてしまうという不便
さがあつた。
〔考案の目的〕 本考案の目的は雑音の発生のないCT装置用X
線検出器の温度制御を実現することにある。
〔考案の概要〕
CT装置用X線検出器が雑音の影響を受けやす
いのは、信号出力電流が微小なためであるが、雑
音の影響が問題となるのはデータを取りこむ数秒
〜数十秒の計測期間中だけである。また検出器自
身の外気温変化に対する熱時定数は30分から1時
間程度である。そこで、計測期間中は温度制御を
行なわず、計測期間外だけ検出器の温度制御を行
なう。計測期間は検出器の熱時定数に比較してわ
ずかであるため計測期間中の検出器の温度変化は
少なく、無視できる程度である。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図〜第3図により
説明する。第1図は検出器取付部分を示したもの
である。検出器1は断熱材(例えばゴムシート)
2を介して回転板3に取り付けられている。検出
器1の外壁にはX線入射部を除き面状のヒーター
4が張りつけてあり、さらにその外側は断熱材5
に覆われている。また検出器温度を監視するため
の温度センサ6も検出器表面に取り付けられてい
る。第2図は温度制御システムの構成を示したも
のである。検出器1はヒーター4によつて加熱さ
れる。検出器温度は温度センサ6によつて検出器
温度制御回路7に帰還される。設定温度を室温よ
りも高くしておくことにより検出器温度は加熱の
強弱によつて一定に保たれる。この検出器温度制
御回路7には計測制御回路8から計測期間である
かどうかを示す信号が入力されていて、計測期間
であれば、温度制御を行なわずヒーターへの通電
は行なわない。図3は検出器温度とヒーターから
の雑音発生の様子を示したものである。計測期間
以外は検出器温度は一定に保たれる。このときは
ヒーターからは雑音が発生するが、問題にはなら
ない。計測期間になるとヒーターへの通電は行な
われず、雑音発生はなくなる。検出器温度は周囲
温度との差によつて変化しはじめる。変化の割合
は検出器の熱時定数と周囲温度と検出器の設定温
度の差に依存する。検出器の熱時定数が60分、温
度差が10℃の場合で温度変化は1分間で0.16℃程
度である。熱時定数は第1図の2および5の断熱
材を厚くするなどして断熱効果を大きくすること
によつて、計測期間中の温度変化をより少なくす
ることが可能である。このように計測期間には温
度制御のヒーターからの雑音発生がなく周囲温度
が変化しても検出器温度を一定に保つことができ
る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、計測期間中には雑音発生がな
く、検出器温度を一定(1分間で0.15℃以下)に
保つCT装置用X線検出器の温度制御が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る実施例の検出器取付部分
の縦断面図、第2図は実施例の温度制御システム
のブロツク図、第3図は実施例の検出器温度とヒ
ーターからの雑音発生の時間変化の様子を示す。 1……X線検出器、2……断熱材、3……回転
板、4……面状ヒーター、5……断熱材、6……
温度センサ、7……温度制御回路、8……計測制
御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表面に面状ヒーターとその外側に断熱材をはり
    つけ回転板に断熱材を介して取りつけられたCT
    装置用X線検出器と検出器表面に取りつけられた
    温度センサによつて検出器温度を監視しながら前
    記ヒーターの加熱によつて検出器温度を一定に保
    つ温度制御装置において計測回路からの計測期間
    であることを判別するための信号を受けることに
    より、計測期間中にヒーターへの通電を行なわな
    いことを特徴とするCT装置用X線検出器温度制
    御装置。
JP2642585U 1985-02-27 1985-02-27 Expired - Lifetime JPH0536238Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2642585U JPH0536238Y2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2642585U JPH0536238Y2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144487U JPS61144487U (ja) 1986-09-06
JPH0536238Y2 true JPH0536238Y2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=30522423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2642585U Expired - Lifetime JPH0536238Y2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536238Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202377A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Shimadzu Corp 放射線検出器
WO2007060740A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Shimadzu Corporation 放射線撮像装置
US20090078879A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Fujifilm Corporation Image detecting device and image capturing system
US8294113B2 (en) 2007-09-28 2012-10-23 Fujifilm Corporation Image detecting device and image capturing system
JP2009098136A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 画像検出器及び画像撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144487U (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048092A (en) Noncontacting thermometer
JP2001116621A (ja) 温度の安定化可能な赤外線センサ及びこの形式のセンサを有する赤外線温度計
JPH0536238Y2 (ja)
US4451690A (en) Method of compensating a temperature of a thermopile
JPH04315985A (ja) 放射線計測装置
US6437331B1 (en) Bolometer type infrared sensor with material having hysterisis
Christodoulides et al. Ion beam studies Part II: A calorimetric method for ion beam studies
JPS5952271A (ja) ヒ−トロ−ラの温度制御装置
JP3263096B2 (ja) X線ct装置
JP2001230062A (ja) 誘導加熱調理器
JP3491302B2 (ja) 調理装置
JPH05138075A (ja) 遠心分離機用非接触式温度計測システム
JPH088433Y2 (ja) 温度検知器
JP2727904B2 (ja) 焦電形赤外線センサ
JP2975552B2 (ja) 温度検知器
JPS5945098B2 (ja) 熱抵抗測定装置
JPH0629799B2 (ja) 放散熱量測定装置
EP0949491A1 (en) A detector device including Peltier effect thermoelectric module
JPH0510824A (ja) 輻射熱温度センサ
JPS63159740A (ja) レ−ザフラツシユ法熱定数測定装置
JPH0688746A (ja) 赤外線検出装置
JPH06160184A (ja) 焦電型赤外線検知装置
JPH0429365Y2 (ja)
TW314592B (en) The absolute radiation thermometer
JPH0518817A (ja) 焦電センサ