JPH06160184A - 焦電型赤外線検知装置 - Google Patents

焦電型赤外線検知装置

Info

Publication number
JPH06160184A
JPH06160184A JP4307184A JP30718492A JPH06160184A JP H06160184 A JPH06160184 A JP H06160184A JP 4307184 A JP4307184 A JP 4307184A JP 30718492 A JP30718492 A JP 30718492A JP H06160184 A JPH06160184 A JP H06160184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
chopper
pyroelectric
infrared
infrared ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4307184A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Arita
浩二 有田
Katsuya Morinaka
克也 森仲
Nobuyuki Yoshiike
信幸 吉池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4307184A priority Critical patent/JPH06160184A/ja
Publication of JPH06160184A publication Critical patent/JPH06160184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定対象物に由来する出力信号の大きさが、
測定対象物から放射される赤外線の強度のみに依存する
よう検知することが可能な焦電型赤外線検知装置を提供
すること。 【構成】 焦電体1の両面に電極2が形成された焦電素
子5と、その焦電素子5の赤外線入射側に配置された赤
外線の断続入射用のチョッパ3と、チョッパ3の温度を
検知しようとする対象物の温度以外の一定温度に保持す
るように制御するチョッパ温度制御部4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦電型赤外線検知装
置、特に空気調和機・照明器具等の環境制御機器や防犯
システム等の制御用に用いられる焦電型赤外線検知装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、人体から放出される赤外線を検知
することにより人体を検知し、その検知信号を空気調和
機・照明器具等の環境制御機器や防犯システム等の運転
・警報制御に用いる目的で、赤外線センサを用いて赤外
線発生源を検出する装置が使用されるようになってき
た。この赤外線センサとしては、赤外線を光子としてと
らえる量子型センサと、赤外光の吸収によって素子の温
度が上昇した結果生じる素子の物性変化を利用する熱型
センサの二種類が知られているが、前者の量子型センサ
については、通常、使用時に液体窒素等による冷却が必
要であり、装置自体が大型、複雑、高価、取扱が煩雑に
なるため、一般的には取扱が簡単、小型、安価な後者の
熱型センサが用いられる。特に、熱型センサの中でも焦
電型赤外線センサは他のセンサに比べて感度が高いた
め、赤外線発生源検知には適しているが、焦電型赤外線
センサは基本的には赤外線の変化を検出するものである
ため、静止した赤外線発生源を検知しようとする場合、
何等かの方法で赤外線を断続的にセンサ受光部に入射で
きるように工夫する必要があり、通常はスリット付円板
や平板等のチョッパを回転あるいは振動させることによ
り、赤外線の断続入射(チョッピング)を実現してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなチョッピング方法を用いた場合、チョッパを駆動す
る動力源の発熱等の影響で、チョッパ自身の温度が上昇
するという問題があった。この結果、測定対象物とチョ
ッパの温度差が小さくなり、上述したように焦電型赤外
線センサは基本的には赤外線の変化を検出するものであ
るため、センサ出力信号が非常に小さくなってしまい、
S/N比との関係によっては本来検出されるべき対象物
が検出できないという課題がある。
【0004】本発明は、従来の焦電型赤外線検知装置の
このような課題を考慮し、測定対象物に由来する出力信
号の大きさが、測定対象物から放射される赤外線の強度
のみに依存するよう検知することが可能な焦電型赤外線
検知装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、赤外線を検知
する焦電素子と、その焦電素子に赤外線を断続的に入射
させるチョッパと、そのチョッパの温度を検知しようと
する対象物の温度以外の所定の温度に保持するチョッパ
温度制御部とを備えた焦電型赤外線検知装置である。
【0006】また、チョッパ温度制御部は、チョッパの
温度を、40℃以上、かつ、焦電体のキュリー温度以下
の一定温度に保持する請求項1記載の焦電型赤外線検知
装置である。
【0007】
【作用】本発明は、チョッパ温度制御部がチョッパの温
度を、検知しようとする対象物の温度以外の所定の温度
に保持し、そのチョッパによって焦電素子に赤外線を断
続的に入射させ、対象物を検知する。
【0008】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示す図面に基
づいて説明する。
【0009】図1は、本発明にかかる一実施例の焦電型
赤外線検知装置の略示構成図である。すなわち、焦電型
赤外線検知装置は、焦電体1の両面に電極2が形成され
た焦電素子5と、その焦電素子5の赤外線入射側に配置
された赤外線の断続入射用のチョッパ3と、チョッパ3
の温度を一定温度に保持するように制御するチョッパ温
度制御部4により構成されている。以上の構成により、
赤外線が断続的に焦電素子5に入射し、静止した赤外線
発生源を検知することが可能となるものである。又、チ
ョッパ3にはスリット付板部材を左右に回動させてチョ
ッピングを行う方法が用いられ、チョッパ温度制御部4
は、チョッパ3の温度を検知する温度検知センサと、チ
ョッパ3の加熱/冷却用熱源として、電気ヒーター及び
ペルチェ素子と、温度検知センサの検知結果に応じて電
気ヒーター及びペルチェ素子を制御する制御回路とを備
えている。
【0010】次に、上記実施例の焦電型赤外線検知装置
の動作について説明する。
【0011】まず、チョッパ3を駆動して、対象物から
放射される赤外線を焦電素子5に、断続的に入射できる
ようにし、焦電素子5を赤外線検知が可能な状態にす
る。一方、チョッパ温度制御部4の温度検知センサによ
ってチョッパ3の温度を検知し、チョッパ3の温度を、
ここでは40℃になるように電気ヒーター又はペルチェ
素子を制御する。この場合、チョッパ3の温度が40℃
より低いときは電気ヒーターが動作してチョッパ3を加
熱し、その温度が40℃より高いときはペルチェ素子が
動作してチョッパ3を冷却する。
【0012】以上のようにしてチョッパ3の温度を40
℃の一定温度に保持したとき、一般的な温熱環境下の室
内を視野とした場合の焦電型赤外線検知装置から出力さ
れる信号は、例えば図2に示すような信号波形が得られ
る。この場合、室内壁面等からの輻射熱や室内に存在す
る人体の表面から放出される赤外線に由来する出力信号
は、チョッパ3の温度の方がこれらの熱源より高温のた
め、−(マイナス)側の信号として現れる。これに対し
て、例えば火災等が発生した場合は通常一般室内では考
えられない高温熱源(しかも、チョッパ3の設定温度よ
りも高い。)が視野内に発生するため、検知装置の出力
信号は+(プラス)側の信号として現れる。
【0013】従って、出力信号が+/−側のどちらであ
るかによって室内の状態を判定し、+側の出力信号が得
られたならば例えば警報機を作動させる等の、火災検出
装置としての使い方も可能である。チョッパ3の温度を
基準としての火災検出であるから、焦電体1自体の経時
変化による温度変化に対する出力信号の変化率(測定対
象物の温度が1度変化したときの出力信号の変化量。)
の変化(通常は減少)を考慮する必要がないという点に
おいて、有利な検出法と言える。このような使用法の場
合、チョッパ3の温度としては室内壁面等の輻射温度や
室内に存在する人体の体表面温度よりも高い必要があ
り、発明者は検討の結果40℃以上が好ましいことを発
見した。さらに、使用する焦電体1へのチョッパ3から
の輻射/対流による伝熱の影響を考えると、焦電効果を
利用するためには焦電体1のキュリー温度(常誘電性と
強誘電性の間の二次相転移温度。これより高温では、焦
電体1の物性上焦電効果が得られない。)よりも低い温
度にチョッパ3の温度を保持することが好ましい。
【0014】以上の構成によって、上記実施例の焦電型
赤外線検知装置は下記のような特徴がある。 (1)静止した赤外線発生源を検知することが可能であ
る。 (2)チョッパ3の温度を一定値に保持することによ
り、同じ温度の測定対象物からは常に同じ大きさの出力
信号を得ることが可能となり、これにより、放射温度計
としての利用も可能である。 (3)チョッパ3の温度を可変とできるため、測定条件
あるいは測定対象によってチョッパ温度を適当に選択し
てやることによって、出力信号を大きくすることが可能
であり、結果的にS/N比を良くすることができる。 等の効果を有するものである。
【0015】また、チョッパ3の温度を40℃以上、か
つ、焦電体のキュリー温度以下の一定温度に保持する場
合、更に、 (4)チョッパ温度を高く設定する時は、チョッパ温度
制御部4は加熱源のみでよく、チョッパ温度制御部4全
体としての構成が簡素化できる。 (5)出力信号が+/−側のどちらかで室内の状態を判
定し、+側の出力信号が得られたならば例えば警報機を
作動させる等の、火災検出装置としての使い方も可能で
あり、この場合、焦電体1の経時変化を考慮する必要が
ない。 等の効果を有するものである。
【0016】なお、上記実施例では、チョッパ温度制御
部4におけるチョッパ温度制御のための加熱/冷却熱源
として電気ヒーターおよびペルチェ素子を併用したが、
この構成に限られるものではなく、例えば冷却にはファ
ンを用いる等、様々な手法が可能である。また、チョッ
パ3の温度を高温で保持する場合には冷却手段は不用と
なり、加熱源のみでよい。
【0017】また、上記実施例では、チョッパ3の温度
を40℃としたが、これに限らず、検知しようとする対
象物の温度以外の所定の温度であればよい。
【0018】また、上記実施例では、チョッパ3に左右
回動型を用いたが、これに限らず、回転型、振動型など
他の方法のチョッパを用いてもよい。
【0019】また、上記実施例では、チョッパ温度制御
部4の制御回路を専用のハードウェアにより構成した
が、これに代えて、同様の機能をコンピュータを用いて
ソフトウェア的に実現してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、チョッパの温度を、検知しようとする対象物の
温度以外の所定の温度に保持するチョッパ温度制御部を
備えているので、測定対象物に由来する出力信号の大き
さが、測定対象物から放射される赤外線の強度のみに依
存するよう検知することができるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例の焦電型赤外線検知装
置の略示構成図である。
【図2】同実施例の焦電型赤外線検知装置における出力
信号の一例を示す波形図である。
【符号の説明】
1 焦電体 2 電極 3 チョッパ 4 チョッパ温度制御部 5 焦電素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線を検知する焦電素子と、その焦電
    素子に赤外線を断続的に入射させるチョッパと、そのチ
    ョッパの温度を、検知しようとする対象物の温度以外の
    所定の温度に保持するチョッパ温度制御部とを備えたこ
    とを特徴とする焦電型赤外線検知装置。
  2. 【請求項2】 チョッパ温度制御部は、前記チョッパの
    温度を、40℃以上、かつ、焦電体のキュリー温度以下
    の一定温度に保持することを特徴とする請求項1記載の
    焦電型赤外線検知装置。
JP4307184A 1992-11-17 1992-11-17 焦電型赤外線検知装置 Pending JPH06160184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307184A JPH06160184A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 焦電型赤外線検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307184A JPH06160184A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 焦電型赤外線検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160184A true JPH06160184A (ja) 1994-06-07

Family

ID=17966054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307184A Pending JPH06160184A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 焦電型赤外線検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636318A (en) Air circulation heating apparatus provided with an infrared control unit and airflow screen associated therewith
US20070187605A1 (en) Temperature Detecting System and Method
NO860209L (no) Overoppvarmingsalarm.
JPH0378899A (ja) 火災検知装置
JPH06160184A (ja) 焦電型赤外線検知装置
US6437331B1 (en) Bolometer type infrared sensor with material having hysterisis
JPH0816544B2 (ja) 空気調和機用赤外線検出装置
JP3316961B2 (ja) 調理装置
JPH10221163A (ja) 火災検出装置
JPH0379947A (ja) 環境監視装置
JPH0536238Y2 (ja)
US10891838B2 (en) Detecting device and control system with such detecting device
CN211116743U (zh) 一种基于多个热释电红外传感器的摇头家电控制器
JPH0367137A (ja) 表面温度制御装置
JP2727904B2 (ja) 焦電形赤外線センサ
JPS59112235A (ja) 温度センサ
JPS5952271A (ja) ヒ−トロ−ラの温度制御装置
JPH03134798A (ja) 赤外線センサ
JPS59200929A (ja) 温度異常検出器
JPS6330890Y2 (ja)
JPH0688746A (ja) 赤外線検出装置
JP3263096B2 (ja) X線ct装置
KR0152493B1 (ko) 원적외선 방사재료의 방사율 및 방사량 측정장치
JPH09101204A (ja) 焦電型赤外線検出装置
JP3192309B2 (ja) 焦電型赤外線センサ