JPH0536115U - アンカーリベツト - Google Patents

アンカーリベツト

Info

Publication number
JPH0536115U
JPH0536115U JP5252591U JP5252591U JPH0536115U JP H0536115 U JPH0536115 U JP H0536115U JP 5252591 U JP5252591 U JP 5252591U JP 5252591 U JP5252591 U JP 5252591U JP H0536115 U JPH0536115 U JP H0536115U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
pin
cylindrical body
cutting
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5252591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716089Y2 (ja
Inventor
一彦 居田
Original Assignee
一彦 居田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一彦 居田 filed Critical 一彦 居田
Priority to JP1991052525U priority Critical patent/JPH0716089Y2/ja
Publication of JPH0536115U publication Critical patent/JPH0536115U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0716089Y2 publication Critical patent/JPH0716089Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】壁材を破損させたりするようなことなく取り付
け強度を向上させながら容易に取り付けを行うことがで
きるようにする。 【構成】筒体2の他端に挿通孔1内に向けて斜めに傾斜
するガイド面8を設ける。ガイド面8と連続するように
筒体2の挿通孔1の長手方向に沿って切断溝9を複数凹
設する。頭6の下部に上記切断溝9に沿って筒体2を切
断拡開するガイド部10を設ける。応力が取り付け部分
に局所的に作用することがないものであり、壁材を破損
させたりするようなことなく取り付け強度を向上させな
がら容易に取り付けを行うことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一側面がわからの作業によって壁面の通孔に取り付けを行うことが できるアンカーリベットに関するものであり、詳しくは壁材を傷めたりするよう なことなく取り付け強度を向上させながら容易に取り付けを行うことができるよ うにしようとする技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、壁材に設けられた通孔に壁の表面側からの取り付け作業によって取り付 けを行うことができるアンカーリベットが提供されている。そして、この壁材に 取り付けられたアンカーリベットにボルト等の取り付け具を螺合によって連結す ることができ、強度の弱い壁材に間接的に他の部材の取り付けを行うことができ るようにしている。この従来のアンカーリベットとしては図14、図15に示さ れるように筒体2の一端にフランジ片3を設けて形成されたスリーブ4と、筒体 2の挿通孔1に挿通されるピン5とによって構成してあり、ピン5の端部には筒 体2の外径とほぼ同径に形成されると共に挿通孔1の内径よりも大きく形成され た頭6を有しており、ピン5の軸部分には一定張力によって切断されて頭6とピ ン5の軸部分とを分離する凹溝7が設けられている。そして、壁材11への取り 付けは、図16に示されるように筒体2にピン5を挿入して筒体2を壁材11の 通孔11aに挿通し、筒体2のフランジ片3を通孔11aの開口縁に当接した状 態で頭6が筒体2の挿通孔1内に入るようにピン5に張力をかけ、このピン5の 移動によって頭6が挿通孔1内に入ることで筒体2を押し広げることとなるもの であり、筒体2が押し広げられることによって筒体2の外面が壁材11の通孔1 1aの裏面側開口縁に圧接されることとなり、さらに、強くピン5に張力を掛け ることで凹溝7でピン5の軸部分が切断されて頭6と軸部分とが分離し、スリー ブ4は筒体2の外面が壁材11の裏板材11bに圧接され、壁材11を挟持した 状態となって壁材11の表面側からの作業によって取り付けを行うことができる ようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述のような従来例にあっては、筒体2は押し広げられた筒体2の外 面が壁材11の裏板材11bの開口縁に圧接することで固定されるものであるが 、図17に示されるように裏板材11bの端部に集中的に応力が加わることとな って裏板材11bの端部に凹みや割れ及び変形等が生じることとなり、取り付け 部分の強度が低下すると共に筒体2の取り付け強度も低いものとなってしまうと いう問題があり、また、裏板材11bがウール材やシート材等の柔らかいもので ある場合には筒体2が拡開するに伴って裏板材11bが変形することでスリーブ 4はがたついた状態となり取り付けを確実に行うことができないという問題があ る。このため、図18に示されるように裏板材11bの裏面に平座金14を配置 することも考えられるが、このようにすると壁材11の表面側及び裏面側からの 作業となり、壁材11の表面側からの作業だけでは取り付けを行うことが出来な くなるという問題があり、実用的ではなかった。
【0004】 本考案は上記問題点の解決を目的とするものであり、壁材を破損させたりする ようなことなく取り付け強度を向上させながら容易に取り付けを行うことができ るアンカーリベットを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案では、上記目的を達成するために、挿通孔1を有する筒体2の一端にフ ランジ片3が設けられたスリーブ4と、このスリーブ4の挿通孔1に挿通される ピン5とによって構成され、筒体2の他端に位置するピン5の端部に筒体2の外 寸とほぼ同寸であって且つ筒体2の挿通孔1の内寸よりも大きくなった挿通孔拡 開用の頭6が設けられ、ピン5の軸部分に一定張力によって切断される凹溝7が 設けられたアンカーリベットにおいて、筒体2の他端に挿通孔1内に向けて斜め に傾斜するガイド面8を設け、このガイド面8と連続するように筒体2の挿通孔 1の長手方向に沿って切断溝9を複数凹設し、頭6の下部に上記切断溝9に沿っ て筒体2を切断拡開するガイド部10を設けたものである。
【0006】
【作用】
しかして、アンカーリベットはスリーブ4にピン5を挿入した状態で筒体2を 壁材11に設けられた通孔11aに挿入し、フランジ片3を通孔11aの開口縁 に当接した状態でピン5を引っ張ることで頭6が筒体2の挿通孔1内に引き込ま れることとなり、このように頭6が筒体2の挿通孔1内に引き込まれると頭6の 下部に設けられたガイド部10によって切断溝9が切断されて筒体2が拡開する こととなり、切断拡開された切断片12が壁材11の裏板材11bに当接されて 壁材11を挟持することとなり、壁材11の通孔11aに集中的に応力が加わっ たりすることなくスリーブ4が確実に固定される。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図示された実施例に基づいて詳述する。 アンカーリベットは図1に示されるようにアルミニウムによって形成されたス リーブ4と、このスリーブ4に着脱自在に取り付けられるステンレス鋼によって 形成されたピン5とで主体を構成してある。スリーブ4は図2に示されるように 挿通孔1を有する筒体2によって形成してあり、筒体2の一端からは側方に向け てフランジ片3を突設してある。筒体2の他端には挿通孔1内に向けて斜めに傾 斜するガイド面8を設けてあり、筒体2内に形成された挿通孔1の内面には図4 に示されるように筒体2の長手方向に沿って複数の切断溝9を凹設してある。ピ ン5は軸部分の端部に半球状の頭6を設けて形成してあり、この頭6は上記筒体 2の外径とほぼ同径に形成されると共に挿通孔1の内径よりも大きく形成してあ る。頭6の下部にはピン5の軸部分を挿通孔1内に挿通した場合に上記ガイド面 8に当接されるガイド部10を設けてある。ガイド部10の四隅には図10、図 11に示されるように切断溝9の位置と対応するように鋭角となった切断角部1 0aを設けてある。ピン5の軸部分にはピン5を引っ張って軸部分に一定張力が 加わった場合に軸部分が切断されて頭6と軸部分とを分離する凹溝7を設けてあ る。
【0008】 しかして、アンカーリベットを壁材11に取り付けるにあたっては、図6、図 7に示されるようにスリーブ4にピン5を挿通した状態で筒体2を壁材11に設 けられた通孔11aに挿入し、筒体2のフランジ片3を通孔11aの開口縁に当 接した状態でピン5を外側方に引くことでガイド部10がガイド面8を介して頭 6が挿通孔1内に入ることとなるものであり、この状態でさらにピン5を引くと ガイド部10の切断角部10aが切断溝9に進入し、図5に示されるように切断 溝9が切断されて筒体2が切断拡開されることとなり、切断拡開された切断片1 2はピン5の移動と共に拡開して図8に示されるように壁材11の裏板材11b に当接することとなる。ここで、ピン5を引いて頭6を挿通孔1内に進入させる にあたっては切断角部10aが切断溝9に沿って筒体2を複数に切断拡開するこ とで弱い力でピン5を引く場合であっても筒体2を切断溝9に沿って切断拡開す ることができるものである。また、ここで、筒体2は鍛造で熱処理されてやや硬 度が高くなっているため、切断角部10aで筒体2を切断拡開すると共に頭6で 切断された切断片12を外方に押すと切断片12は内面で応力抜けを起こして伸 に転ずることで図5に示されるようにカールを起こすこととなって巻き込み状態 が形成され、この状態で裏板材11bの表面に圧接されることとなるものである 。そして、さらに、ピン5を引くとピン5の軸部分は凹溝7の部分で切断されて 頭6と軸部分とが分離することとなり、この時点で拡開された切断片12が裏板 材11bの表面に圧接すると共に切断片12の基部が通孔11aの開口縁に圧接 することとなり筒体2が壁材11に取り付けられるものであり、通孔11aの開 口縁に集中的に応力が加わることなくフランジ片3と裏板材11bに当接された 切断片12及び切断片12の基部とで壁材11を挟持した状態で取り付けられる こととなるものである。
【0009】 図示された実施例にあっては、切断溝9は挿通孔1の内面に四箇所設けるよう にしたものを示してあるが、このもののみに限られるものではなく四箇所以上ま たは四箇所以下であってもよいものであり、図12、図13に示されるものにあ っては、切断溝9が挿通孔1内に三箇所に設けられている場合にガイド部10に 設けられる切断角部10aを三箇所に設けるようにしたものを示すものである。 このように構成された場合であっても上述した実施例と同様の効果が得られるも のである。
【0010】
【考案の効果】
本考案は上述のように、筒体の他端に挿通孔内に向けて斜めに傾斜するガイド 面を設け、このガイド面と連続するように筒体の挿通孔の長手方向に沿って切断 溝を複数凹設し、頭の下部に上記切断溝に沿って筒体を切断拡開するガイド部を 設けてあるので、スリーブの固定は切断溝によって複数に切断されて壁材の裏板 材表面に当接される切断片とフランジ片とで壁材を挟持することで行われること となるものであり、応力が取り付け部分に局所的に作用することがないものであ り、壁材を破損させたりするようなことなく取り付け強度を向上させながら容易 に取り付けを行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】同上のスリーブの一部破断した斜視図である。
【図3】同上の正断面図である。
【図4】図3におけるA−A線断面図である。
【図5】同上の作用を示す断面図である。
【図6】同上の取り付け位置を示す分解斜視図である。
【図7】同上の作用を示す斜視図である。
【図8】同上の取り付け状態を示す断面図である。
【図9】同上のピンの一部破断した正面図である。
【図10】図9におけるB−B線断面図である。
【図11】同上の頭の斜視図である。
【図12】同上の他の実施例の断面図である。
【図13】同上の頭の斜視図である。
【図14】従来例の半断面図である。
【図15】同上の分解断面図である。
【図16】同上の取り付け手順を示す断面図である。
【図17】同上の取り付け状態を示す断面図である。
【図18】同上の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 挿通孔 2 筒体 3 フランジ片 4 スリーブ 5 ピン 6 頭 7 凹溝 8 ガイド面 9 切断溝 10 ガイド部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿通孔を有する筒体の一端にフランジ片
    が設けられたスリーブと、このスリーブの挿通孔に挿通
    されるピンとによって構成され、筒体の他端に位置する
    ピンの端部に筒体の外寸とほぼ同寸であって且つ筒体の
    挿通孔の内寸よりも大きくなった挿通孔拡開用の頭が設
    けられ、ピンの軸部分に一定張力によって切断される凹
    溝が設けられたアンカーリベットにおいて、筒体の他端
    に挿通孔内に向けて斜めに傾斜するガイド面を設け、こ
    のガイド面と連続するように筒体の挿通孔の長手方向に
    沿って切断溝を複数凹設し、頭の下部に上記切断溝に沿
    って筒体を切断拡開するガイド部を設けて成るアンカー
    リベット。
JP1991052525U 1991-07-08 1991-07-08 アンカーリベット Expired - Lifetime JPH0716089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991052525U JPH0716089Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 アンカーリベット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991052525U JPH0716089Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 アンカーリベット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536115U true JPH0536115U (ja) 1993-05-18
JPH0716089Y2 JPH0716089Y2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=12917167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991052525U Expired - Lifetime JPH0716089Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 アンカーリベット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716089Y2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058013A2 (en) 1999-06-01 2000-12-06 Yugenkaisha Shinjo Seisakusho Blind rivet.
JP2005524029A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ブラインドリベット及びこれを作る方法
JP2005524028A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ブラインドリベット
JP2018026907A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 住友電気工業株式会社 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置
JP2019027585A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ジー・オー・ピー株式会社 締結具、締結方法および器具
WO2024029955A1 (ko) * 2022-08-05 2024-02-08 주식회사 굿비 나사 조립체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739623U (ja) * 1980-08-19 1982-03-03
JPH0221011A (ja) * 1988-02-12 1990-01-24 Avdel Syst Ltd 盲リベット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739623U (ja) * 1980-08-19 1982-03-03
JPH0221011A (ja) * 1988-02-12 1990-01-24 Avdel Syst Ltd 盲リベット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058013A2 (en) 1999-06-01 2000-12-06 Yugenkaisha Shinjo Seisakusho Blind rivet.
JP2005524029A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ブラインドリベット及びこれを作る方法
JP2005524028A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー ブラインドリベット
JP2018026907A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 住友電気工業株式会社 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置
WO2018030054A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 住友電気工業株式会社 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置
JP2019027585A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 ジー・オー・ピー株式会社 締結具、締結方法および器具
WO2024029955A1 (ko) * 2022-08-05 2024-02-08 주식회사 굿비 나사 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716089Y2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000543B1 (ko) 브레이크스템 블라인드리벳
US10458457B2 (en) Functional element, a component assembly consisting of a functional element and a sheet metal part and also a method for the attachment of the functional element to a sheet metal part
KR100732306B1 (ko) 블라인드 패스너
EP1225990B1 (en) Rivet and riveted joint structure
US4459073A (en) Fasteners with piercing and riveting performance
US6263560B1 (en) Self-pierce rivet
US3515419A (en) Container fastener
US5177861A (en) Apparatus for joining sheet material
US7412869B2 (en) Self-piercing rivet fastening device with improved die
KR930003666B1 (ko) 블라인드 리벳
JP5662527B2 (ja) ブラインドリベット
KR20100055445A (ko) 블라인드 리벳
US6081984A (en) Method of fastening members of an assembly
JP4094484B2 (ja) ブラインドリベット
US3691924A (en) Expansible drive rivet
JP4068712B2 (ja) 拡開アンカー
JPH0536115U (ja) アンカーリベツト
US4002099A (en) Rivet
US5580202A (en) Crowned solid rivet
EP0728950A1 (en) Method of securing members together and fastener therefor
JP3827169B2 (ja) 複数の部材を締着する方法
GB2147385A (en) Blind rivets
KR100354517B1 (ko) 자동차의 리벳 이음 장치
JP3513640B2 (ja) リベットの取付方法
JPH1137117A (ja) ブラインドリベット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951017