JP4068712B2 - 拡開アンカー - Google Patents

拡開アンカー Download PDF

Info

Publication number
JP4068712B2
JP4068712B2 JP05499998A JP5499998A JP4068712B2 JP 4068712 B2 JP4068712 B2 JP 4068712B2 JP 05499998 A JP05499998 A JP 05499998A JP 5499998 A JP5499998 A JP 5499998A JP 4068712 B2 JP4068712 B2 JP 4068712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
piece
expansion
depression
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05499998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10259812A (ja
Inventor
ラベル ステファン
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10259812A publication Critical patent/JPH10259812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068712B2 publication Critical patent/JP4068712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/06Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/06Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve
    • F16B13/063Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve by the use of an expander
    • F16B13/065Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve by the use of an expander fastened by extracting the screw, nail or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/08Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
    • F16B13/0858Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation with an expansible sleeve or dowel body driven against a tapered or spherical expander plug

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一方の端部に挿入方向に拡開するヘッド部分を有するアンカーロッドと、軸線方向のスリットによって互いに分離した拡開片を有するスリーブとを具え、前記スリットを可塑性ヒンジからスリーブの前方遊端まで設け、前記スリーブと前記アンカーロッドとの相対移動により前記拡開片が半径方向外方に押し広げられるようにした拡開アンカーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上述のような従来の拡開アンカーは、基盤又は基礎に予め形成した孔内に挿入し、拡開片を半径方向外方に押し広げることによって固定する。基礎における拡開アンカーの固定は、拡開片が孔の内壁に作用する拡開力によって生ずる。いわゆるアンダーカットシステム(装置)によっては、形状ロックによってこの固定を生じ、即ち、孔のアンダーカット内に半径方向外方に拡開した拡開片によりこの形状ロックを生ずる。アンダーカットシステムは、アンダーカットの特別な工具での個別の作業により孔を形成する普通のシステムと、アンダーカット形成とともに孔の内壁に拡開片を半径方向に押し広げることを行う自己切削システムとに区分することができる。自己切削システムによれば、切り刃を有する拡開片により基礎を開削するという目的を達成することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
既知の装置においてはほぼ円筒形の外面を設ける。従って、拡開片の初期ジオメトリは、普通円錐形の形状であるアンダーカットのジオメトリに十分に適合しない。拡開片及びアンダーカットの接触面は、拡開片の周方向及び長さ方向に互いに異なる曲率を有する。従って、荷重が加わると基礎に異なる応力が発生する。負荷が加わると局部的に極めて高い表面圧力が発生し、基礎の破壊及び負荷量の低下を招くことになる。更に、既知の装置においては、拡開片の後面とヘッド部分の外面とのジオメトリは適合することが多いが依然として不十分である。従って、ヘッド部分を円錐形又はトランペット形状の外面にし、拡開片には円筒形スリーブに長手方向のスリットを形成し、拡開片を円筒形のジオメトリにしている。従って、現状では接触面の曲率半径は互いに相違する。異なる曲率半径によって生ずる線接触に基づいて冷間溶着を生じ、開口する孔における基礎での拡開を阻止することになる。
【0004】
従って、本発明の目的は、上述の既知の拡開アンカー、特に、アンダーカット装置の欠点を解決する拡開アンカーを得るにある。即ち、拡開アンカーの負荷によって基礎に対して荷重が穏やかに伝達され、局部的な破壊を回避することができる拡開アンカーを得るにある。更に、拡開片とアンカーロッドのヘッド部分との間の冷間溶着を回避することができる拡開アンカーを得るにある。更にまた拡開アンカーと基礎との間の剛性が向上する拡開アンカーを得るにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、一方の端部に挿入方向に拡開するヘッド部分を有するアンカーロッドと、軸線方向のスリットによって互いに分離した拡開片を有するスリーブとを具え、前記スリットを可塑性ヒンジからスリーブの前方遊端まで設け、前記スリーブと前記アンカーロッドとの相対移動により前記拡開片が半径方向外方に押し広げられるようにした拡開アンカーにおいて、各拡開片に少なくとも1個の溝状窪みを設け、この溝状窪みを前記前方遊端の領域まで達せしめ、拡開片の軸線方向の長さの少なくとも一部にわたって延在させ、前記スリーブの軸線に平行な直線に対して傾斜させ、前記スリーブの前記前方遊端の領域における出口の位置で前記直線からの距離が最大となるようにしたことを特徴とする。
【0006】
本発明のこの構成によれば、拡開片の接触面の曲率半径は拡開中に変化する。溝状の窪みは軸線方向の可塑性ヒンジとして作用し、拡開片がヘッド部分及びアンダーカットのジオメトリに連続的に適合することができる。溝状窪みは大きく変形する領域に設けると好適である。溝状窪みは前方遊端から拡開片の長さの範囲の少なくとも一部分にわたり延在させる場合、拡開片をアンカーロッドのヘッド部分の直径領域に適合することができる。これにより、外方に押し広げられる拡開片はヘッド部分の外面及びアンダーカットの孔の内壁に全面的に十分接触する。このことにより、基礎に対して損傷を与えない荷重伝達を可能にし、また冷間溶着を招く拡開片とヘッド部分との間の過剰の面圧発生を回避するとともに、スリーブとヘッド部分との間の相対移動も回避することができる。このように、拡開片と基礎又はヘッド部分との間の接触面のジオメトリの向上した適合によって、全体の系の剛性を高めることができる。
【0007】
拡開片の長さの範囲にわたり拡開片の曲率半径を完全に適合させることができるようにするため、好適な実施例においては、前記溝状窪みを前記拡開片の全長にわたり延在させ、前記スリーブの前方遊端まで達せしめる。
【0008】
各拡開片には2個又はそれ以上の溝状窪みを設け、拡開片の長さにわたり直線状に延在させ、これらの溝状窪み相互が0°よりも大きく60°までの角度、好適には、約10°〜約50°の範囲の角度をなすようにすると、ジオメトリの適合がより一層向上する。特に、開き角度が約25°〜90°の外面を有するヘッド部分には好適である。溝状窪みがなす角度をヘッド部分の外面の開き角度に指向させる。外面の開き角度を溝状窪みがなす角度よりも大きくする。小さい外面の開き角度内にそれよりも小さい溝状窪みの角度が包含される。溝状窪み相互のなす角度は、約30°の開き角度に対して約9°〜約19°の範囲、好適には、約14°とする。開き角度が40°に対してては、溝状窪み相互がなす角度は約14°〜約24°の範囲、好適には、約19°の角度とするとよいことが分かった。ヘッド部分の外面の開き角度が60°に対しては、溝状窪み相互がなす角度を約22°〜約32°、好適には27°とする。約80°の極めて大きい開き角度に対しては、溝状窪み相互のなす角度を約30°〜40°、好適には約35°とするとよい。
【0009】
溝状窪みは長さにわたり異なる幅にすることができる。拡開片とヘッド部分の外面との接触面の湾曲は、可塑性ヒンジの領域は溝状窪みの出口領域とは互いに僅かに異なる。湾曲を適合させるためには、溝状窪みの可塑性ヒンジにおける幅を出口における幅よりも小さくする。好適には、前記溝状窪みの出口における幅と可塑性ヒンジにおける幅の比を約1:1〜10:1の割合にする。
【0010】
ジオメトリの差により、特に、拡開片とヘッド部分の外面との接触面における曲率半径は、可塑性ヒンジの位置と溝状窪みの出口とで異なり、拡開片の長さにわたり異なる大きさの変形作用を生ずる。このような変形作用を最適化するためには、溝状窪みの底部における拡開片の残存材料厚さを異ならせるとよい。可塑性ヒンジの領域では、溝状窪みの出口例えば、拡開片の遊端よりも僅かな変形作用が生ずる。従って、拡開片の材料厚さを前方遊端よりも可塑性ヒンジの位置で大きくする。好適には、前記可塑性ヒンジにおける残存材料厚さに対する溝状窪みの出口における残存材料厚さの比を約1:1〜約1:10とする。
【0011】
軸線方向のヒンジとして作用する溝状窪みは、拡開片の孔の内壁に対向する外側面又はヘッド部分との接触面に設ける。少なくとも1個の溝状窪みを拡開片の外側面に設ける場合、双方の位置で異なる材料負荷即ち、内部引張り力及び外側圧力が加わって拡開片の表面にわたりジオメトリの良好な適合が得られる。溝状窪みを切削加工により形成する場合には、拡開片の外側面に溝状窪みを設けると好適である。
【0012】
本発明拡開アンカーを製造するには、前記溝状窪みを切削加工によらない加工によって例えば、刻印加工又は転造加工によって、前記拡開片の内面又は外面に形成すると好適である。この製造には特に、スリーブを金属板を押し抜いて湾曲させることによって構成するとよい。
【0013】
すべての拡開片に同じ数及び同じ構成の溝状窪みを形成する必要はない。例えば、隣接の拡開片における溝状窪みの数を異ならせたり、隣接の拡開片の溝状窪みの幅又は深さを異ならせることもできる。このようにして、接触面のジオメトリの適合をより一層最適化することができる。
【0014】
溝状窪みの長さは拡開片の長さの少なくとも一部にわたって延在させることができる。好適には、拡開片の長さをヘッド部分の長さに等しいかそれより大きくする。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、図面につき本発明の好適な実施の形態を説明する。
【0016】
図1に示す拡開アンカーには、挿入方向Sに拡開するヘッド部分2を有するアンカーロッド1を設ける。このヘッド部分は図示のように円錐状に拡開する。このヘッド部分は挿入方向Sにトランペット状に拡開する外面11を設けることもできる。ヘッド部分とは反対側の端部において、アンカーロッド1に荷重作用手段例えば、雄ねじを設ける。円筒形のスリーブ3をアンカーロッド1に軸線方向に移動自在に配置する。ヘッド部分2に対向する側のスリーブ3の端部に軸線方向のスリット5により互いに分離した拡開片6を設け、この拡開片6は可塑性のヒンジ4からスリーブ3の前方遊端7まで延在する。可塑性のヒンジ4は、スリーブ3の外面において、拡開アンカーの軸線Aに直交するよう周面に設けた環状溝として構成する。スリーブ3はアンカーロッド1のヘッド部分2上を挿入方向Sに移動する際に拡開片6は半径方向に押し広げられる。拡開片6は軸線方向の長さlを有し、この長さlはヘッド部分2の軸線方向長さに等しいか又はそれより長くする。
【0017】
図1及び図2から明らかなように、各拡開片6に溝状窪み8又は9を設け、これらの窪みは拡開片6の前方遊端7から可塑性のヒンジ4まで延びる。図1及び図2の実施の形態では溝状窪み8,9を拡開片6の全長lにわたり設け、拡開片6の前方遊端7まで延ばす。しかし、溝状窪みを拡開片の側面で終端させることもできる。溝状窪み8,9は直線状に延ばすと好適であり、また拡開しない状態で拡開アンカーの軸線Aに平行に延びる直線Gに対して傾斜させる。これにより、溝状窪み8,9は可塑性のヒンジ4の位置で直線Gから僅かな距離dの位置をとり、また窪みの出口として前方遊端7の領域ではaの距離の位置をとる。溝状窪み8,9は、図示のように、拡開片6の外面に設ける。本発明の他の実施例においては、拡開片6のヘッド部分2に対向する側の内面に設けるか、又は拡開片6の内面及び外面の双方に設けることもできる。溝状窪み8,9の形成は切削加工か又は切削によらない加工例えば、刻印又は転造により形成することができる。切削によらない加工は拡開アンカーにとって考慮に値し、スリーブは金属板−打ち抜き−曲げ部分により構成する。
【0018】
溝状窪み8,9相互がなす角度β(図2参照)の大きさは、ヘッド部分2の外面11の開き角度α(図1参照)に依存する。外面11の開き角度αが小さい場合には溝状窪み8,9相互がなす角度βも小さくする。外面11の開き角度αが大きい場合には溝状窪み8,9相互がなす角度βも大きくする。外面11の開き角度αが30°の場合、溝状の窪み8,9相互間の角度βは約9°〜約19°好適には14°とし、開き角度αが40°の場合角度βを約14°〜約24°、好適には、19°とする。ヘッド部分2の外面11の開き角度αが約60°に対しては、溝状窪み8,9相互間の角度βを約22°〜約32°、好適には27°とする。開き角度αが約80°である極めて大きな角度の場合、角度βは約30°〜約40°好適には、35°とする。拡開片6に1個の溝状窪み8又は9を設ける場合、上記角度βを窪みが二等分することになる。従って、この場合、拡開アンカーの軸線Aに平行な直線Gに対する傾斜角度に関連する。
【0019】
図3及び図4は図1の矢印Pから見た拡開アンカーの2つの状態における端面図を示す。理解を容易にするため、図3においてはアンカーロッドを省略して示す。スリーブ3の挿入方向の前方遊端7を見ると、軸線方向スリット5によって互いに分離されたスリーブ3の拡開片6が見える。この拡開片6は溝状窪み8,9を有し、この溝状窪みは前方遊端7まで達する。溝状窪み8,9の部分における拡開片6の残存材料厚さtを有し、この残存材料厚さ部分は溝状窪み8,9の軸線方向の範囲にわたり変化させることができる。残存材料厚さtは前方遊端における溝状窪み8,9の出口における厚さを可塑性ヒンジ4と等しくするか又は小さくする。
【0020】
図4には図3に示すスリーブ3がヘッド部分2上を移動して半径方向に拡開片6が拡開した前方遊端7の状態を示す。拡開片6の外面における溝状窪み8,9は軸線方向に延びる可塑性ヒンジのように作用し、拡開片6を平板とみなすことができる。軸線方向の可塑性ヒンジのように作用する溝状窪みにより、拡開片はヘッド部分2の外面11の湾曲に適合することができる。
【0021】
本発明による拡開片の構成は、アンダーカットシステムの場合に特に有効であることがわかった。挿入方向に拡開するヘッド部分の外面の湾曲に拡開片の湾曲を適合させることができることから、拡開片を平板としてみなすことができる。このことにより、アンカーシステムの剛性を高めることができ、このことは自己切削アンダーカットシステムにとって有利である。軸線方向の可塑性ヒンジとして作用する溝状窪みにより拡開片の基礎における状態を向上させ、また荷重が基礎に穏やかに伝わるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による拡開アンカーの側面図である。
【図2】本発明拡開アンカーのスリーブの拡開片の詳細を示す部分側面図である。
【図3】図1の矢印Pから見たアンカーロッドを省略した拡開アンカーのスリーブの端面図である。
【図4】拡開片が半径方向に拡開した状態のアンカーロッドを有する図3の拡開アンカーの端面図である。
【符号の説明】
1 アンカーロッド
2 ヘッド部分
3 スリーブ
4 ヒンジ
5 スリット
6 拡開片
7 前方遊端
8,9 溝状窪み

Claims (9)

  1. 一方の端部に挿入方向に拡開するヘッド部分(2)を有するアンカーロッド(1)と、軸線方向のスリット(5)によって互いに分離した拡開片(6)を有するスリーブ(3)とを具え、前記スリットを可塑性ヒンジ(4)からスリーブ(3)の前方遊端(7)まで設け、前記スリーブ(3)と前記アンカーロッド(1)との相対移動により前記拡開片(6)が半径方向外方に押し広げられるようにした拡開アンカーにおいて、各拡開片(6)に少なくとも1個の溝状窪み(8又は9)を設け、この溝状窪みを前記前方遊端(7)の領域まで達せしめ、拡開片(6)の軸線方向の長さ(l)の少なくとも一部にわたって延在させ、前記スリーブの軸線(A)に平行な直線(G)に対して傾斜させ、前記スリーブ(3)の前記前方遊端(7)の領域における出口の位置で前記直線(G)からの距離(a)が最大となるようにしたことを特徴とする拡開アンカー。
  2. 前記溝状窪み(8,9)を前記拡開片(6)の全長(l)にわたり延在させ、前記スリーブ(3)の前方遊端(7)まで達せしめた請求項1記載の拡開アンカー。
  3. 前記拡開片(6)の長さ(l)にわたり直線状に延在する2個又はそれ以上の溝状窪み(8,9)を各拡開片(6)に設け、これらの溝状窪み相互が互いに0°よりも大きく60°までの角度をなすようにし、前記ヘッド部分には、25°〜90°までの開き角度(α)を有する外面(11)を設け、前記溝状窪み(8,9)相互がなす角度(β)を前記外面(11)の開き角度(α)よりも小さい値にした請求項1又は2記載の拡開アンカー。
  4. 前記溝状窪み(8,9)の出口における幅(b)と可塑性ヒンジ(4)における幅(w)との比(b:w)を1:1〜10:1の割合にした請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の拡開アンカー。
  5. 前記拡開片(6)の前記溝状窪み(8,9)の部分が残存材料厚さ(t)を有するものとし、前記可塑性ヒンジ(4)における残存材料厚さに対する溝状窪みの出口における残存材料厚さの比を1:1〜1:10とした請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の拡開アンカー。
  6. 前記溝状窪み(8,9)を前記拡開片(6)の外面に少なくとも1個設けた請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の拡開アンカー。
  7. 前記溝状窪み(8,9)を切削加工によらない加工によって、前記拡開片(6)の内面又は外面に形成する請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の拡開アンカー。
  8. 前記溝状窪み(8,9)の数は隣接の拡開片(6)の状態に応じて異ならせるものとした請求項1乃至7のうちのいずれか一項に記載の拡開アンカー。
  9. 前記拡開片(6)の軸線方向長さ(l)を前記ヘッド部分(2)の長さに等しいか又はそれより大きい長さとした請求項1乃至8のうちのいずれか一項に記載の拡開アンカー。
JP05499998A 1997-03-08 1998-03-06 拡開アンカー Expired - Fee Related JP4068712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709567:4 1997-03-08
DE19709567A DE19709567A1 (de) 1997-03-08 1997-03-08 Spreizanker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259812A JPH10259812A (ja) 1998-09-29
JP4068712B2 true JP4068712B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=7822694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05499998A Expired - Fee Related JP4068712B2 (ja) 1997-03-08 1998-03-06 拡開アンカー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6027292A (ja)
EP (1) EP0863318B1 (ja)
JP (1) JP4068712B2 (ja)
KR (1) KR19980079744A (ja)
DE (2) DE19709567A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19819724A1 (de) * 1998-05-02 1999-11-04 Hilti Ag Dübel
DE10035580B4 (de) * 2000-07-21 2013-07-25 Simpson Strong-Tie Ireland Limited Formschlüssig setzbarer Hinterschneid-Anker
ES2239100T3 (es) * 2001-03-19 2005-09-16 Tai-Ping Hsu Anclaje de cuña.
US7357613B2 (en) * 2006-01-26 2008-04-15 Simpson Strong -Tie Company, Inc. Expansion anchor with crack-arresting groove
US7744320B2 (en) 2006-06-05 2010-06-29 Illinois Tool Works Inc. Anchor bolt and annularly grooved expansion sleeve assembly exhibiting high pull-out resistance, particularly under cracked concrete test conditions
US7811037B2 (en) 2006-06-05 2010-10-12 Illinois Tool Works Inc. Anchor bolt and annularly grooved expansion sleeve assembly exhibiting high pull-out resistance, particularly under cracked concrete test conditions
DE102006000486A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-10 Hilti Ag Ankerstab und Anordnung zum Verstärken von bestehenden Bauteilen gegen Durchstanzen mit einem solchen Ankerstab
US8807982B2 (en) * 2010-04-05 2014-08-19 Tindall Corporation Expandable molding insert apparatus and method
FR3013085B1 (fr) * 2013-11-13 2015-11-27 Illinois Tool Works Cheville a douille expansible et son utilisation pour la fixation d'une piece a un materiau support
US9581185B2 (en) 2014-08-21 2017-02-28 Precision Tower Products, Llc Blind fastener
US10132344B2 (en) * 2016-12-29 2018-11-20 Kabushiki Kaisha Miyanaga Anchor bolt
CN108506304A (zh) * 2017-04-15 2018-09-07 裴志胜 一种带有折弯槽的高强抗拔锚固件
EP3636938A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-15 Hilti Aktiengesellschaft Expansion anchor with forwards and rearwards grooves
CA3178013A1 (en) 2020-05-12 2021-11-18 Raymond Disantis Blind fastener
US20220162849A1 (en) * 2021-12-08 2022-05-26 Black & Decker Inc. Undercut anchor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3107570A (en) * 1961-10-11 1963-10-22 Us Expansion Bolt Co Fastening device
US3922947A (en) * 1973-03-06 1975-12-02 Gen Cable Corp Drop in anchor stud
DE3031048C2 (de) * 1980-08-16 1985-02-28 Upat Gmbh & Co, 7830 Emmendingen Spreizanker
DE3120809A1 (de) * 1981-05-25 1982-12-16 Hilti AG, 9494 Schaan Ankerbolzen mit zylindrischem bolzenkoerper
EP0068227B1 (de) * 1981-06-19 1986-01-29 UPAT GMBH & CO Ankerbolzen
CH661569A5 (en) * 1983-08-09 1987-07-31 Egli Fischer & Co Anchor screw
DE3510163A1 (de) * 1985-03-21 1986-09-25 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Spreizduebel fuer die verankerung in konisch nach innen erweitert hergestellten bohrloechern
DE3835300A1 (de) * 1988-10-17 1990-04-19 Hilti Ag Spreizanker
US5137395A (en) * 1989-08-02 1992-08-11 Ingersoll-Rand Company Dynamic earth anchor, and a sleeve therefor
CA2122945C (en) * 1993-05-05 2003-06-10 John Christian Wilkinson Rock bolt shell and cone

Also Published As

Publication number Publication date
EP0863318A3 (de) 1998-12-30
DE19709567A1 (de) 1998-09-10
EP0863318B1 (de) 2001-10-04
KR19980079744A (ko) 1998-11-25
DE59801603D1 (de) 2001-11-08
EP0863318A2 (de) 1998-09-09
JPH10259812A (ja) 1998-09-29
US6027292A (en) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068712B2 (ja) 拡開アンカー
JP2647617B2 (ja) 拡張栓及びその製作法
US7857564B2 (en) Expansion dowel
US4464076A (en) Expansion dowel assembly
US5737819A (en) Fastening apparatus
CA1311950C (en) Cone expansion wall-plug
US5911550A (en) Self-cutting dowel
US4893973A (en) Expansion dowel with axially extending projections
US5746548A (en) Core lock pivot system
JPH04211708A (ja) プラスチック製アンカー及び製法
US6113306A (en) Securing ring ("c" clip)
JP3238410B2 (ja) 拡張アンカ
US5791846A (en) Expansion dowel
US20030116458A1 (en) Strip magazine
US6579049B2 (en) Expansion anchor
US4773803A (en) Expansion dowel assembly with extension on expansion member
JPH04262106A (ja) 定着装置
KR100200997B1 (ko) 충격식 앵커
US5931619A (en) Expansion dowel
AU2003204095B2 (en) Shaped Anchor
CN111919039B (zh) 垫圈
JPH0536115U (ja) アンカーリベツト
GB2147385A (en) Blind rivets
JPH11513312A (ja) 管圧延機のロールのロール輪郭
JPH11190316A (ja) 打ち込みアンカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees