JP2018026907A - 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026907A
JP2018026907A JP2016155699A JP2016155699A JP2018026907A JP 2018026907 A JP2018026907 A JP 2018026907A JP 2016155699 A JP2016155699 A JP 2016155699A JP 2016155699 A JP2016155699 A JP 2016155699A JP 2018026907 A JP2018026907 A JP 2018026907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
bottom plate
washer
photovoltaic power
generation module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680135B2 (ja
Inventor
斉藤 健司
Kenji Saito
健司 斉藤
和正 鳥谷
Kazumasa Toritani
和正 鳥谷
宏治 森
Koji Mori
宏治 森
守口 正生
Masao Moriguchi
正生 守口
博之 小中
Hiroyuki Konaka
博之 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016155699A priority Critical patent/JP6680135B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to PCT/JP2017/025150 priority patent/WO2018030054A1/ja
Priority to AU2017308940A priority patent/AU2017308940B2/en
Priority to EP17839128.0A priority patent/EP3499711B1/en
Priority to CN201780046689.3A priority patent/CN109478868B/zh
Priority to US16/319,011 priority patent/US10812010B2/en
Priority to TW106124287A priority patent/TW201817155A/zh
Publication of JP2018026907A publication Critical patent/JP2018026907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680135B2 publication Critical patent/JP6680135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽光発電モジュールの発電装置への取り付け作業を容易とする。【解決手段】複数の発電素子と、前記複数の発電素子が配列される、金属製の底板、及び前記底板の外縁に沿って立設された樹脂製の側壁枠を有する筐体と、を備えた太陽光発電モジュールの取付構造であって、前記底板の外面に当接して前記太陽光発電モジュールを支持する支持面を有する支持板と、前記底板の内面、及び前記支持板の支持面と反対側の面のうちの一方の面に配置される座金と、前記支持板と前記底板とを貫通して前記座金に挿通される軸部、及び前記軸部の一端部に形成された頭部を有し、前記軸部の他端部を拡径変形させることで、前記座金と前記頭部との間で前記支持板及び前記底板を挟持して締結するリベットと、を備える太陽光発電モジュールの取付構造。【選択図】図5

Description

本発明は、太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置に関する。
例えば、集光型で太陽を追尾する太陽光発電では、発電効率の高い小型の化合物半導体素子等により構成される発電素子に、レンズで集光させた太陽光を照射する構成を基本としている。このような基本ユニットを1つの筐体内でマトリックス状に多数並べて構成したものが、太陽光発電モジュールである。また、このモジュールがさらに複数個並べられたものが、太陽光発電パネルである。この太陽光発電パネルは、当該パネルを太陽に向けて追尾動作させるための駆動装置と共に、太陽光発電装置を構成する。
上記太陽光発電モジュールに用いる筐体としては、複数の発電素子が配列される底板と、底板の外縁に沿って立設され集光部材を底板に対向させて保持する枠体とを備えているものがある。
このような筐体は、軽量化や低コスト化を目的として枠体(底板を除く)を樹脂で形成することがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−84670号公報 国際公開第2014/0251413号
上記太陽光発電モジュールの内部では、多数の発電素子の直列接続により、高電圧が発生する。従って、安全上、電気回路の直下にある底板(金属)を接地する必要がある。筐体全体が金属であれば、どの部分からでも接地をとることが容易にできるが、底板以外の枠体が樹脂の場合には、筐体全体が金属である場合に比べて接地がとりにくい。
図10は、枠体を樹脂によって形成し、底板を金属によって形成した筐体を用いたモジュールを太陽光発電装置の架台に取り付けたときの構造の一例を示す図である。
図10中、太陽光発電モジュール200は、太陽光発電装置の架台201に固定されている。太陽光発電モジュール200は、筐体202と、筐体202の開口を覆う集光部203とを備えている。
筐体202は、内部に発電素子(図示せず)が配列されている、金属製の底板204と、樹脂からなる枠体205とを備えている。
この例の太陽光発電モジュール200は、枠体205の外面に突設されているフランジ部205aと、架台201とをボルト206によって締結することで、架台201に固定されている。
底板204の外面には、ボルト207が取り付けられている。ボルト207は、導体線208を底板204に固定している。
導体線208は、一端部がボルト207と底板204との間に挟持されている。また、導体線208は、他端部が、架台201の側板部201aに取り付けられたボルト209と側板部201aとの間に挟持されている。
導体線208は、底板204と架台201とを電気的に接続している。架台201は、導電性を有する他の部材に接続されており、底板204は、導体線208及び架台201を介して接地されている。
以上のように、筐体の枠体を樹脂によって形成した場合、底板を金属によって形成し、底板と筐体外部の導体とを導体線によって電気的に接続することが考えられる。
しかし、上記構成のモジュール200を太陽光発電装置に固定する場合、ボルト206によってモジュール200を架台201に固定する際に、ボルト206の締め付けトルクを管理する必要があり、その他に導体線208の接続作業も行わなければならず、煩雑な作業となる。さらに、モジュール200は架台201に多数固定されることがあり、このような煩雑な作業を何度も繰り返すこととなって、多くの工数を要する。
このため、モジュール200を太陽光発電装置に取り付ける作業を容易とすることができる方策が求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、太陽光発電モジュールの発電装置への取り付け作業を容易に行うことを目的とする。
本発明の一態様に係る太陽光発電モジュールの取付構造は、複数の発電素子と、前記複数の発電素子が配列される、金属製の底板、及び前記底板の外縁に沿って立設された樹脂製の側壁枠を有する筐体と、を備えた太陽光発電モジュールの取付構造であって、前記底板の外面に当接して前記太陽光発電モジュールを支持する支持面を有する支持板と、前記底板の内面、及び前記支持板の支持面と反対側の面のうちの一方の面に配置される座金と、前記支持板と前記底板とを貫通して前記座金に挿通される軸部、及び前記軸部の一端部に形成された頭部を有し、前記軸部の他端部を拡径変形させることで、前記座金と前記頭部との間で前記支持板及び前記底板を挟持して締結するリベットと、を備える太陽光発電モジュールの取付構造である。
本発明の一態様に係る太陽光発電モジュールは、上記取付構造を用いている。
本発明の一態様に係る太陽光発電パネルは、上記太陽光発電モジュールを複数個並べて成る太陽光発電パネルである。
本発明の一態様に係る太陽光発電装置は、上記太陽光発電パネルと、当該太陽光発電パネルが太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置と、を備える太陽光発電装置である。
本発明によれば、太陽光発電モジュールの発電装置への取り付け作業を容易に行うことができる。
太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る太陽光発電モジュールを拡大して示す斜視図である。 フレネルレンズと発電素子との光学的な関係を示す斜視図である。 図1中の太陽光発電パネルの一部上面図である。 図4中のV−V線上の要部を示す断面図である。 図5中の窪み部を下方から見たときの斜視図である。 リベットをフレーム及び底板の各貫通孔に挿通した状態を示す断面図である。 リベットの軸部の先端部を拡径変形させている途中の状態を示す断面図である。 リベットの頭部の先端部に拡径部が形成された状態を示す断面図である。 従来の太陽光発電モジュールを太陽光発電装置の架台に取り付けたときの構造の一例を示す図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の実施形態に係る太陽光発電モジュールの取付構造は、複数の発電素子と、前記複数の発電素子が配列される、金属製の底板、及び前記底板の外縁に沿って立設された樹脂製の側壁枠を有する筐体と、を備えた太陽光発電モジュールの取付構造であって、前記底板の外面に当接して前記太陽光発電モジュールを支持する支持面を有する支持板と、前記底板の内面、及び前記支持板の支持面と反対側の面のうちの一方の面に配置される座金と、前記支持板と前記底板とを貫通して前記座金に挿通される軸部、及び前記軸部の一端部に形成された頭部を有し、前記軸部の他端部を拡径変形させることで、前記座金と前記頭部との間で前記支持板及び前記底板を挟持して締結するリベットと、を備える。
上記太陽光発電モジュールの取付構造によれば、支持板及び筐体の底板を貫通して座金に挿通されたリベットの軸部を、汎用の工具を用いて拡径変形させることで、リベットの頭部と座金との間で支持板及び底板を挟持して締結することができ、これによって太陽光発電モジュールを支持板に固定することができる。このため、上記従来例のように、モジュールを固定するボルトの締め付けトルクを管理する必要がなく、太陽光発電モジュールの発電装置への取り付け作業を容易に行うことができる。
(2)前記太陽光発電モジュールの取付構造において、前記支持板は、接地された導電体であり、前記リベット及び前記座金は、前記底板から前記支持板への電気的接続の経路となる導電体であるのが好ましい。
この場合、リベット及び座金を用いて、太陽光発電モジュールを支持板に固定すれば、同時に、リベット及び座金が底板から支持板への電気的接続の経路となって、底板の接地も確保することができる。このため、上記従来例のように、モジュールを固定した後に接地のための導体線を接続する作業を行う必要がなく、太陽光発電モジュールの発電装置への取り付け作業をさらに容易に行うことができる。
(3)前記太陽光発電モジュールの取付構造において、前記座金は、前記一方の面において位置調整可能に配置されるのが好ましい。
この場合、リベットの軸部が貫通される底板及び支持板の各貫通孔が、前記軸部を遊びをもって挿通する孔径に形成されていると、前記一方の面側において前記軸部を座金に挿通する位置がずれる場合がある。しかし、このような場合であっても、前記一方の面において座金を位置調整することで、リベットの軸部を座金に確実に挿通することができる。
(4)前記太陽光発電モジュールの取付構造において、前記座金は、前記底板の内面の所定部に配置され、前記側壁枠の前記底板側の端部は、前記所定部が前記側壁枠の外側に配置されるように、前記筐体の内側に窪む窪み部を形成しているのが好ましい。
この場合、リベットの軸部を拡径変形させるときに、その軸部に座金を挿通し忘れた場合であっても、側壁枠の外側から窪み部に座金を差し込むことで、リベットの軸部に座金を容易に挿通することができる。
(5)前記太陽光発電モジュールの取付構造において、前記側壁枠の前記底板側の端部と前記底板との間には、前記筐体の内部を密封するためのシール層が形成されているのが好ましい。
この場合、側壁枠の外側に形成された窪み部から、筐体内部に水分や塵埃等の異物が侵入するのを抑制することができる。
(6)本発明の実施形態に係る太陽光発電モジュールは、上記(1)に記載の取付構造が用いられている。
この場合、上記(1)と同様の作用効果を奏する。
(7)本発明の実施形態に係る太陽光発電パネルは、上記(6)に記載の太陽光発電モジュールを複数個並べて成る。
このような太陽光発電パネルは所望の発電電力を得ることができる。
(8)本発明の実施形態に係る太陽光発電装置は、上記(7)に記載の太陽光発電パネルと、当該太陽光発電パネルが太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置とを備える。
この場合、昼間は常に、その時点で最も発電効率の高い状態を維持する太陽光発電装置を提供することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づき詳細に説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
<太陽光発電装置および太陽光発電パネル>
まず、太陽光発電装置の構成から説明する。図1は、集光型の太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。図1において、太陽光発電装置100は、左右2翼に分かれたパネルを備える太陽光発電パネル1と、太陽光発電パネル1を背面側で支持する架台2とを備えている。なお、図1において、紙面右側のパネル1は、架台2の構造を示すために、太陽光発電パネル1の一部を省略して示している。
架台2は、基礎3と、基礎3に立設されている支持部4とを備えている。基礎3は、地面に固定されている。支持部4は鉛直に設けられている。支持部4の上端の、太陽光発電パネル1の支持点には、太陽光発電パネル1が太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置5が設けられている。具体的には、この駆動装置5は、太陽光発電パネル1を、水平に延びている軸6を中心とする仰角方向に回動するように駆動する。また、駆動装置5は、太陽光発電パネル1を、支持部4を中心とする方位角方向に回動するように駆動する。
駆動装置5は、制御装置(図示省略)によって制御される。制御装置は、駆動装置5の内蔵モータを駆動するための駆動回路を有している。各軸のモータ(ステッピングモータ)の動作により、太陽光発電パネル1は、方位角、仰角のそれぞれについて任意の角度の姿勢をとることができる。
駆動装置5によって駆動される軸6には、当該軸6に直交する方向に複数の梁7が設けられている。太陽光発電パネル1は、これら複数の梁7の上側に固定されている。太陽光発電パネル1は、例えば、10個の太陽光発電モジュール1Mを横一列に並べて構成されているユニット1Uを多段に配列することで構成されている。
ユニット1Uは、複数の太陽光発電モジュール1Mと、これら太陽光発電モジュール1Mを一列に整列した状態で一体に固定している一対のフレーム8とを備えている。各ユニット1Uは、各梁7に架け渡され、各梁7の上側に固定されている。
太陽光発電パネル1の各翼は、例えば10個のユニット1Uによって構成されている。これにより、太陽光発電パネル1の各翼は、縦10×横10の太陽光発電モジュール1Mをマトリクス状に並べて構成されている。従って、両翼の太陽光発電パネル1で、200個の太陽光発電モジュール1Mが存在している。
<太陽光発電モジュール>
図2は、本発明の一実施形態に係る集光型の太陽光発電モジュール(以下、単にモジュールとも言う。)1Mを拡大して示す斜視図(集光部13の一部を破断している。)である。図2において、モジュール1Mは、箱状の筐体11と、筐体11の底板15に複数列に並べるように配置されたフレキシブルプリント配線板12と、筐体11の鍔部11bに、蓋のように取り付けられた集光部13とを主要な構成要素として備えている。
フレキシブルプリント配線板12は、細片フィルム状の絶縁基材に、回路パターンを構成する導電体層を設けたものであり、その上に、発電素子(太陽電池セル)12cやその他の電子部品が実装されている。発電素子12cとしては、耐熱性を有する発電効率の高い太陽電池が用いられる。
筐体11は、フレキシブルプリント配線板12が配置された底板15と、底板15の外縁部等が取り付けられ、集光部13を底板15に対向させて保持している側壁枠16とを備えている。なお、筐体11については、後に詳述する。
集光部13は、フレネルレンズアレイであり、太陽光を集光するレンズ要素としてのフレネルレンズ13fがマトリックス状に複数個(例えば縦16×横12で、192個)並んで構成されている。このような集光部13は、例えば、ガラス板を基材として、その裏面にシリコーン樹脂膜を形成したものとすることができる。フレネルレンズ13fは、この樹脂膜に形成される。フレネルレンズ13fの総数及び配置は、発電素子12cの総数及び配置と同じであり、互いに光軸を一致させるように、一対一に対応している。
図3は、1個のフレネルレンズ13fと発電素子12cとの光学的な関係を示す斜視図である。フレネルレンズ13fの光軸Axは、発電素子12cの中心と交差する。フレネルレンズ13fに対して太陽光が入射角0度で入射すると、フレネルレンズ13fで収束させられた光は、発電素子12cに集まり、発電素子12cが発電する。日中、太陽光発電パネル1(図1)が太陽を正確に追尾すれば、常にこのような光学的関係となり、効率よく発電が行われる。
<筐体の取付構造>
図4は、図1中の太陽光発電パネル1の一部上面図である。
上述のように、太陽光発電パネル1を構成している複数のユニット1Uは、複数のモジュール1Mと、複数のモジュール1Mを一列に整列した状態で一体に固定している一対のフレーム8とを備えている。
一対のフレーム8は、水平方向に延びる長尺の部材であり、構造用鋼やアルミニウム合金等の導電体によって形成されている。
各モジュール1Mは、一対のフレーム8の間に所定の間隔を置いて一列に配置され当該一対のフレーム8に固定されている。
なお、モジュール1Mの縦横の寸法、形状は図2を反映したものではなく、一例として簡素化した表現としている。
各モジュール1Mは、一対のフレーム8に固定されることでユニット1Uとされる。
各ユニット1Uは、長手方向が水平方向と平行になるように、各梁7に架け渡されて、各梁7に固定される。各ユニット1Uは、フレーム8と各梁7とが固定されることで、梁7に固定されている。このように、各モジュール1Mは、各梁7に固定されているフレーム8によって支持固定されている。
図5は、図4中のV−V線上の要部を示す断面図である。
図4及び図5を参照して、フレーム8は、例えば断面L字型の部材であり、モジュール1Mの底板15に当接している横板部20と、横板部20の外側縁に沿って立設されてい縦板部21とを備えている。
縦板部21は、一対のフレーム8の間に配置されるモジュール1Mの側壁枠16の外面16aに沿うように形成されている。
縦板部21は、外面16aとの間に適度なすき間が設けられるように形成されており、モジュール1Mをフレーム8に固定する際において、当該モジュール1Mをフレーム8の長手方向に整列させるガイドとしての機能を有している。
一対のフレーム8の横板部20は、底板15の外面15cに当接して各モジュール1Mをフレーム8の長手方向に整列させつつ、モジュール1Mを支持している。
このように、一対のフレーム8の横板部20は、モジュール1Mを支持する支持板を構成しており、横板部20の上面は、モジュール1Mを支持する支持面20bとされている。
モジュール1Mの筐体11では、底板15が例えばアルミニウム合金等の金属からなり、側壁枠16が樹脂によって形成されている。よって、本実施形態の筐体11は、底板15と側壁枠16とが別部材として形成され、底板15と側壁枠16とを互いに固定して組み立てられている。
側壁枠16は、例えば、ガラス繊維が充填されたPBT(Poly Butylene Terephtalate)樹脂を用いて矩形枠状に形成されており、一方側の端面開口には集光部13が固定されている。底板15は、側壁枠16の他方側の端面開口を塞ぐように側壁枠16に固定されている。
底板15と、側壁枠16とは、接着効果を有するシーリング剤とボルトを用いて固定されており、シーリング剤により、底板15と側壁枠16との接合部から筐体11の内部に水分や塵埃が浸入するのを防いでいる。
また、底板15の外面15cには、防錆処理が施されることによって防錆膜17が形成されている。なお、後述する図7〜図9では、防錆膜17の図示を省略している。
<リベット及び座金>
筐体11の底板15は、リベット30及び座金40により、フレーム8の横板部20に締結されている。モジュール1Mは、リベット30及び座金40が横板部20と底板15とを締結することによってフレーム8に固定されている。
リベット30及び座金40は、アルミニウム合金やステンレス鋼等の導電体によって形成された一般的なリベット及び座金であり、底板15の4隅に取り付けられている。本実施形態の座金40は、例えば円環板形状の平座金からなり、底板15の内面15bの所定部(4隅)に配置されている。
リベット30は、横板部20と底板15とを貫通して座金40に挿通された軸部31と、この軸部31の一端部に形成された頭部32とを有している。頭部32は、横板部20の下面20c(支持面20bと反対側の面)に当接している。
軸部31は、円筒状に形成されている(図7参照)。軸部31の他端部には、当該他端部を拡径変形させた拡径部33が形成されており、この拡径部33は座金40にかしめ固定されている。これにより、リベット30の頭部32と座金40との間で、底板15及び横板部20を締め付けて、底板15を横板部20に固定している。
モジュール1Mの底板15には、リベット30の軸部31を貫通させるための貫通孔15aが形成されている。この貫通孔15aは、例えば、筐体11内の4隅に形成されている。
また、フレーム8の横板部20にも、リベット30の軸部31を貫通させるための貫通孔20aが形成されている。この貫通孔20aは、モジュール1Mがフレーム8に固定されたときの貫通孔15aに対応する位置に形成されている。よって、貫通孔20aは、図4に示すように、フレーム8の長手方向に沿って横板部20における所定位置に形成される。
なお、フレーム8は長尺の部材であるため、モジュール1Mをフレーム8に固定するときに、底板15の貫通孔15aと横板部20の貫通孔20aとの間で位置ずれが生じるおそれがある。このため、底板15の貫通孔15a及び横板部20の貫通孔20aの各孔径は、上記位置ずれを抑制するために、リベット30の軸部31の軸径に遊び長さを加えた寸法に設定されている。これに伴い、座金40の内径は、リベット30の軸部31の軸径に対して、拡径部33を座金40にかしめ固定するために必要な寸法公差(ここでは0.1mm)以内となるように設定されている。
<底板の接地構造>
上述したように、底板15は金属からなる。また、リベット30、座金40及びフレーム8は、導電体によって形成されており、フレーム8は、太陽光発電装置100の接地線路(図示省略)に電気的に接続されている。
よって、図5に示すように、リベット30及び座金40は、フレーム8及び底板15に当接することで、フレーム8と底板15とを電気的に接続している。これによって、底板15は、座金40、軸部31、頭部32、及びフレーム8を介して太陽光発電装置100の接地線路に接続されている。
なお、底板15の外面15cには、防錆膜17が形成されているため、フレーム8の横板部20と、底板15の外面15cとが当接していても防錆膜17が介在することで通電し難い場合がある。
この点、本実施形態では、フレーム8と底板15とをリベット30及び座金40によって電気的に接続するので、横板部20と底板15との間に防錆膜17を介在させた状態であっても、十分に導通を確保することができる。
このように、本実施形態のリベット30及び座金40は、導電体であることによって、底板15からフレーム8への電気的接続の経路となる。これにより、モジュール1Mに必要な接地が確保される。なお、このとき、底板15の対地間抵抗は、0.1Ω以下に設定されている。
なお、底板15の接地構造は、上記従来例のように、接地専用の導体線を用いてもよい。
<窪み部>
リベット30の軸部31は、フレーム8の横板部20側から貫通孔20a及び貫通孔15aに挿通され、横板部20及び底板15を貫通して座金40に挿通されている。
側壁枠16の底板15側の端部には、筐体11の内側(図5の右側)に窪む窪み部25が形成されており、この窪み部25に座金40が配置されている。
図6は、図5中の窪み部25を下方から見たときの斜視図である。
図5及び図6において、窪み部25は、側壁枠16に一体に形成されており、底板15の貫通孔15aに対応して、筐体11の4隅に設けられている。
窪み部25は、底板15の内面15bにおける前記所定部(座金40の配置箇所)が側壁枠16の外側に配置されるように、側壁枠16の内面16bよりも筐体11の内側に窪んで形成されている。
具体的には、側壁枠16は、側壁本体部161と、側壁本体部161から筐体11の内側に延びる横壁部162と、横壁部162の内側端部から底板15側に延びる縦壁部163とが一体に形成されて構成されており、横壁部162と縦壁部163と底板15とによって、窪み部25が区画形成されている。本実施形態では、横壁部162は半円板状に形成されており、縦壁部163は半円筒状に形成されている。
窪み部25は、フレーム8の縦板部21側に開口しており、モジュール1Mをフレーム8に固定するときに、前記開口から座金40を窪み部25に差し込むことができるようになっている。
窪み部25は、座金40が収容される第1収容部25aと、リベット30の軸部31の座金40よりも突出する部分(図5では拡径部33)が収容される第2収容部25bとを有している。
第1収容部25aは、縦壁部163の下面163aにおいて、例えばU字形状に形成された段差面163bと底板15の内面15bとの間に形成されている。段差面163bは、第1収容部25aに収容された座金40の上面が当接することで、軸部31を座金40の下側から挿通するときに、座金40が上側に移動するのを規制している。
段差面163bの開口側(縦板部21側)には、底板15側に突出する一対の規制部26が一体に形成されている。規制部26の突出端面は、第1収容部25aの開口から奥側へ向かうに従って突出高さが漸次高くなるテーパ面26aとされている。また、規制部26の奥側の側面は、段差面163bに対して垂直に形成された規制面26bとされている。
これにより、座金40は、第1収容部25aの開口から規制部26のテーパ面26aに沿って奥側に押し込まれると、規制部26を乗り越えて第1収容部25a内に収容される。そして、第1収容部25a内に収容された座金40は、規制部26の規制面26bに当接することで、第1収容部25aの開口から外側に脱落するのを規制することができる。
なお、規制部26は、段差面163bに対向する底板15の内面15bに設けられていてもよい。
第1収容部25aの奥行方向(図5の左右方向)の寸法は、規制部26よりも奥側に収容された座金40を奥行方向に位置調整できる程度の大きさに設定されている。これにより、リベット30の軸部31を座金40に挿通するときに、座金40を第1収容部25aの奥行方向に位置調整することで、軸部31を座金40に確実に挿通することができる。
第2収容部25bは、第1収容部25aよりも横壁部162側に形成されており、軸部31を座金40に挿通して拡径変形させる際に、その挿通及び拡径変形を阻害しない程度の大きさに形成されている(図7〜図9参照)。
なお、本実施形態では、座金40、及び軸部31の座金40よりも突出する部分を収容する窪み部25を側壁枠16に形成しているが、窪み部25を形成せずに、底板15の外縁を側壁枠16よりも外側に延長させ、その延長部分に座金40等を配置してもよい。この場合には、座金40を横板部20の下面20cに配置するとともに、リベット30の頭部32を底板15の内面15cに配置して底板15を横板部20に締結してもよい。
<シール層>
図5及び図6において、側壁枠16の縦壁部163は、側壁枠16の窪み部25以外の箇所と底板15とを接着固定しているシーリング剤によって、底板15の内面15bに接着固定されている。
図6においてクロスハッチングで示す領域R1及び領域R2は、底板15と窪み部25を含む側壁枠16との間においてシーリング剤が塗布されている領域を示している。
領域R1は、側壁枠16の端面と底板15の内面15bとが接触している領域において、シーリング剤が塗布されている領域である。この領域R1にシーリング剤が塗布されることにより、底板15と側壁枠16とは接着固定されている。
領域R2は、窪み部25を形成する縦壁部163の下面163aと底板15の内面15bとの間においてシーリング剤が塗布されている領域である。具体的には、領域R2は、図5に示すように、縦壁部163の下面163aにおいて段差面163bよりも筐体11の内側に形成された凹部163cと、底板15の内面15bとによって区画形成された領域である。
領域R2は、その両端が領域R1に繋がっており、縦壁部163の凹部163cに沿ってリベット30の軸部31が差し込まれている窪み部25を囲んでいる。このようにして、縦壁部163の下面163aには、窪み部25を筐体11内部に対して隔離するように、シーリング剤が塗布されている。
図5に示すように、縦壁部163と底板15との間においてシーリング剤が塗布されている部分には、塗布されたシーリング剤によって形成されたシール層29が形成されている。シール層29は、縦壁部163と底板15とを接着固定するとともに、縦壁部163と底板15との間を塞ぎ、筐体11の内部を外部に対して密封する。
これによって、側壁枠16の外側に形成された窪み部25から、水分や塵埃が筐体11の内部に浸入するのを防止することができる。
なお、図5では、縦壁部163と底板15との間においてシーリング剤が塗布されている部分を示したが、シーリング剤が塗布され接着固定されている底板15と、窪み部25が形成されていない側壁枠16との間においても、同様にシーリング剤によって形成されたシール層が形成されている。
このシール層は、底板15と側壁枠16との接合部を密封し、この接合部から筐体11の内部に水分や塵埃が浸入するのを防いでいる。
<モジュールの取り付け手順>
上記構成のモジュール1Mを一対のフレーム8に固定する場合、以下のような手順で行われる。
まず、一対のフレーム8の間にモジュール1Mを配置し、モジュール1Mの底板15の4隅に形成された貫通孔15aと、フレーム8の横板部20に形成された貫通孔20aとを一致させる。
次いで、座金40を、筐体11の側壁枠16の外側から窪み部25に差し込む。このとき、座金40を、第1収容部25aの開口から規制部26のテーパ面26aに沿って奥側に押し込むことで、座金40は規制部26を乗り越えて第1収容部25a内に収容される。これにより、座金40は、第1収容部25a内において底板15の内面15bに沿って奥行方向に移動可能に配置されるとともに、規制部26の規制面26bによって第1収容部25aの開口から外側への脱落が規制される。
なお、座金30は、一対のフレーム8の間にモジュール1Mを配置する前に、予め窪み部25に差し込んでいてもよい。
次いで、図7に示すように、リベット30の軸部31に丸棒状のマンドレル34を差し込み、マンドレル34の上端部に形成されたヘッド部34aを軸部31の先端面に当接させた状態で、軸部31を、フレーム8の横板部20側から貫通孔20a、貫通孔15a、及び筐体11の窪み部25に収容されている座金40に挿通させる。その際、ヘッド部34aの外径寸法は、軸部31の外径寸法と同じ値に設定されているので、ヘッド部34aも軸部31と共に両貫通孔20a,15a、及び座金40に挿通される。これにより、軸部31の座金40よりも上方に突出した先端部、及びヘッド部34aは、窪み部25内に配置される。
なお、軸部31及びヘッド部34aを座金40に挿通するとき、座金40は段差面163bに当接することで上側への移動が規制される。また、座金40を窪み部25の奥行方向に移動させて位置調整することができる。これにより、軸部31及びヘッド部34aを座金40に容易に差し込むことができる。
次いで、リベット30の頭部32よりも下方に突出しているマンドレル34の下端部を、リベットガン等の汎用の工具(図示省略)を用いて下方に引っ張る。そうすると、図8に示すように、マンドレル34のヘッド部34aが軸部31の先端部を下側に引き込むことで、当該軸部31の先端部は、拡径変形しながら座金40の上面に押し付けられる。
そして、上記工具により、さらにマンドレル34の下端部を下方に引っ張ると、図9に示すように、軸部31の先端部がさらに拡径変形することで拡径部33が形成され、この拡径部33が座金40にかしめ固定される。そして、この状態で、さらにマンドレル34の下端部を下方に引っ張ると、マンドレル34のヘッド部34aの直下に形成されたくびれ部34bが切断されることで、マンドレル34のくびれ部34bよりも下側の部分が、リベット30の下方に引き抜かれる。
これにより、図5に示すように、リベット30の頭部32と座金40との間で、フレーム8の横板部20と筐体11の底板15とが締め付けられ、底板15がフレーム8に固定されるとともに、底板15とフレーム8とがリベット30及び座金40を介して電気的に接続される。
上述のようにリベット30及び座金40による底板15とフレーム8との締結を、モジュール1M一つにつき4箇所行うことで、一対のフレーム8に対するモジュール1Mの固定が終了する。
<作用効果について>
以上、本実施形態によるモジュール1Mの取付構造は、フレーム8の横板部20及び筐体11の底板15を貫通して座金40に挿通されたリベット30の軸部31を、汎用の工具を用いて拡径変形させることで、リベット30の頭部32と座金40との間で横板部20及び底板15を挟持して締結することができ、これによってモジュール1Mをフレーム8に固定することができる。このため、上記従来例のように、モジュールを固定するボルトの締め付けトルクを管理する必要がなく、モジュール1Mの太陽光発電装置100への取り付け作業を容易に行うことができる。
また、リベット30及び座金40を用いて、モジュール1Mをフレーム8の横板部20に固定すれば、同時に、リベット30及び座金40が底板15からフレーム8への電気的接続の経路となって、底板15の接地も確保することができる。このため、上記従来例のように、モジュール1Mを固定した後に接地のための導体線を接続する作業を行う必要がなく、モジュール1Mの太陽光発電装置100への取り付け作業をさらに容易に行うことができる。
また、底板15および横板部20の各貫通孔15a,20aは、リベット30の軸部31を遊びをもって挿通する孔径に形成されていているため、これらの貫通孔15a,20aを貫通した軸部31が、底板15の内面15b側において座金40に挿通する位置がずれる場合がある。しかし、このような場合であっても、座金40を底板15の内面15bにおいて位置調整することで、軸部31を座金40に確実に挿通することができる。
また、座金40は、底板15の内面15bの所定部に配置され、側壁枠16の底板15側の端部には、前記所定部が側壁枠16の外側に配置されるように、筐体11の内側に窪む窪み部25が形成されている。このため、リベット30の軸部31を拡径変形させるときに、その軸部31に座金40を挿通し忘れた場合であっても、側壁枠16の外側から窪み部25に座金40を差し込むことで、軸部31に座金40を容易に挿通することができる。また、フレーム8からリベット30を取り外す場合には、例えば電動ドリルを用いてリベット30の頭部32を削ることで軸部31と頭部32とが離れるので、リベット30の拡径部33を窪み部25から容易に取り外すことができる。そして、新しいリベット30を用いることで、再度、底板15をフレーム8に固定することができる。
また、側壁枠16の縦壁部163と底板15との間にはシール層29が形成されているので、側壁枠16の外側に形成された窪み部25から、筐体11内部に水分や塵埃等の異物が侵入するのを抑制することができる。
なお、上記のような太陽光発電モジュール1Mを複数個並べて、太陽光発電パネル1を構成すれば、太陽光発電パネル1は所望の発電電力を得ることができる。
また、このような太陽光発電パネル1と、当該太陽光発電パネル1が太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置5とを備えた太陽光発電装置100は、昼間は常に、その時点で最も発電効率の高い状態を維持することができる。
<その他>
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施形態における太陽光発電モジュール1M、太陽光発電パネル1、及び太陽光発電装置100は、集光型のものを例示しているが、例えばシリコン系の太陽電池のように、太陽光を直接照射して発電する非集光型のものを採用してもよい。
1 太陽光発電パネル
1M 太陽光発電モジュール
1U ユニット
2 架台
3 基礎
4 支持部
6 軸
7 梁
8 フレーム
11 筐体
11b 鍔部
12 フレキシブルプリント配線板
12c 発電素子
13 集光部
13f フレネルレンズ
15 底板
15a 貫通孔
15b 内面
15c 外面
16 側壁枠
16a 外面
16b 内面
17 防錆膜
20 横板部(支持板)
20a 貫通孔
20b 支持面
20c 下面
21 縦板部
25 窪み部
25a 第1収容部
25b 第2収容部
26 規制部
26a テーパ面
26b 規制面
29 シール層
30 リベット
31 軸部
32 頭部
33 拡径部
34 マンドレル
34a ヘッド部
34b くびれ部
40 座金
100 太陽光発電装置
161 側壁本体部
162 横壁部
163 縦壁部
163a 下面
163b 段差面
163c 凹部
Ax 光軸
R1 領域
R2 領域

Claims (8)

  1. 複数の発電素子と、
    前記複数の発電素子が配列される、金属製の底板、及び前記底板の外縁に沿って立設された樹脂製の側壁枠を有する筐体と、を備えた太陽光発電モジュールの取付構造であって、
    前記底板の外面に当接して前記太陽光発電モジュールを支持する支持面を有する支持板と、
    前記底板の内面、及び前記支持板の支持面と反対側の面のうちの一方の面に配置される座金と、
    前記支持板と前記底板とを貫通して前記座金に挿通される軸部、及び前記軸部の一端部に形成された頭部を有し、前記軸部の他端部を拡径変形させることで、前記座金と前記頭部との間で前記支持板及び前記底板を挟持して締結するリベットと、を備える太陽光発電モジュールの取付構造。
  2. 前記支持板は、接地された導電体であり、
    前記リベット及び前記座金は、前記底板から前記支持板への電気的接続の経路となる導電体である、請求項1に記載の太陽光発電モジュールの取付構造。
  3. 前記座金は、前記一方の面において位置調整可能に配置される、請求項1又は請求項2に記載の太陽光発電モジュールの取付構造。
  4. 前記座金は、前記底板の内面の所定部に配置され、
    前記側壁枠の前記底板側の端部は、前記所定部が前記側壁枠の外側に配置されるように、前記筐体の内側に窪む窪み部を形成している、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の太陽光発電モジュールの取付構造。
  5. 前記側壁枠の前記底板側の端部と前記底板との間には、前記筐体の内部を密封するためのシール層が形成されている、請求項4に記載の太陽光発電モジュールの取付構造。
  6. 請求項1に記載の取付構造を用いた太陽光発電モジュール。
  7. 請求項6に記載の太陽光発電モジュールを複数個並べて成る太陽光発電パネル。
  8. 請求項7に記載の太陽光発電パネルと、当該太陽光発電パネルが太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置と、を備える太陽光発電装置。
JP2016155699A 2016-08-08 2016-08-08 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置 Active JP6680135B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155699A JP6680135B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置
AU2017308940A AU2017308940B2 (en) 2016-08-08 2017-07-10 Mounting structure for photovoltaic power generation module, photovoltaic power generation module, photovoltaic power generation panel, and photovoltaic power generation device
EP17839128.0A EP3499711B1 (en) 2016-08-08 2017-07-10 Mounting structure for photovoltaic power generation module, photovoltaic power generation module, photovoltaic power generation panel, and photovoltaic power generation device
CN201780046689.3A CN109478868B (zh) 2016-08-08 2017-07-10 用于光伏模块的安装结构、光伏模块、光伏面板和光伏设备
PCT/JP2017/025150 WO2018030054A1 (ja) 2016-08-08 2017-07-10 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置
US16/319,011 US10812010B2 (en) 2016-08-08 2017-07-10 Mounting structure for photovoltaic power generation module, photovoltaic power generation module, photovoltaic power generation panel, and photovoltaic power generation device
TW106124287A TW201817155A (zh) 2016-08-08 2017-07-20 太陽能發電模組的安裝構造、太陽能發電模組、太陽能發電面板、及太陽能發電裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155699A JP6680135B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026907A true JP2018026907A (ja) 2018-02-15
JP6680135B2 JP6680135B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=61163244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155699A Active JP6680135B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10812010B2 (ja)
EP (1) EP3499711B1 (ja)
JP (1) JP6680135B2 (ja)
CN (1) CN109478868B (ja)
AU (1) AU2017308940B2 (ja)
TW (1) TW201817155A (ja)
WO (1) WO2018030054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108964597A (zh) * 2018-08-08 2018-12-07 浙江晶科能源有限公司 一种双玻光伏组件及光伏发电组

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1624247S (ja) * 2018-03-22 2019-02-12
JP1623600S (ja) * 2018-04-04 2019-02-04
CN115864977B (zh) * 2023-03-03 2023-06-16 江苏火蓝电气有限公司 一种光伏发电防风可调固定支架

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536115U (ja) * 1991-07-08 1993-05-18 一彦 居田 アンカーリベツト
JP2003027674A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Sanko Techno Co Ltd ソーラーパネル付き屋根材及びソーラー発電屋根構造
JP2012182323A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Fuji Cera Kk 太陽電池モジュール
JP2013084670A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sharp Corp 太陽電池モジュール、太陽光発電ユニット、および太陽電池モジュールの製造方法
JP2013527991A (ja) * 2010-05-03 2013-07-04 サンパワー コーポレイション 光電池モジュールの支持方法および装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85102909B (zh) * 1984-11-27 1988-07-13 松下电器产业株式会社 太阳能电池密封组件的结构
US4966631A (en) 1989-03-13 1990-10-30 Chronar Corp. Support for photovoltaic arrays
US6399874B1 (en) * 2001-01-11 2002-06-04 Charles Dennehy, Jr. Solar energy module and fresnel lens for use in same
JP5386414B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-15 東芝プラントシステム株式会社 太陽電池アレイ及び太陽電池アレイの施工方法
US20110240006A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Linke Edward J Solar Tracking System and Method
CN202183401U (zh) * 2011-08-30 2012-04-04 常州天合光能有限公司 一种太阳电池组件彩色非金属可拆卸绝缘边框
CA2883542A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Rterra Holdings, Llc Mounting system for photovoltaic arrays
US20140251413A1 (en) 2011-12-27 2014-09-11 Teknia Manufacturing Group, S. L Photovoltaic solar concentration module
WO2014165609A1 (en) 2013-04-02 2014-10-09 Energy Related Devices, Inc. Photovoltaic module mounting to rubber tires
US10432132B2 (en) * 2013-07-01 2019-10-01 RBI Solar, Inc. Solar mounting system having automatic grounding and associated methods
JP6225744B2 (ja) * 2014-02-24 2017-11-08 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電ユニット、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル及び集光型太陽光発電装置
WO2016024310A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 株式会社ジャパンエネルギーグループ 太陽光発電パネル及び太陽光発電パネルユニットの取付方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536115U (ja) * 1991-07-08 1993-05-18 一彦 居田 アンカーリベツト
JP2003027674A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Sanko Techno Co Ltd ソーラーパネル付き屋根材及びソーラー発電屋根構造
JP2013527991A (ja) * 2010-05-03 2013-07-04 サンパワー コーポレイション 光電池モジュールの支持方法および装置
JP2012182323A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Fuji Cera Kk 太陽電池モジュール
JP2013084670A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sharp Corp 太陽電池モジュール、太陽光発電ユニット、および太陽電池モジュールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108964597A (zh) * 2018-08-08 2018-12-07 浙江晶科能源有限公司 一种双玻光伏组件及光伏发电组
CN108964597B (zh) * 2018-08-08 2024-03-29 浙江晶科能源有限公司 一种双玻光伏组件及光伏发电组

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017308940A1 (en) 2019-02-07
CN109478868B (zh) 2020-12-18
CN109478868A (zh) 2019-03-15
EP3499711A1 (en) 2019-06-19
EP3499711A4 (en) 2020-04-01
US10812010B2 (en) 2020-10-20
US20190238086A1 (en) 2019-08-01
TW201817155A (zh) 2018-05-01
EP3499711B1 (en) 2024-03-13
JP6680135B2 (ja) 2020-04-15
WO2018030054A1 (ja) 2018-02-15
AU2017308940B2 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569340B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置
WO2018030054A1 (ja) 太陽光発電モジュールの取付構造、太陽光発電モジュール、太陽光発電パネル、及び太陽光発電装置
EP3306676B1 (en) Concentrator photovoltaic module, concentrator photovoltaic panel, and concentrator photovoltaic device
CN110998867B (zh) 聚光型光伏模块、聚光型光伏面板和聚光型光伏装置
JP6633865B2 (ja) 太陽電池モジュール固定部材、太陽光発電システム、太陽電池モジュール固定構造、及び太陽電池モジュール固定方法
WO2018025589A1 (ja) 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置
JP7021671B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、集光型太陽光発電装置、及び集光型太陽光発電モジュールの製造方法
JP2000068539A (ja) 集光追尾式発電装置
JP2018102045A (ja) 太陽電池モジュール固定構造及びそこで用いられるアースプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250