JPH0535933Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535933Y2
JPH0535933Y2 JP382389U JP382389U JPH0535933Y2 JP H0535933 Y2 JPH0535933 Y2 JP H0535933Y2 JP 382389 U JP382389 U JP 382389U JP 382389 U JP382389 U JP 382389U JP H0535933 Y2 JPH0535933 Y2 JP H0535933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
bottom plate
hook
lifting arm
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP382389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297324U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP382389U priority Critical patent/JPH0535933Y2/ja
Publication of JPH0297324U publication Critical patent/JPH0297324U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535933Y2 publication Critical patent/JPH0535933Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、折りたたまれた状態で多数積み重
ねて供給されるプラスチツク製の折りたたみ式の
コンテナを、1個ずつ取り出して次の組立作業に
送り込む装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より知られているプラスチツク製の折りた
たみ式コンテナは、第8図に示すように、鎖線で
示す組立状態から前後板イ,イを内方に折り込
み、左右側板ロ,ロを内方に折曲して、上枠部分
ハを底板部分ニに重ねた1枚の板状体とし、その
状態で多数個を積み重ねて一括できることから、
運搬、収納には便利であり、多数使用されるとこ
ろとなつている。しかしながら、その使用にあた
つては積み重ねられたものから1個ずつ取り出し
て組み立てる必要がある。
従来、積み重ね状態で送り込まれた浅箱状物を
下方から1つずつ取り出す供給装置は公知であ
り、このものは左右支柱の間に多数の箱体が積み
上げられ、次回供給の箱体に対する左右の下部フ
ツクがこの箱体を挟支している間は、その上の箱
体に対する上部フツクが開かれており、下部フツ
クが開いて上記次回供給の箱体を解放するに当た
つては予め上部フツクが閉じて上部の箱体の落下
を阻止するようになつている。このように上下部
のフツクが交互に開閉して積み上げられている箱
体が最下段のものから一段ずつ下方のコンベヤ上
に落下する形式のものでは、箱体の落下時に箱体
が傾いて支柱やフツクに引つかかつたりすると、
次回供給以降の箱体に対する受止めが不確実とな
るため、箱体全部を1つの昇降台に載架して昇降
し、かつ昇降台にはフツクならびに別個にストツ
パーを設けて箱体を1個ごとに安定させるように
したものも提案されている(例えば特公昭62−
50379号公報)。
また、折りたたみ式コンテナ組立機のコンテナ
供給装置として、積み上げられた折りたたみコン
テナの上枠部分をを対向して回転する羽根車で支
持し、この羽根車を介してコンテナを1枚ずつ下
方に取り出すロータリーフイーダー状の装置も考
案されている(例えば実公昭61−22905号公報)。
(考案が解決しようとする課題) ところで、これら箱体が一体の箱体でなく前記
板状に折りたたまれたコンテナである場合は、保
持されている上枠部分に対し、底板部分がその重
量により自然に垂れ下がり箱状に組み立てられた
状態に近い形状となり、下方に分離供給された折
りたたみコンテナに衝突して、装置外に向うコン
テナの方向が変えられたりその移動が妨害される
おそれがあり、コンベヤ上に配置されるコンテナ
供給装置に続く折りたたみ式コンテナ組立機に適
切に供給することが困難となつていた。
(課題を解決するための手段) これに対し、この考案は、積み重ねられた折り
たたみコンテナを順次下降させるに当り、これを
支持する左右フツクのほかに底板部分を別個に支
える底板プツシヤーを設け、さらにこの底板プツ
シヤーが万一はずれた場合でも別に設けた底板落
下防止フツクが作動して、前記底板部分の垂れ下
がりを確実に阻止して、折りたたみコンテナを方
向正しく確実に供給できるようにしたものであ
る。
(考案の実施例) この考案の実施例を図面について説明すると、
全体は第1図に示すように、折りたたまれた状態
で段積されてローラーコンベヤ1上に送り込まれ
る折りたみ式コンテナ(以下、コンテナという。)
a……をローラーコンベヤ1上に持ち上げて、下
部のものから一個ずつコンベヤ上に解放する昇降
アーム2を備え、この昇降アーム2はローラーコ
ンベヤを跨ぐように配置された基台フレームに昇
降自在に設けられている。
この昇降アーム2は、その平面がコの字状であ
つて、基台フレームと一体の案内枠3に係合して
取りつけられ、基台フレームに設けた減速モータ
ー4に接続されたクランク機構5のレバー6を介
して上下に往復動するようになつている。そして
上記コの字状の左右両辺に当たる部分には後述す
る機構により昇降アームの上下動に連動して正逆
転する回動軸7が設けられ、これらの回動軸には
基端をその回動軸に固着した傾動フツク8、なら
びに単に上端を枢支して垂下された底板プツシヤ
ー9が各々付設されている。また、コの字状の奥
部に当たる部分には底板落下防止フツク10が設
けられている。
符号11は、送り込まれたコンテナを受止め、
位置決めをしかつゆれを防ぐため基台フレームに
固着して垂下取付されたガイドストツパである。
次に、第2図は、上記傾動フツク8の傾動機構
を示すものであつて、昇降アーム2に取りつけら
れた回動軸7には前記第1図に明らかなように各
4個の傾動フツク8が固定して設けられ、第2図
に示すようにバネ12により下端が傾動フツクの
開放方向、すなわち同図の左方に付勢されてい
る。そして第2図に示すように、この回動軸7の
一端には先端にローラ13を突設したカムフオロ
ア14を固設されており、このローラ13は、基
台フレームに固定されたガイド15に係合されて
いる。このガイド15は、板体を彎曲して垂直部
16に連なる湾曲部17を有するガイドプレート
18と、上記垂直部16の直下に位置して、基台
フレームに軸支され、常時はバネ19により付勢
されて垂直部16と同一面に位置する開閉板20
で構成されており、この結果、昇降アーム2の上
昇時は、カムフオロア14のローラ13はガイド
プレート18の湾曲部17に沿つて上昇し、開放
板20を同図鎖線で示すようにバネ19に抗して
押し開き上昇して垂直部16の板面に位置する
が、昇降アーム2が下降するときは、閉塞されて
いる開閉板20の板面に添つて下降し、再びガイ
ドプレート18の彎曲部17の板面に位置するよ
うになり、このカムフオロア14の回動に応じて
傾動フツク8は、特定の傾動運動、つまり昇降ア
ーム2の上昇につれて最初に傾動フツクが閉鎖す
る方向に位置し、ローラ13がガイドプレート1
8の湾曲部17を過ぎて垂直部16に達した時閉
鎖動作を完了して、そのまま上昇し、その状態の
まま下降運動に反転され、ローラ13が閉塞され
ている開閉板20の下端部を過ぎたとき、前記閉
鎖完了位置よりも、折りたたまれたコンテナの厚
み相当分下方の位置にて急速に原状態(開放状
態)に復帰する。
次に第3図、第4図は底板プツシヤー9の作動
機構を示す。この底板プツシヤー9は前記したよ
うに傾動フツク8に添つて回動軸7に枢支されて
垂下しているが、回動軸7とは固定されておら
ず、第3図および第4図に明らかなように、底板
プツシヤー9に設けた突出部21aに挿通された
傾動フツク8の軸21b上の圧縮バネ21にて傾
動フツク8と連結され、傾動フツク8の傾動に対
し一定のクツシヨン性を保つて追随して回動する
ようになつている。この結果、第4図のように傾
動フツク8が折りたたまれたコンテナaを把持し
た状態では、底板プツシヤー9はコンテナaの底
板を両側から押圧しており、昇降アーム2が上昇
した場合、折りたたまれたコンテナの底板が垂れ
下がるのを防止している。なお底板プツシヤー9
の先端はゴム等の弾性材料で作られ底板に対する
圧接が十分に行われるようになつている。
次に、第5図に底板落下防止フツク10を示
す。これは、前記第4図に示すようにコンテナa
が傾動フツク8により持ち上げられる場合、コン
テナaの底板は底板プツシヤー9により両側から
押さえられているが、仮に何らかの衝撃で底板が
この底板プツシヤー9からはずれた場合でも、こ
れを受け止めて、コンベヤ上に方向づけられて残
されている第1段目のコンテナに衝突させないた
めのものであつて、その先端が常時は後退してい
るが、傾動フツク8が下から2段目のコンテナに
係合して上昇する際に突出して底板プツシヤー9
の下方に入り、受止め態勢に保たれるようになつ
ている。
第5図に示すように、底板落下防止フツク10
は、昇降アーム2のコの字状の奥部に当たる面に
設けられたガイドレール22に係合してこのレー
ルに沿つて上下動可能にされた昇降部材23の下
端にバネ24を介して常時開放方向に付勢されて
軸着されており、この昇降部材23は、昇降アー
ム2に設けた圧縮バネ25を介して常時下方に押
圧されており、その頂端に連成された突出片26
を昇降アーム2の上面に当接させて下降状態に保
持されているが、昇降アーム2が下降して、この
昇降部材23の下面が基台フレームに設けられた
ガイドストツパ11に連なる下部ストツパ27に
当接したのちは昇降部材23はその位置で下降が
阻止され、昇降アーム2のみが下降するようにな
つている。
また底板落下防止フツク10の他端は、ローラ
28を有するカムフオロア29として形成され、
このローラ28をガイドストツパ11に固定され
た案内板30に係合して、昇降アーム2の上下動
に応じた昇降部材23の上下動に従つて傾動され
るようになつている。案内板30は主体となる垂
直部30aとその下部に形成された湾曲部30b
とからなり、ローラ28が垂直部30aに接して
いるときはフツク10はコンテナ下方に突き出し
た状態となり、ローラ28が湾曲部30bに接し
ているときはフツク10は後退した状態となる。
(作用および効果) 以上の構成により、いまその作動順序を、傾動
フツク8および底板プツシヤー9を第6図に、同
じく底板落下防止フツク10を第7図についてお
互に対比しながら説明すると、 (1) コンテナa1……a5がローラーコンベヤ1上を
移送されてガイドストツパ11に接してコンベ
ヤ1上に停止せしめられる以前に、昇降アーム
2は最下点に位置せしめられており、コンテナ
a1……a5がガイドストツパ11に接してコンベ
ヤ1上に停止せしめられると、減速モータ4が
作動される。この場合、傾動フツク8および底
板プツシヤー9は開放されており、また、底板
落下防止フツク10も圧縮バネ25が縮められ
た状態で開放状態にある〔第6図Aおよび第7
図A〕。
(2) 昇降アーム2が最下点から上昇し始めると、
それに応じて傾動フツク8および底板プツシヤ
ー9も上昇し、ローラ13がガイドプレート1
8の湾曲部17に係合して通過する際に傾動フ
ツク8および底板プツシヤー9が次第に内側に
傾動するが、底板落下防止フツク10は圧縮バ
ネ25の作用により最下位置に停止させられた
まま未だ作動せず、開放状態にある〔第6図B
および第7図B〕。
(3) 昇降アーム2が更に上昇すると、ガイド15
の開閉板20をローラ13が押し開いてさらに
上昇し、垂直部16に到り、傾動フツク8が垂
直状態となり下から2番目のコンテナa2に係合
する。この直後に、底板プツシヤー9は軸21
b上のバネ21の作用によりコンテナaの底板
におしつけられる(第4図参照)。底板落下防
止フツク10は圧縮バネ25(第5図参照)の
作用によつて未だコンテナには係合せず、開放
状態にある〔第6図Cおよび第7図C〕。
(4) 昇降アーム2がさらに上昇する結果、最下段
のコンテナa1を残して残りのコンテナa2……a5
が持ち上げられる[第6図Dおよび第7図C]。
そして、最下段のコンテナa1と下から2段目の
コンテナa2との間に底板落下防止フツクを挿入
できる程度に上昇したとき、昇降部材23の突
出片26が昇降アーム2に係合し[第7図D]、
ガイドレール22に沿つて昇降アームと共に上
昇する結果、底板落下防止フツク10のローラ
28が案内板30の垂直部30aと係合するに
到り、これにより底板落下防止フツク10が傾
動し、コンテナの底板部を下側から支持する。
従つて、コンテナa2……a5は、底板部が自然に
垂れ下がることなく、傾動フツク8と底板プツ
シヤー9並びに底板落下防止フツク10によつ
て支持されて安定して上昇する〔第7図D〕。
(5) コンテナa1は、昇降アーム2がさらに上昇
し、反転して下降してくる間にそのままコンベ
ヤ1上を進み、一方コンテナa2……a5は昇降ア
ーム2の下降により、傾動フツク8、底板プツ
シヤー9、底板落下防止フツク10に支持され
たままコンベヤ1に向けて下ろされるのである
が、傾動フツク8、底板プツシヤー9、底板落
下防止フツク10の解放は、上記に述べた逆の
順序で行われる。即ち、下部ストツパ27に昇
降部材23が係合して圧縮バネ25が圧縮さ
れ、昇降部材23がそれ以上下降しなくなる前
に、底板落下防止フツク10のローラ28が案
内板30の湾曲部30bの位置に来て、先ず底
板落下防止フツク10がバネ24の作用により
回動せしめられ、コンテナの底板部から外れる
[第7図E]。
更に、昇降アーム2は下降するが、最下段の
コンテナa2がコンベヤ1上面に近接するまで
は、回動軸7にカムフオロア14を介して設け
られたローラ13がガイド15の垂直部16と
開閉板20に接しているため、傾動フツク8は
開放されず[第6図E]、ローラ13が開閉板
20の下端部から外れて降下し湾曲部17の下
方に至つたとき、傾動フツク8と底板プツシヤ
ー9が同時にコンテナa2から離れ、コンテナa2
……a5はコンベヤ1上に静かに載置される。
以上の順序を繰り返して、段積状態で供給され
たコンテナは下方のものから1個ずつ開放され、
そのままコンテナ上を進んでコンテナ組立装置に
供給され、そこで組み立てられる。
この考案は以上説明したように、積み重ねた状
態で送り込まれたコンテナを上方に吊上状態に保
持し、下方のものから1個ずつ次の組立部門に分
離供給するにあたり、特に傾動フツクのほかに底
板プツシヤーならびに底板防止フツクを設けてコ
ンテナの底板部の垂れ下がりを確実に防止し、コ
ンテナを正しく方向ずけして供給できるようにし
たものであり、加えて、これらの全ての機構は昇
降アームを駆動する1個のモーターで作動出来る
用にしたものであつて、その構造も簡単である
等、多くの利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図はこの考案の実施例を示し、
第1図は全体斜面図、第2図は傾動フツクの斜面
図、第3図は底板プツシヤーの斜面図、第4図は
同正面図、第5図は底板落下防止フツクの斜面図
第6図A〜Eは傾動フツクおよび底板プツシヤー
の作動順序を示す正面図、第7図A〜Eは底板落
下防止フツクの作動順序を示す側面図、第8図は
折りたたみ状態における折りたたみコンテナの斜
面図である。 1……コンベヤ、2……昇降アーム、8……傾
動フツク、9……底板プツシヤー、10……底板
落下防止フツク、11……ガイドストツパ、15
……ガイド、21……圧縮バネ、24……バネ、
26……突出片、27……下部ストツパ、30…
…案内板、a……コンテナ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 折りたたみ状態のコンテナの多数個を、基台フ
    レームに昇降自在に設けられた昇降台にフツクを
    介して積重保持し、昇降台の下降ごとに最下段の
    コンテナを下方に位置するコンベヤ上に開放する
    ようにして折りたたみコンテナを分離供給する装
    置において、上記昇降台を奥部が入り込む平面コ
    の字状の昇降アーム2に形成するとともに、その
    コ状の左右両辺内面には昇降アームの昇降により
    基台フレームに連なるガイド15を介して、コン
    テナの上枠部分を挟持するように開閉する昇降ア
    ーム2の回動軸7に固定された傾動フツク8なら
    びに回動軸7に枢支され且つこの傾動フツク8に
    バネ21を介して傾動フツク8と共に回動可能に
    取りつけたコンテナの下枠部分を保持する底板プ
    ツシヤー9が配設され、さらに昇降アーム2のコ
    の字状の奥部に当る内面には同じく昇降アーム2
    の昇降により基台フレームに連なる案内板30を
    介して傾動し、最下段のコンテナを開放した直後
    の昇降アーム2の上昇時に次回供給のコンテナの
    底部を受支する底板落下防止フツク10が付設さ
    れている折りたたみコンテナの分離供給装置。
JP382389U 1989-01-19 1989-01-19 Expired - Lifetime JPH0535933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382389U JPH0535933Y2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382389U JPH0535933Y2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297324U JPH0297324U (ja) 1990-08-02
JPH0535933Y2 true JPH0535933Y2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=31205797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP382389U Expired - Lifetime JPH0535933Y2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535933Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0297324U (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833958A (en) Paper punching machine
US4809482A (en) Packaging system
US2595346A (en) Stacking device for cards or the like
JPH0535933Y2 (ja)
JPS63252837A (ja) シート状印刷物、特に新聞を一部ずつ取り出す装置
EP1132301A2 (en) Apparatus for feeding containers
US6508352B1 (en) Device and method for producing, portioning and reloading a stack
JPS5882806A (ja) 入れ子状に蓋をはめ込む装置
JP6867865B2 (ja) 容器取出し装置
CN212981569U (zh) 一种全自动落盖压盖装置
US6112882A (en) Ampule delivery device
JP2001516686A (ja) 整列させた物品の山の持上げ装置
JP3979299B2 (ja) カップ式自動販売機のリッド装着装置
JPH033820A (ja) シート供給マガジン
JPH0750341Y2 (ja) 折りたたみコンテナのスタッキング装置
US3699744A (en) Carton closing apparatus
JPS5924921B2 (ja) 自動包装機におけるカ−トン・サイズ変更調節装置
JPS63200999A (ja) 紙ポンチ
JPH06312722A (ja) 箱詰装置
JPS61164932A (ja) 段ボ−ル箱自動開封装置
JP3179381B2 (ja) バケットの払出し装置
JP4045046B2 (ja) コンテナ物品投入方法及び投入装置
JPH0734025Y2 (ja) ワーク搬出装置
EP1697215B1 (en) Apparatus and method for assembling enclosure assemblies
JP2018012524A (ja) 包装材の取り出し装置