JPH0535576A - デ−タベ−スの登録および検索方法 - Google Patents

デ−タベ−スの登録および検索方法

Info

Publication number
JPH0535576A
JPH0535576A JP3187303A JP18730391A JPH0535576A JP H0535576 A JPH0535576 A JP H0535576A JP 3187303 A JP3187303 A JP 3187303A JP 18730391 A JP18730391 A JP 18730391A JP H0535576 A JPH0535576 A JP H0535576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objects
database
same
numbers
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3187303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503029B2 (ja
Inventor
Hiroki Akama
浩樹 赤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18730391A priority Critical patent/JP3503029B2/ja
Publication of JPH0535576A publication Critical patent/JPH0535576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503029B2 publication Critical patent/JP3503029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オブジェクトの格納時に検索キ−を登録しな
くても、もとのオブジェクに含まれる部分オブジェクト
からの検索が可能であり、類似オブジェクトの検索も可
能なデ−タベ−スの管理方法を実現する。 【構成】 全てのオブジェクトを入力時に可能な限り分
解して、オブジェクトに一定の規則を持つ番号を自動付
与して登録する。これにより、予め検索キ−が登録され
ていないオブジェクトに対しても、検索したいオブジェ
クトが持つ部分オブジェクトを与えることにより、検索
できるようになる。また、番号の近いオブジェクトを検
索結果とすることにより、ある程度の類似性を持つオブ
ジェクトの検索も可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像や音声等を含む多
種類のオブジェクトを格納することができるデ−タベ−
スにおいて、分解が可能な構造を有するオブジェクトの
格納と検索についてのデ−タベ−スの登録および検索方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多種のオブジェクトを格納す
ることができるデ−タベ−スとしては、例えばマルチメ
ディア・デ−タベ−スやオブジェクト指向デ−タベ−ス
があり、これらについては、情報処理学会誌『情報処
理』Vol.28,No.6およびVol.32,No.5に詳述されてい
る。ここで、多種類のオブジェクトとは、数値や文字等
の単純な情報のみならず、複雑なデ-タ、例えば画像、
映像、音声、図形、文章、プログラム、電子メ-ル等の
情報を含むものである。以下、このような多種のオブジ
ェクトを格納するデ−タベ−スを、単にデ−タベ−スと
呼ぶことにする。また、分解可能な構造を持つオブジェ
クトとは、そのオブジェクトが1個以上の部分オブジェ
クトに分解可能なオブジェクトを指している。例えば、
画像オブジェクトの場合には、画像解析や画像抽出によ
り画像を構成する複数の対象物像と背景像に分解可能で
あり、また文章オブジェクトの場合には、自然言語の構
文解析によりそれを構成する複数の文オブジェクトに分
解可能である。さらに、文オブジェクトの場合、構文解
析により複数の単語に分解可能であり、またプログラム
の場合には構文解析により関数、式、変数への分解が可
能であり、さらに電子メ−ルオブジェクトの場合には、
構造解析によりfrom節、to節、rubject
節、その他の節、メ−ルの本文に分解することが可能で
ある。
【0003】ところで、オブジェクトの分解方法は、一
般に各オブジェクトの型毎に異なっている。どのオブジ
ェクトにどの分解方法が適用可能であるかは、オブジェ
クト指向パラダイムを使用することにより、オブジェク
ト自身が判別できる。あるいは、オブジェクト自身が自
分の型を知っていることから、いずれかの分解方法を選
択することができる。このために、ここでは、デ−タと
いう用語を用いる代りに、オブジェクトという用語を用
いている。なお、オブジェクト指向パラダイムを用いず
に、ユ−ザの入力等の情報を用いてオブジェクトとその
分解方法を結び付けてもよい。従来より、オブジェクト
毎に番号を付与することは、オブジェクト指向デ−タベ
−ス等において、オブジェクト識別子(OID)として
実現されている。OIDは、各オブジェクトに付与され
た一元管理番号であって、オブジェクトの物理アドレス
を利用することが多い。ただし、このOIDが同じ番号
であるということは、操作の対象となる物理的なオブジ
ェクトが同一であることを保証するだけである。従っ
て、OIDが異なるからオブジェクトも異なるというこ
とにはならず、同じ数値に異なるOIDを付与すること
も可能であった。その結果、従来では、オブジェクトを
指すポインタとして使用する以外には使用方法がなかっ
た。
【0004】図3は、従来のデ−タベ−スにおけるオブ
ジェクトの格納方法の動作フロ−チャ−トである。ま
た、図4は、従来のデ−タベ−スにおけるオブジェクの
検索方法の動作フロ−チャ−トである。従来のデ−タベ
−スにおいて、オブジェクトを格納する方法としては、
図3に示すように、検索時に用いるキ−や他のオブジェ
クトとの関係、検索の対象となるオブジェクトをユ−ザ
が入力する過程(ステップP101)と、それらをデ−
タベ−スに登録する過程(ステップP102)とからな
る。また、従来のデ−タベ−スにおいて、オブジェクト
を検索する方法としては、図4に示すように、検索時
に用いるキ−を入力する過程(ステップP201)と、
そのキ−を用いて対象オブジェクトを検索する過程(ス
テップP203)と、検索結果を出力する過程(ステッ
プP205)からなる場合と、他のオブジェクトの関
係を入力する過程(ステップP202)と、その関係を
たどって対象オブジェクトを検索する過程(ステップP
204)と、検索結果を出力する過程(ステップP20
5)からなる場合の2通りがあった。そして、これら2
通りの検索方法を組み合わせて目的のオブジェクトを検
索していた。例えば、従来のデ−タベ−スでは、自動車
の部品関係等をいくつから部分オブジェクトに分解し
て、各オブジェクトとオブジェクト間の関係名をデ−タ
ベ−スに格納することにより、オブジェクト間の関係名
により検索を行うことは、E−R(実体−関連)モデル
等により実現されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のような従来の方
法では、(イ)オブジェクトの格納時に、検索キ−や他
のオブジェクトとの関係も登録しておく必要があるこ
と、例えば、電子メ−ルをデ−タベ−スに登録する場合
には、将来、その画像を検索するために用いられる検索
キ−として、差出人、差出日、subject等を登録
しておく必要がある。つまり、検索キ−を登録し忘れた
オブジェクトに対しては検索が不可能になる。例えば、
上記の例では、検索キ−を登録し忘れた場合には、受取
人による検索ができなかった。また、(ロ)従来の数
値、文字列オブジェクトのみの場合には可能であったキ
−以外の条件による柔軟な検索の方法が複雑なオブジェ
クトに対しては不可能であった。例えば、年令が20歳
以上30歳以下の対象者を検索する場合、キ−による検
索と関係またはリンクをたどることにより検索に限定さ
れるため、デ−タベ−スの構築が難かしく、また使い勝
手もよくないという問題があった。本発明の目的は、こ
れら従来の課題を解決し、オブジェクトの格納時に検索
キ−を登録しなくても、元のオブジェクトに含まれる部
分オブジェクトからの検索が可能であり、類似オブジェ
クトの検索、および部分オブジェクトを持つオブジェク
の検索も可能なデ−タベ−スの登録および検索方法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のデ−タベ−スの登録方法は、(イ)多種の
オブジェクトを格納することが可能なデ−タベ−スにお
いて、分解可能な構造を持つオブジェクトをデ−タベ−
スに格納する際に、予め定められた型毎のオブジェクト
構造分解手法に従って部分オブジェクトに分解する過程
と、全てのオブジェクトに対して、同じオブジェクト
は同じ値を持ち、異なるオブジェクトは同じ値を持たな
いこと、全ての値は順序付けが可能であること、オ
ブジェクトの型が等しく、かつ特定の視点から見た類似
性を有するオブジェクトは順序の上で近い値を持つこ
と、という規則を有する番号を決定する過程と、オブジ
ェクトの番号および分解前のオブジェクトと分解後のオ
ブジェクトの関係をデ−タベ−スに登録する過程と、オ
ブジェクトの番号および分解不可能なオブジェクトをデ
−タベ−スに登録する過程とを有することに特徴があ
る。また、本発明のデ−タベ−スの検索方法は、(ロ)
デ−タベ−スから分解可能な構造を持つオブジェクトを
検索する際に、キ−となるオブジェクトを入力する過程
と、予め定められた型毎のオブジェクト構造分解手法に
従って部分オブジェクトに分解する過程と、全てのオブ
ジェクトに対して、同じオブジェクトは同じ値を持
ち、異なるオブジェクトは同じ値を持たないこと、全
ての値は順序付けが可能であること、オブジェクトの
型が等しく、かつ特定の視点から見た類似性を有するオ
ブジェクトは順序の上で近い値を持つこと、という規則
を有する番号を決定する過程と、オブジェクト群に対し
て番号が同一ないし近接しているオブジェクトを検索す
る過程と、検索した結果を出力する過程とを有すること
に特徴がある。
【0007】
【作用】本発明においては、全オブジェクトに対して特
別な番号を付与し、検索はその番号を基にして行うよう
にしている。さらに、全オブジェクトに対して入力時に
分解を試み、可能な限り分解した形で格納するようにし
ている。なお、可能な限り分解することは、予め用意し
ていた分解方法のいずれかにより分解可能なオブジェク
トが存在しなくなるまで分解を試みることである。オブ
ジェクトに一定の規則を持つ番号を自動付与してデ−タ
ベ−スに登録することにより、任意の部分オブジェクト
からの検索を可能にする。すなわち、予め検索キ−が登
録されていないオブジェクトに対しても、検索したいオ
ブジェクトが持つ部分オブジェクトを与えることによ
り、検索することができる。また、番号の近いオブジェ
クトを検索結果とすることにより、ある程度の類似性を
持ったオブジェクトの検索が可能になる。さらに、部分
オブジェクトの検索が可能なことにより、異なる型のオ
ブジェクトに対して共通するオブジェクトを含んだオブ
ジェクトの検索も可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明におけるデ−タベ−スのオブ
ジェクトの格納方法の動作フロ−チャ−トである。デ−
タベ−スへの分解可能な構造を持つオブジェクトの格納
方法としては、図1に示すように、先ずオブジェクトを
入力する過程(ステップP301)と、予め用意してお
いたオブジェクトの構造分解方法のうち、いずれかによ
り部分オブジェクトに分解し、全オブジェクトに対して
同じオブジェクトは同じ値を持ち、異なるオブジェク
トは同じ値を持たない、全ての値は順序付け可能であ
る。オブジェクトの型が等しく、かつ特定の視点から
見て類似性を有するオブジェクトは、順序の上で近い値
を持つ、という特徴を持つ番号を決定する過程(ステッ
プP302)と、分解可能なオブジェクトのオブジェク
ト番号、および分解前のオブジェクトと分解後のオブジ
ェクトの関係をデ−タベ−スに登録する過程(ステップ
P303)と、分解可能なオブジェクトのオブジェクト
番号、および分解不可能なオブジェクトをデ−タベ−ス
に登録する過程(ステップP304)とからなる。
【0009】図2は、本発明におけるデ−タベ−スのオ
ブジェクトの検索方法の動作フロ−チャ−トである。デ
−タベ−スへの分解可能な構造を持つオブジェクトの検
索方法としては、図2に示すように、先ずキ−となるオ
ブジェクトを入力する過程(ステップP401)と、予
め用意しておいたオブジェクトの構造分解方法のうちの
いずれかにより部分オブジェクトに分解し、全オブジェ
クトに対して同じオブジェクトは同じ値を持ち、異な
るオブジェクトは同じ値を持たない。全ての値は順序
付け可能である。オブジェクトの型が等しく、かつ特
定の視点から見た類似性を有するオブジェクトは、順序
の上で近い値を持つ、という特徴を持つ番号を決定する
過程(ステップP402)と、その番号が同一または近
似しているオブジェクトを検索する過程(ステップP4
03)と、オブジェクトを合成する過程(ステップP4
04)と、検索結果を出力する過程(ステップP40
5)からなる。
【0010】図5〜図11は、それぞれ本発明の一実施
例を示す動作説明図であって、オブジェクトとして電子
メ−ルをデ−タベ−スに格納し、これを検索する例を示
している。図5は、オブジェクトに付与する番号の規則
の一例を示す図である。本実施例において、オブジェク
トに付与する番号は、(型識別番号+『:』+固有番
号)である。例えば、to節のオブジェクト『to:s
ato@ntt.jp』の番号は『11020:sat
o@ntt.jp』となる。なお、本実施例のように、
番号はコ−ド表等により順序付け可能ならば数字以外で
も差し支えない。また、本実施例での番号付与方法は、
説明を簡単にするため冗長なものになっているが、番号
付与基準に従っている限りにおいて、番号の圧縮等を行
っても差し支えはない。
【0011】図6は、オブジェクト(ここでは、電子メ
−ル)の分解方法の例を示す図である。オブジェクトの
格納処理は、次の手順により実行する。 (イ)先ず、入力された電子メ−ルをP521とする。
これに、図5で説明した番号付与方法により、メ−ルの
番号『13050:to:sato@ntt.jp・・
・・・』を付与する。 (ロ)次に、メ−ルの構造分解を行って、to節、fr
om節、subject節、date節、text(メ
−ルの本文)に分解し、それらに番号を付与する(P5
22〜P526)。例えば、to節はP522になり、
これに図5で説明した番号付与方法によりto節の番号
『11020:sato@ntt.jp』を付与する。
P523〜P526についても、同じ処理を行う。 (ハ)さらに、to節、from節、textは、構造
分解可能であるため、再度構造分解を行って、いくつか
の語と文に分解し、再度それらに番号を付与する(P5
27〜P52E)。 (ニ)これにより、分解可能なオブジェクトがなくなっ
たので、分解不可能なオブジェクトと番号をデ−タベ−
スに登録する。例えば、分解不可能なオブジェクトP5
27とその番号『1080:sato』を登録する(図
8のP549の番号およびオブジェクトの欄)。また、
分解の途中で生成した番号および分解前後のオブジェク
ト間の関係も、デ−タベ−スに登録する。例えば、P5
22の番号『11020:sato@ntt.jp』お
よびP522とP527の関係『10:part−o
f』を登録する(図8のP549の逆関係名、逆関係先
番号の欄、およびP54Aの関係名、関係先番号の
欄)。
【0012】図7は、本実施例でオブジェクトを格納す
る以前のデ−タベ−スに格納されていたオブジェクトの
図、図8および図9は、本実施例でオブジェクトを格納
した後にデ−タベ−スに格納されているオブジェクトを
示す図である。図8、図9における番号の欄(P54
1)はオブジェクトの番号を、関係名の欄(P542)
はオブジェクトが分解可能な場合の各部分オブジェクト
への関係を、オブジェクト/関係先番号の欄(P54
3)はオブジェクトが分解不可能な場合はそのオブジェ
クト、分解可能な場合には各部分オブジェクトへのポイ
ンタを、逆関係(P544)と逆関係先番号の欄(P5
45)には、そのオブジェクトを参照するオブジェクト
との関係とポインタを格納している。例えば、図6のP
522についての情報は、図8のP54Aに格納されて
おり、番号が『11020:sato@ntt.jp』
のオブジェクトは番号『10:part−of』の関係
で番号『1080:sato』、『10:@』、『1
0:ntt』、『10:.』、『10:jp』のオブジ
ェクトと関係があり、番号『13050:to:sat
o@ntt.・・・』のオブジェクトから番号『10:
線−clause』の関係で参照されていることを示し
ている。
【0013】(1)先ず、キ−として与えられた部分オ
ブジェクトを含むオブジェクトを検索する例を示す。 例えば、“from:tanaka@ntt.jp”を
含むオブジェクトを検索する処理は、以下の手順で行
う。 (イ)キ−としてオブジェクト“from:tanak
a@ntt.jp”を入力する。 (ロ)番号付与とオブジェクトの分解を行う。この場
合、このオブジェクトは一般の文と判断して、図5に従
って番号『110:from:tanaka@ntt.
jp』を付与する。次に、図6の場合と同じような分解
を行い、その結果として図10の番号と部分オブジェク
トの一覧を得る。 (ハ)図10の各番号と同じ番号を持つオブジェクト
を、図8から検索する。この場合、図10のP551は
該当無し、P552は図8のP546と一致し、P55
3〜P557はP552に含まれるため省略できる。従
って、その結果として図8,図9のP546を得る。 (ニ)図8、図9のP546について、図9の逆関係先
番号(P545)により図8,図9のP547が求める
オブジェクトであることが分かる。 (ホ)図8、図9のP547の関係名(P542)とオ
ブジェクト/関係先番号(P543)をたどることによ
り、部分オブジェクトを求め、目的のオブジェクトを合
成する。例えば、P547のオブジェクトを得るために
は、P547の関係先番号の欄の内容に従って、『11
020:sato@ntt.jp』、『11030:t
anaka@ntt.jp』、『11040:tes
t』、『11060:1991.05.31』、『13
0:Hello!・・・』の番号を持つ部分オブジェク
トを求め、それらをもとにオブジェクトを合成する必要
がある 。(ヘ)合成したオブジェクト(図6のP521)を結
果として出力する。
【0014】(2)次に、キ−として与えられたオブジ
ェクトに類似のオブジェクトを検索する例を示す。 例えば、“from:tana”の類似オブジェクトを
検索する処理は、以下の手順により行う。 (イ)キ−として、オブジェクト“from:tan
a”を入力する。 (ロ)番号付与とオブジェクトの分解を行う。この場
合、このオブジェクトは、一般の文と判断して、図5に
従って番号『110:from:tana』を付与す
る。次に、図6と同じように分解を行い、その結果とし
て図11に示すような番号と部分オブジェクトの一覧を
得る。 (ハ)図11の各番号と同じ番号を持つオブジェクト
を、図8,図9から検索するが、この場合、番号の一致
するオブジェクトは存在しない。 (ニ)図11の各番号に近い番号を持つオブジェクトを
図8、図9から検索する。この場合、番号『110:f
rom:tana』に近い番号として、『110:He
ll!』を、番号『11030:tana』に近い番号
として『11030:tanaka@ntt.jp』を
得る。その結果として、図8、図9のP548とP54
6を得る。 (ホ)各検索結果の関係名(図8のP542)とオブジ
ェクト/関係先番号(P543)をたどることにより部
分オブジェクトを求め、目的のオブジェクトを合成す
る。 (ヘ)合成したオブジェクト(図6のP52D、P52
3)を結果として出力する。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多種のオブジェクトを格納することが可能なデ−タベ−
スにおいて、登録および検索処理時にオブジェクトの構
造分解と特殊な性質を持つ番号付与を行うことにより、
オブジェクトの格納時に検索キ−を登録しなくても、も
とのオブジェクトに含まれる部分オブジェクトからの検
索が可能である。また、番号の近いオブジェクトを検索
結果とすることにより、類似オブジェクトの検索も可能
になる。さらに、部分オブジェクトからの検索を応用す
ることにより、オブジェクトしては異質であるが、共通
の部分オブジェクトを持つオブジェクトの検索も可能で
ある。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すデ−タベ−スのオブジ
ェクト格納の動作フロ−チャ−トである。
【図2】本発明の一実施例を示すデ−タベ−スのオブジ
ェクト検索の動作フロ−チャ−トである。
【図3】従来のデ−タベ−スのオブジェクト格納動作の
フロ−チャ−トである。
【図4】従来のデ−タベ−スのオブジェクト検索動作の
フロ−チャ−トである。
【図5】本発明の実施例を示すオブジェクトに付与する
番号の規則の図である。
【図6】本発明の実施例を示すオブジェクトの分解方法
の説明図である。
【図7】本発明によりオブジェクトを格納する以前にデ
−タベ−スに格納されているオブジェクトの一覧を示す
図である。
【図8】本発明によりオブジェクトを格納した後にデ−
タベ−スに格納されているオブジェクトの一覧を示す図
の一部である。
【図9】図8と同じく、デ−タベ−スに格納されている
オブジェクトの一覧を示す図の他の一部である。
【図10】本発明の具体例を示すオブジェクトの分解の
結果の一覧図である。
【図11】本発明の他の具体例を示すオブジェクトの分
解の結果の一覧図である。
【符号の説明】
P301 オブジェクトの入力ステップ P302 オブジェクトの分解と番号付与ステップ P303 番号および分解前後のオブジェクト間の関係
の登録ステップ P304 番号と分解不可能なオブジェクトの登録ステ
ップ P401 キ−(オブジェクト)の入力ステップ P402 オブジェクトの分解と番号付与ステップ P403 番号を検索キ−とするオブジェクトの検索ス
テップ P404 オブジェクトの合成ステップ P405 検索結果の出力ステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多種のオブジェクトを格納することが可
    能なデ−タベ−スにおいて、分解可能な構造を持つオブ
    ジェクトを上記デ−タベ−スに格納する際に、予め定め
    られた型毎のオブジェクト構造分解手法に従って部分オ
    ブジェクトに分解する過程と、全てのオブジェクトに対
    して、同じオブジェクトは同じ値を持ち、異なるオブ
    ジェクトは同じ値を持たないこと、全ての値は順序付
    けが可能であること、オブジェクトの型が等しく、か
    つ特定の視点から見た類似性を有するオブジェクトは順
    序の上で近い値を持つこと、という規則を有する番号を
    決定する過程と、オブジェクトの番号および分解前のオ
    ブジェクトと分解後のオブジェクトの関係をデ−タベ−
    スに登録する過程と、オブジェクトの番号および分解不
    可能なオブジェクトをデ−タベ−スに登録する過程とを
    有することを特徴とするデ−タベ−スの登録方法。
  2. 【請求項2】 多種のオブジェクトを格納することが可
    能なデ−タベ−スにおいて、該デ−タベ−スから分解可
    能な構造を持つオブジェクトを検索する際に、キ−とな
    るオブジェクトを入力する過程と、予め定められた型毎
    のオブジェクト構造分解手法に従って部分オブジェクト
    に分解する過程と、全てのオブジェクトに対して、同
    じオブジェクトは同じ値を持ち、異なるオブジェクトは
    同じ値を持たないこと、全ての値は順序付けが可能で
    あること、オブジェクトの型が等しく、かつ特定の視
    点から見た類似性を有するオブジェクトは順序の上で近
    い値を持つこと、という規則を有する番号を決定する過
    程と、該オブジェクト群に対して番号が同一ないし近接
    しているオブジェクトを検索する過程と、検索した結果
    を出力する過程とを有することを特徴とするデ−タベ−
    スの検索方法。
JP18730391A 1991-07-26 1991-07-26 デ−タベ−スの登録および検索方法 Expired - Lifetime JP3503029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18730391A JP3503029B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 デ−タベ−スの登録および検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18730391A JP3503029B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 デ−タベ−スの登録および検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535576A true JPH0535576A (ja) 1993-02-12
JP3503029B2 JP3503029B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=16203643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18730391A Expired - Lifetime JP3503029B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 デ−タベ−スの登録および検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503029B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282577A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toppan Printing Co Ltd データ抽出システム
JPH06309364A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データベースシステムとデータベースシステムで行われるオブジェクトの蓄積方法とデータベースシステム装置
JPH0793208A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Hitachi Ltd データベースシステムおよびその運用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159645A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Pfu Ltd 自動生成名管理方式
JPH03147181A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Fujitsu Ltd オブジェクト参照処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159645A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Pfu Ltd 自動生成名管理方式
JPH03147181A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Fujitsu Ltd オブジェクト参照処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282577A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toppan Printing Co Ltd データ抽出システム
JPH06309364A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データベースシステムとデータベースシステムで行われるオブジェクトの蓄積方法とデータベースシステム装置
JPH0793208A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Hitachi Ltd データベースシステムおよびその運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503029B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030158724A1 (en) Agent system supporting building of electronic mail service system
US6886016B2 (en) Method and system for supporting multivalue attributes in a database system
US8826142B2 (en) Document handling in a web application
JP2003067402A (ja) 構造化文書管理装置及び構造化文書管理方法
US7668888B2 (en) Converting object structures for search engines
US7159171B2 (en) Structured document management system, structured document management method, search device and search method
JP4247108B2 (ja) 構造化文書検索方法、構造化文書検索装置、及びプログラム
US20060015483A1 (en) SQL query enhancement technique
JP3503029B2 (ja) デ−タベ−スの登録および検索方法
JP3573471B2 (ja) 全文デ−タベ−ス検索方法
JP2004102818A (ja) 検索支援方法および検索支援装置
US11036729B2 (en) Document creation support system
JP2007293874A (ja) 文書の圧縮格納方法及び装置
US7873636B2 (en) Method, system and program product for matching a network document with a set of filters
JP3478558B2 (ja) データベースヘのオブジェクト格納検索方法
JPH05135054A (ja) 文書処理方法
JP2002189740A (ja) データ変換システム
JPH03147181A (ja) オブジェクト参照処理装置
US20040164989A1 (en) Method and apparatus for disclosing information, and medium for recording information disclosure program
JP2003186670A (ja) データベースアクセスコンポーネントの自動生成装置,自動生成方法及び自動生成プログラム
JPH06195379A (ja) 事例ベース及びその入力・蓄積装置
JPH10269205A (ja) 文書管理装置
JP2000339333A (ja) 自然言語検索支援システムおよび自然言語検索支援方法
JP3868303B2 (ja) 名称変換プログラム及び装置
JP2003150423A (ja) 文書管理方法及び文書管理装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8