JPH0535411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535411B2
JPH0535411B2 JP60055518A JP5551885A JPH0535411B2 JP H0535411 B2 JPH0535411 B2 JP H0535411B2 JP 60055518 A JP60055518 A JP 60055518A JP 5551885 A JP5551885 A JP 5551885A JP H0535411 B2 JPH0535411 B2 JP H0535411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
electrodes
pixel
busbar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60055518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61212884A (ja
Inventor
Isao Oota
Shingo Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60055518A priority Critical patent/JPS61212884A/ja
Publication of JPS61212884A publication Critical patent/JPS61212884A/ja
Publication of JPH0535411B2 publication Critical patent/JPH0535411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、多数の画素を有するX−Yマトリク
ス型液晶表示パネルに関し、文字あるいは映像表
示に用いるものである。
従来の技術 従来のX−Yマトリクス型液晶表示パネルは、
第5図に示すように(例えば「液晶エレクトロニ
クスの基礎と応用」オーム社(昭和54年発行)第
90頁)、細帯状の透明電極であるX電極(行側電
極)1と、同じく細帯状の透明電極であるY電極
(列側電極)2が互いに相対向し、X−Y電極が
互いに90度の角度で交差しており、X−Y電極間
に液晶が満たされた構成である。
また、他の構成として、アクテイブマトリクス
がある。この構成では、MOS−FET、アモルフ
アスSi、ポリSi、テルル、セレン化カドミウム等
の半導体材料を用いた薄膜トランジスタ、あるい
はバリスタや、金属−絶縁体−金属より成る積層
の電気抵抗の非直線特性を用いたMIM素子など
の機能素子を画素と直列に導入することによつて
クロストークの防止あるいは軽減を計ることが広
く行なわれている(前記引用文献第97頁)。この
アクテイブマトリクスは原理的に好ましい方式で
あり、既に液晶テレビ等に実用化されている。
発明が解決しようとする問題点 一般に、多数の文字を表示したり、高品位の映
像を表示するためには、XおよびY電極の本数が
多く、これらの交点で構成される画素の数が多い
方が望ましい。しかし、X−Yマトリクス型パネ
ルの構成ではクロストークの問題が生じるので、
画素の数を増やし時分割数が増えれば増える程コ
ントラストが悪化するという問題があり、映像の
みばえがよくないという欠点がある。従つて時分
割数にはこの面からの節約がある。通常のツイス
テツドネマチツク液晶では時分割数が128あたり
が限界である。この場合、公知の電圧平均化法に
基づくマトリクス駆動を行なえばオン画素とオフ
画素に印加できる電圧の実行値比は1.093となる
が、現状の液晶材料の閾値特性を考慮すれば、コ
ントラストが明瞭でない表示になつてしまう。
また一方、アクテイブマトリクスを形成するに
は、半導体層や絶縁層、金属層を形成し、かつこ
れらをフオトリゾグラフイー技術によつて微細に
パタン化する工程が必要なので手間がかかり、製
作コストがかさむと共に、歩留りが悪かつた。
本発明はこれらの問題点を解決しようとするも
ので、簡単な構成のマトリクスで工程が容易で、
かつ歩留りがよく、映像もコントラストが明瞭で
鮮明な画質を有するX−Yマトリクス型液晶表示
パネルを提供することを目的とする。
(2) 発明の構成 問題点を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するため、細帯状
の複数の透明電極であつて、一対の相対向するX
電極とY電極と、このX電極とY電極との間には
さまれた液晶とを備え、前記X電極あるいはY電
極の少なくともいずれか一方は、バスバー電極
と、このバスバー電極とは前記液晶で充填された
微細間隙を隔てて設けられたフローテイング状の
画素電極とから、バスバー電極−液晶−画素電極
による非線形抵抗素子部を構成したX−Yマトリ
クス型液晶表示パネルとした。
作 用 本発明ではバスバー電極と、これと対応する一
対のうちの他方の電極との間に電圧が印加される
と、バスバー電極と微細間隙を隔てて設けられた
フローテイング状の画素電極と、他方の電極との
間はさまれた液晶領域が一つの画素としての作用
をする。そして、バスバー電極とY電極とがX−
Yマトリクスを構成している。
バスバー電極と画素電極との間の微細間隙はバ
スバー電極−液晶−画素電極による非線形抵抗素
子部として作用し、電圧に応じた可変容量と可変
抵抗の役割を果し、Y電極と画素電極とによる画
素部等価容量と画素部等価抵抗に対して直列に配
列されている。従つて、この微細間隙によつて電
圧制御作用を行なうことができる。X−Yマトリ
クスを構成するバスバー電極とY電極間に、より
高い選択電圧が印加された時、画素部の液晶によ
り高い電圧が配分され、またより低い非選択電圧
が印加された時は液晶画素に印加される電圧の配
分も減少し、隣接する画素同士のクロストークは
ほとんど生じず、コントラストの明瞭な映像を作
ることができる。
実施例 以下、図面に従つて、本発明の実施例について
説明する。
第1図は本発明のX−Yマトリクス型液晶表示
パネルに使用されるX電極(行側電極)1、第2
図はY電極(列側電極)2を示しており細帯状の
複数の透明電極である。X−Yマトリクス型液晶
表示パネルとしては、これら両電極間に液晶がは
さまれる構成になつている。X電極を構成するの
はバスバー電極3と透明な画素電極4であり、バ
スバー電極3は、金属や、酸化インジウム、酸化
スズより成る。また、透明な画素電極4はバスバ
ー電極3より微細間隙を隔てて設けられている。
本発明による液晶表示パネルの製造方法の一例と
して、バスバー電極3が画素電極4と同一材質、
たとえば酸化インジウムで構成される場合につ
き、以下説明する。
ガラス基板上にスパツタリング等により酸化イ
ンジウム膜を全面に被着させて後、フオトエツチ
ング法により、第1図のように酸化インジウム膜
をパタン化すれば、本発明のパネルに使用できる
行側電極1を有する基板を形成しうる。同様に、
全面に酸化インジウム透明導電膜を有する他の基
板をフオトエツチングにより、第2図のように細
帯状にパタン化することによつて、本発明のパネ
ルに使用する列側電極2を有する基板となる。両
基板の電極側表面にポリイミド等の液晶分子配向
膜を形成し、公知のラビング法により、配向膜表
面をレーヨン等の布で一方向にこすり、分子配向
処理をほどこして後、スペーサとなるビーズ等を
散布して、両電極基板間を約2〜10μmの間隔に
保ち、この間隔に液晶を充填すれば液晶表示パネ
ルが構成される。この構成は、従来のX−Yマト
リクス電極の構成と異なり画素電極4がバスバー
電極3とは切り離されて、フローテイング状態に
なつており、バスバー電極−液晶−画素電極によ
る非線形抵抗素子部を構成している点に特徴があ
る。なお、本実施例では、バスバー電極と画素電
極との間隙の大きさを役1μm、画素電極の大きさ
を0.3mm×0.3mm、液晶材料をツイステツドネマテ
イツク液晶としたが、本願発明はこれに限定され
るものではない。さらに、本実施例ではX電極の
みをバスバー電極と画素電極という構成とした
が、少なくとも一方をこのような構成にすればよ
いのであり、X電極およびY電極の両方ともこの
構成としてもよい。
本発明の表示パネルの断面図は、第3図に示さ
れる通りであり、バスバー電極3と、画素電極4
から成るX電極1とY電極2との間に液晶が充填
されている。従つて、Y電極2と画素電極4との
間にはさまれた液晶5の領域が1つの画素を構成
することになる。また、X電極1を構成するバス
バー電極3とY電極2とがX−Yマトリクスを構
成している。6は非線形抵抗素子部で、バスバー
電極3と画素電極4間に形成された微細間隙であ
る。7は基板である。
第4図にX電極、Y電極の各1つずつを選んだ
ときの一画素の電気的等価回路を示す。すなわ
ち、バスバー電極3と画素電極4との間の微細間
隙には液晶5が介在し、非線形抵抗素子部を構成
している。この非線形抵抗素子部6は電圧によつ
て分子の方向が制御されるが、電圧に依存する可
変容量8と可変抵抗9で示すことができる。画素
電極4とY列電極2の間にはさまれる画素部を構
成する液晶領域は、等価容量10と、等価抵抗1
1として示されている。
本実施例における液晶材料は、ツイステツドネ
マチツク型液晶セルでは、△ε>0、△δ>0の
ネマチツク液晶を用いた。ここに、△ε=ε11
ε ⊥△δ=δ11−δ ⊥である。ε11,δ11は液晶分子
が電界方向に揃つた時の誘電率と導電率、ε ⊥,
δ ⊥は液晶分子が電界方向と直交している時の誘
電率と導電率を示す。従つて、第4図の等価回路
よりみて明らかな通り、X−Yマトリクスを構成
するバスバー電極3とY電極2の間により高い選
択電圧が印加された場合、画素部の液晶にはより
高い電圧が配分される。反対に、より低い非選択
電圧が両電極間に印加された場合は、液晶画素に
印加される電圧の配分も減少し、クロストークが
軽減されることになる。すなわち、液晶層(本発
明における非直線素子部)が直列に挿入されてい
ない従来のマトリクスセルでは、電極間に印加さ
れるオン電圧とオフ電圧の比率は、 √N+1/√N−
1 (但しNは時分割数)で与えられてしまい、時分
割数N=128の場合には、この比率は前述の通り
1.093という小さな値になつてしまう。しかし、
第4図に示すようなパネル構成では、非直線抵抗
素子および非直線容量素子が画素と直列に挿入さ
れていることになるために、上記値より大きな実
行値電圧比を画素部の液晶に印加することがで
き、その分、コントラストの向上に寄与すること
ができる。また、この寄与度は、使用する液晶材
料(△ε、△δ値)、バスバー電極と画素電極間
の距離、画素の大きさ、液晶の初期配向状態等に
も依存する。
この効果を大きくするには、液晶の初期配向は
バスバー電極3とほぼ平行にすることが望まし
い。第1図の電極構成の場合では、選択電圧の印
加によつてバスバー電極と画素電極間にある液晶
分子は、バスバー電極と直交する方向へトルクを
受け、これによつて誘電率と導電率の増加をきた
し、液晶画素に電圧がより配分され易くなる。
本実施例のパネル構成では、簡単に第4図に等
価回路を示したが、光学的特性に関しては、基板
近傍の分子が再配列する結果、副次的な影響を及
ぼし、単に電圧配分比が高まる以上に、光学特性
上の効果も期待できる。
尚、第1図、第2図、第3図では、通常の液晶
セルで一般に行なわれている分子配向膜等の図示
は省略しているが、使用する液晶のモードに応じ
て初期配向の実現のために必要に応じて設けるべ
きことは言うまでもない。
(3) 発明の効果 本発明は対向する電極の少なくともいずれか一
方は、バスバー電極と、このバスバー電極とは液
晶で充填された微細間隙を隔てて設けられたフロ
ーテイング状の画素電極とから、バスバー電極−
液晶−画素電極による非線形抵抗素子部を構成し
ているので、マトリクス駆動に基づくオン画素と
オフ画素に印加される電圧の比率を単純マトリク
スのときよりも向上することができる。従つて、
隣接する画素間でクロストークも生じず、コント
ラストの明瞭な映像を得ることができる。また、
本発明のパネル構成では微細間隙のフオトエツチ
ング工程が増加するだけで済むので歩留まりが向
上し、低コストで従来に比べて視認性に優れた多
交点表示、あるいは映像表示用のマトリクスパネ
ルを実現できる等、その利用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明のX行電極、
Y列電極の一部平面図、第3図はX−Yマトリク
スパネルの拡大断面図、第4図はX−Yマトリク
スパネルの一画素部の電気的等価回路、第5図は
従来のX−Yマトリクスパネルの電極構成図であ
る。 1……X電極、2……Y電極、3……バスバー
電極、4……画素電極、5……液晶、6……非直
線素子部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 細帯状の複数の透明電極であつて、一対の相
    対向するX電極とY電極と、このX電極とY電極
    との間にはさまれた液晶とを備え、前記X電極あ
    るいはY電極の少なくともいずれか一方は、バス
    バー電極と、このバスバー電極とは前記液晶で充
    填された微細間隙を隔てて設けられたフローテイ
    ング状の画素電極とから、バスバー電極−液晶−
    画素電極による非線形抵抗素子部を構成したこと
    を特徴とするX−Yマトリクス型液晶表示パネ
    ル。
JP60055518A 1985-03-18 1985-03-18 X−yマトリクス型液晶表示パネル Granted JPS61212884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055518A JPS61212884A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 X−yマトリクス型液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055518A JPS61212884A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 X−yマトリクス型液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212884A JPS61212884A (ja) 1986-09-20
JPH0535411B2 true JPH0535411B2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=13000919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60055518A Granted JPS61212884A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 X−yマトリクス型液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212884A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196290A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Suwa Seikosha Kk Matrix type liquid crystal display

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196290A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Suwa Seikosha Kk Matrix type liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61212884A (ja) 1986-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914762A (en) Liquid crystal display device with improved transmittance and method for manufacturing same
US6226057B1 (en) Liquid crystal display having overlapped pixel electrodes and method for fabricating the same
JPH0534673B2 (ja)
US6839117B1 (en) Compensating electrode structure of a display device
JP2001209063A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
EP0385419A1 (en) Liquid crystal display device
US5473449A (en) Liquid crystal display with a ferroelectric film control layer
JP3335895B2 (ja) 液晶表示装置
US20040109119A1 (en) In-plane switching liquid crystal display with high aperture ratio
JPH10301093A (ja) 液晶表示装置用基板
JPH06230414A (ja) 液晶表示素子
JPH0535411B2 (ja)
US20070132904A1 (en) Liquid crystal display of using dual select diode
US4547042A (en) Liquid crystal display with electrode shielding another electrode
JPH01270027A (ja) 液晶表示装置
KR100247110B1 (ko) 전기 광학 장치
JPH05341318A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
JPH05203997A (ja) 液晶表示装置
JP2654661B2 (ja) 電気光学表示装置
JPH0527218A (ja) 液晶表示装置
JPS62121424A (ja) 液晶セル
JPH0566424A (ja) 液晶表示装置
JP2540957B2 (ja) 薄膜二端子素子型アクティブマトリクス液晶表示装置及びその製造方法
JP2684835B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3263053B2 (ja) 液晶表示装置および電気器具