JPH0535247U - インモールドラベルを有する軟質のブロー成形ボトル - Google Patents

インモールドラベルを有する軟質のブロー成形ボトル

Info

Publication number
JPH0535247U
JPH0535247U JP8344791U JP8344791U JPH0535247U JP H0535247 U JPH0535247 U JP H0535247U JP 8344791 U JP8344791 U JP 8344791U JP 8344791 U JP8344791 U JP 8344791U JP H0535247 U JPH0535247 U JP H0535247U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
layer
label
mold label
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8344791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518264Y2 (ja
Inventor
誠 難波
真二 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP1991083447U priority Critical patent/JP2518264Y2/ja
Publication of JPH0535247U publication Critical patent/JPH0535247U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518264Y2 publication Critical patent/JP2518264Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ボトル壁面に少なくとも一枚のインモールド
ラベルを内挿したブロー成形ボトルにおいて、インモー
ルドラベルが、芯層が発泡し表面層が疑似スキン層を有
する発泡ポリオレフィンからなることを特徴とするイン
モールドラベルを有する軟質のブロー成形ボトル。発泡
ポリオレフィン層として発泡ポリプロピレン層を用いる
場合には、その内面には、直鎖状低密度ポリエチレンの
層を積層させてもよい。 【効果】 ボトル本体とラベルがともに柔軟な一体感の
ある商品価値の高いブロー成形ボトルが提供され、この
ボトルは、絞り出し特性に優れているという特徴をも併
せ持つものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ボトルの壁面にインモールドラベルを形成した軟質のブロー成形ボ トルに関するものであって、より詳しくは、絞り出し性およびエアバック防止性 に優れるとともに、ラベルとボトル本体とが適度の柔軟性を有して一体感のある インモールドラベル付きの軟質のブロー成形ボトルに関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】
熱可塑性合成樹脂からなるブロー成形ボトルは各方面において広く使用されて おり、収容する内容物の種類によって、透明、半透明あるいは着色されたボトル として使い分けられたりしている。 このブロー成形ボトルの壁面にラベルを表示するには、インモールドラベル法 というラベル形成方法が知られている。
【0003】 インモールドラベル法とは、ラベルまたはブランクを予めブロー成形用の金型 内に挿入しておき、その内側から溶融状態で膨張してくるボトル本体と融着させ 、賦形と同時に貼合する方法である。このインモールドラベル法によるラベルの 表示は、シルクスクリーン印刷と違って、ボトルの材質が柔らかいものであって も、正確な印刷表示ができ、しかも、成形と同時にボトル表面にラベルによる印 刷表示が達成されるため、印刷面の表面処理工程や印刷工程が短縮されるばかり でなく、フィルムにグラビア印刷などにより鮮明な高品質の印刷がそのまま表現 できることにより、高等な印刷技術を駆使して、ボトルと一体感のある深みのあ る模様や、ラインによって形成される精密な模様の表現が可能となり、更に、紙 ラベルを用いた場合のように、湿気のある場所で使用しても、はがれたり、かび の発生を招くということがないなどの優れた特徴を有している。
【0004】 ところが、このインモールドラベル法によって成形されるボトルとしては、た とえば、浴室などで使用されるシャンプー容器に見られるように、内容物を排出 した後もすぐに元の形状に戻る程度の形状保持性を有するものが知られている程 度であり、ボトル本体を形成する素材としては、結晶性ポリプロピレン、結晶性 プロピレン−エチレン共重合体、結晶性ポリブテン−1、結晶性ポリ4−メチル ペンテン−1、中−、高密度ポリエチレンなどのポリオレフィン類;ポリスチレ ン、スチレン−ブタジェン共重合体などの芳香族ビニル重合体;ポリ塩化ビニル 、塩化ビニリデン樹脂などのハロゲン化ビニル重合体;アクリロニトリル−スチ レン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジェン共重合体などのニトリ ル重合体;ナイロン6、ナイロン6,6、パラまたはメタキシリレンアジパミド などのポリアミド類、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフ タレートなどのポリエステル類;各種ポリカーボネート;ポリオキシメチレンな どのポリアセタール樹脂、のような比較的剛性を有する熱可塑性樹脂が使用され ている。
【0005】 そして、このような素材をボトル本体として使用する場合には、それに内挿さ れるラベルも、当然のことながらそれと界面が溶融し易く一体感をもたせること ができる点で、同系統の熱可塑性樹脂からなるシートを使用することが一般に行 われている。
【0006】 ところで、インモールドラベル法によるボトル成形が好適に行われるためには 、割型内に保持されたラベルが一定のレベル以上の保形性、つまり、ラベルにあ る程度の腰があることが重要な要件となる。言い換えれば、腰がない柔軟なラベ ルを使用した場合には、減圧吸気機構などによって割型内のキャビティ表面に保 持されているラベルが、溶融状態でブローされてくるパリソンと一体化される際 にラベル自身の形状を保つことができなくなり、変形した状態でボトル本体と一 体化されてしまうという事態がしばしば発生する。 したがって、インモールドラベル法によってボトルを成形する場合は、ボトル 本体も、ラベルに使用されるシートも、いずれもが、ある程度の腰を持った熱可 塑性樹脂によって成形されている。
【0007】 一方、最近では、みそ、ケチャップ、あるいはマヨネーズなどの粘稠な内容物 を入れ、内容物排出後は廃棄するための、いわゆる詰め替え用の容器として、ボ トル本体を、柔軟な余り腰のない熱可塑性樹脂で成形し、ボトル本体の平均肉厚 を100ないし600μ程度の薄いものに形成したものが多く見られるようにな っている。 ところが、ボトル本体がこのように柔軟なものにあっては、これをインモール ドラベル法によってレベルを内挿したボトルを成形しようとすると、ボトル本体 に比較してラベル部分だけがごわごわした感じで、全体として一体感のない成形 品が得られることになり、ボトルとしての商品価値が著しく損なわれてしまうと いう問題がある。
【0008】
【考案の目的】
そこで、本考案の目的は、ボトル本体を柔軟な余り腰のない素材で構成した場 合においても、ボトル全体として柔軟な、インモールドラベルを有するブロー成 形ボトルを提供することにある。
【0009】
【問題点を解決するための手段】
本考案は、前記の問題点を解決するために提案されたものであって、ラベルの 材質として特定のシートを使用する点に特徴を有するものである。 すなわち、本考案によれば、 ボトル壁面に少なくとも一枚のインモールドラベルを内挿した軟質のブロー成 形ボトルにおいて、インモールドラベルが、芯層が発泡し表面層が疑似スキン層 を有する発泡ポリオレフィンからなることを特徴とするインモールドラベルを有 する軟質のブロー成形ボトルが提供される。 また、本考案によれば、前記インモールドラベルが、発泡ポリプロピレン層の 内面にさらに直鎖状低密度ポリエチレンの層を形成した積層体からなる軟質のブ ロー成形ボトルが提供される。 さらに、本考案によれば、前記インモールドラベルの総厚みが、40ないし1 45μである軟質のブロー成形ボトルが提供される。 さらにまた、本考案によれば、前記ボトルが、低密度ポリエチレン、エチレン −酢酸ビニル共重合体、および、エチレン−エチルアクリレート共重合体からな る群より選ばれたエチレン系重合体によって構成され、ボトル本体の平均肉厚が 100ないし600μである軟質のブロー成形ボトルが提供される。
【0010】
【考案の具体的構成】
本考案の軟質のブロー成形ボトルのラベルを構成する素材は、芯層が発泡し表 面層が疑似スキン層を有する発泡ポリオレフィンからなるシートによって構成さ れることが重要な特徴である。 本考案における、芯層が発泡し表面層が疑似スキン層を有する発泡ポリオレフ ィンからなるシートは、たとえば、素材となるオレフィン系重合体に、炭酸ガス の吹き込み、クエン酸と重曹の混合、ならびにこれらの併用などの方法により発 泡した組成物をシート状に押し出す際に、40℃以下の平滑な金属ロールに挟み 込み、表面を急冷することによって容易に得ることができる。 また、本考案によれば、前記発泡ポリオレフィン層として発泡ポリプロピレン 層を用い、その内面にさらに直鎖状低密度ポリエチレンの層を形成することによ って、ラベルとボトル表面との接着性に優れたブロー成形ボトルを提供すること ができる。 直鎖状低密度ポリエチレンとしては、密度が0.930ないし0.935g/ cm3 程度の、直鎖状のエチレン−α−オレフィン共重合体が好ましく、とくに エチレンと、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オレフィンと の共重合体が例示される。
【0011】 発泡ポリオレフィン層を構成するポリオレフィンは、ポリエチレン、とくに、 低密度ポリエチレンまたはポリプロピレンからなる発泡シートが好適に使用され るが、上記ポリオレフィン以外にも、ポリエチレンとポリプロピレンのブレンド 物の発泡体、ポリエチレンまたはポリプロピレンとエチレン−酢酸ビニル共重合 体、あるいは直鎖状エチレン−α−オレフィン共重合体のブレンド物の発泡体、 またはこれらのブレンド物にさらに30重量%以下のスチレン系重合体をブレン ドしたものの発泡体などが例示される。ポリスチレンなどのスチレン系重合体を ブレンドすると、発泡シートが柔軟でありながら腰が強くなるという強度面での 有利さがある。
【0012】 また、ボトル本体は、たとえば、低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル 共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体のような軟質のエチレン系重 合体によって形成されるが、なかでも、密度が0.915ないし0.930g/ cm3 の低密度ポリエチレン、より好ましくは、密度が0.918ないし0.9 25g/cm3 の低密度ポリエチレン、および酢酸ビニル含量が3ないし10重 量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましく使用され、ボトル本体の層の厚 みは、全体平均として100ないし600μ、好ましくは、150ないし400 μという薄地のものとして形成される。
【0013】 本考案において、前記発泡ポリオレフィン層の表面層として形成される疑似ス キン層は、ラベルの表面層として機能するものであり、グラビア印刷などに対す る適性を有しているものであり、前記のような成形工程を経るために、美麗な半 透明ないし不透明に構成されている。
【0014】 上記特有の構造を有する発泡ポリオレフィン層からなるラベルの厚みは、全体 で40ないし145μ、とくに60ないし130μに形成されることが好ましい が、このうち、発泡部分は、30ないし140μ、好ましくは50ないし125 μであり、疑似スキン層部分は1ないし10μ、好ましくは2ないし7μに形成 されることが望ましい。 また、前記発泡ポリオレフィン層として発泡ポリプロピレンを用い、これに直 鎖状低密度ポリエチレンの層を形成する場合には、両層の合計厚みは40ないし 145μ、好ましくは60ないし135μであり、発泡ポリプロピレン層/直鎖 状低密度ポリエチレン層の厚み比は、90ないし98/10ないし2、好ましく は92ないし97/8ないし3の割合に形成されることが望ましい。
【0015】 上記ラベルの厚みが40μ未満の場合には、インモールドラベル成形時の機械 的特性が不十分であり、150μを超える場合には、ボトル本体とラベルとの境 界部分での非溶融部分が大きくなり、その分落下強度が低下することになる。ま た、疑似スキン層の厚みが上記範囲にあることにより、印刷適性を備えながら、 ラベル全体の柔軟性を、ボトル全体の柔軟性と近似したものにすることができ、 ボトル全体として柔軟性に優れた一体感のある商品価値の高いものとなる。
【0016】 本考案におけるブロー成形ボトルは、このように、ボトル本体の素材が、極め て薄くて柔軟な、通常シートとして認識されるような素材を用いたボトルであり 、これに内挿されるラベルは適度の腰を有するものであるために、柔軟性に優れ 、全体として一体感のあるインモールドラベルによるブロー成形ボトルが提供さ れるもので、このようなボトルは、たとえば、みそ、マヨネーズ、ケチャップな どの、粘稠でしかも内容物を絞り出した後のエアバックを好まない、つまり、空 気との接触をできるだけ避けたい内容物を充填するためのボトルとしてとくに有 効である。
【0017】 本考案において使用されるラベルには、インモールドラベルの成形を好適に行 うために、必要に応じて、ラベル基層の上面に離型性物質からなるオーバーコー ト層を形成することができる。 疑似スキン層への印刷は、それ自体公知の方法、たとえば凸版印刷、凹版印刷 、グラビア印刷、平版ないしオフセット印刷、シルクスクリーン印刷、熱転写印 刷、電子写真印刷等で行うことができ、またオーバーコート層の形成は、アクリ ル樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース誘導体等の透明性に優れた樹脂の溶液を用 いて行うことができる。
【0018】 発泡ポリプロピレン層と直鎖状低密度ポリエチレン層の積層は、あらかじめ成 形された両層を接着層を介して張り合せてもよいが、共押出し装置を用いて押出 しと同時に積層させる方法が最も好ましく適用される。
【0019】 図1は、本考案のラベル(全体として1で示す)の層構成の一例を示すもので 、2が発泡ポリオレフィン部分を示し、3が疑似スキン層、4が直鎖状低密度ポ リエチレン層である。つまり、ラベルが発泡ポリオレフィン層と疑似スキン層だ けからなる場合には、図1の層構成から4の直鎖状低密度ポリエチレンの層が除 かれた構成となる。 本考案におけるラベルを用いて、インモールドラベル法によるボトル表面への ラベルの表示方法の一例を、図面に基づいて説明する。
【0020】 図2は、本考案のボトルを成形するためのブロー金型の解放時の状態を示すも ので、外面側、つまり疑似スキン層側に印刷を施したラベルをプラスチックパリ ソンのブロー成形に先立って、ブロー割型5a,5bの少なくとも一方のキャビ ティ表面7に施す(工程A)。キャビティ表面にはラベル1を支持する部分があ り、この部分には減圧吸気機構6が設けられており、ラベル1は、インサーター と呼ばれるラベル挿入装置(図示せず)によって、疑似スキン層がボトル表面に 向く位置関係で吸着されながらキャビティ表面に供給保持される。 ラベルの数が複数の場合には、当然、ラベル挿入装置も複数用意されることに なるのは言うまでもない。
【0021】 ついで、図3に示す工程Bにおいて、ダイス9より押し出されたボトル本体を 形成するパリソン8が、割型5a,5bの底部に達した時点、あるいは底部を通 過した時点で、割型を閉じ上部よりブローエアを吹き込む。これによって膨張し たパリソンはキャビティの形状に賦形され、あらかじめ内挿しておいたラベルと 一体化されインモールドラベル法によるブロー成形ボトルができ上がることにな る。 かくして得られたブロー成形ボトルは、ボトル全体が軟質のものであり、内挿 されるラベルもボトル本体と近似した軟質性を有するために、全体として一体感 のある商品価値の高いものとなる。
【0022】
【考案の効果】 本考案によれば、ボトル本体が軟質の薄い素材で形成され、それに内挿される ラベルとして、芯層部分だけが発泡しており、表層部分は疑似スキン層を形成し ている発泡ポリオレフィン層、もしくはその内面にさらに直鎖状低密度ポリエチ レンの層を積層したものを使用しているために、柔軟でありながら腰があり、ボ トル全体として柔軟性がありながら、一体感のある絞り出し性に優れた商品価値 の高いブロー成形ボトルが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のラベルの層構成を示す側断面図であ
る。
【図2】本考案のインモールドラベルを有するブローボ
トルを成形する工程Aを説明するための図である。
【図3】本考案のインモールドラベルを有するブローボ
トルを成形する工程Bを説明するための図である。
【符号の説明】
1 ラベル 2 発泡層 3 疑似スキン層 4 直鎖状低密度ポリエチレン層 5a,5b ブロー割型 6 減圧吸気機構 7 キャビティ表面 8 パリソン 9 ダイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 22:00 4F

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトル壁面に少なくとも一枚のインモー
    ルドラベルを内挿した軟質のブロー成形ボトルにおい
    て、インモールドラベルが、芯層が発泡し表面層が疑似
    スキン層を有する発泡ポリオレフィンからなることを特
    徴とするインモールドラベルを有する軟質のブロー成形
    ボトル。
  2. 【請求項2】 前記インモールドラベルが、発泡ポリプ
    ロピレン層の内面にさらに直鎖状低密度ポリエチレンの
    層を積層した積層体からなる請求項1記載の軟質のブロ
    ー成形ボトル。
  3. 【請求項3】 前記インモールドラベルの総厚みが、4
    0ないし145μである請求項1または2記載の軟質の
    ブロー成形ボトル。
  4. 【請求項4】 前記ボトルが、低密度ポリエチレン、エ
    チレン−酢酸ビニル共重合体、およびエチレン−エチル
    アクリレート共重合体からなる群より選ばれたエチレン
    系重合体によって構成され、ボトル本体の平均肉厚が1
    00ないし600μである請求項1または2記載の軟質
    のブロー成形ボトル。
JP1991083447U 1991-10-15 1991-10-15 インモールドラベルを有する軟質のブロー成形ボトル Expired - Lifetime JP2518264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991083447U JP2518264Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 インモールドラベルを有する軟質のブロー成形ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991083447U JP2518264Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 インモールドラベルを有する軟質のブロー成形ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535247U true JPH0535247U (ja) 1993-05-14
JP2518264Y2 JP2518264Y2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=13802697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991083447U Expired - Lifetime JP2518264Y2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 インモールドラベルを有する軟質のブロー成形ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518264Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487764A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Daiwa Kk Polyolefin hollow product with stereoscpic picture
JPS63178945A (ja) * 1986-12-29 1988-07-23 オーエンス−イリノイ・プラスチツク・プロダクツ・インコーポレーテツド 多層ラベルを有するプラスチック容器およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5487764A (en) * 1977-12-26 1979-07-12 Daiwa Kk Polyolefin hollow product with stereoscpic picture
JPS63178945A (ja) * 1986-12-29 1988-07-23 オーエンス−イリノイ・プラスチツク・プロダクツ・インコーポレーテツド 多層ラベルを有するプラスチック容器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518264Y2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043177B2 (ja) インモールド成形用ラベル
US5405667A (en) Plastic container with multilayer label applied by in-mold labeling
JP3140075B2 (ja) インモールド用ラベル
CA2084993C (en) Unstretched synthetic papers and methods of producing same
JP2542427B2 (ja) ラベル用合成紙の製造方法
US20070163990A1 (en) Container comprising an in-mold label positioned proximate to a surface topography
EP1480189B1 (en) Label for in-mold molding
TW590876B (en) Label for in-mold molding and resin molding with the label
JP3514867B2 (ja) インモールド成形用ラベル
JP3763592B2 (ja) ラベルで加飾された中空容器の製造方法
JPS63178945A (ja) 多層ラベルを有するプラスチック容器およびその製造方法
JP2887016B2 (ja) ラベル付き絞り出し容器およびその製造方法
JP2710258B2 (ja) インモールドラベルを有するブロー成形ボトル
JP3047730B2 (ja) ラベル付き多層プラスチック容器
JP2518264Y2 (ja) インモールドラベルを有する軟質のブロー成形ボトル
JPH0522947Y2 (ja)
JPH1086922A (ja) ラベル付きスクイズボトル
JP2001030342A (ja) ポリオレフィン製延伸ブロー成形用インモールドラベル及びそのラベルを熱融着させた成形体
JP2000025067A (ja) インモ−ルドラベリング用ラベルおよびそれを使用したインモ−ルドラベル成形容器
JP2001048148A (ja) 自立性ボトル
WO1992007347A1 (en) Scored synthetic in-mold labels and molded substrates labeled therewith
JP2000226044A (ja) ブローチューブ容器
JPH0542118U (ja) スクイズ性にすぐれたプラスチツク製の扁平ボトル
JPH04505431A (ja) 金型内ラベリングのためのラベル素材
JP2001048149A (ja) 樹脂製ブロー容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term