JPH0535166Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535166Y2
JPH0535166Y2 JP19223687U JP19223687U JPH0535166Y2 JP H0535166 Y2 JPH0535166 Y2 JP H0535166Y2 JP 19223687 U JP19223687 U JP 19223687U JP 19223687 U JP19223687 U JP 19223687U JP H0535166 Y2 JPH0535166 Y2 JP H0535166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
tank
snow
heat
melting tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19223687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0198225U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19223687U priority Critical patent/JPH0535166Y2/ja
Publication of JPH0198225U publication Critical patent/JPH0198225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535166Y2 publication Critical patent/JPH0535166Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、雪国等での積雪を、地熱を効率的
に利用して融雪できるようにした地熱利用の二重
槽融雪装置に関する。
(従来の技術) 従来から、雪国等での積雪の処理は、自動車・
歩行者等での交通往来の円滑な確保その他のため
に必要なものである。したがつて、積雪は、道路
上から掻き集められ、邪魔にならない場所で積み
上げられ、処理される。ところが、積雪が大量に
ある場合には、それを掻き集め、処理することが
困難な場合がある。
そのため、積雪を融解し、除去する種々の装
置、方法が提案されており、例えば、水、特に地
下水を利用して、あるいは加熱によつて融雪する
ものとしている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、地下水の利用(例えば実公昭55−
13463号公報、同じく55−16974号公報)は、ポン
プ等の汲上げ装置の設置、運転を必要とし、その
メンテナンスが面倒である。そればかりでなく、
大量の地下水の汲上げは、地盤沈下を招き、公害
の原因となる。
また、加熱によるものには、電熱手段、燃焼手
段を主とする人工的なもの(例えば実公昭56−
6493号公報、同じく59−337号公報、実開昭50−
57048号公報)、地熱を利用する自然的なもの(例
えば実公昭47−32732号公報、同じく54−12899号
公報、実開昭59−115069号公報)がある。前者
は、地下水の利用によるものと同様に、その設
置、運転を必要とし、メンテナンスも面倒であ
る。後者は、自然のものを利用するから、一旦設
置後は、メンテナンスが容易である半面、上述し
た従来提供されたものは、効率が悪く、大きな融
雪効果を期待することはできなかつた。
そこで、この考案は、叙上のような従来から存
した地熱利用の融雪装置の効率向上を図らんとし
て案出されたものであり、地中に埋設される融雪
槽を二重構造とし、また、融雪槽内での対流現象
を効率化させることで、融雪槽内に融雪雰囲気を
確保して融雪作用を十分に発揮させるようにした
融雪装置の提供を目的とする。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 上述した目的を達成するため、この考案にあつ
ては、地中に埋設される有底筒状で、底部に融雪
水排水手段を有する融雪外槽と、空気流通孔が穿
設されていて、融雪外槽の上部開口を開閉自在に
覆うよう、融雪外槽の上部開口に軸支してある外
蓋と、雪、氷を挿通させる孔が穿設されていて、
融雪外槽の上部開口に、外蓋下方に位置させて開
閉自在に軸支してある内蓋と、融雪外槽内側面と
適宜の間隔を隔てて、融雪外槽内に配した融雪内
槽と、融雪外槽、融雪内槽相互間の間隙内上部を
閉塞する閉塞盤とを有することを特徴とする。
(作用) この考案に係る地熱利用の二重槽融雪装置にお
いては、これを、所定の場所に埋設設置してお
く。
すると、設置状態では、融雪外槽と融雪内槽と
の間の間隙内上部には、融雪外槽底部で発生して
いる地熱による暖気が滞留し、また、空気流通孔
によるこの考案装置内と地表との間での空気流通
に伴ない、対流現象によつて融雪外槽と融雪内槽
内とは暖気が循環している。
そして、積雪時には、外蓋を開放して内蓋を経
て融雪外槽内に雪を投入し、外蓋を閉鎖すると、
融雪外槽と融雪内槽との間の間隙内の暖気、及び
対流する暖気によつて融雪外槽、融雪内槽内の雪
を融雪する。
この融雪によつて生じた融雪水は、融雪水排水
手段によつて地中に浸透し、排出される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説
明する。
図において示される符号1は、地中に埋設され
る融雪外槽であり、この融雪外槽1は、地表面に
おいて開放された上部開口の有底筒状に構成され
ており、例えば、強化プラスチツク(FRP)、コ
ンクリート、スチール等の堅牢強固な材料にて形
成されている。
融雪外槽1での上部開口には、融雪外槽1開口
を覆うようにした開閉自在な外蓋2が着脱自在に
して軸支されている。この外蓋2は、地表面に位
置していて、融雪外槽1内に生じている地熱を融
雪外槽1中に保持し、滞留させるものである。こ
の外蓋2において、例えば、その中央位置には空
気流通孔3が穿設されていて、この考案融雪装置
が設置されている地表と、融雪外槽1、特に後述
する融雪内槽6内との空気流通を図るようにして
ある。この空気流通孔3は、円形状、瓢箪形状そ
の他の適宜形状で穿設されており、外蓋2を取外
すときでの係合用のものとしても利用できる。
また、外蓋2下方に位置させて、内蓋4を開閉
自在にして融雪外槽1開口に軸支してある。この
内蓋4は、格子状、あるいは多数の孔が穿設され
たパンチングボード状に形成されており、内蓋4
によつて融雪外槽1開口が閉鎖状態とされていて
も、上方から直接に雪、氷等を投入できるように
してある。また、この内蓋4での穿設部分での孔
の大きさは、雪、氷等が挿通されるに十分なもの
とされる。
そして、これらの外蓋2、内蓋4は、いずれ
も、堅牢強固なものとされ、例えば、これらの上
に作業者、歩行者等が直接に乗り上げても作業
者、歩行者等が融雪外槽1内に落下するのを防止
するに十分なものとしてある。
また、融雪外槽1底部には、この融雪外槽1内
で生じた融雪水を地中に案内するため、融雪水排
水手段としての孔が開口しており、図示にあつて
は融雪水排水管5を接続してある。
更に、融雪外槽1内には、融雪外槽1壁内側面
と適宜の間隔を隔てた融雪内槽6を配し、この融
雪内槽6と融雪外槽1相互間の間隙における上部
は閉塞盤9によつて閉塞させておいて、これらの
融雪外槽1、融雪内槽6相互の間隙上部内で地熱
が滞留され、融雪内槽6内での融雪雰囲気状態を
保つものとしてある。そして、融雪内槽6下部は
融雪外槽1底部と連通されていて、融雪内槽6自
体の上部には融雪外槽1内と連通させる上昇地熱
流通孔7を穿設してある。そのため、融雪外槽1
と融雪内槽6との間隙内では地熱が上昇し、上昇
した地熱は上昇地熱流通孔7を経て融雪内槽6内
に案内され、循環されるようになつている。
その際、融雪外槽1と融雪内槽6との間隙内
に、上下方向で複数の地熱上昇伝熱管8を配設し
ておくとよい。なお、この地熱上昇伝熱管8上端
は、前記上昇地熱流通孔7に比しやや上方位置に
あり、また、下端は融雪内槽6下端位置とほぼ合
致している。そうすると、地熱を極めて効率よく
上昇させ、融雪外槽1融雪内槽6上部での地熱の
滞留を図り、また、地熱上昇伝熱管8自体が融雪
内槽1と融雪内槽6との補強作用をも兼用し、全
体装置の堅牢性の向上に役立つ。
また、図中10は太陽熱導入機構であり、この
太陽熱導入機構10は、側面ほぼL字形で地中に
埋設した筒状の導入管11上部を地表上に突出
し、下部を融雪外槽1下部に接続する一方、導入
管11内での上部に集熱鏡12、下部に反射鏡1
3を夫々配置し、上部から下部に至る間に適数の
集熱用レンズ14を配列し、融雪外槽1内に突出
する導入管11下部端に熱発散板15を固定して
成る。すなわち、地表面での太陽熱は、集熱鏡1
2によつて集熱され、集熱用レンズ14、反射鏡
13を経て融雪外槽1内に導入され、熱発散板1
5によつて融雪外槽1内に発散されることで、融
雪外槽1及び融雪内槽6内を融雪雰囲気に保つ。
したがつて、太陽熱を有効に利用することで、融
雪外槽1、融雪内槽6内を十分な融雪雰囲気に保
ち、融雪作用を十分に発揮させることができる。
また、20は対流促進機構であり、この対流促
進機構20は、地表と融雪外槽1内とを連通する
筒状の対流管21の上部に、例えば風車を配して
成る。すなわち、対流管21によつてこの考案融
雪装置内外での空気流通を図り、特に、融雪外槽
1、融雪内槽6内での冷気を排出し、暖気を融雪
外槽1、融雪内槽6内に導入することで、融雪外
槽1、融雪内槽6内での融雪雰囲気の向上を図
る。
図中16,22は、太陽熱導入機構10、対流
促進機構20夫々での水抜管である。
次にこれが使用の一例を説明するに、融雪外槽
1によつて所定の場所に埋設設置しておくのであ
る。その設置状態において、融雪外槽1内と融雪
内槽6との間の間隙上部内には、これらの融雪外
槽1、融雪内槽6相互間の間隙内上部を閉塞する
閉塞盤9によつて、融雪外槽1底部で発生してい
る地熱による暖気が滞留しており、また、外蓋2
に穿設した空気流通孔3によつてこの考案融雪装
置内外での空気流通に伴ない対流現象が生じ、こ
の対流現象によつて融雪外槽1と融雪内槽6内と
は暖気が循環している。
そこで、積雪時には、外蓋2を開放して内蓋4
を経て融雪内槽6内に雪を投入し、投入後では、
外蓋2を閉鎖すればよい。そうすると、融雪外槽
1内では融雪内槽6との間の間隙上部内に滞留し
ている地熱による暖気、及び対流現象での暖気に
よつて、融雪外槽1、融雪内槽6内の雪を効率的
に融雪する。
この融雪によつて生じた融雪水は、融雪水排水
管5によつて地中に浸透し、排出される。
また、こうした融雪処理の間では、外部から人
工的な加熱を行なう必要がなく、融雪外槽1内に
投入された積雪を地熱、更には太陽熱によつて溶
融する。
[考案の効果] この考案は、以上のように構成されており、こ
れがため、地中に埋設される二重構造の融雪内外
槽1,6相互間の間隙内で滞留する暖気を利用
し、融雪内外槽1,6内での対流現象を効率化さ
せることで、融雪内外槽1,6内の融雪雰囲気を
確保して融雪作用を十分に発揮させることができ
る。
すなわち、これは、地中に埋設される有底筒状
で、底部に融雪水排水手段5を有する融雪外槽1
と、空気流通孔3が穿設されていて、融雪外槽1
の上部開口を開閉自在に覆うよう、融雪外槽1の
上部開口に軸支してある外蓋2と、雪、氷を挿通
させる孔が穿設されていて、融雪外槽1の上部開
口に、外蓋2下方に位置させて開閉自在に軸支し
てある内蓋4と、融雪外槽1壁内側面と適宜の間
隙を隔てて、融雪外槽1内に配した融雪内槽6
と、融雪外槽1、融雪内槽6相互間の間隙内上部
を閉塞する閉塞盤9とを有するからであり、しか
も、人工的な加熱手段を必要としないから、メン
テナンスも容易であり、経済的効果も極めて大き
いものである。
特に、融雪外槽1内で、融雪外槽1壁内側面と
適宜の間隔を隔てた融雪内槽6を配し、この融雪
内槽6と融雪外槽1との上部は閉塞盤9によつて
閉塞させてあることでの二重構造の採用は、融雪
外槽1底部で発生している地熱を滞留させ、ま
た、外蓋2に穿設した空気流通孔3でのこの考案
融雪装置内外での空気流通と相俟つて、融雪外槽
1、融雪内槽6間で生じる対流現象によつて融雪
外槽1、融雪内槽6内を極めて効率のよい融雪雰
囲気を保つ。
また、融雪外槽1内で生じた融雪水は、融雪外
槽1底部に設けた融雪水排水手段である融雪水排
水管5によつて、人為的手段を何等必要とせずに
自然に排出されるから、便利である。
以上説明したように、この考案によれば、地中
に埋設される内外二重構造の融雪内外槽相互間で
の地熱の効率的な滞留、及び対流現象によつて融
雪内外槽内夫々に融雪雰囲気を確保して融雪効果
を十分に発揮させ、人工的な加熱手段、排水手段
を必要としないことで、メンテナンスも容易であ
る等の実用上極めて有益な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は縦断面図、第2図は横断面図である。 1……融雪外槽、2……外蓋、3……空気流通
孔、4……内蓋、5……融雪水排水管、6……融
雪内槽、7……上昇地熱流通孔、8……地熱上昇
伝熱管、9……閉塞盤、10……太陽熱導入機
構、11……導入管、12……集熱鏡、13……
反射鏡、14……集熱用レンズ、15……熱発散
板、16……水抜管、20……対流促進機構、2
1……対流管、22……水抜管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 地中に埋設される有底筒状で、底部に融雪水
    排水手段を有する融雪外槽と、空気流通孔が穿
    設されていて、融雪外槽の上部開口を開閉自在
    に覆うよう、融雪外槽の上部開口に軸支してあ
    る外蓋と、雪、氷を挿通させる孔が穿設されて
    いて、融雪外槽の上部開口に、外蓋下方に位置
    させて開閉自在に軸支してある内蓋と、融雪外
    槽壁内側面と適宜の間隔を隔てて、融雪外槽内
    に配した融雪内槽と、融雪外槽、融雪内槽相互
    の間隙内上部を閉塞する閉塞盤とを有すること
    を特徴とする地熱利用の二重槽融雪装置。 2 融雪外槽には、太陽熱導入機構が付設されて
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の地熱
    利用の二重槽融雪装置。 3 太陽熱導入機構は、側面ほぼL字形で地中に
    埋設した筒状の導入管上部を地表上に突出し、
    下部を融雪外槽下部に接続する一方、導入管内
    での上部に集熱鏡、下部に反射鏡を夫々配置
    し、上部から下部に至る間に適数の集熱用レン
    ズを配列し、融雪外槽内に突出する導入管下部
    端に熱発散板を固定して成る実用新案登録請求
    の範囲第2項記載の地熱利用の二重槽融雪装
    置。 4 融雪外槽には、地表と融雪外槽内とを連通す
    る筒状の対流管から成る対流促進機構を付設し
    てある実用新案登録請求の範囲第1項乃至第3
    項のいずれか記載の地熱利用の二重槽融雪装
    置。
JP19223687U 1987-12-18 1987-12-18 Expired - Lifetime JPH0535166Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19223687U JPH0535166Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19223687U JPH0535166Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198225U JPH0198225U (ja) 1989-06-30
JPH0535166Y2 true JPH0535166Y2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=31483103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19223687U Expired - Lifetime JPH0535166Y2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535166Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305456B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-02 株式会社技研 地熱と地下水熱とを利用した循環型融雪システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0198225U (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535166Y2 (ja)
JPH07190503A (ja) 地熱採取方法及び装置
KR100868510B1 (ko) 태양광발전을 이용한 집수구 히팅장치
KR100984372B1 (ko) 차도측 빗물 저류 및 침투시설
CN206070639U (zh) 一种雨水收集/调蓄装置
JPS63293201A (ja) 生活排水を利用したヒ−トパネル式融雪処理装置
JPH0529211Y2 (ja)
JPS62258009A (ja) 融雪処理装置
JP2019199690A (ja) 雪融解貯水装置
JPH1018260A (ja) 融雪槽一体型路面融雪装置
JP3094212B2 (ja) 融雪処理装置
CA1332081C (en) Above-ground septic system
JP2008127769A (ja) コンクリート融雪槽
SU1733583A1 (ru) Дождеприемник
JPH069041Y2 (ja) 温水熱利用路面融雪装置
JPH04353177A (ja) 耐雪多機能家屋
JPH089846B2 (ja) 法面にソーラー装置を設けた道路消雪装置
JP2818740B2 (ja) 融雪装置
JPH01299908A (ja) 融雪処理装置
FI129054B (fi) Menetelmä lumen käsittelemiseksi
JP3031793U (ja) 融雪装置
JPH01247607A (ja) 地中蓄熱消雪方法及びその装置
JP3116888U (ja) 浴槽の残り湯を利用する融雪装置
JPH0431305Y2 (ja)
KR960010043Y1 (ko) 도로용 빗물 수집통