JPH0535087Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535087Y2
JPH0535087Y2 JP1986110996U JP11099686U JPH0535087Y2 JP H0535087 Y2 JPH0535087 Y2 JP H0535087Y2 JP 1986110996 U JP1986110996 U JP 1986110996U JP 11099686 U JP11099686 U JP 11099686U JP H0535087 Y2 JPH0535087 Y2 JP H0535087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
metering
cylinder part
circumferential wall
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986110996U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317053U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986110996U priority Critical patent/JPH0535087Y2/ja
Publication of JPS6317053U publication Critical patent/JPS6317053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535087Y2 publication Critical patent/JPH0535087Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は計量形液体注出容器に係る。
「従来の技術と考案が解決しようとする課題」 従来から定量の液体を得ることができるよう形
成した容器が知られており、例えば、実開昭61−
5751号公報の第4図、第5図には、弾性圧搾可能
な胴部を有する容器体と、該容器体の口頸部に嵌
合させた周壁上端に内向きフランジ状頂壁を付設
し、かつ該頂壁の内周縁から螺筒を起立したキヤ
ツプ状部材と、上記螺筒に連通する注出パイプ
と、上記螺筒に螺合させた短筒部を、周壁下端に
付設した内向きフランジ状底壁の内周縁から起立
した計量カツプとからなり、胴部を弾性圧搾する
ことで注出パイプ、螺筒を介して計量カツプ内へ
収容液を注入し、かつ胴部の圧搾を解放すること
で、螺筒上方の液体を容器体内へ吸い戻して、液
体を計量するよう形成している。
しかしながら、上記従来容器は、計量カツプを
螺筒に対して螺上昇および螺降させることで、計
量カツプの計量容量を調節するよう形成したか
ら、上記短筒部内面と螺筒外面の間から液体が漏
出する虞がある。
本案は、計量カツプの周壁内面に、該計量カツ
プ操作用の回動操作筒を螺合させることで、上記
欠点を解消し、また、計量容量の調節を円滑に行
うことができるよう形成した容器に係る。
「課題を解決する手段」 弾性圧搾可能な胴部2上端から口頸部4を起立
する容器体1と、上記口頸部4の外面に嵌合させ
た外筒部7上端から内向きフランジを介して容器
体1内へ内筒部9を垂設すると共に、該内筒部の
下端に付設した内向きフランジ状の底壁11内周
縁から、上壁部に流出孔12を穿設した上面閉塞
の管部13を起立し、また、上記内筒部9上端か
ら取付筒部15を起立した計量栓6と、上記流出
孔12下方の管部13部分内面に上部を嵌着させ
て容器体1内へ垂下する液体流出パイプ18と、
上記内筒部9内面に外周壁21を水密に嵌合させ
ると共に、該外周壁下端から内向きフランジ状壁
を介して起立する短周壁22を上記管部13の下
部外面へ水密に嵌合させた液量調節筒20と、上
記取付筒部15の外面に摘み筒部26を回動自在
に嵌合させると共に、該摘み筒部の上端から内向
きフランジを介して上記外周壁21中間部やや下
方へ螺筒27を垂下し、かつ該螺筒の下部を外周
壁21内面に嵌合させた回動操作筒25とからな
り、上記計量栓6に対する液量調節筒20の上下
動が可能で回動が不能に、内筒部9内面と外周壁
21とのいずれか一方に縦突条10を、かつ他方
に該縦突条が嵌合して摺動する縦溝部23を、そ
れぞれ設けた。
「作用」 第1図には、計量栓6の計量容量を最大とした
状態が示されており、該状態から、キヤツプ30
を外し、回動操作筒25を計量栓6に対して弛め
方向に回動させると、計量栓6の縦突条10と液
量調節筒20の縦溝部23の係合により液量調節
筒20の回動が阻止されるため、液量調節筒20
が計量栓6に対して上昇し、その上昇量に応じて
計量栓6の計量容量が減少する。このようにし
て、計量容量を適宜決定し、容器体胴部2を弾性
圧搾すると、収容液は液体流出パイプ18を介し
て流出孔12から計量栓6内に流入し、水位が注
出孔12の下端縁を越えた時点で胴部の圧搾を解
放すると、流出孔12下端縁より上方の液体が流
出孔12から液体流出パイプ18を経て容器体内
に吸い戻され、液体の計量が終了する。
この後、第2図のように容器を傾けて計量栓6
内の液体を注出する。
「実施例」 本案容器は、容器体1、計量栓6、液体流出パ
イプ18、液量調節筒20、回動操作筒25およ
びキヤツプ30からなり、各部材は合成樹脂材で
形成されている。
上記容器体1は、弾性圧搾可能な胴部2上端か
ら螺条3付きの口頸部4を起立し、該口頸部の上
部を小外径部として該小外径部上部外面に第1係
合突部5を付設している。
計量栓6は、既述口頸部4の小外径部外面に嵌
合させた外筒部7を有し、該外筒部の内面下端に
付設した第2係合突部8を既述第1係合突部5下
面に係合させ、また、その外筒部7上端から内向
きフランジを介して容器体1内へ内筒部9を垂設
し、該内筒部内面に縦突条10を付設し、かつ、
内筒部9の下端に付設した内向きフランジ状の底
壁11内周縁から上壁部に流出孔12を穿設した
上面閉塞の管部13を起立する。また、上記内筒
部9の上端から、上部外面に第3係合突部14を
付設した取付筒部15を起立する。更に、上記外
筒部7外面には計量容量を決定する際の目安とす
る目印16,16が付設し、後述弾性係合片28
を一方の目印に合わせると計量容量が最大とな
り、かつ他方の目印に合わせると計量容量が最少
となるよう形成する。更に、17は係合凹部であ
る。
液体流出パイプ18は、既述流出孔12下方の
管部13部分内面に上端部を嵌着させて容器体内
に垂下させている。
液量調節筒20は、既述内筒部9内面に水密に
嵌合させた外周壁21を有し、該外周壁下端から
内向きフランジ状壁を介して起立する短周壁22
を既述管部13の下部外面へ水密に嵌合させ、ま
た、外周壁21の外面に、既述計量栓6に対する
液量調節筒20の上下動が可能でかつ回動が不能
に、既述縦突条10が嵌合して摺動する縦溝部2
3を設けている。
回動操作筒25は、既述取付筒部15の外面に
回動自在に嵌合させた摘み筒部26を有し、該摘
み筒部の上端から内向きフランジを介して上記外
周壁21中間部やや下方へ螺筒27を垂下すると
共に、該螺筒の下部を外周壁21内面に螺合さ
せ、よつて、当該回動操作筒を計量栓6に対して
回動させると、液量調節筒20が計量栓6に対し
て上下動し、計量栓6内の計量容量が適宜変更さ
れるうよう形成している。また、上記摘み筒部2
6の下端一部から逆L字状の弾性係合片28を垂
下している。該弾性係合片は、第1図の状態、つ
まり計量栓6の計量容量が最大の状態のときに、
その弾性係合片28内面に付設した突部が既述係
合凹部17内に係合するよう形成してある。更
に、摘み筒部26の内面に周設した溝部内に既述
第3係合突部14を係合させ、当該回動操作筒の
脱落を防止している。
尚、30はキヤツプであり、既述回動操作筒2
5の上面を閉塞する頂壁31の周縁から、口頸部
の下部外面に下部を螺合させた周壁32を垂下
し、かつ頂壁31中央部から垂下する閉塞筒33
下部を既述管部13上部外面に嵌合させている。
「考案の効果」 本案は上記構成とするものであり、外周壁21
下端から内向きフランジ状壁を介して短周壁22
を起立してなる液量調節筒20を計量栓6内に嵌
合させると共に、摘み筒部26の上端から内向き
フランジを介して上記外周壁21中間部やや下方
へ螺筒27を垂下し、該螺筒の下部を外周筒21
内面に螺合させたから、既述従来例の如く計量栓
6内から液漏れする虞がなくなり、また、回動操
作筒25の回動操作により液量調節筒20を上下
動させることで計量栓6の計量容量を調節するよ
う形成したから、計量栓6の計量容量を的確に調
節することができ、必要量の液体を容易かつ正確
に計量できる。更に、キヤツプ30を取り外した
状態で液体を計量できるから、液体計量の際に、
計量栓6内へ液体がどれだけ供給されたかが容易
に認識でき、よつて、不用意に液体をあふれ出す
ようなことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案容器の一実施例の半縦断面図、第
2図は同実施例の注出時の斜視図である。 6……計量栓、20……液量調節筒、25……
回動操作筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弾性圧搾可能な胴部2上端から口頸部4を起立
    する容器体1と、上記口頸部4の外面に嵌合させ
    た外筒部7上端から内向きフランジを介して容器
    体1内へ内筒部9を垂設すると共に、該内筒部の
    下端に付設した内向きフランジ状の底壁11内周
    縁から、上壁部に流出孔12を穿設した上面閉塞
    の管部13を起立し、また、上記内筒部9上端か
    ら取付筒部15を起立した計量栓6と、上記流出
    孔12下方の管部13部分内面に上部を嵌着させ
    て容器体1内へ垂下する液体流出パイプ18と、
    上記内筒部9内面に外周壁21を水密に嵌合させ
    ると共に、該外周壁下端から内向きフランジ状壁
    を介して起立する短周壁22を上記管部13の下
    部外面へ水密に嵌合させた液量調節筒20と、上
    記取付筒部15の外面に摘み筒部26を回動自在
    に嵌合させると共に、該摘み筒部の上端から内向
    きフランジを介して上記外周壁21中間部やや下
    方へ螺筒27を垂下し、かつ該螺筒の下部を外周
    壁21内面に螺合させた回動操作筒25とからな
    り、上記計量栓6に対する液量調節筒20の上下
    動が可能で回動が不能に、内筒部9内面と外周壁
    21とのいずれか一方に縦突条10を、かつ他方
    に該縦突条が嵌合して摺動する縦溝部23を、そ
    れぞれ設けたことを特徴とする計量形液体注出容
    器。
JP1986110996U 1986-07-18 1986-07-18 Expired - Lifetime JPH0535087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986110996U JPH0535087Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986110996U JPH0535087Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317053U JPS6317053U (ja) 1988-02-04
JPH0535087Y2 true JPH0535087Y2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=30990510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986110996U Expired - Lifetime JPH0535087Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535087Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504299Y2 (ja) * 1989-09-26 1996-07-10 株式会社吉野工業所 可変形液体定量分配器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615751B2 (ja) * 1981-03-20 1986-02-20 Aisin Seiki

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195751U (ja) * 1984-06-07 1985-12-27 ライオン株式会社 可変型計量容器
JPS615751U (ja) * 1984-06-19 1986-01-14 ライオン株式会社 定量排出容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615751B2 (ja) * 1981-03-20 1986-02-20 Aisin Seiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317053U (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828149A (en) Tiltable metering dispenser
US4892234A (en) Combined closure and pouring spout
JPH0535087Y2 (ja)
JPS58815Y2 (ja) 定量計量容器
JPH055163Y2 (ja)
JP4748583B2 (ja) 計量・注出用装置を有する閉蓋具
JP2574624Y2 (ja) 液体定量注出容器
KR101151356B1 (ko) 정량 캡
JPH0137551Y2 (ja)
JP3784540B2 (ja) 計量容器
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JPS6240913Y2 (ja)
JP2599924Y2 (ja) 計量カップ付き容器
JPH0544301Y2 (ja)
JPH0621894Y2 (ja) 計量カツプ付き容器
JP2583156Y2 (ja) 定量注出栓
JPH0226848Y2 (ja)
JP3667497B2 (ja) 液体定量注出容器
JP2523765Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH0644842Y2 (ja) 液体定量分配器
JPH063810Y2 (ja) 計量器付き洗剤容器
JPS6219560Y2 (ja)
JP2583157Y2 (ja) 定量注出栓
JPH0513741Y2 (ja)
JPH0235635Y2 (ja)