JPH0535027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535027B2
JPH0535027B2 JP1912886A JP1912886A JPH0535027B2 JP H0535027 B2 JPH0535027 B2 JP H0535027B2 JP 1912886 A JP1912886 A JP 1912886A JP 1912886 A JP1912886 A JP 1912886A JP H0535027 B2 JPH0535027 B2 JP H0535027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
sludge
rotor
cup
sample liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1912886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176560A (ja
Inventor
Shigeaki Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP1912886A priority Critical patent/JPS62176560A/ja
Priority to US06/825,927 priority patent/US4722792A/en
Publication of JPS62176560A publication Critical patent/JPS62176560A/ja
Publication of JPH0535027B2 publication Critical patent/JPH0535027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、遠心分離機に用いられるフイルター
過器に関し、特に、例えば抗体、酵素、核酸お
よび蛋白質等を濃縮、脱塩、精製および分画する
ことにより微量試料を得るために用いられるフイ
ルター過器に関する。
従来技術 遠心力を駆動源とするフイルター過器が公知
技術として知られている。その際に用いる遠心分
離機は周知のように大別して2種類のものがあ
る。その1つはスイング・ロータ式と呼ばれるも
ので、複数本のフイルター過器をロータの周囲
に懸架し、該ロータが回転する際に各フイルター
過器が水平状態で、つまりその底部を径方向外
側にして寝た状態で、回転するようにしたもので
ある。一方、今1つの遠心分離機はアングル・ロ
ータ式と呼ばれるものであつて、ロータの内部に
複数本のフイルター過器収納穴が形成されてお
り、この穴のロータ回転中心に対する角度すなわ
ち過器取付角を30°〜60°に設定したものであ
る。
ところで、上記アングル・ロータ式の遠心分離
機は、各過器がロータに形成された設置穴内に
収納固定されるため、過器の安定性が非常によ
いという利点が備えており、特にロータを高速回
転させる場合に適している。また、この方式の遠
心分離機によれば、フイルター過器における試
料液の過速度が非常に速いという利点もある。
アングル・ロータ式遠心分離機に用いられる従
来のフイルター過器の1例を第6図に示してい
る。図において、1は筒状試料液カツプ、2は該
試料液カツプ1の底壁に備えられた平板状フイル
ター、3は試料液カツプ1の底部に接続される筒
状液カツプである。フイルター2はカツプ軸心
O′に対して直角になるように試料液カツプ1の
底壁に設置・固定されている。
第7図に、第6図に示した過器をアングル・
ロータ式の遠心分離機に使用して運転した状態を
示している。図において、Oはロータ(図示せ
ず)の回転中心すなわちロータ軸心である。各
過器はロータ軸Oに対して過器取付角βの角度
を維持した状態でロータに固定される。ロータが
図中矢印P方向に回転すれば、試料液カツプ1内
に収納された試料液4にはロータ軸心Oに対する
直角方向の遠心ベクトルVがかかることになる。
ところで、各過器は回転中心Oに対して過器
取付角βの角度で設置されているため、フイルタ
ー2はロータ軸心Oに対して角度γの傾斜を有す
ることになる。従つて、遠心分離が進行するに従
つて、試料液4中のスラツジ(濃縮液、媒質)4
bが遠心ベクトルVの作用により図中左側に移動
して溶媒(上澄液)4aより分離してくる。この
場合、スラツジ4bは遠心力の分力によりフイル
ター2に対して押し付けられるが、このフイルタ
ー2は回転中心Oに対して角度γだけ傾斜してい
るため、スラツジ4bはフイルター2に沿つて遠
心方向に徐々に移動していく。つまり、遠心分離
が十分進行したとしてもフイルター2の求心側の
部分2aは、スラツジ4bに覆われることなく開
放されるているため、この部分はスラツジによる
目詰まりは生じにくく、溶媒4aはこの部分2a
を通つて液カツプ3側に移動することができる
のである。つまり、この過器を用いてアング
ル・ロータ式遠心分離機により試料液を過すれ
ば、たとえ遠心分離が十分進行したとしても、
過速度の低下する程度は非常に小さいという利点
があるのである。
ところが、第6図に示した上記過器をスイン
グ式遠心分離機に使用した場合には、遠心分離が
進行するに従つて過速度の低下が著しいという
問題がある。第8図にスイング・ロータ式遠心分
離機にこの過器を使用して運転している状態を
示している。図に示すように、遠心分離が進行す
れば、試料液4中のスラツジ4bが溶媒4aより
分離して遠心方向に移動する。この場合、フイル
ター2はロータ軸心Oに対して平行となつている
ため、スラツジ4bはフイルターの全面を覆つて
しまうようになり、遠心分離が進行するに従つて
スラツジ4bの厚みが厚くなり、フイルター2の
目詰まりは著しく、このため過速度が著しく低
下していくのである。従つて、過に要する時間
は非常に長くなり、これは大きな問題となる。
この種のフイルター過器は、アングル・ロー
タ式遠心分離機のみならずスイング・ロータ式遠
心分離機に適用した場合にも過速度が低下しな
いことが望ましいことは言うまでもない。
また、上記過器がアングル型ロータ式遠心分
離機に適用される場合であつても、遠心ベクトル
Vの分力がフイルター2に加わるため、多くはな
いもののその分だけスラツジによるフイルターの
目詰まりを生ずることになる。
本発明の目的 従つて、本発明の目的は、アングル・ロータ式
およびスイング・ロータ式のいずれの遠心分離機
に適用しても、遠心ベクトルのフイルターに対す
る作用を略皆無にすることによりフイルターの目
詰まりを防止し、以つて高速の過速度を保証す
ることにある。
本発明の要旨 上記目的を達成するため本発明は以下の如く構
成した。
すなわち、上記試料液カツプの底壁を、夫々カ
ツプ軸心に対して略平行でかつ互いに略平行に対
面するとともに開口部を有する一対の過壁と、
該各過壁間に延在する下端壁と、上記各過壁
の上端を周壁の底部に接続する各連結壁とで構成
する。そして、上記各過壁には、上記各開口部
を覆う各フイルターを設ける。上記一対のフイル
ターは、互いに略平行でかつ上記カツプ軸心に略
平行になるように配置される。そしてさらに、上
記一対の過壁と上記下端壁と周壁の底部との間
にスラツジ保留空間を形成している。
上記構成の過器は、スイング・ロータ式遠心
分離機に適用する場合は、特に問題とならない
が、一方アングル・ロータ式遠心分離機に適用す
る場合は、ロータ軸心とカツプ軸心とを含む平面
に対して各フイルターが略平行となるように、ロ
ータに設置することが好ましい。このようにする
ことにより、遠心分離運転中は、各フイルターは
遠心ベクトルと平行であるから、試料液中のスラ
ツジはフイルターに押し付けられることなくスラ
イド気味にスラツジ保留空間に向かつて移動する
ことになる。従つて、各フイルターは目詰まりし
にくく、過速度の低下を免れる。溶媒は遠心分
離により発生する静圧の作用により各フイルター
で過されて液カツプの方に過される。
一方、この過器をスイング・ロータ式遠心分
離機に適用する場合は、過器のロータに対する
向きはほとんど問題にならない。遠心分離運転中
は、過器自体がロータ軸心に対して直角となる
ため、フイルターは常に遠心ベクトルと平行にな
る。従つて、アングル・ロータ式遠心分離機に適
用した場合と同様に、フイルターは目詰まりしに
くく、過速度の低下を免れる。
そして、さらに、上記構成によれば、過器を
何れの遠心分離機に適用した場合であつても、ス
ラツジは、遠心分離が進行するに従つて、試料液
カツプの先端側つまりスラツジ保留空間に寄せ集
められ、かつ、前記した如く、スラツジのフイル
ターに対する付着量が非常に少ないため、該スラ
ツジの回収率が非常によく、たとえ、遠心分離機
運転時間が適性時間を超過しても、スラツジ保留
空間に最低量のスラツジが確保される。
さらに上記構成のフイルター過器は、フイル
ターを一対備えているため、試料液カツプ中に収
納される試料液に対するフイルター面積の割合が
非常に大きく、この観点よりしても過速度が大
きいという特有の効果を有する。
実施例 以下に、第1〜5図に示した本発明の一実施例
について詳細に説明する。
第1図は本実施例に係るフイルター過器Fの
縦断面図、第2図は第1図−線断面図であ
る。図において、11は試料液カツプ、13は該
試料液カツプの底部に連結される過カツプ、1
6は試料液キヤツプ11の上端開口に被せたキヤ
ツプである。
試料液カツプ11は、大略円筒状の周壁11a
と、該周壁11aの底部に形成された底壁11b
と、該底壁11bに固定された一対のフイルター
12と、該各フイルター12を底壁11bに固定
するためのフイルターホルダー15を備えてい
る。
上記試料液カツプ11の底壁11bは、夫々カ
ツプ軸心O′に対して略平行でかつ互いに略平行
に対面するとともに開口部11cを有する一対の
過壁11eと、該過壁11e間に延在する下
端壁11hと、上記過壁11eの上部を周壁1
1aの底部に接続する各連結壁11fとで構成さ
れる。
各過壁11eには、各開口部11cを覆う各
フイルター12を備えている。一対のフイルター
12は一対の過壁11eと同様に、互いに略平
行でかつカツプ軸心O′と略平行に配置される。
各フイルター12は、その周囲が各過壁11e
の外側にあてがわれかつフイルターホルダー15
と各過壁11eとの間に挟持・接着されること
により固定される。各フイルター12を通過する
液は、各過壁11eと液カツプ13の壁面
との間に形成される空間13aを通つて液カツ
プ13の底部に至るようになつている。
上記各連結壁11fの内面は傾斜面11gとし
ている。
また、試料液カツプ11の先端底部には、一対
の過壁11eと下端壁11hと周壁11aの底
部との間にスラツジ保留空間11dが形成されて
いる。
第3図に第1,2図に示したフイルター過器
Fをアングル・ロータ式遠心分離機に適応しかつ
回転している状態を示している。図に示すよう
に、各過器Fは、一対のフイルター12が、
夫々、カツプ軸心O′とロータ軸心Oの両者を含
む平面に略平行になるように、ロータ(図示せ
ず)に設置される。従つて、各フイルター12は
遠心ベクトルに対しても平行となるので、遠心力
により遠心ベクトルVの方向に移動する試料液4
中のスラツジ4bは各フイルター12に押し付け
られることなくこの上を滑つて行くことになる。
フイルター12に対しては、遠心作用により発生
する試料液4中の静圧がかかるのみである。従つ
て、フイルター12はスラツジによる目詰まりは
殆どなく、かつ特に求心側の一部12aは常にス
ラツジ4bから開放されており、溶媒4aはこの
部分12aを通つて液カツプ13の方へ過さ
れ、遠心分離が十分に進行しても過速度は殆ど
低下しない。
一方、第1,2図に示したフイルター過器F
を第4,5図に示すように、スイング・ロータ式
遠心過機に適用すれば、運転中は、過器Fは
ロータ回転中心Oに対して直角となり、フイルタ
ー12もこの回転中心Oに対して当然直角とな
る。従つて、この場合にも、遠心ベクトルVはフ
イルター12に殆どかかることがなく、試料液4
中のスラツジ4bはフイルター12上を移動して
先端側に寄せ集められ、フイルター12の求心側
部分12aはスラツジによる目詰まりがなく、従
つて、この部分12aを通して試料液4中の溶媒
4aが静圧により液カツプ13側に過され
る。
第3図および第4,5図のいずれの場合であつ
ても、スラツジ4bは常にスラツジ保留空間11
dの側に寄せ集められるため、このスラツジ保留
空間11d内に入つた分量のスラツジはこの空間
に確実に保持され、たとえ遠心分離機の運転時間
が適性時間を大幅に超過した場合であつてもこの
空間11d内に確保されたスラツジは液カツプ
13側へは移動せず、従つて最低量のスラツジの
採取は保証されている。
上記実施例によれば、フイルター過器をアン
グル・ロータ式およびスイング・ロータ式のいず
れの遠心分離機に適用した場合であつても、過
速度の低下の程度が極めて小さく、かつスラツジ
の回収率がよく、さらに最低量のスラツジを試料
液カツプ内に確保することが保証される。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の一実施例を示し、第1図
はフイルター過器の断面図、第2図は第1図
−線断面図、第3図は第1,2図に示した過
器をアングル・ロータ式遠心分離機に適用した場
合における運転状態を示す説明図、第4図は第
1,2図に示した過器をスイング・ロータ式遠
心分離機に適用した場合の運転状態を示す説明
図、第5図は第4図を矢印V方向に見た説明図、
第6図は従来例に係る過器の正面図、第7,8
図は夫々、第6図に示した過器をアングル・ロ
ータ式およびスイング・ロータ式の各遠心分離機
に適用した運転状態を示す第3,4図と同様の説
明図である。 β……過器取付角、O……回転中心、ロータ
軸心、O′……カツプ軸心、V……遠心ベクトル、
1……試料液カツプ、2……フイルター、2a…
…部分、3……液カツプ、4……試料液、4a
……溶媒(上澄液)、4b……スラツジ(濃縮液、
媒質)、11……試料液カツプ、11a……周壁、
11b……底壁、11c……開口部、11d……
スラツジ保留空間、11e……過壁、11f…
…連結壁、11g……傾斜面、12……フイルタ
ー、12a……部分、13……液カツプ、15
……フイルターホルダー、16……キヤツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 底壁にフイルターを備えた筒状試料液カツプ
    と、該試料液カツプの底部に接続される液カツ
    プよりなる遠心分離機用フイルター過器におい
    て、 上記試料液カツプ11の底壁11bは、夫々カ
    ツプ軸心O′に対して略平行でかつ互いに略平行
    に対面するとともに開口部11cを有する一対の
    過壁11eと、該各過壁11e間に延在する
    下端壁11hと、上記各過壁11eの上部を周
    壁11aの底部に接続する各連結壁11fとで構
    成され、上記各過壁11eは各開口部11cを
    覆う上記各フイルター12を備え、かつ一対のフ
    イルター12は互いに略平行でかつ上記カツプ軸
    心O′に略平行に配置され、上記一対の過壁1
    1eと上記下端壁11hと周壁11aの底部との
    間にスラツジ保留空間11dが形成されてなるこ
    とを特徴とする遠心分離機用フイルター過器。
JP1912886A 1985-02-09 1986-01-29 遠心分離機用フイルタ−濾過器 Granted JPS62176560A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1912886A JPS62176560A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 遠心分離機用フイルタ−濾過器
US06/825,927 US4722792A (en) 1985-02-09 1986-02-04 Filter for centrifugal separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1912886A JPS62176560A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 遠心分離機用フイルタ−濾過器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176560A JPS62176560A (ja) 1987-08-03
JPH0535027B2 true JPH0535027B2 (ja) 1993-05-25

Family

ID=11990820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1912886A Granted JPS62176560A (ja) 1985-02-09 1986-01-29 遠心分離機用フイルタ−濾過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62176560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275756A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Kanemasu Shokuhin:Kk お好み焼きの自動製造方法及びその装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472571A (ja) * 1990-05-11 1992-03-06 Tanabe Seiyaku Co Ltd パイロジェンの定量法
US8357296B2 (en) * 2007-09-24 2013-01-22 Emd Millipore Corporation Centrifugal filter
EP2238236B1 (fr) * 2008-01-09 2017-03-29 Screencell Dispositif et procédé pour isoler et cultiver des cellules vivantes sur filtre ou extraire leur matériel génétique
DE202011002149U1 (de) * 2011-01-31 2011-10-26 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Filtrationsbehälter
US9304070B2 (en) 2011-07-13 2016-04-05 Emd Millipore Corporation All-in-one sample preparation device and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08275756A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Kanemasu Shokuhin:Kk お好み焼きの自動製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176560A (ja) 1987-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722792A (en) Filter for centrifugal separator
EP0098150B1 (en) Serum preparator
ES2175370T3 (es) Centrifuga de filtro reversible.
US4647376A (en) Device for removing the liquid phase from a suspension
JPH0535027B2 (ja)
CA2328961A1 (en) Improved centrifuge system
JPS6317502B2 (ja)
JPH0337720Y2 (ja)
JPS6318443Y2 (ja)
EP0145387A3 (en) A device for the purification of gases
JPH0630275Y2 (ja) 遠心分離機用フィルター濾過器
JPH0368407A (ja) 油清浄装置
JPH0236619Y2 (ja)
JP2556754Y2 (ja) 水平デカンタ型遠心沈降機
JPH0516519Y2 (ja)
JPH0523223Y2 (ja)
JPS6223462A (ja) 連続的に供給が行われる全覆スクリユ−遠心分離機の遠心分離物の清澄装置
JPH0610281Y2 (ja) 遠心塗抹用濾紙
JP2556753Y2 (ja) 水平デカンタ型遠心沈降機
JPS63355Y2 (ja)
SU1274772A1 (ru) Фильтрующа центрифуга
JPS5942120Y2 (ja) 遠心分離機
JPH0641153Y2 (ja) 遠心塗抹用セルホルダ
JPS62114671A (ja) 泡抑制型遠心分離機
JPH043633Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term