JPH0535019Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535019Y2
JPH0535019Y2 JP13691689U JP13691689U JPH0535019Y2 JP H0535019 Y2 JPH0535019 Y2 JP H0535019Y2 JP 13691689 U JP13691689 U JP 13691689U JP 13691689 U JP13691689 U JP 13691689U JP H0535019 Y2 JPH0535019 Y2 JP H0535019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photo sensor
right turn
rear work
work light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13691689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375047U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13691689U priority Critical patent/JPH0535019Y2/ja
Publication of JPH0375047U publication Critical patent/JPH0375047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0535019Y2 publication Critical patent/JPH0535019Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この考案は、後部作業灯を備えた装輪式建設車
両の、道路走行時における後部作業灯の消し忘れ
を防止する建設車両の後部作業灯消灯装置に関す
る。 〔従来の技術〕 装輪式建設車両は、夜間やトンネル内のような
暗所において積込み、運搬その他の作業を行うた
めに、車両後方を照射して後方視界を確保するた
めの後部作業灯を備えたものが多い。 従来の後部作業灯の作動手段としては、第3図
に示すようにバツテリ電源1と後部作業灯2の間
に操作スイツチ3を設け、この操作スイツチ3を
ON,OFFすることにより、後部作業灯2の点
灯、消灯の切換え操作を行うものが用いられてい
た。 〔考案が解決しようとする課題〕 このような建設車両では、後部作業灯を点灯し
て作業を行つた後、作業場間の道路を自走して移
動する際などに、運転手が後部作業灯を消し忘
れ、後続車の安全走行を妨げることがあつた。 この考案は装輪式建設車両におけるかかる問題
を解決するものであつて、後部作業灯を消し忘れ
点灯したまま道路上を走行しているとき、後続車
の前照灯からの光照射を受けるか、運転手が方向
指示器の左右折操作を行うことにより、後部作業
灯を自動的に消灯させ、後続車の安全走行を確保
する後部作業灯の消灯装置を提供することを目的
とする。 〔課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するため、この考案では、車両
後方を照射する後部作業灯と、この後部作業灯の
点灯、消灯を切換える操作スイツチとを備えた装
輪式建設車両に、車両後方からの光照射を検出す
るフオトセンサ部、又は方向指示器の左右折操作
信号を検出する左右折信号検出部と、フオトセン
サ部又は左右折信号検出部の検出信号を受けて後
部作業灯の消灯動作を行う制御部とを設け、後部
作業灯の消灯装置を構成している。 フオトセンサ部と左右折信号検出部とを併用
し、何れか早い方の検出信号で消灯するような構
成とすることもできる。 〔作用〕 運転手が後部作業灯を消し忘れ点灯したままで
建設車両が道路を走行しているとき、後続車の前
照灯からの光照射を受けるとフオトセンサ部がこ
の光照射を検出し、この検出信号により制御部が
後部作業灯を消灯する。又、運転手が方向指示器
を操作すると左右折信号検出部が左右折操作信号
を検出し、この検出信号により制御部が後部作業
灯を消灯する。 〔実施例〕 図面を参照し、この考案の実施例を説明する。 第1図は、この考案の一実施例である後部作業
灯消灯装置の構成を示す電気回路図であり、ここ
には、バツテリ電源1と後部作業灯2と、後部作
業灯の点灯消灯を切換える操作スイツチ3と、フ
オトセンサ部4と制御部5と左右折信号検出部6
とが設けられている。 制御部5には、後部作業灯2と操作スイツチ3
との間に設けられたリレー8と、フリツプフロツ
プ9と、コレクタにリレー8のコイル、ベースに
フリツプフロツプ9の出力端子が接続されたトラ
ンジスタ10と、操作スイツチ3とフリツプフロ
ツプ9のd端子間に設けられた抵抗R1とコンデ
ンサC1とからなるタイマT1と、抵抗R2とコンデ
ンサC2とからなるタイマT2とインバータ11と
を介してフリツプフロツプ9のa端子に接続され
る2入力ORゲート13と、を備えている。 また、フオトセンサ4が、インバータ12を介
して2入力ORゲート13のb端子と、可変抵抗
R3を介して操作スイツチ3と接続され、左右折
信号検出部6が2入力ORゲート13のa端子と
接続されている。左右折信号検出部6は、点滅ユ
ニツト16を介してバツテリ電源と接続されてい
る方向指示器17と、左右の方向指示灯18,1
9との間に設けられている。14,15はダイオ
ードである。 フオトセンサ部4は、第2図に示すように、装
輪式建設車両21後部に、後続車22の前照灯2
3からの光照射24を受ける位置に取付けられて
いる。 操作スイツチ3を「点灯」位置に操作すると、
バツテリ電源1がリレー8の常閉接点を介して後
部作業灯2と接続されて後部作業灯2が点灯す
る。これと同時に制御部5の電源も入り、フリツ
プフロツプ9のb端子にはタイマT1の抵抗R1
コンデンサC1による設定時間t1だけ“0”が入力
された後、“1”が継続して入力される。 また、フリツプフロツプ9のa端子には、制御
部5に電源が投入されるのとほぼ同時に“1”が
入力され、フオトセンサ部4への光照射がなく、
かつ方向指示器17が操作されていない場合に
は、“1”が継続して入力される。以上のフリツ
プフロツプ9のa,b端子への入力状態において
は、フリツプフロツプ9の出力は継続して“0”
であり、トランジスタ10は開状態、すなわちリ
レー8のコイルには電流が流れず、後部作業灯2
は点灯を続ける。 次に、フオトセンサ部4に光照射が行われ、バ
ツテリ電源1から該フオトセンサ部4に印加され
る電圧があらかじめ可変抵抗R3で設定された基
準電圧以下に低下すると、インバータ12を介し
て2入力ORゲート13のb端子に“1”が入力
され、タイマT2の抵抗R2とコンデンサC2による
設定時間t2を経て、フリツプフロツプ9のa端子
入力が“1”から“0”に変わり、これによつフ
リツプフロツプ9の出力が“1”、トランジスタ
10が閉、リレー8の常閉接点が開となつて、後
部作業灯3が消灯する。 一方、方向指示器17を右折または左折のいず
れかに操作した場合、ダイオード14及び15で
構成される左右折信号検出部6から2入力ORゲ
ート13のa端子に時間t3ごとに“0”と“1”
を繰り返す矩形波信号が入力されるため、前述の
フオトセンサ部4に光照射が行われ場合と同様
に、後部作業灯2が消灯することになる。ここで
t1〜t3の各設定時間は、t3>t2>t1である。 自動消灯状態の解除に関しては、操作スイツチ
3を一旦「消灯」位置にすつことにより制御部5
の電源が切断され、「点灯」位置に再操作するこ
とで制御部5の電源が再投入されるため、前述し
たように、フリツプフロツプ9のa,b端子入力
がそれぞれ“1”,“0”にイニシヤライズされて
解除動作が行なわれることになる。
〔考案の効果〕
この考案によれば、運転手が後部作業灯を消し
忘れたままで道路走行を続けることがなくなり、
後続車の安全走行を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例である後部作業
灯消灯装置の構成を示す電気回路図、第2図はフ
オトセンサ部の取付位置を示す説明図、第3図は
従来の後部作業灯の作動手段を示す回路図であ
る。 1……バツテリ電源、2……後部作業灯、3…
…操作スイツチ、4……フオトセンサ部、5……
制御部、6……左右折信号検出部、17……方向
指示器、21……操輪式建設車両。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車両後方を照射する後部作業灯と該後部作業
    灯の点灯、消灯を切換える操作スイツチとを備
    えた装輪式建設車両において、車両後方からの
    光照射を検出するフオトセンサ部と、該フオト
    センサ部の検出信号を受けて、前記後部作業灯
    の消灯動作を行う制御部とを設けたことを特徴
    とする建設車両の後部作業灯消灯装置。 (2) フオトセンサ部に代えて、方向指示器の左右
    折操作信号を検出する左右折信号検出部を設け
    たことを特徴とする請求項(1)記載の建設車両の
    後部作業灯消灯装置。
JP13691689U 1989-11-27 1989-11-27 Expired - Lifetime JPH0535019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691689U JPH0535019Y2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13691689U JPH0535019Y2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375047U JPH0375047U (ja) 1991-07-29
JPH0535019Y2 true JPH0535019Y2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=31684098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13691689U Expired - Lifetime JPH0535019Y2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0535019Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375047U (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS592994Y2 (ja) スイッチの操作位置および操作状態表示装置
JPH0535019Y2 (ja)
US3925758A (en) Direction indicator control circuit
JP2691731B2 (ja) 自動車の主電灯回路の制御装置
JPH0529948Y2 (ja)
JP2600760Y2 (ja) 自動車用灯火器の自動点滅装置
JPS5842191Y2 (ja) 車両用ランプ回路
JPS586739Y2 (ja) 車両用標識灯制御装置
JPH0727243Y2 (ja) 車輌用室内灯の点灯制御装置
JPS60215442A (ja) Led点滅装置
JPH0222336Y2 (ja)
JPS6324027Y2 (ja)
JPH0752707A (ja) 作業車両の自動消灯装置
KR100488778B1 (ko) 자동차용 독서등 자동 소등장치
KR0132488Y1 (ko) 차량의 독서등 자동점등회로
JPS635956Y2 (ja)
KR950007324Y1 (ko) 후진시 제동등 또는 경고등이 점등되는 자동차 회로
US6456195B1 (en) Vehicle lighting control system
JPS6346263Y2 (ja)
JPS5835549Y2 (ja) 前照灯の点灯装置
JPH0220120Y2 (ja)
KR100195490B1 (ko) 차량의 미등자동점소등장치
JPS586740Y2 (ja) 車両用標識灯制御装置
JPS5826839Y2 (ja) 車両用照明装置
JP2857969B2 (ja) リヤフォグランプ点灯制御装置