JPH05347401A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH05347401A
JPH05347401A JP4154633A JP15463392A JPH05347401A JP H05347401 A JPH05347401 A JP H05347401A JP 4154633 A JP4154633 A JP 4154633A JP 15463392 A JP15463392 A JP 15463392A JP H05347401 A JPH05347401 A JP H05347401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
potential
charge
conversion unit
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4154633A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamada
山田  勉
Jun Takasu
潤 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4154633A priority Critical patent/JPH05347401A/ja
Publication of JPH05347401A publication Critical patent/JPH05347401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号電荷を高速に読み出すことが可能な残像
現象の起こりにくい固体撮像素子を提供する。 【構成】 光電変換部1の幅を、電荷読み出しゲート2
から遠ざかるに従い、細く形成することで、幅の広い電
荷読み出しゲート2付近に比べ、幅の狭くなった部分で
はナローチャンネル効果によってポテンシャルが高くな
る。このようなポテンシャルの傾斜は、信号電荷をポテ
ンシャルの低い電荷読み出しゲート2へと転送させ、高
速読み出しを可能にし、信号電荷の読み残しを抑え、残
像現象を起こしにくくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光電変換を行う固体撮像
素子、特に文字・図形の光学的読み取りに用いられるイ
メージセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、信号処理の高速化にともない固体
撮像素子における信号電荷の読み出し時間が短くなって
きている。このため、光電変換部に信号電荷を読み残す
ことで生じる残像現象が問題となっている。そこで、固
体撮像素子における信号電荷読み出しの高速化、低残像
化が期待されている。
【0003】光電変換部に蓄えられた信号電荷の読み出
しは光電変換部に隣接するMOS構造の電荷読み出しゲ
ートに電圧が加えられることにより、読み出しゲート直
下のポテンシャルが光電変換部のポテンシャルよりも信
号電荷に対して低くなり、信号電荷は電荷読み出しゲー
トへ転送される。しかし、通常光電変換部のポテンシャ
ル構造は電荷読み出し方向に平坦なので光電変換部での
電荷の転送速度は遅く、完全に信号電荷が読み出される
には時間がかかる。
【0004】そこで、光電変換部に傾斜したポテンシャ
ル構造を形成することにより、信号電荷の転送速度を高
めている。
【0005】以下、従来技術による傾斜したポテンシャ
ル構造をもつ固体撮像素子の光電変換部の形成方法を図
4を用いて説明する。図4において、半導体基板3上に
選択的に光電変換部1が形成されている。光電変換部1
は光電変換部1a,1b,1cで構成されている。光電
変換部1a,1b,1cはそれぞれ1回,2回,n回の
不純物イオン注入が行われた領域である(図4a)。金
属や高濃度に不純物を添加され、導電率が高められた半
導体等によって形成された電荷読み出しゲート2が半導
体基板3上に形成されている。半導体基板3内部にはイ
オン注入によって混入範囲4が形成されている(図4
b)。また信号電荷転送方向X−X’線に沿った断面図
のポテンシャルを実線5で示している(図4c)。図面
下方ほど信号電荷に対して低いポテンシャルである。
【0006】信号電荷は低いポテンシャルの部分へと移
動するので、光電変換部1のポテンシャル形状を電荷の
転送方向へ低く傾斜するように形成すればよい。ポテン
シャルの高さは不純物イオンの混入量で決定する。この
ため、図4に示すように不純物イオンを選択的に注入す
る工程を二度以上繰り返し、電荷読み出しゲート2に近
い部分により多くの不純物イオンが混入するよう光電変
換部1に1回,2回,n回の不純物イオン注入を行う。
このように添加量の制御を行い、ポテンシャルに傾斜を
付けている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法では、
不純物イオンの添加量制御のための工程が増加するばか
りでなく、増加した工程に伴うコストの増加や良品歩留
の低下によって製品単価の上昇が引き起こされる。
【0008】本発明は、光電変換部の形状を変えること
によって工程を増やすことなく信号電荷の高速読み出し
が可能な固体撮像素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の固体撮像素子は、外部からの入射光を信号
電荷に変換し、さらに前記信号電荷を蓄積する光電変換
部と、前記光電変換部に隣接した電荷読み出しゲートと
から構成される受光素子を備え、前記電荷読み出しゲー
トから離れた部分の前記光電変換部で前記信号電荷の転
送方向に対する幅を細く形成したことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の構成によれば、光電変換部の幅を電荷
読み出しゲートから遠ざかるに従い細くしてやることに
より、電荷読み出しゲートに向かって低くなるポテンシ
ャルの傾斜を形成することにより、ポテンシャルは信号
電荷読み出し口に近いほど低くなるため、光電変換部に
蓄えられた信号電荷が電荷読み出しゲートへ高速転送で
き、高速読み出しが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1、図
2、図3を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例における固体撮像
素子の平面図である。図2(a),(b),(c),
(d)はそれぞれ図1の光電変換部におけるA−A’
線,B−B’線,C−C’線に沿った断面図、および信
号電荷転送方向X−X’線に沿った各断面のポテンシャ
ル図である。
【0013】図1において、半導体基板3上に外部から
の入射光を信号電荷に変換し、蓄積する光電変換部1が
形成されている。さらに、電荷転送方向端に電荷読み出
しゲート2を備えている。A−A’線部では光電変換部
1が複数個に分割されている。B−B’線部は、A−
A’線部の内の何本かを1つとして、やはり複数個形成
されている。C−C’線部はB−B’線部をひとかたま
りとして形成されている。つまり、電荷読み出しゲート
2から離れる方向に光電変換部1の幅を細く形成してい
る。
【0014】図2において5a,5b,5c,5d1,
5d2は、A−A’線部,B−B’線部,C−C’線部
の断面のポテンシャルである。ポテンシャル5d1は、
電荷読み出しゲート2に電圧が加えられていず、信号電
荷が蓄積されている状態、ポテンシャル5d2は、電荷
読み出しゲート2に電圧が加えられて信号電荷が転送さ
れている状態である。φa,φb,φcは、それぞれポ
テンシャル5a,5b,5cのポテンシャル分布におい
て、最も低いポテンシャルと最も高いポテンシャルとの
差を示す。6は信号電荷である。
【0015】図3(a),(b),(c),(d)は本
発明における他の実施例である。図3において、図2で
説明した固体撮像素子と同様の効果を得ることのできる
光電変換部の構造を示す。図3(a)は、光電変換部1
がその中央に向かって階段形状をしている。図3(b)
では、光電変換部1は三つ又形状を示している。図3
(c),(d)では、光電変換部1の形状を信号電荷の
転送方向に底辺がある三角形や台形の形状にしている。
【0016】また、各図において電荷読み出しゲート2
と半導体基板3、不純物イオンの存在範囲4は、従来例
で説明した通りである。
【0017】また、ポテンシャル分布図においても、図
面下方ほど信号電荷6に対してポテンシャルが低くな
る。
【0018】一般に、半導体基板にごく細い幅の光電変
換部を形成すると、ナローチャンネル効果により、幅の
広い光電変換部に比べてポテンシャルが高くなることが
知られている。そこで、一つの光電変換部の中に幅の広
い部分と幅の狭い部分を形成することにより、ポテンシ
ャルの高さに差を作り出すことができる。
【0019】信号電荷6の高速転送を可能にするには、
信号電荷6の転送方向である電荷読み出しゲート2に向
かってポテンシャルが低くなればよく、本実施例の固体
撮像素子は光電変換部1の形状が信号電荷6の電荷読み
出しゲート2付近の光電変換部1の幅に対して遠い部分
では細く分割されるように形成されている。
【0020】細い幅の光電変換部1はナローチャンネル
効果によりポテンシャルが高くなるため、幅の異なる光
電変換部1が隣接する部分で傾斜を持つポテンシャル5
d1が形成される。
【0021】この光電変換部1に電荷読み出しゲート2
を設けて、固体撮像素子を構成し、電荷読み出しゲート
2直下のポテンシャルが電荷読み出しゲート2直前の光
電変換部1のポテンシャルφcよりも低くなるように、
電荷読み出しゲート2に電圧を加えると信号電荷6は最
もポテンシャルの低い電荷読み出しゲートへ転送され
る。
【0022】なお、本発明の実施例は、前記実施例に限
定されるものではなく種々の変形が可能であることは言
うまでもない。例えば、実施例では3種類の幅の光電変
換部で形成されていたが、光電変換部内に二種類以上の
幅の光電変換部が隣接してさえいれば良いので、図3
(a),(b)に示すようなに様々な形状が考えられる
ことは明白である。
【0023】又、実施例ではポテンシャルの傾斜を幅の
異なる光電変換部の隣接する部分で得ていたが、図3
(c),(d)の様に光電変換部の形状を信号電荷の転
送方向に底辺がある三角形や台形にすることでも、ポテ
ンシャルの傾斜を形成することが可能である。
【0024】さらに、これらの形状は様々に複合させる
ことが可能であり、光電変換部の形状は事実上無限に存
在する。
【0025】
【発明の効果】以上、本発明は光電変換部のポテンシャ
ルに傾斜を持たせる特別な工程が必要でなく、光電変換
部の形状の変更だけで済むため、既存製造ラインへの導
入が早く行え、コストの上昇も最小限にとどめられる。
【0026】このようにして形成された傾斜したポテン
シャルを持つ光電変換部は信号電荷の転送速度が速く、
高速読み出しを必要とするイメージセンサや光電変換部
が信号電荷転送方向に長いセンサの場合であっても信号
電荷の読み残しを抑え残像現象を起こしにくくする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における固体撮像素子の平面
【図2】本発明の固体撮像素子の断面図と各断面のポテ
ンシャル分布図
【図3】本発明の光電変換部の平面図
【図4】従来技術を説明する固体撮像素子の平面図とポ
テンシャル図
【符号の説明】
1,1a,1b,1c 光電変換部 2 電荷読み出しゲート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部からの入射光を信号電荷に変換し、さ
    らに前記信号電荷を蓄積する光電変換部と、前記光電変
    換部に隣接した電荷読み出しゲートとから構成される受
    光素子を備え、前記電荷読み出しゲートから離れる方向
    に前記光電変換部の幅を細く形成したことを特徴とする
    固体撮像素子。
JP4154633A 1992-06-15 1992-06-15 固体撮像素子 Pending JPH05347401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154633A JPH05347401A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154633A JPH05347401A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347401A true JPH05347401A (ja) 1993-12-27

Family

ID=15588468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154633A Pending JPH05347401A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347401A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036061A (ja) * 1999-07-06 2001-02-09 Motorola Inc 電子コンポーネントおよび電子コンポーネントにおけるピクセル電荷移動を改善する方法
JP2002231926A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ラインセンサおよびそれを用いた放射線画像情報読取装置
WO2009147863A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 本田技研工業株式会社 光受信機
WO2010013811A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 国立大学法人静岡大学 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
WO2010074252A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
JP2011054596A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Renesas Electronics Corp Ccdイメージセンサ
WO2013125631A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 シャープ株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2018006719A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社ブルックマンテクノロジ 光検出素子及び固体撮像装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709351B2 (ja) * 1999-07-06 2011-06-22 タング スング キャピタル エルエルシー 電子コンポーネントおよび電子コンポーネントにおけるピクセル電荷移動を改善する方法
JP2001036061A (ja) * 1999-07-06 2001-02-09 Motorola Inc 電子コンポーネントおよび電子コンポーネントにおけるピクセル電荷移動を改善する方法
JP2002231926A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd ラインセンサおよびそれを用いた放射線画像情報読取装置
WO2009147863A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 本田技研工業株式会社 光受信機
JP5427173B2 (ja) * 2008-06-05 2014-02-26 本田技研工業株式会社 光受信機
JPWO2009147863A1 (ja) * 2008-06-05 2011-10-27 本田技研工業株式会社 光受信機
JP2010040594A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 National Univ Corp Shizuoka Univ 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
US8587709B2 (en) 2008-07-31 2013-11-19 National University Corporation Shizuoka University High-speed charge-transfer photodiode, a lock-in pixel, and a solid-state imaging device
WO2010013811A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 国立大学法人静岡大学 高速電荷転送フォトダイオード、ロックインピクセル及び固体撮像装置
WO2010074252A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
US8338248B2 (en) 2008-12-25 2012-12-25 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
JP2011054596A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Renesas Electronics Corp Ccdイメージセンサ
WO2013125631A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 シャープ株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2013172136A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sharp Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
CN104115272A (zh) * 2012-02-23 2014-10-22 夏普株式会社 固体摄像元件以及固体摄像元件的制造方法
US10186547B2 (en) 2012-02-23 2019-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state imaging element and method of manufacturing the same
JP2018006719A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社ブルックマンテクノロジ 光検出素子及び固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2453477B1 (en) Solid state imaging element
CN113938584B (zh) 图像感测装置
JPH05347401A (ja) 固体撮像素子
US5365093A (en) Solid-state imaging device with tapered channel regions
JP3329291B2 (ja) 電荷転送装置
JPH0693505B2 (ja) 固体イメージセンサ
JPH06283704A (ja) Ccd型固体撮像素子
US5324968A (en) CCD image sensor
JP3120486B2 (ja) Ccdリニアセンサ
JP2894235B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6148307B2 (ja)
JP2685436B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP3178148B2 (ja) イメージセンサ
JPH04103169A (ja) 電荷転送撮像装置
JPS60178662A (ja) 半導体装置
JPH07226497A (ja) 固体撮像素子
JPH03109771A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0715985B2 (ja) 固体撮像装置
JPS63133568A (ja) 固体撮像装置
JPH0774335A (ja) 固体撮像素子
JPH0221783A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPS6066580A (ja) 固体撮像装置
JPS6320865A (ja) 固体撮像装置
JP2001036061A (ja) 電子コンポーネントおよび電子コンポーネントにおけるピクセル電荷移動を改善する方法
JPH02257673A (ja) 固体撮像装置