JPH0534723A - アクテイブマトリクス基板及びアクテイブマトリクス基板の製造方法 - Google Patents

アクテイブマトリクス基板及びアクテイブマトリクス基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0534723A
JPH0534723A JP3189825A JP18982591A JPH0534723A JP H0534723 A JPH0534723 A JP H0534723A JP 3189825 A JP3189825 A JP 3189825A JP 18982591 A JP18982591 A JP 18982591A JP H0534723 A JPH0534723 A JP H0534723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
active matrix
matrix substrate
substrate
silicon thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3189825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244518B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hashizume
勉 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18982591A priority Critical patent/JP3244518B2/ja
Publication of JPH0534723A publication Critical patent/JPH0534723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244518B2 publication Critical patent/JP3244518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザ照射により、レーザエッジ部の影響の
ない電気的特性の優れた薄膜トランジスタによる駆動回
路を絶縁基板上に形成したアクティブマトリクス基板と
その製造方法を提供する。 【構成】 アクティブマトリクスを構成する薄膜トラン
ジスタを駆動するための集積回路を、絶縁基板上にパル
スレーザービームの大きさに含まれるように分割して配
置する。駆動回路を構成する素子の材料であるシリコン
薄膜を、ビームのエッジ部分が集積回路の外部に存在す
るようにレーザ照射して結晶化する。この結晶化したシ
リコン薄膜を利用して、駆動回路を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリクス基
板を用いる液晶表示装置のなどに関するものである。な
お、本発明の構成及び製造方法はアクティブマトリクス
型液晶表示装置に限らず、駆動回路を絶縁基板上に構成
するラインセンサや平面センサ、あるいは液晶シャッタ
ーなどの分野でも本発明を適用することが可能である。
【0002】
【従来の技術】近年、平面画像表示装置の中で特にアク
ティブマトリクス方式の液晶表示装置の研究が進みブラ
ウン管方式の画像表示装置と同等以上の画質を得られる
ようになっている。高精細な画質と製造コスト低減のた
め、画素の薄膜トランジスタの駆動回路を画素と同一の
絶縁基板上に構成する研究が盛んに行われている。C−
MOSの駆動回路を構成するためには移動度の高い薄膜
トランジスタを絶縁基板上に製造する必要がある。特開
昭58−4180号に示すように薄膜トランジスタの活
性シリコン層を固相成長法あるいはレーザー照射法によ
って結晶化することにより移動度の高い薄膜トランジス
タを製造することが可能である。特に、レーザー照射に
よってシリコン層を結晶化する方法は、基板を室温に保
ったまま優れた薄膜トランジスタを製造することが可能
なため、歪点の低い安価なガラス基板上に駆動回路を構
成できる。
【0003】シリコン薄膜をレーザビームの照射によ
り、結晶粒のグレンサイズの大きな、あるいはダングリ
ングボンドの少ないシリコン薄膜を製造する方法とし
て、特開昭61−78119号に示すように短波長レー
ザにより表面部だけをいったん再結晶化し、その後熱処
理によって固相成長を行わせることで結晶粒径を大きく
し、粒径を揃えて特性を向上させる方法や、特開昭63
−31108号に示すように、結晶化する半導体薄膜の
下に熱伝導率の小さい枠型絶縁膜を形成し、レーザ光を
照射することで枠型内部の多結晶シリコン膜の結晶化を
中心部から枠型方向に進め、結晶性を向上させ、その部
分に素子を形成することで特性を向上させる方法を検討
している。あるいは特開平3−30433号に示すよう
に、レーザ光のエッジ部に起因する結晶性の不均一性
を、レーザ光の照射で、最初に結晶化させる部分と未結
晶部分のエッジ部となる半導体膜の基板側に、紫外光を
透過する絶縁膜を介して、この絶縁膜より融点が低く、
紫外光に対する吸収係数が結晶化した半導体薄膜より大
きい材質の膜を形成する方法を用いることにより、レー
ザ光の照射によって、結晶性の向上した均一な半導体薄
膜を得る試みが行われてきた。
【0004】また、図10に示す特開昭64−4516
2号の方法では、レーザ照射する部分とレーザ照射しな
い部分の間のシリコン薄膜を除いて、これを分離帯とし
て、レーザ照射する部分からの熱伝導の影響を除いて、
レーザ照射して再結晶化した多結晶シリコン薄膜に駆動
回路を形成する試みがなされた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
ービームの照射によってシリコン層を基板全体にわたっ
て均一に結晶化することは困難である。PECVD法あ
るいは減圧化学気層成長法などにより形成したシリコン
薄膜をエキシマレーザのビームで結晶化すると、エネル
ギー強度を光学系により均一化されたレーザービームの
照射でも、最初のレーザビームによって結晶された部分
と未結晶化部分のエッジの照射後がその後レーザービー
ムをずらして照射しても残るという問題点があった。
【0006】また一方、特殊な光学系をレーザービーム
の発振源とサンプルであるシリコン層の間に設けて、ビ
ームのエネルギー分布を均一化する試みが行われてき
た。
【0007】しかしながら、この特殊な光学系によるビ
ーム強度分布の改良による結果は、ビーム全体に渡って
均一になっていることなく、ビームの縁ではなお依然と
して不均一性が観測される。シリコン薄膜を融解するの
に不十分なエネルギー強度では部分では、レーザービー
ムが照射されたシリコン薄膜は微結晶シリコン薄膜とな
り、次にこの微結晶シリコン層に、初期のシリコン層か
ら大粒径粒子を有するシリコン層を形成するために必要
なエネルギーを照射しても、微結晶状態のままで変化し
ない。したがって、従来のようにパルスレーザーのビー
ムを重なり部分が生じるように照射する方法では、パル
スレーザーのビームよりも広い面積のシリコン層を均一
に高品質化することができない。よってパルスレーザー
照射では、ビームより大きな大面積にわたって均一な特
性の結晶性のシリコン薄膜を得られることは極めて困難
であった。特開平3−30433号では、格子状に紫外
光の吸収係数の大きい薄膜を形成することにより、レー
ザ照射によるシリコン薄膜の均一化を試みているが、こ
の方法では、液晶表示体の画素トランジスタの配置は、
格子状に制約されることになり、画像表示のより優れた
デルタ配置型のアクティブマトリクス基板ができない欠
点があった。さらに、特開平3−30433号の方法で
は、レーザ照射によって駆動回路のための均一なシリコ
ン薄膜を形成することができない欠点があった。
【0008】特開昭64−45162号では、アクティ
ブマトリクス基板にXeClパルスレーザ照射により形
成された駆動回路を内蔵しているが、パルスレーザビー
ムのエッジ部分に起因するシリコン薄膜の微結晶化によ
る薄膜トランジスタの電気的特性のバラツキについて
は、全く対策が考慮されていないため、高性能の周辺回
路を内蔵できない欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
鑑み、安価なガラス基板上にアクティブマトリクス型の
液晶表示装置の電気的に均一な駆動回路をパルスレーザ
ーの照射によって構成することのできる構造と製造方法
を提供するものである。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して実施例を詳細に説明す
る。
【0011】本発明の周辺駆動回路内蔵型のアクティプ
マトリックス基板の構成を図1に示す。
【0012】画素トランジスタが配置されている画像の
表示領域の周辺部に表示領域と同一基板上に薄膜トラン
ジスタによって駆動回路が構成されている。駆動回路の
走査側駆動回路と信号側駆動回路の少なくとも一方が、
複数の領域に分割されて構成されている。領域の長辺方
向の長さは、駆動回路を構成する薄膜トランジスタのシ
リコン薄膜を結晶化するパルスレーザービームのビーム
面積によって変化する。
【0013】例えば、駆動回路を構成する薄膜トランジ
スタの膜厚が25nmの活性シリコン薄膜を、減圧化学
気相成長法で製膜した多結晶シリコン薄膜を波長308
nmのFWHMが50nsのXeClエキシマレーザー
の照射によって再結晶化する際には、レーザービームの
エネルギー強度が250〜500mJ/cm2程度必要
である。上記のエキシマレーザービームの1パルスのエ
ネルギーが試料直前で500mJであり、上記駆動回路
の短辺の長さが2mmであれば、上記の分割されたそれ
ぞれの駆動回路の長辺の長さは、50mm〜100mm
である。表示領域が長辺300mm短辺が225mmの
大きさであり、長辺に信号側駆動回路があり、225m
mの長さの短辺に走査側の駆動回路があるアクティブマ
トリクス型の液晶表示体の場合、長辺にある信号側駆動
回路を3分割し、短辺の走査側駆動回路を3分割した構
成にする。3分割された信号線側駆動回路のそれぞれの
領域の大きさは2mm×100mmであり、また3分割
された走査線側駆動回路のそれぞれの領域の大きさは2
mm×75mmでよい。また、それぞれに分割された領
域の間隔は、100μm〜5mmである。駆動回路の分
割する領域の数と、それぞれの領域の面積は上記の例に
限らない。分割された駆動回路のそれぞれの領域の形状
は長方形でなくでも構わない。さらに、信号線側駆動回
路の分割されたそれぞれの領域は、同じ面積でなくても
構わない。上記に述べた信号線駆動回路の分割方法と同
様に走査線側駆動回路を分割することができる。
【0014】図2に上記の様に分割された駆動回路の具
体的な構成例を示す。
【0015】図2では、点順次型の駆動方法によるアク
ティブマトリクス型液晶表示体の基板の構成例を示して
おり、走査線側駆動回路を3分割し、信号線側駆動回路
を3分割した例を示す。図2において、DDC1、DD
C2およびDDC3はそれぞれ信号線側駆動回路であ
る。ビデオ信号線をV1、V2およびV3の三本の線で
示しているが、必要によってビデオ信号線の増減が有り
得る。この例ではビデオ信号を画素トランジスタに点順
次方法で伝えるため、信号線側駆動回路によって、それ
ぞれの信号線をアナログスイッチASWによってスイッ
チングして、液晶表示体の表示領域PARIAに構成さ
れている画素トランジスタに、ビデオ信号のデータをデ
ータラインDLを通じて伝える。
【0016】また、SDC1、SDC2およびSDC3
は、走査線側駆動回路をそれぞれ示す。さらにB1、B
2およびB3は、上記分割された走査線側駆動回路SD
C1、SDC2およびSDC3のそれぞれに接続したバ
ッファ回路である。バッファ回路からの信号は走査線S
Lを通じて画素トランジスタに伝えられる。信号線DL
と走査線SLの交差点に画素を駆動するための薄膜トラ
ンジスタがそれぞれ形成されている。
【0017】DDC1、DDC2、DDC3、SDC
1、SDC2、およびSDC3の領域内に構成されたシ
フトレジスタは平面的に周期的に配置されているが、例
えばDDC1とDDC2の領域に構成された最近接の薄
膜トランジスタの間は、レーザービームのエッジの影響
の及ばない様に100μmから5mmの距離がある。
【0018】上記の実施例により、パルスレーザーを使
ったシリコン薄膜の結晶化による、優れた電気的特性の
周辺駆動回路を内蔵したアクティブマトリックス基板を
構成することができる。図2では点順次型の駆動回路例
を示したが、線順次でも他の方式の駆動方法の駆動回路
内蔵型のアクティブマトリクス基板の製造方法でも本発
明は適用できる。
【0019】次に、上記実施例に示された構成の駆動回
路内蔵のアクティブマトリックス基板の製造方法を図3
〜図9に説明する。
【0020】図3に示すように歪温度の低いガラス基板
などの絶縁基板上1にシリコン薄膜2を被着形成する。
シリコン薄膜は、減圧CVD法により製膜された多結晶
シリコン薄膜である。上記シリコン薄膜の厚さは、25
nm〜50nmである。上記シリコン薄膜2をレーザビ
ーム3を照射することにより再結晶化する。波長308
nmのXeClエキシマレーザを、上記絶縁基板1上
の、図2で示された駆動回路を構成する領域であるAR
IA1、ARIA2、ARIA3、ARIA4、ARI
A5、およびARIA6を照射する。
【0021】図3(a)は、図2のX−Y方向のARI
A1とARIA2の、あるいはARIA2とARIA3
の間の断面図、図3(b)はW−Z方向の断面図を示
す。レーザビームは、駆動回路を構成する上記のそれぞ
れの領域を十分含む大きさであり、さらにそれぞれ分割
された駆動回路の領域の間にレーザビームのエッジ部が
存在するようにレーザビームの位置を調整してレーザ照
射する。上記多結晶シリコン薄膜2の厚みが25〜50
nmであればレーザビームのエッジ部の影響による、微
結晶シリコンの発生領域は、100μm〜500μm程
度であるため、隣接する分割された駆動回路の間隔は5
00μm以上が望ましい。駆動回路の設計に支障がない
限り、この間隔は数mmに及んでも構わない。また、W
−Zの方向では、レーザビームのエッジは駆動回路と画
素領域の間に存在するようにレーザービームを照射す
る。この方法により絶縁基板1上のシリコン薄膜は、基
板平面図である図4に示すように部分的に結晶化され
る。4はレーザビームの照射により形成された多結晶シ
リコン薄膜の領域、2はレーザビームが照射されないシ
リコン薄膜の領域である。ARIA1、ARIA2、A
RIA3、ARIA4、ARIA5、およびARIA6
は図2の指示と一致する。
【0022】このように部分的なレーザ照射により結晶
化されたシリコン薄膜の断面図を図5(a)と(b)に
示す。なお、図5の微結晶シリコン薄膜5は図4では省
略してある。図5(a)は図4のX−Yに沿った断面図
であり、図5(b)は、W−Zに沿った断面図である。
図5において4はレーザ照射により結晶化された多結晶
シリコン薄膜であり、5はレーザビームのエッジ部の影
響により形成された微結晶なシリコン薄膜の領域であ
る。Lは分割された駆動領域の間隔であり100μmか
ら5mmの距離がある。PARIAは画素トランジスタ
が形成される領域、DCAは駆動回路が形成される領域
である。
【0023】上記多結晶シリコン薄膜をレーザー照射す
るときの条件は、XeClエキシマレーザーの場合、例
えばエネルギー強度分布を均一に調整した350mJ/
cm2の強度のビームを真空中で照射する。
【0024】ARIA1〜3の走査線方向の長さが10
cmであり、信号線方向の長さが2mmであれば、試料
直前のパルスのエネルギーは700mJでよい。レーザ
ー発振器の出力が1パルスあたり1Jであれば、レーザ
ビームの形状を特殊な光学系で上記の大きさに成形し
て、試料までの光学系の透過率をアッテネーターなどで
調節して0.7にすれば、レーザ照射の対象となる領域
のシリコン薄膜の再結晶化が可能となる。ARIA4〜
6の領域の面積がARIA1〜3と異なれば、光学系の
調整によって、必要な形状と透過率にしてレーザ照射す
ればよい。レーザ発振器の1パルスあたりの最大出力エ
ネルギーが自由に変更できないときには、液晶表示体の
表示面積の大きさに対応してレーザ照射が必要な駆動回
路の分割する面積と駆動回路の分割数を調節すればよ
い。例えば、表示部の大きさが信号線方向で150cm
であり、走査線方向で200cmであり、シリコン薄膜
の結晶化に必要なレーザ強度とレーザ発振器の出力が上
記の例と同じ条件ならば、信号線側の駆動回路を20個
の領域に分割して形成し、さらに走査線側の駆動回路を
15個の領域に分割して形成すればよい。次に、図6に
示すように、シリコン薄膜をリソグラフィー法によって
島状にパターニングする。さらにソースガスにSiH4
とO2を用いたECR−CVD法によって、厚さ150
nmの酸化シリコン薄膜によるゲート絶縁膜を、上記島
状のシリコン薄膜を覆うように被着形成する。さらに、
上記ゲート絶縁膜に覆われた島状のシリコン薄膜に一部
分重なるように、ゲート電極9を形成する。ゲート電極
の材料は、金属薄膜、不純物が注入されたシリコン薄膜
などの電気抵抗の低い材質がよい。たとえば減圧CVD
法で形成された厚さ300nmのリン原子を含んだ多結
晶シリコン薄膜を基板上に被着形成して、リソグラフィ
ー法によりパターニングしてゲート電極を形成する。
【0025】次に、図7に示すように、上記島状のシリ
コン薄膜中に、ソース領域とドレイン領域を形成するた
め上記ゲート電極に対して自己整合的に不純物をイオン
注入する。駆動回路をC−MOS回路で構成するため、
適宜イオン注入に対して阻止能力のある材料をマスクに
用いて不純物を注入する。たとえば、適宜にレジストを
マスクにして、p型の薄膜トランジスタの構成のために
はホウ素イオンを、n型の薄膜トランジスタの構成のた
めにはリンイオンを注入する。あるいは、駆動回路をn
型のみの薄膜トランジスタによって、あるいは、p型の
みの薄膜トランジスタによって構成しても構わない。
【0026】図7で10はp型の不純物が注入された領
域、11はn型の不純物が注入された領域である。次
に、600℃の温度でアニールしてソース領域とドレイ
ン領域中の不純物を活性化する。次に、薄膜トランジス
タの活性領域に存在するダングリングボンド減少させる
ためにECR−CVD法により必要な量の水素粒子を注
入する。
【0027】次に、図8で示すように、スパッタ法によ
り厚さ150nmのCr薄膜を被着形成してパターニン
グにより、走査線を形成する。次に、酸化シリコン膜に
よる層間絶縁膜15を被着形成し、ソース領域、ドレイ
ン領域およびゲート電極に到達するスルーホールを形成
する。次に、ITO薄膜をスパッタ法により被着形成し
て、リソグラフィー法により画素電極16を被着形成す
る。さらに、スパッタ法によりシリコン原子と銅原子を
含んだAl薄膜をスパッタ法により形成して、パターニ
ングにより信号線と駆動回路に必要な配線17を形成す
る。さらに、薄膜トランジスタを外部環境から保護する
ため窒化珪素膜によってパッシベーション膜18を形成
する。
【0028】上記の例では、多結晶シリコン2のレーザ
照射による結晶化を、パターニングの前に行っている
が、図9に示すように多結晶シリコン薄膜を薄膜トラン
ジスタの素子状にパターニングした後に、レーザ照射3
してもよい。この場合も隣接する駆動回路の間に、レー
ザービームのエッジ部が存在するようにレーザ照射す
る。この後のアクティブマトリクス基板の製造工程は図
6以下で示した工程と同じである。
【0029】上記の実施例では、自己整合型の例を示し
たが、非自己整合型の薄膜トランジスタによるアクティ
ブマトリクス基板の製造にも本発明は適用できる。
【0030】上記の実施例では、多結晶シリコン薄膜を
レーザ照射したシリコン薄膜により駆動回路を構成した
アクティブマトリクス基板の製造方法を示したが、アモ
ルファスシリコン膜をレーザ照射することでも本発明は
適用できる。
【0031】上記の例では、表示領域の画素電極を駆動
するための薄膜トランジスタはn型であるが、目的によ
ってはp型でもよく、さらには、n型とp型の両タイプ
の薄膜トランジスタによって、画素電極を駆動してもよ
い。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法によって構成された信号線
側駆動回路及び走査線側駆動回路は、レーザ照射による
良質なシリコン薄膜によって製造されているため移動度
の高い薄膜トランジスタによって構成されているため周
波数特性の高い特徴を持つ。また、レーザビームの照射
によって結晶化されたシリコン薄膜の物性的なばらつき
の原因であるレーザビームのエッジ部が駆動回路の内部
で発生することがないので、極めて電気的性質が均一な
駆動回路を構成することが可能である。さらに、駆動回
路の領域だけにレーザ照射しているために、表示領域の
画素トランジスタは極めて均一な特性である。さらに、
減圧CVD法により形成された多結晶シリコン薄膜を駆
動回路と画素トランジスタの活性シリコン層に用いてい
るため、簡便な方法で、駆動回路の素子用と表示領域の
画素用の自己整合型の薄膜トランジスタを形成すること
ができる。
【0033】この上記の方法により、高精細で、均一な
表示特性の表示領域を持ち、この表示領域の薄膜トラン
ジスタを駆動するための、電気的特性の優れた均一な駆
動能力ができる駆動回路内蔵型のアクティブマトリクス
液晶表示体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の駆動回路内蔵のアクティブマトリク
ス基板の概略図。
【図2】 本発明の駆動回路内蔵型アクティブマトリク
ス基板の回路図。
【図3】 本発明のアクティブマトリクス基板の製造方
法の工程図。
【図4】 本発明のレーザ照射後のシリコン薄膜の分布
図。
【図5】 本発明のアクティブマトリクス基板の製造方
法の工程図。
【図6】 本発明のアクティブマトリクス基板の製造方
法の工程図。
【図7】 本発明のアクティブマトリクス基板の製造方
法の工程図。
【図8】 本発明のアクティブマトリクス基板の製造方
法の工程図。
【図9】 本発明のアクティブマトリクス基板の製造方
法の工程図。
【図10】 従来例の図。
【符号の説明】
PARIA …アクティブマトリクス基板の表示領域 ARIA1、ARIA2、ARIA3 …信号線側駆動
回路領域 ARIA4、ARIA5、ARIA6 …走査線側駆動
回路領域 DL …信号線 SL …走査線 DDC1、DDC2、DDC3 …信号線駆動回
路 SDC4、SDC5、SDC6 …走査線駆動回
路 B1、B2、B3 …バッファ回路 ASW …アナログスイ
ッチ V1、V2、V3 …ビデオ信号 1 …絶縁基板 2 …多結晶シリコ
ン薄膜 3 …レーザ照射 4 …再結晶化多結
晶シリコン 5 …微結晶シリコ
ン 6 …島状再結晶化
多結晶シリコン 7、19 …島状多結晶シ
リコン 8 …ゲート絶縁膜 9 …ゲート電極 10、12 …n型ソース・
ドレイン領域 11、13、14 …p型ソース・
ドレイン領域 15 …層間絶縁膜 16 …画素電極 17 …金属配線 18 …パッシベーシ
ョン膜 101 …絶縁基板 102 …再結晶させる
半導体膜 103 …再結晶させな
い半導体膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜トランジスタと上記画素を駆動する薄
    膜トランジスタによる駆動回路が同一基板上に形成され
    るアクティブマトリクス基板において、信号線側駆動回
    路が複数の領域に分割されて構成されていることを特徴
    とするアクティブマトリクス基板。
  2. 【請求項2】薄膜トランジスタと上記画素を駆動する薄
    膜トランジスタによる駆動回路が同一基板上に形成され
    るアクティブマトリクス型基板において、走査線側駆動
    回路が複数の領域に分割されて構成されていることを特
    徴とするアクティブマトリクス基板。
  3. 【請求項3】請求項1および請求項2のアクティブマト
    リクス基板において、駆動回路を構成している素子の半
    導体薄膜の結晶化に基板より小さいビーム状のレーザ光
    を用いる場合、レーザビームの照射で結晶化された部分
    と未結晶化部分のエッジ部が、上記複数に分割された信
    号線側駆動回路の領域と走査線側駆動回路の領域に存在
    しないことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製
    造方法。
JP18982591A 1991-07-30 1991-07-30 アクティブマトリクス基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3244518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18982591A JP3244518B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 アクティブマトリクス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18982591A JP3244518B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 アクティブマトリクス基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208445A Division JP2001067019A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534723A true JPH0534723A (ja) 1993-02-12
JP3244518B2 JP3244518B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=16247842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18982591A Expired - Lifetime JP3244518B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 アクティブマトリクス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244518B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441468B1 (en) 1995-12-14 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6890840B2 (en) 2001-11-28 2005-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device, utilizing a laser beam for crystallization
US6919533B2 (en) 1995-05-31 2005-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a display device including irradiating overlapping regions
US7196747B2 (en) 2003-04-29 2007-03-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display comprising semiconductor layer with heterogeous lines

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919533B2 (en) 1995-05-31 2005-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a display device including irradiating overlapping regions
US6982396B2 (en) * 1995-05-31 2006-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a display device including irradiating overlapping regions
US7223938B2 (en) 1995-05-31 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a display device including irradiating overlapping regions
US8835801B2 (en) 1995-05-31 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method
US6441468B1 (en) 1995-12-14 2002-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6445059B1 (en) 1995-12-14 2002-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6890840B2 (en) 2001-11-28 2005-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device, utilizing a laser beam for crystallization
US7449376B2 (en) 2001-11-28 2008-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7196747B2 (en) 2003-04-29 2007-03-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Flat panel display comprising semiconductor layer with heterogeous lines

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244518B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020224A (en) Method for making thin film transistor
KR100193144B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6492213B1 (en) Semiconductor device, thin film transistor and method for producing the same, and liquid crystal display apparatus and method for producing the same
KR100712648B1 (ko) 반도체 박막을 결정화하는 방법, 레이저 조사 시스템, 박막 트랜지스터 제조 방법, 표시 장치의 제조 방법 및 유기 el 표시 장치의 제조 방법
US5624851A (en) Process of fabricating a semiconductor device in which one portion of an amorphous silicon film is thermally crystallized and another portion is laser crystallized
JP2762215B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび半導体装置の作製方法
US7611932B2 (en) Method of manufacturing a thin film transistor
KR100627181B1 (ko) 박막 반도체 장치의 제조 방법, 표시 장치의 제조 방법,박막 트랜지스터의 제조 방법 및 반도체 박막의 형성 방법
JP3599355B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び液晶ディスプレイの製造方法
JPH1184418A (ja) 表示装置
KR100333275B1 (ko) 액정표시장치의 tft 및 그 제조방법
KR100577795B1 (ko) 다결정 실리콘막 형성방법
JP3244518B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2001067019A (ja) アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2001051301A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP4364481B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2000133810A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及びアニール装置
JP3108998B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP3204489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05107558A (ja) アクテイブマトリクス基板及びアクテイブマトリクス基板の製造方法
JPH0411226A (ja) 表示装置の製造方法
JPH0645607A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3845569B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法並びに当該装置を備える電子デバイス
KR100498158B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JPH0982970A (ja) 非単結晶半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10