JPH05347019A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05347019A
JPH05347019A JP18177492A JP18177492A JPH05347019A JP H05347019 A JPH05347019 A JP H05347019A JP 18177492 A JP18177492 A JP 18177492A JP 18177492 A JP18177492 A JP 18177492A JP H05347019 A JPH05347019 A JP H05347019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
group
recording medium
magnetic recording
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18177492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishihara
昭二 西原
Ichiji Miyata
一司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP18177492A priority Critical patent/JPH05347019A/ja
Publication of JPH05347019A publication Critical patent/JPH05347019A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁性塗料中における分散性を向上させ、優れ
た電磁変換特性を有する塗布型磁気記録媒体を提供す
る。 【構成】 磁性粉末とその結合剤を含む磁性塗料を非磁
性基体に塗布し、乾燥させることにより磁性層を形成す
る際、該磁性塗料中に、片末端に−SO3 M基(但し、
Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表す)を有する
(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ポリマーを配合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気テープ、磁気ディス
クなどの磁気記録媒体に関する。更に詳細には、本発明
は電磁変換特性の改良された塗布型磁気記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は塗布型と薄膜型に大別さ
れる。薄膜型は高密度記録に適するが、耐久性および耐
食性に問題がある。塗布型媒体は薄膜型媒体に比べて耐
久性および耐食性に優れているので、現在でも磁気記録
媒体の主流をなしている。
【0003】塗布型磁気記録媒体は、一般的に、ポリエ
ステルフィルムなどの非磁性基体上に、磁性粉末とその
結合剤とを含む磁性塗料を塗布、乾燥して、所定厚さの
磁性層を形成することにより製造されている。
【0004】近年、塗布型磁気記録媒体に対する高記録
密度化の要請に伴い、極めて微細な粒径を有する磁性粉
末を使用して、出力やS/N比などの電磁変換特性を向
上させることが行われている。
【0005】しかし、磁性粉末の粒子表面は親水性のた
め、そのままでは結合剤や有機溶剤を含む磁性塗料中に
均一に分散させることが困難である。ここで使用される
結合剤成分自体には、磁性粉末の分散性を改善し、磁気
記録媒体に優れた磁気特性を付与する能力はない。
【0006】そこで、このような磁性粉末の分散性を改
善するため、例えば、特開昭58−102504号公報
に開示されているように、この磁性粉末を脂肪酸や種々
の界面活性剤で表面処理したり、あるいは、特開昭55
−125539号公報や特開昭56−58135号公報
に開示されているように、シランカップリング剤やチタ
ンカップリング剤で表面処理することが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、脂肪酸や種々
の界面活性剤で処理した磁性粉を用いたり、磁性塗料中
にこれらを添加しても、十分な分散効果は得られにく
く、また、多量の処理剤を用いると、塗膜強度が著しく
低下する欠点があった。
【0008】また、シランカップリング剤やチタンカッ
プリング剤を用いて表面処理した磁性粉では、粉末表面
が疎水化されるため、磁性塗料中における分散性は向上
しても、低分子量であるために分散安定性が悪いという
問題があり、磁性層中での磁性粉末の分散性が十分に改
善されたとは言えなかった。
【0009】従って、本発明の目的は、極微細磁性粉末
の磁性塗料中における分散性を向上させ、優れた電磁変
換特性を有する塗布型磁気記録媒体を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】片末端に−SO3 M基
(但し、Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表す)
を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ポリマ
ー(以下「アクリル樹脂」という)を用いたときに、磁
性粉末の分散性が改善され、優れた電磁変換特性を有す
る磁気記録媒体が得られる。
【0011】片末端に−SO3 M基を有するアクリル樹
脂により磁性粉末の分散性が改善される正確なメカニズ
ムは未だ解明されていないので、推測の域を出ないが、
−SO3 M基が磁性粉末の粒子表面に吸着し、この吸着
したアクリル樹脂が従来の分散剤に比較して非常に大き
な分子量を有するため、立体反発効果が生じて、磁性粉
末の分散性と分散安定性を著しく向上させるものと思わ
れる。
【0012】このような片末端に−SO3 M基を有する
アクリル樹脂の製造方法は特に限定されず、いかなる方
法で製造されたものであっても本発明で使用することが
できる。例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル
を主成分とする単量体を、分子内にカルボン酸基を含有
する連鎖移動剤の存在下で、常法によりラジカル重合さ
せることにより、片末端にカルボン酸基を有するアクリ
ル樹脂が得られる。これを中和して、カルボン酸基をカ
ルボン酸塩基に変換後、プロパンサルトンと反応させる
か、または、この反応後、中和することにより製造され
るものが用いられる。
【0013】(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、
アクリル酸またはメタクリル酸アルキルエステルで、例
えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキ
シルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステア
リルメタクリレートなどが挙げられる。これは単独で使
用することもできるし、または2種類以上を併用するこ
ともできる。
【0014】この(メタ)アクリル酸アルキルエステル
は、これと共重合可能な他の単量体を、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルとの合計重量を基準にして、50
wt%以下の割合で併用することもできる。
【0015】このように(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルと併用可能な他の単量体は、分子内に活性水素基
を含有する単量体のほか、ジメチルアミノエチルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、スチレン、イソ
ブチルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニルなどの
種々の単量体が含まれる。
【0016】これらの単量体の中でも、活性水素基を含
有する単量体を用いると、得られるアクリル樹脂の分子
内に活性水素基を導入できる。この導入によって、ポリ
イソシアネート架橋剤などとの十分な反応を生起させ
て、三次元網状構造を有する磁性層を形成できるため、
磁性層の耐久性が飛躍的に向上される。
【0017】この活性水素基を含有する単量体として
は、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピル
メタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートなど
の水酸基含有単量体があり、その他、メタクリルアミ
ド、アクリルアミドなども使用できる。
【0018】開始剤としては、例えば、α,α´−アゾ
ビスイソブチロニトリルなどのアゾ系化合物や過酸化ベ
ンゾイルなどの過酸化物が用いられる。連鎖移動剤とし
ては、例えば、メルカプト酢酸、2−メルカプトプロピ
オン酸、3−メルカプトプロピオン酸、o−メルカプト
安息香酸、チオリンゴ酸などのようなカルボキシル基含
有化合物が挙げられる。
【0019】このような方法で得られる片末端に−SO
3 M基を有するアクリル樹脂は、その数平均分子量が5
00〜20000の範囲内のものが好ましい。数平均分
子量が500より小さいものではアクリル樹脂の性質が
発現できず、20000より大きくなるとアクリル樹脂
の自由度が低下し、磁性塗料化した場合の磁性粉末の分
散性が低下する。数平均分子量が2000〜10000
の範囲内のものが一層好ましく使用される。
【0020】また、このアクリル樹脂の分子内に前記し
た活性水素基を導入する場合、この活性水素基の量は
0.2〜5ミリモル/gの範囲内であることが好まし
い。活性水素基の量が0.2ミリモル/gより少ない
と、ポリイソシアネート架橋剤と十分に反応し、強固な
三次元網状構造を有する磁性塗膜にすることができな
い。一方、5ミリモル/gより多いと、一般に磁性塗料
に用いられる有機溶剤に溶解したときの粘度が高くな
り、磁性塗料化が困難になる。一層好ましい活性水素基
の量は0.5〜2ミリモル/gの範囲内である。
【0021】本発明の磁気記録媒体は、例えば、上記の
片末端に−SO3 M基を有するアクリル樹脂を、磁性粉
末、結合剤、有機溶剤およびその他の添加剤とともに混
合分散して磁性塗料を調製し、これを非磁性基体上に吹
付け、もしくは、ロール塗りなどの任意の手段で塗布
し、乾燥して、通常、0.1〜20μm程度の厚さの磁
性層を形成することにより製造される。
【0022】また、磁性粉末を上記の片末端に−SO3
M基を有するアクリル樹脂で表面処理し、この表面処理
した磁性粉末を用いて上記と同様に磁性塗料を調製した
後、この塗料を用いて上記と同様に磁性層を形成するこ
とによっても、本発明の磁気記録媒体を得ることができ
る。なお、上記磁性粉末の表面処理には、テトラヒドロ
フラン、トルエンなどの有機溶剤に上記アクリル樹脂を
溶解し、この溶液中に磁性粉末を浸漬させるといった手
段が適宜採用される。
【0023】このような磁気記録媒体の製造において、
片末端に−SO3 M基を有するアクリル樹脂の使用量と
しては、磁性粉末の分散性を十分に向上させるため、磁
性粉末に対して0.1〜20wt%が好ましく、0.5〜
5wt%がより好ましい。
【0024】磁性粉末としては、例えば、γ−Fe2
3 粉末、Fe34 粉末、γ−Fe23 とFe34
との中間酸化状態の酸化鉄粉末、Co含有γ−Fe2
3 粉末、Co含有Fe34 粉末、CrO2 粉末の他、
Fe粉末、Co粉末、Fe−Ni−Cr合金粉末などの
金属粉末およびバリウムフェライト粉末、窒化鉄のよう
な窒化物系磁性粉末など、従来公知の各種磁性粉末が広
く包含される。これらの磁性粉末は、針状の磁性粉末の
場合、その平均粒径(長軸)が通常、0.2〜1.0μ
m程度で、その平均軸比(平均長軸径/平均短軸径)が
通常5〜10程度であるのが好ましく、板状の場合は、
その平均長軸径が通常0.07〜0.3μm程度である
のが好ましい。
【0025】結合剤としては、従来公知の熱可塑性樹脂
や熱硬化性樹脂などを広く使用できる。熱可塑性樹脂と
しては、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
系共重合体、セルロース系樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリル系樹脂などが挙
げられる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、フ
ェノール系樹脂、アルキド樹脂などが挙げられる。これ
らの樹脂成分と共にポリイソシアネートなども使用でき
る。
【0026】また、有機溶剤としては、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢
酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチル
ホルムアミドなど、一般に塗布型磁気記録媒体の製造に
使用されるものが単独または二種類以上混合して使用さ
れる。必要に応じて、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、分
散剤などのような他の添加剤も使用することができる。
【0027】更に、非磁性基体としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、
ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイ
ミド、ポリイミドなどの各種合成樹脂フィルムのほか、
アルミ箔、スレンレス箔などの金属箔も使用できる。
【0028】本発明の磁気記録媒体において、磁性層は
非磁性基体の両面に設けてもよいし、片面に設けてもよ
い。また、片面の場合は、その反対面にバックコート層
を設けてもよい。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、以下の記載において「部」とあるのは全て
「重量部」を意味する。また、実施例で用いたアクリル
樹脂A〜Dは、それぞれ下記の合成例1〜4の方法によ
り合成したものである。
【0030】合成例1 メチルメタクリレート 40 部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 8.4部 α,α´−アゾビスイソブチロニトリル 0.8部 メルカプトプロピオン酸 1.6部 テトラヒドロフラン 60 部 この組成物を、冷却器を取り付けたフラスコに入れ、十
分に窒素置換した後、攪拌しながら60℃で3時間反応
させた。次いで、得られた反応物を石油エーテルおよび
水に再沈殿させて精製し、80℃で減圧乾燥させて片末
端カルボン酸アクリル樹脂を得た。これをテトラヒドロ
フランに溶解し、10%水酸化カリウムエタノール溶液
で中和した後、得られた反応物をヘキサンに再沈殿し、
80℃で減圧乾燥を行った。これをトルエンに溶解し、
プロパンサルトンをカルボン酸塩基の10倍当量添加し
て、加熱還流を行った。ガスクロマトグラフィーにより
プロパンサルトンの減少量が一定になるのを確認し、反
応終了と判断した。得られた反応物をヘキサンに再沈殿
し、80℃で減圧乾燥を行った。このようにして得られ
た片末端スルホン酸カリウム塩含有アクリル樹脂Aは、
分子量が蒸気圧浸透法で6.3×103 であり、水酸基
の含有量は1.3ミリモル/gで、スルホン酸塩基の含
有量は0.15ミリモル/gであった。
【0031】合成例2 合成例1における片末端カルボン酸アクリル樹脂Aの合
成において、メルカプトプロピオン酸1.6部を1.0
部に変更した以外は合成例1と同様にして、分子量が蒸
気圧浸透法で9.2×103 であり、水酸基の含有量が
1.2ミリモル/gで、スルホン酸塩基の含有量が0.
11ミリモル/gの片末端スルホン酸塩基アクリル樹脂
Bを得た。
【0032】合成例3 合成例1における片末端カルボン酸アクリル樹脂Aの合
成において、メルカプトプロピオン酸1.6部をチオリ
ンゴ酸1.2部に変更し、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート8.4部をアクリルアミド4.5部に変更した
以外は合成例1と同様にして、分子量が蒸気圧浸透法で
7.1×103 であり、アミド基の含有量が1.0ミリ
モル/gで、スルホン酸塩基の含有量が0.28ミリモ
ル/gの片末端ジスルホン酸塩基アクリル樹脂Cを得
た。
【0033】合成例4 合成例1におけるメチルメタクリレート40部および2
−ヒドロキシエチルメタクリレート8.4部をメチルメ
タクリレート46.5部に変更した以外は合成例1と同
様にして、分子量が蒸気圧浸透法で6.1×103 であ
り、スルホン酸塩基の含有量が0.16ミリモル/gの
片末端スルホン酸塩基含有アクリル樹脂Dを得た。
【0034】実施例1 α−Fe磁性粉末(保磁力1500Oe) 100 部 片末端スルホン酸塩基含有アクリル樹脂A(合成例1) 3 部 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 (UCC社製VAGH) 12 部 ポリウレタン樹脂(日本ポリウレタン社製M−5033) 8 部 多官能イソシアネート 2 部 カーボンブラック 3 部 α−Al23 粉末 3 部 ミリスチン酸 2 部 ステアリン酸n−ブチル 2.5部 シクロヘキサノン 130 部 トルエン 130 部 この組成物をボールミル中で72時間混合分散して磁性
塗料を調製した。この磁性塗料を20μmのポリエステ
ルフィルム上に、乾燥後の厚さが5μmとなるように塗
布、乾燥して磁性層を形成し、カレンダー処理後、8m
m幅に裁断して磁気テープを作製した。
【0035】実施例2 実施例1における磁性塗料の組成において使用した片末
端スルホン酸塩基含有アクリル樹脂A(合成例1)に代
えて、片末端スルホン酸塩基含有アクリル樹脂B(合成
例2)を同量使用した以外は、実施例1と同様にして磁
気テープを作製した。
【0036】実施例3 実施例1における磁性塗料の組成において使用した片末
端スルホン酸塩基含有アクリル樹脂A(合成例1)に代
えて、片末端ジスルホン酸塩基含有アクリル樹脂C(合
成例3)を同量使用した以外は、実施例1と同様にして
磁気テープを作製した。
【0037】実施例4 実施例1における磁性塗料の組成において使用した片末
端スルホン酸塩基含有アクリル樹脂A(合成例1)に代
えて、片末端スルホン酸塩基含有アクリル樹脂D(合成
例4)を同量使用した以外は、実施例1と同様にして磁
気テープを作製した。
【0038】比較例1 実施例1で片末端スルホン酸塩基含有アクリル樹脂A
(合成例1)を使用しないで実施例1と同様にして磁気
テープを作製した。
【0039】各実施例および比較例で得られた磁気テー
プについて、C/N比、RF出力および耐久性試験を下
記の方法で測定した。
【0040】C/N比 8mm方式のVTRを用いて、得られた各磁気テープに
7MHz の信号を記録し、この信号を再生したときの7
±1MHz の範囲内に発生するノイズを測定し、このノ
イズに対する再生信号の比をSONY社製のED−V9
00型出力レベル測定器を用いて測定した。なお、C/
N比は比較例1の磁気テープを基準(0dB)として相
対値で示した。
【0041】RF出力 RF出力測定用VTRを用い、得られた各磁気テープに
7MHz の信号を一定レベルで記録した後、再生したと
きの出力を測定し、比較例1の磁気テープを基準(0d
B)として相対値で示した。
【0042】耐久性試験 耐久性試験は、20℃、40%RH保存後、VTRのス
チルモードで再生し、再生RF出力レベルが初期出力レ
ベルの1/2に低下するまで要する時間を測定した。そ
れぞれの結果を下記の表1に示す。
【0043】
【表1】 表1 C/N比(dB) RF出力(dB) 耐久性試験(分) 実施例1 1.8 1.9 120以上 実施例2 1.2 1.2 120以上 実施例3 1.4 1.8 120以上 実施例4 1.5 1.6 120以上 実施例5 1.8 1.8 60 比較例1 0.0 0.0 20
【0044】前記の表1に示された結果から明らかなよ
うに、実施例1〜実施例5で得られた磁気テープは、比
較例1で得られた磁気テープに比べて、C/N比および
RF出力が高く、そして耐久性に優れている。このこと
から、本発明によって得られた磁気記録媒体は、磁性粉
末の分散性が良好で、電磁変換特性が一段と向上し、耐
久性に優れていることが理解できる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、片末端に−SO3
M基(但し、Mは水素原子またはアルカリ金属原子を表
す)を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ポ
リマーを磁性塗料中に配合することにより極微細磁性粉
末の分散性が向上され、電磁変換特性に優れた塗布型磁
気記録媒体が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性粉末とその結合剤を含む磁性塗料を
    非磁性基体に塗布し、乾燥させることにより形成された
    磁性層を有する磁気記録媒体において、前記磁性層中
    に、片末端に−SO3 M基(但し、Mは水素原子または
    アルカリ金属原子を表す)を有する(メタ)アクリル酸
    アルキルエステル系ポリマーが含まれていることを特徴
    とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 片末端に−SO3 M基(但し、Mは水素
    原子またはアルカリ金属原子を表す)を有する(メタ)
    アクリル酸アルキルエステル系ポリマーが、分子内に活
    性水素基を有する請求項1の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 片末端に−SO3 M基(但し、Mは水素
    原子またはアルカリ金属原子を表す)を有する(メタ)
    アクリル酸アルキルエステル系ポリマーの数平均分子量
    が500〜20000である請求項1の磁気記録媒体。
JP18177492A 1992-06-16 1992-06-16 磁気記録媒体 Withdrawn JPH05347019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18177492A JPH05347019A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18177492A JPH05347019A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347019A true JPH05347019A (ja) 1993-12-27

Family

ID=16106654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18177492A Withdrawn JPH05347019A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102433038A (zh) * 2011-09-05 2012-05-02 惠州市汉诺新材料有限公司 磺酸酯在烤漆中的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102433038A (zh) * 2011-09-05 2012-05-02 惠州市汉诺新材料有限公司 磺酸酯在烤漆中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347019A (ja) 磁気記録媒体
US5021292A (en) Magnetic recording medium and magnetic coating composition therefor
JP2575096B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0620261A (ja) 磁気記録媒体
JPH04368620A (ja) 磁気記録媒体
JP2799221B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0658737B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0363123B2 (ja)
JPH06111277A (ja) 磁気記録媒体
JPH04368615A (ja) 磁気記録媒体
JP2799205B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07210854A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162476A (ja) 磁気記録媒体
JPH05298666A (ja) 磁気記録媒体
JPH01109519A (ja) 磁気記録媒体
JP2576529B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04159613A (ja) 磁気記録媒体
JPH06228490A (ja) 潤滑性塗料および磁性塗料並びに磁気記録媒体
JPH04153912A (ja) 磁気記録媒体
JPH05234060A (ja) 磁気記録媒体
JPH04368616A (ja) 磁気記録媒体
JPH04159611A (ja) 磁気記録媒体
JPH0430319A (ja) 磁気記録媒体
JPH0612657A (ja) 改質研磨剤及びその製造方法並びに磁気記録媒体
JPH06162477A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831