JPH0534646A - 偏光特性を有するコンタクトレンズ - Google Patents

偏光特性を有するコンタクトレンズ

Info

Publication number
JPH0534646A
JPH0534646A JP21149691A JP21149691A JPH0534646A JP H0534646 A JPH0534646 A JP H0534646A JP 21149691 A JP21149691 A JP 21149691A JP 21149691 A JP21149691 A JP 21149691A JP H0534646 A JPH0534646 A JP H0534646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing film
parts
ester
contact lens
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21149691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Honda
智士 本田
Isao Kaetsu
勲 嘉悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KEIKAKU KK
Original Assignee
TOKYO KEIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KEIKAKU KK filed Critical TOKYO KEIKAKU KK
Priority to JP21149691A priority Critical patent/JPH0534646A/ja
Publication of JPH0534646A publication Critical patent/JPH0534646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アクリルエステル(又は、メタクリルエステ
ル)50〜85重量部、ジアクリルエステル(または、
ジメタクリルエステル)10〜30重量部、αメチルス
チレン3〜20重量部からなる特定された混合モノマ−
をキャスティング重合する時に、偏光度が95〜5%を
示す厚さ0.1mm以下の偏光膜を挿入してキャスティ
ング重合を行い、偏光膜の入った重合体を得、これを眼
球上で偏光膜の好ましい軸が固定させることが出来るよ
うに、研削、研磨することにより得られる偏光特性を有
するハ−ドコンタクトレンズ 【効果】 肉厚の薄いコンタクトレンズにも偏光特性を
有する偏光膜を挿入し、偏光特性を有するコンタクトレ
ンズを得ること、二つには、好ましいレンズ形状設計を
行い、眼球上で偏光膜の好ましい軸を固定させることが
できる効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、偏光特性を有するコン
タクトレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に偏光レンズを用いると、眼に入射
する光量が抑えられ、過度の光りから眼を保護するだけ
でなく、反射光に多いギラギラした眼精疲労の原因とな
り易いいわゆる偏光を遮断し、眼を保護する役割が大き
いことが認められつつある。近年、この様な優れた偏光
レンズの特性を利用して、戸外においては、例えば、ス
キ−場での雪面からの反射偏光の防止、釣りの場合の水
面よりの乱反射光からの眼の保護、又、屋内において
は、コンピュ−タ−をはじめとする各種のディスプレイ
から眼を保護する目的で、偏光レンズが多方面で、使用
されつつある。しかしながらこの様に、偏光レンズの優
れた特質が、実証されつつあるにも拘らず、偏光特性を
有するコンタクトレンズは、未だ出現していない。この
理由は、コンタクトレンズに偏光膜を入れる製造技術が
確立していないことと、この様なコンタクトレンズを眼
に装着した時、眼球上でコンタクトレンズが眼の動きな
どによって自由に回転し、偏光膜の好ましい軸を眼球上
で固定させることが出来なかったためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、一つには、肉厚の薄いコンタクトレンズにも偏光
特性を有する偏光膜を挿入し、偏光特性を有するコンタ
クトレンズを得ること、二つには、好ましいレンズ形状
設計を行い、眼球上で偏光膜の好ましい軸を固定させる
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような偏
光コンタクトレンズを得べく検討を重ねた結果得られた
ものである。即ち、本発明の後述する特定の樹脂モノマ
−を、キャスティング重合する時に、特定の偏光膜を挿
入してキャスティング重合を行い、偏光膜の入った重合
体を得、これを眼球上で偏光膜の好ましい軸を固定させ
ることが出来るようにする方法としてレンズにプリズム
加工を施す(プリズムバラスト法)、レンズの下方端を
一部平坦にカットする(トランケ−ション法)、このト
ランケ−ション法をミックスしたもの(トランケ−テッ
ドプリズムバラスト法)、プリズムバラストと反対にプ
リズムカットする(スラブオフ法)、及びダブルスラブ
オフ法、などが有るが、本発明で最も好ましい方法とす
るのは、角膜形状に応じて垂直方向、水平方向の曲率を
変える(内面ト−リック)法である。このように研削、
研磨することにより偏光特性を有するハ−ドコンタクト
レンズを得ることを可能にした。
【0005】以下、本発明を詳述する。本発明で用いら
れるコンタクトレンズの素材は、レンズにとって不可欠
である透明性、研削、研磨に耐える耐熱性のほか、本発
明では、偏光膜との密着性、特殊な加工を施すため、加
工性にも優れていなければならない。こう言った種々の
条件を満足させるため、本発明で用いられるコンタクト
レンズの素材は、下記化3(構造式1)で示されるアク
リルエステル(または、メタクリルエステル)50〜8
5重量部、
【0006】
【化3】 下記化4(構造式2)で示されるジアクリルエステル
(または、ジメタクリルエステル)10〜30重量部、
【0007】
【化4】 αメチルスチレン3〜20重量部からなる特定された混
合モノマ−を重合して得られる架橋密度の高い樹脂が用
いられる。
【0008】前記化3(構造式1)で示されるアクリル
エステル(または、メタクリルエステル)は、透明で光
学特性が良く、後述する偏光膜との密着性にも富み本発
明では、主成分として用いられる。しかし、これが85
重量部を越すと耐熱性が極端に悪くなり、研削、研磨時
に発生する高熱に耐えられないばかりか、有機溶剤にも
侵され易い。このため、本発明では50〜85重量部が
用いられる。
【0009】次に、前記化4(構造式2)のモノマ−
は、透明性に優れ、化3(構造式1)で示されるアクリ
ルエステル(または、メタクリルエステル)との共重合
性も良好であり更に、二官能性であるので、架橋効果に
優れ、耐熱性を付与出来る為、本発明では、好ましく用
いられる。しかしながら、化4(構造式2)のモノマ−
は、30重量部を越して用いられると、架橋が進み過
ぎ、出来たコンタクトレンズが脆く危険なものとなり易
い。又、10重量部より少ないと、架橋効果が乏しく耐
熱性や耐薬品性が欠如する。本発明では、10〜30重
量部の範囲で用いられる。次に、αメチルスチレンは、
重合中に生じるレンズに有ってはならない光学的な歪を
取るために用いられ、本発明にとって必須の成分である
が、化3(構造式1)や化4(構造式2)で示されるモ
ノマ−との共重合性に幾分欠けるため20重量部越して
用いられると未重合になりやすい。また、3重量部より
少ないと、樹脂に光学的な歪を生じ易く、本発明では、
3〜20重量部が好ましい範囲として用いられる。
【0010】更に、本発明で重要な点は、化3(構造式
1)のモノマ−でRがC6以下のアルキル基を用いてい
ることである。即ち、C6を超えるアルキル基を用いる
と、重合体が、柔軟な構造になるため、極端に耐熱性が
低下する。C6以下のより小さいアルキル基では、この
様なことはない。次に、化4(構造式2)で、R1がC2
〜C6のアルキル基であることは、R1がC6より大きい
と架橋効果が乏しくなり、耐熱性や耐薬品性が欠如し有
用なコンタクトレンズにならないためである。また、R
1の下記化5のnが、1〜3の整数である理由も全く同
じ理由のためである。
【0011】
【化5】
【0012】本発明で用いられる前記化3(構造式1)
のモノマ−の具体例を示すと、メチルアクリレ-ト(メタクリレ-ト)、エチ
ルアクリレ-ト(メタクリレ-ト)、n-フ゜ロヒ゜ルアクリレ-ト(メタクリレ-ト)、イソフ゜ロヒ
゜ルアクリレ-ト(メタクリレ-ト)、n- フ゛チルアクリレ-ト(メタクリレ-ト)、n-ヘキシルア
クリレ-ト(メタクリレ-ト)等が有効であるが、本発明は、これらの
みに限定されない。次に、化4(構造式2)で示される
モノマ−の具体例を示すと、エチレンク゛リコ-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛メタク
リレ-ト)、フ゜ロヒ゜レンク゛リコ-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛メタクリレ-ト)、フ゛チレンク゛リコ
-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛メタクリレ-ト)、シ゛エチレンク゛リコ-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛メタクリ
レ-ト)、トリエチレンク゛リコ-ルシ゛アクリレ-ト(シ゛メタクリレ-ト)、等を挙げる
ことができるが、これらのみに限定されない。
【0013】次に、本発明の該モノマ−は、キャスティ
ング重合されるが、この時、偏光膜が挿入された状態で
重合が行われる。本発明で用いられる偏光膜は、種々の
ものを用いることが出来る。例えば、一般には、ヨウ素
−ポリビニルアルコ−ル偏光フィルム、二色性染料−ポ
リビニルアルコ−ル系偏光フィルム等が多用される。前
者は、ニュ−トラル(中性色)系もしくは、青色系が主
であり、特に種々のカラ−を重視する場合には、二色性
染料−ポリビニルアルコ−ル系偏光フィルムが最適に用
いられる。又、コンタクトレンズでは、研削、研磨時に
発生する加工熱に耐え得る必要が有るが、ヨウ素−ポリ
ビニルアルコ−ル偏光フィルムは耐熱性に乏しく高温で
ヨウ素が簡単に膜から離脱し偏光機能がなくなり易い。
これに反して、二色性染料−ポリビニルアルコ−ル系偏
光フィルムは、耐熱性に優れており、この点では有利で
ある。又、用いられる偏光膜の偏光度は特に限定はな
い。屋外での使用に際しては、比較的偏光度の高いもの
が好ましいが、逆に、屋内では偏光度の低いものが好ま
しい。通常、偏光膜は、偏光度の高いものは可視光線透
過率が小さく、偏光度の小さいものは可視光線透過率が
高いが、本発明では、偏光度が95〜5%、好ましく
は、90〜10%の範囲の膜が用いられる。偏光膜の厚
みは、本発明では極めて重要である。薄いコンタクトレ
ンズに使用するからであるが、通常0.1mm以下好ま
しくは、0.08mm以下のものが使われる。本発明で
用いられる該偏光膜は、目的とするコンタクトレンズの
度数(ジオプタ−)に応じ予め曲率を持たせることも有
用な方法である。これは、予め金属等で作製した一定の
曲率を有する型に加熱下に偏光膜を押し付け偏光膜に容
易に一定の曲率を与えることが出来る。
【0014】さて、本発明の該モノマ−は、キャスティ
ング重合されるが、この時、該偏光膜が挿入された状態
で重合が行われる。適量のラジカル重合開始剤を加えら
れた該モノマ−は、金属、ガラスまたは、プラスチック
等で出来た重合型の中に流し込まれ、この中に、該目的
とする曲率を持った偏光膜が挿入され加熱硬化されて、
内部に偏光膜の入った共重合体樹脂が得られる。この時
用いられる重合開始剤は特に限定はなく通常のラジカル
重合開始剤が使用される。加熱硬化温度は、本発明で
は、30〜100℃程度が採用されるが、目的に応じて
変化させてもよい。該偏光膜は、本発明の該樹脂との接
着性を高める目的で、予め各種のシランカップリング剤
等で、表面を処理しておくのも本発明では有用な方法で
ある。
【0015】この様にして本発明になる内部に一定の曲
率を有する偏光膜の入った共重合体樹脂が得られるが、
これをコンタクトレンズとするために、研削、研磨する
必要がある。ここで重要なのは、眼球上にコンタクトレ
ンズが装用された時、これが回転しないで、偏光膜の偏
光軸が、一定になるよう研削、研磨する必要がある。本
発明では、これを達成するために次の方法がとられる。
レンズにプリズム加工を施す(プリズムバラスト法)、
レンズの下方端を一部平坦にカットする(トランケ−シ
ョン法)、このトランケ−ション部を上下に持つ(ダブ
ルトランケ−ション法)、プリズムバラスト法とトラン
ケ−ション法をミックスしたもの(トランケ−テッドプ
リズムバラスト法)、プリズムバラストと反対にプリズ
ムカットする(スラブオフ法)、及びダブルスラブオフ
法、そして本発明で最も好ましい方法とするのは、角膜
形状に応じて垂直方向、水平方向の曲率を変える(内面
ト−リック)法である。本発明になる共重合体樹脂は、
適度に架橋が行われており極めて容易に研削研磨を行う
ことが出来る。この様にして得られた本発明になる偏光
膜が樹脂内部に入ったコンタクトレンズは、眼球上で、
偏光軸が一定に保たれ、眼を保護すると言う観点から極
めて有用なものである。以下、本発明を実施例で詳述す
る。
【0016】
【実施例】
実施例(1) メチルメタクリレ−ト75重量部、ジエチレングリコ−
ルジメタクリレ−ト10重量部及びαメチルスチレン1
5重量部に重合開始剤としてラウロイルパ−オキサイド
0.8重量部を添加してモノマ−液とした。このモノマ
−を厚み(深さ)1.8cm、縦8cm、横11cmの
ガラス製の容器に流し込んだ。次に、4カ−ブの曲率に
成形した偏光度40%、厚み43ミクロンの二色性染料
−ポリビニルアルコ−ル系偏光膜(直径2cm)6枚を
モノマ−の入った容器の中に、間隔をおいて沈めた。こ
の時、偏光膜がガラス容器の下部に接触しない様に、図
1の様にポリエチレン製の支えを用いた。この時、偏光
膜とガラス容器の下部の間隔は、1mmであった。次
に、この容器の上部に充分窒素ガスを流した後、ガラス
板をかぶせ密閉した後、オ−ブンの中に入れ、45℃で
5時間、50℃で10時間、55℃で10時間、80℃
で3時間重合反応を行い、内部に一定の曲率を有する偏
光膜の入った共重合体樹脂を得た。これを6つに切断
し、次のように、研削、研磨を行った。後面を偏光軸1
80度になる様にセットし、垂直方向を7.60mmの
曲率半径で、水平方向を7.80mmの曲率半径で切削
し研磨する。その後前面を垂直7.629mmの曲率半
径で、水平を8.087mmの曲率半径で切削し、研磨
する。本発明になる共重合体樹脂は、適度に架橋が行わ
れており、極めて容易に研削研磨を行うことが出来た。
この様にして、−2.00ジオプタ−の偏光機能を有す
る偏光コンタクトレンズを得た。これを5分間煮沸水に
入れたが、偏光膜の剥離や異常、レンズの変形等は全く
認められなかった。この本発明になる偏光コンタクトレ
ンズを眼に装用した所、偏光軸は、処方値180度に対
して許容範囲と思われる2度に安定する。
【0017】実施例(2) メチルメタクリレ−ト40重量部、イソブチルメタクリ
レ−ト30重量部、エチレングリコ−ルジアクリレ−ト
15重量部及びαメチルスチレン15重量部に重合開始
剤として、ベンゾイルパ−オキサイド0.65重量部を
添加混合してモノマ−液とした。これを図2に示される
ポリエチレン製の容器に流し込んだ。次に実施例(1)
で用いたのと同じ偏光膜を通常のシランカップリング剤
で処理した後、該容器に固定させ、実施例(1)とほぼ
同じ条件で重合反応を行い内部に一定の曲率を有する偏
光膜の入った共重合体樹脂を得た。これを実施例1のよ
うに研削、研磨を行った。実施例(2)で作られた共重
合体樹脂は、適度に架橋が行われており、極めて容易に
研削研磨を行うことが出来た。この様にして、−2.0
0ジオプタ−の偏光機能を有する偏光コンタクトレンズ
を得た。これを5分間煮沸滅菌を行ったが、偏光膜の剥
離や異常、レンズの変形等は全く認められなかった。こ
の本発明になる偏光コンタクトレンズを眼に装用した
所、偏光軸は実施例(1)同様一定になることが確認さ
れた。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では一つに
は、肉厚の薄いコンタクトレンズにも偏光特性を有する
偏光膜を挿入し、偏光特性を有するコンタクトレンズを
得ること、二つには、好ましいレンズ形状設計を行い、
眼球上で偏光膜の好ましい軸を固定させることができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一の実施例の断面図である。
【図2】本発明による第二の実施例の断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記化1(構造式1)で示されるアクリ
    ルエステル(又は、メタクリルエステル)50〜85重
    量部、下記化2(構造式2)で示されるジアクリルエス
    テル(または、ジメタクリルエステル)10〜30重量
    部、αメチルスチレン 3〜20重量部からなる特定さ
    れた混合モノマ−をキャスティング重合する時に、偏光
    度が95〜5%を示す厚さ0.1mm以下の偏光膜を挿
    入してキャスティング重合を行い、偏光膜の入った重合
    体を得、これを眼球上で偏光膜の好ましい軸が固定させ
    ることが出来るように、研削、研磨することにより得ら
    れる偏光特性を有するハ−ドコンタクトレンズ 【化1】 【化2】
JP21149691A 1991-07-29 1991-07-29 偏光特性を有するコンタクトレンズ Pending JPH0534646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21149691A JPH0534646A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 偏光特性を有するコンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21149691A JPH0534646A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 偏光特性を有するコンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534646A true JPH0534646A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16606912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21149691A Pending JPH0534646A (ja) 1991-07-29 1991-07-29 偏光特性を有するコンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524163A (en) * 1994-12-29 1996-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for splicing optical fibers and method for the same
KR101369284B1 (ko) * 2011-11-23 2014-03-03 주식회사 이랜텍 편광 방식의 컨텍트렌즈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524163A (en) * 1994-12-29 1996-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for splicing optical fibers and method for the same
KR101369284B1 (ko) * 2011-11-23 2014-03-03 주식회사 이랜텍 편광 방식의 컨텍트렌즈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017404B2 (ja) 低分散高屈折率レンズ
JPH0437961B2 (ja)
JPS617314A (ja) 高屈折率レンズ
CA1186443A (en) High refractive plastic lens
JPH0534646A (ja) 偏光特性を有するコンタクトレンズ
JPS61167901A (ja) 有機光学材料
JPH0228841B2 (ja) Purasuchitsukurenzu
JP3084662B2 (ja) 防眩用ハードコンタクトレンズ
JPH0826105B2 (ja) 低比重で耐衝撃性の優れた光学材料、該光学材料を用いた光学成形体およびそれらの製法
JP3063040B2 (ja) 紫外線吸収効果の大きいハ−ドコンタクトレンズ
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH05212103A (ja) 医療用レンズ
JPH04358117A (ja) 調光特性を有するコンタクトレンズ
JP3063041B2 (ja) 紫外線吸収効果の大きいソフトコンタクトレンズ
JP3060253B2 (ja) 金属原子により防眩性が付与されたコンタクトレンズ
JP2795347B2 (ja) 高屈折率樹脂レンズ
JPH05181015A (ja) 医療用偏光防眩眼鏡レンズ
JPH0588120A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH0534647A (ja) 紫外線吸収剤の溶出のないハ−ドコンタクトレンズ
JPH05215998A (ja) 医療用眼鏡レンズ
JP3063043B2 (ja) 鉛含有ハ−ドコンタクトレンズ
JPH02265907A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JP3054828B2 (ja) 眼内レンズ
JPH0338562B2 (ja)
JPH0312282B2 (ja)