JPH05345767A - ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する組成物、及び治療に於ける使用 - Google Patents

ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する組成物、及び治療に於ける使用

Info

Publication number
JPH05345767A
JPH05345767A JP4355192A JP35519292A JPH05345767A JP H05345767 A JPH05345767 A JP H05345767A JP 4355192 A JP4355192 A JP 4355192A JP 35519292 A JP35519292 A JP 35519292A JP H05345767 A JPH05345767 A JP H05345767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
formula
methyl
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4355192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571899B2 (ja
Inventor
Mark S Chambers
マーク・エス・チヤンバース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organon Pharma UK Ltd
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919127115A external-priority patent/GB9127115D0/en
Priority claimed from GB929217158A external-priority patent/GB9217158D0/en
Application filed by Merck Sharp and Dohme Ltd filed Critical Merck Sharp and Dohme Ltd
Publication of JPH05345767A publication Critical patent/JPH05345767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571899B2 publication Critical patent/JP2571899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I): 【化1】 [式中、R1 はH、ある種の置換したC1-6 アルキル、
またはC3-7 シクロアルキルであり;R2 は基: 【化2】 [式中、XはO、SまたはNR8 (ここで、R8 はHま
たはC1-4 アルキルである)である]であり;R3 はC
1-6 アルキル、ハロまたはNR6 7 であり;R4 はC
1-7 アルキル、C3-7 シクロアルキル、C4-7 シクロア
ルキルアルキル、または適宜置換したアリールであり;
nは0、1、2または3である]の化合物またはその塩
もしくはプロドラッグ。 【効果】 CCK及び/またはガストリン受容体拮抗作
用を有する。これら及びその組成物は治療に有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコレシストキニン及びガ
ストリン受容体の拮抗剤として有用なベンゾジアゼピン
化合物に関する。
【0002】コレシストキニン(CCK)及びガストリ
ンは、胃腸組織及び中枢神経系に存在する構造的に類似
したペプチドである(V. Mutt, Gastrointestinal Horm
ones, G.B.J. Green編, Raven Press, N.Y., p169 及び
G. Nission, ibid, p127参照)。
【0003】コレシストキニンには、最初に単離された
形の33アミノ酸からなる神経ペプチドCCK−33
(Mutt及びJorpes, Biochem. J. 125, 678 (1971) 参
照)、カルボキシ末端オクタペプチドのCCK−8(こ
れも天然の神経ペプチドであって十分活性な配列として
の最短のもの)、並びに39アミノ酸型及び12アミノ
酸型を含む。ガストリンには34、17及び14アミノ
酸型があり、最短の活性配列はC−末端テトラペプチ
ド、Trp−Met−Asp−Phe−NH2 であり、
これはCCKとガストリンに共通である。
【0004】CCKは生理学的な満腹ホルモンであり、
従って、食欲の調整に重要な役割を果たし(G.P. Smit
h, Eating and Its Disorders, A.J. Stunkard 及びE.
Stellar編、Raven Press, New York, 1984, p.67 )、
また結腸運動、胆嚢収縮、膵臓酵素分泌を刺激し、胃が
空になるのを阻止すると考えられている。CCKはある
種の中脳ニューロン中にドーパミンと共に存在すると報
告されており、従って、本来の神経伝達物質としての作
用を示すだけではなく脳内のドーパミン作動系の機能に
関与する可能性がある(A.J. Prange 他, 「中枢神経系
のペプチド(Peptides in the Central Nervous Syste
m)」, Ann. Repts. Med. Chem. 17, 31, 33 (1982)
及びそこでの参照文献;J.A. Williams, Biomed. Res.
3 107 (1982);及びJ.E. Morley, Life Sci. 30, 479
(1982) 参照)。
【0005】一方、ガストリンの主要な役割は胃からの
水及び電解質の分泌の刺激であると思われ、例えば胃酸
やペプシンの分泌の調整に関与している。そこで、ガス
トリンの他の生理学的作用には粘膜血流の増加及び腔の
運動性の向上を含んでいる。ラットでの研究から、DN
A、RNA及び蛋白質の合成が増加したことから明かな
ように、ガストリンは胃粘膜に対して正の親和性作用を
有することが示された。
【0006】少なくとも2つの亜型のコレシストキニン
受容体、CCK−A及びCCK−Bがある(T.H. Moran
他, 「2つの脳内コレシストキニン受容体:行動への関
わり(Two brain cholecystokinin receptors: implica
tions for behavioural actions ), Brain Res., 362,
175-179 (1986) )。両方の亜型とも末梢及び中枢神経
系の両方で認められる。
【0007】CCK及びガストリンの受容体の拮抗剤
が、動物、特に哺乳類、より特定的にはヒトの胃腸(G
I)及び中枢神経系(CNS)のCCK関連及び/また
はガストリン関連疾患の予防及び治療のために開示され
ている。CCKとガストリンの生物学的活性が幾分重な
り合っているように、拮抗剤もCCK−B受容体とガス
トリン受容体の両方に親和性を有する傾向にある。他の
拮抗剤もCCK−A型に活性を持つ。
【0008】選択的なCCK拮抗剤自身、アヘンによる
鎮痛を増強し、持続させると共に、動物の食欲調整系の
CCK関連疾患の治療にも有用であり[P.L. Faris他,
Science 226, 1215 (1984)]、従って疼痛の治療に有用
である。CCK−B拮抗剤及びCCK−A拮抗剤は直接
鎮痛作用を持つことも示されている[M.F. O′Neill他,
Brain Research, 534 287 (1990)]。選択的なCCK
及びガストリン拮抗剤はドーパミン及びセロトニン作動
性の神経系が仲介する行動の調整に有用であり、従っ
て、精神分裂病及び欝病の治療(Rasmussen 他, 1991,
Eur. J. Pharmacol., 209, 135-138; Woodruff他, 199
1, Neuropeptides, 19, 45-46; Cervo 他,1988, Eur.
J. Pharmacol., 158, 53-59)、胃腸の新生物の痛みの
緩和剤として、ヒト及び動物の胃腸系のガストリン関連
疾患、例えば胃潰瘍、ゾーリンガー・エリソン症候群、
腔G細胞過形成、及びガストリン活性の低下が治療上重
要である他の状態の治療及び予防(例えば、米国特許第
4,820,834号参照)に使用できる。ある種のC
CK拮抗剤は有用な抗不安剤であり、パニック及び不安
疾患の治療に使用できる。
【0009】CCKはストレスホルモン例えば副腎皮質
ホルモン、β−エンドルフィン、バソプレッシン及びオ
キシトシンの放出をもたらすとの報告があり、CCKは
ストレスに対する応答の媒体として、また覚醒系の一部
として機能しうる。CCK−A受容体は現在、中枢神経
系の多数の場所に存在することが知られており、上記の
全ての調整に関与している可能性がある。
【0010】CCKはストレス、薬物中毒に関係するス
トレスの調整、例えばベンゾジアゼピンの禁断症状の緩
和(Singh 他, 1992, Br. J. Pharmacol., 105, 8-10)
及び神経適応過程に関与している可能性がある。
【0011】CCK及びガストリンはある種の腫瘍に対
して向性作用も持つ[K. Okayama,Hokkaido J. Med. Sc
i., 206-216 (1985) ]ため、CCK及びガストリンの
拮抗剤はこれらの腫瘍の治療に有用である[Beauchamp
他, Ann. Surg., 202, 203 (1985) 参照]。
【0012】C. Xu 他, Peptides, 8, 1987, 769-772の
考察によると、CCK拮抗剤は神経保護にも有効であり
うる。
【0013】CCK受容体拮抗剤はサル及びヒトの眼の
虹彩の括約筋及び毛様体筋肉に対するCCKの収縮作用
を阻害することが知られており(Eur. J. Pharmacol.,
211(2), 183-187; A. Bill他, Acta Physiol. Scand.,
138, 479-485(1990))、治療目的で縮瞳を誘導するため
に使用できる。
【0014】欧州特許出願第0167919号は、3位
が特にフェニル尿素で、5位が適宜置換されたフェニル
またはピリジル基で置換されたベンゾジアゼピンのCC
K及びガストリン拮抗剤を開示している。上記出願に
は、本発明の化合物のフェニル尿素置換についての示唆
はない。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は式(I):
【0016】
【化5】 [式中、R1 はH、C1-6 アルキル、C3-7 シクロアル
キル、シクロプロピルメチル、CH2 CO2 5 [ここ
で、R5 はC1-4 アルキルである]または基CH2 CO
NR6 7 [ここで、R6 及びR7 は各々独立してHも
しくはC1-4 アルキルを表す、またはR6 とR7 が一緒
になって鎖(CH2 )p[ここで、pは4または5であ
る]を形成する]を表し;R2 は基:
【0017】
【化6】 [式中、XはO、SまたはNR8 [ここで、R8 はHま
たはC1-4 アルキルを表す]を表す]を表し;各R3
1-6 アルキル、ハロまたはNR6 7 [ここで、R6
及びR7 は前記と同義である]を表し;R4 はC1-7
ルキル、C3-7 シクロアルキル、C4-7 シクロアルキル
アルキル、またはC1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、
ヒドロキシ、ハロ及びトリフルオロメチルから選択した
1つ以上の置換基で置換してもよいアリールを表し;n
は0、1、2または3である]のベンゾジアゼピン化合
物またはその塩もしくはプロドラッグを提供する。
【0018】式(I)は光学異性体を含む全ての可能な
異性体及びラセミ体を含む全ての混合物を含むものとす
る。
【0019】本発明には上記式(I)の化合物のプロド
ラッグを含む。一般に、このようなプロドラッグは、生
体内で式(I)の所望化合物に容易に変換される式
(I)の化合物の機能性誘導体であろう。好適なプロド
ラッグ誘導体を選択及び製造するための慣用法は、例え
ば、「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」、
H.Bungaard 編、Elsevier, 1985に記載されている。
【0020】本明細書中、アルキルは線状または分岐鎖
アルキルを意味する。好適なアルキル基の例にはメチ
ル、エチル、イソプロピル及びイソブチル基を含む。
【0021】R1 がシクロアルキルを表すときには、好
適なシクロアルキル基の例にはシクロプロピル、シクロ
ペンチル及びシクロヘキシル基、好ましくはシクロプロ
ピル基を含む。
【0022】ハロにはフルオロ、クロロ及びブロモを含
む。好ましいハロはフルオロまたはクロロである。
【0023】R4 がアリールであるときには、適宜1つ
以上のヘテロ原子例えばO、SまたはNを含有する5員
または6員芳香環、例えばピリジル、チエニルまたはフ
ェニルであってよい。
【0024】本発明化合物の1つの群は、R1 がC1-6
アルキル、C3-7 シクロアルキル、シクロプロピルメチ
ル、CH2 CO2 5 または基CH2 CONR6 7
表し;R3 がC1-6 アルキルまたはハロを表し;nが0
または1である式(I)の化合物で代表される。
【0025】好ましくは、R1 がC1-6 アルキル、例え
ばC1-4 アルキル、例えばメチル,n−プロピルまたは
イソブチルである。より好ましくはR1 はメチルであ
る。
【0026】Xは好ましくはSまたはNR8 、より好ま
しくはNR8 例えばNHまたはNCH3 である。
【0027】R2 はフェニル環の3位または4位にある
のが好ましく、より好ましくは3位にある。
【0028】好適なR3 にはメチル及びジメチルアミノ
を含む。
【0029】好ましくはnは0である。
【0030】好適なR4 にはメチル、エチル、イソプロ
ピル、t−ブチル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、4−ピリジル及びフェ
ニルを含む。好ましくは、R4 はC4-7 シクロアルキル
例えばシクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキ
シル、または未置換フェニルを表す。より好ましくは、
4 はシクロヘキシルを表す。
【0031】好ましい式(I)の化合物の群は式(I
A):
【0032】
【化7】 [式中、Xa はSまたはNR8 (ここで、R8 は前記と
同義である)を表し、R20はC1-6 アルキル、好ましく
はC1-4 アルキルであり、R21はC3-7 シクロアルキ
ル、好ましくはC4-7 シクロアルキルである]の化合物
及びその塩もしくはプロドラッグで表される。
【0033】好ましくは、式(I)の化合物の塩は医薬
品として許容される塩であるが、医薬品として許容され
ない塩であっても、これを医薬品として許容される塩の
製造に使用することができる。式(I)の化合物の医薬
品として許容される塩には形成された式(I)の化合物
の慣用の毒性のない塩、例えば第四アンモニウム塩のよ
うな、毒性のない無機または有機塩を含む。このような
慣用の非毒性塩には塩基性塩例えばナトリウム及びカリ
ウム塩を含む。
【0034】本発明の医薬品として許容される塩は、酸
性部分を含有する式(I)の化合物から慣用の化学的方
法で合成できる。一般に、塩は好適な溶媒または種々の
溶媒の混合物中で遊離酸を化学量論量または過剰量の所
望の塩形成無機または有機塩基と反応させて製造する。
【0035】本発明は式(I)の化合物またはその塩も
しくはプロドラッグ及び医薬品として許容される担体ま
たは希釈剤からなる医薬組成物も含む。
【0036】式(I)の化合物並びにその塩及びプロド
ラッグは、動物、好ましくは哺乳類、最も特定的にはヒ
ト患者に、単独で、または好ましくは医薬品として許容
される担体または希釈剤、適宜公知の助剤例えばミョウ
バンと組み合わせて医薬品組成物として、標準的な医薬
慣行に従って投与できる。化合物は、経口的に、静脈
内、筋肉内、腹腔内もしくは皮下投与を含む非経口的
に、または局所的に投与することができる。
【0037】本発明のCCK拮抗剤の経口投与では、選
択した化合物を例えば錠剤もしくはカプセルの形で、ま
たは水溶液もしくは水性懸濁液として投与できる。経口
用錠剤の場合、一般的に使用される担体にはラクトース
及びコーンスターチを含み、例えばステアリン酸マグネ
シウムのような潤滑剤を一般に加える。カプセルの形で
経口投与するための有用な希釈剤にはラクトース及び乾
燥コーンスターチを含む。経口用に水性懸濁液が必要な
場合、活性成分を乳化剤及び懸濁剤と合わせる。所望に
応じて、適宜甘味料及び/または風味剤を加えることが
できる。
【0038】筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内に使用す
るためには、活性成分の滅菌溶液を通常使用し、溶液の
pHは好適に調整し、緩衝しなければならない。静脈内
投与の場合、製剤を等張にするように溶質の総濃度を調
整しなければならない。
【0039】局所投与するためには、式(I)の化合物
を例えば懸濁液、ローション、クリームまたは軟膏とし
て処方することができる。
【0040】局所投与のための医薬品として許容される
担体は、例えば、水、水と水混和性溶媒例えば低級アル
カノールまたはアリールアルカノールとの混合物、植物
油、ポリアルキレングリコール、石油をベースとしたジ
ェリー、エチルセルロース、オレイン酸エチル、カルボ
キシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ミリス
チン酸イソプロピル及び他の慣用の非毒性の医薬品とし
て許容される有機及び無機担体である。医薬品製剤には
非毒性の助剤物質、例えば乳化剤、保存料、湿潤剤、賦
形剤、等、例えば、ポリエチレングリコール200、3
00、400及び600、カーボワックス1,000、
1,500、4,000、6,000及び10,00
0、抗細菌成分例えば第四アンモニウム化合物、低温殺
菌特性を持つことが知られており、使用に際して有害で
はないフェニル水銀塩、チメロサール、メチル及びプロ
ピルパラベン、ベンジルアルコール、フェニルエタノー
ル、バッファ成分例えば塩化ナトリウム、ホウ酸ナトリ
ウム、酢酸ナトリウム、グルコン酸バッファ、及び他の
慣用成分例えばソルビタンモノラウレート、トリエタノ
ールアミン、オレエート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノパルミチレート、スルホコハク酸ジオクチルナト
リウム、モノチオグリセロール、チオソルビトール、エ
チレンジアミン四酢酸等を含んでよい。
【0041】式(I)の化合物はCCK及び/またはガ
ストリンに拮抗し、CCK及び/またはガストリンが関
与する可能性のある中枢神経系障害を含む疾患の治療及
び予防に有用である。このような疾患状態の例には、胃
腸潰瘍を含む胃腸疾患、例えば胃潰瘍及び十二指腸潰
瘍、過敏性大腸症候群、胃食道反射疾患または膵臓もし
くは胃の分泌過多、急性膵炎、または運動性障害;CC
Kとドーパミン、セロトニン及び他のモノアミン神経伝
達物質との相互作用により生じる中枢神経系障害を含む
中枢神経系障害、例えば神経弛緩障害、晩発性運動障
害、パーキンソン病、精神病またはジル・ド・ラ・ツレ
ット症候群;欝病例えば基質性疾患、個人的な消失に伴
うストレスによる欝病または特発性欝病;精神分裂病;
食欲調整系の障害;ゾーリンガー−エリソン症候群、腔
及び細胞の過形成、または疼痛を含む。
【0042】式(I)の化合物は、CCK及び/または
ガストリンが関与する、不安障害及びパニック障害を含
む神経障害の治療または予防に特に有用である。このよ
うな障害の例には、パニック障害、不安障害、パニック
症候群、予期不安、恐怖不安、パニック不安、慢性不安
及び内因性不安を含んでいる。
【0043】式(I)の化合物は、アヘン剤が仲介する
または仲介しない直接誘導鎮痛剤、及び麻酔または痛み
の感覚の消失にも有用である。
【0044】式(I)の化合物はまた、慢性治療または
薬物もしくはアルコール中毒の禁断反応の予防または治
療にも有用でありうる。このような薬物にはベンゾジア
ゼピン、コカイン、アルコール及びニコチンを含むが、
これに限定されるものではない。
【0045】式(I)の化合物はまた、ストレス及び薬
物中毒によるストレスの治療にも有用である。
【0046】式(I)の化合物はCCKが関与する可能
性のある腫瘍疾患の治療にも有用でありうる。このよう
な腫瘍疾患の例には、小細胞腺癌、中枢神経系神経膠細
胞及びニューロン細胞の原発腫瘍を含む。このような腺
癌及び腫瘍の例には、食道下部、胃、小腸、結腸の腫瘍
及び小細胞肺癌を含む肺の腫瘍を含むが、これらに限定
されるものではない。
【0047】式(I)の化合物は神経保護剤として、例
えば、心筋梗塞、低血糖、脳性麻痺、一過性脳虚血発
作、心肺手術または心停止中の脳虚血、周産期仮死、て
んかん、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、筋萎
縮性外側硬化、パーキンソン病、オリーブ橋小脳萎縮、
例えば熱中(drowning)による食欲不振、脊椎及び頭部
の損傷、及び環境的な神経毒を含む神経毒の中毒のよう
な病因となる状態の結果生じる神経破壊障害の治療及び
/または予防にも有用である。
【0048】式(I)の化合物はある種の検査及び眼内
手術後に治療目的で縮瞳を誘導するためにも使用でき
る。眼内手術の例には人工レンズの埋め込みを伴うカテ
ラクト術(cateract surgery)を含む。本発明のCCK
拮抗剤化合物は虹彩炎、ウレイチス(ureitis )及び外
傷に伴って生じる縮瞳の予防にも使用できる。
【0049】従って、本発明は医薬品の製造に使用でき
る式(I)の化合物またはその塩もしくはプロドラッグ
を提供する。
【0050】本発明は治療に使用する式(I)の化合物
またはその塩もしくはプロドラッグを提供する。
【0051】本発明の別の実施態様では、CCK及び/
またはガストリンが関与する生理的障害の治療法または
予防法が提供され、その方法は必要とする患者にCCK
及び/またはガストリン拮抗量の式(I)の化合物を投
与することからなる。
【0052】式(I)の化合物をヒト患者にCCKまた
はガストリンの拮抗剤として使用する場合、一日用量は
処方する医師が通常決定し、一般に患者の年齢、体重及
び感受性並びに患者の症状の重篤度に応じて変わる。し
かし、ほとんどの場合、有効一日量は約0.005mg
/体重kg−約100mg/体重kg、好ましくは0.
05mg/体重kg−約50mg/体重kg、例えば約
0.5mg/体重kg−約20mg/体重kgの範囲で
あり、これを一回または数回に分けて投与する。しか
し、場合によっては、これらの限度外の用量を使用しな
ければならないこともある。例えば、動物実験では1n
g程の少量でも有効な場合があった。
【0053】パニック症候群、パニック疾患、不安疾患
等の有効な治療には、好ましくは、約0.05mg/k
g−約0.5mg/kgのCCK拮抗剤を、1日1回ま
たは数回に分けて(b.i.d.)、経口投与(p.
o.)する。他の投薬経路も好適である。
【0054】鎮痛、麻酔または痛みの感覚の消失を直接
誘導するためには、有効量は好ましくは、静脈内投与で
約100ng/kg−約1mg/kgの範囲である。経
口投与及びその他の方法も使用できる。
【0055】過敏性大腸症候群の治療には、好ましくは
約0.1−10mg/kgのCCK拮抗剤を、1日1回
または数回に分けて、経口投与する。他の投与経路も好
適である。
【0056】ガストリン受容体を有する胃腸の新生物に
対する腫瘍緩和剤として、中枢神経活性調整剤として、
ゾーリンガー−エリソン症候群の治療、または胃潰瘍疾
患の治療に、ガストリン拮抗剤は、好ましくは約0.1
−約10mg/kgの有効量を1日1−4回で使用する
ことが指示されている。
【0057】神経保護剤として使用する場合の有効量
は、好ましくは約0.5mg/kg−約20mg/kg
の範囲である。
【0058】これらの化合物は動物のCCKの機能に拮
抗するため、動物の食餌摂取量を増やすための食餌用添
加物として、好ましくは約0.05mg/体重kg−約
50mg/体重kgの1日用量で使用することもでき
る。
【0059】式(I)の化合物は欧州特許第02842
56号に記載の製法と同様の方法で製造できる。例え
ば、一般法(A)によると、式(I)の中間体は式(I
I)の化合物と式(III)の化合物:
【0060】
【化8】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びnは式(I)と同
義であり、R30及びR31の1つはNH2 を表し、R30
びR31の他方はN=C=0を表す]とを反応させること
により製造できる。
【0061】反応は好ましくは好適な有機溶媒、例えば
エーテル、例えばテトラヒドロフラン中、室温で実施す
る。
【0062】別の一般法(B)によると、式(I)の化
合物は、塩基の存在下で、式(IV):
【0063】
【化9】 [式中、R1 、R3 、R4 及びnは式(I)と同義であ
り、Yは活性化カーバメートを表す]の化合物を、R31
がNH2 である式(III)のアミン(IIIA)と反
応させることにより製造できる。好適には、Yは式Ar
−O−CO−NHの適当に置換したアリールカルバメー
ト、例えば、
【0064】
【化10】 を表すことができる。この反応に使用する好適な塩基に
は第三アミン、例えばトリエチルアミンを含む。
【0065】反応は、好適な有機溶媒例えばジメチルホ
ルムアミド中、室温または高温で実施するのが好都合で
ある。好ましくは、約50℃で反応を実施する。
【0066】式(IV)の中間体は、R30がNH2 であ
る式(II)のアミン(IIA)から、塩基、例えば第
三アミン、例えばトリエチルアミンの存在下で、式Ar
−O−C(=O)−Hal[ここで、Halはハロ、例
えばクロロまたはブロモである]の好適なハロホルメー
ト、例えば
【0067】
【化11】 と反応させることにより製造できる。
【0068】R30がN=C=Oである式(II)の中間
体(IIB)は、R30がNH2 である式(II)の対応
のアミンから、慣用法、例えばトリホスゲンでの処理に
より製造できる。
【0069】式(IIA)の中間体は、式(VI):
【0070】
【化12】 [式中、R3 、R4 及びnは式(I)と同義であり、Z
は保護基である]の化合物を、塩基例えばアルカリ金属
水素化物またはアルカリ土類金属炭酸塩例えば水素化ナ
トリウムまたは炭酸セシウムの存在下で、基R1 を導入
するのに好適な試薬例えば式R1 Hal[Halはハロ
例えばブロモまたはイオドを表す]のハロゲン化物と反
応させ;または好適な有機溶媒例えばトルエン中で、好
適なジメチルホルムアミドのジアルキルアセタールと反
応させ、次に脱保護することにより製造できる。
【0071】式(VI)の化合物は、式(VII)
【0072】
【化13】 [式中、R3 、R4 及びnは式(I)と同義であり、R
9 はHである]の化合物から、次の反応順序により製造
できる: (i)塩基例えば第三アミン例えばトリエチルアミンま
たはN−メチルモルホリン及びカップリング剤の存在下
での、式(VIII)
【0073】
【化14】 [式中、Zは上記と同義である]の化合物との反応。ペ
プチド合成に一般に使用されるカップリング試薬のいず
れも好適であり、例えば1,3−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(DCC)またはクロル蟻酸イソブチルが好
適である; (ii)好ましくは水銀含有触媒、例えば塩化水銀(I
I)の存在下での、気体アンモニアによる処理。反応は
好適な有機溶媒例えばエーテル例えばテトラヒドロフラ
ン中で実施すると好都合である; (iii)適宜アンモニウム塩、例えば酢酸アンモニウ
ムの存在下での、有機酸例えば酢酸またはプロピオン酸
による処理。
【0074】R9 がHである式(VII)の化合物は、
9 がCOCH3 である式(VII)の対応の化合物か
ら、無機酸例えば塩酸による処理、または例えば水酸化
ナトリウム水溶液を使用する塩基性加水分解により製造
できる。反応は還流メタノール中で実施するのが好都合
である。
【0075】R9 がCOCH3 である式(VII)の化
合物は、式(IX)
【0076】
【化15】 [式中、R3 及びnは式(I)と同義である]の化合物
から、式R4 MgHal[Halはハロ、例えばクロ
ロ、ブロモまたはイオドである]のグリニヤール試薬と
の反応により製造できる。
【0077】式(IX)の化合物は公知の方法(例え
ば、D.A. Walsh, Synthesis, 677 (1980) 参照)で製造
できる。
【0078】また、R9 がHである式(VII)の化合
物は、式(X)
【0079】
【化16】 [式中、R3 及びnは前記と同義である]の化合物か
ら、式R4 MgHal[R4 は前記と同義であり、Ha
lはハロ、例えばクロロ、ブロモまたはイオドである]
のグリニヤール試薬との反応により製造できる。
【0080】式(X)の化合物は市販されており、また
は市販の化合物から慣用の方法で製造できる。
【0081】R31がN=C=Oである式(III)の中
間体(IIIB)は、R31がNH2である式(III)
の対応のアミン(IIIA)から、慣用の方法、例えば
トリホスゲンとの反応により製造できる。
【0082】式(IIIA)のアミンは、式(XI)
【0083】
【化17】 [式中、R2 は式(I)と同義である]の対応のニトロ
化合物から還元により製造できる。
【0084】好ましくは、還元は、例えば炭素で支持し
てよい貴金属触媒例えばパラジウムを使用する、接触水
素添加により実施する。反応は好適な溶媒例えばアルコ
ール例えばエタノール中で実施するのが好都合である。
【0085】式(XI)の化合物は、式(XII)
【0086】
【化18】 [式中、Xは式(I)と同義であり、R10はC1-6 アル
キルである]の中間体から、塩基による処理により製造
できる。
【0087】好適な反応条件はXの性質により選択す
る。例えば、XがNR8 であるとき、好適塩基にはアル
カリ金属アルコキシド例えばナトリウムメトキシドを含
む。この反応は好適な有機溶媒例えばアルコール例えば
メタノール中で、好都合には高温、例えば溶媒の還流温
度で実施する。XがOまたはSであるときに、特に好適
な塩基は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
ク−7−エン(DBU)である。この反応は好ましくは
室温で実施する。
【0088】XがNR8 である式(XII)の中間体
は、カップリング試薬の存在下で、式(XIII)
【0089】
【化19】 [式中、R12はヒドロキシである]の化合物(XIII
A)から、式R102 CCH2 NR8 Hの化合物または
その塩との反応により製造できる。
【0090】好適なカップリング試薬には、ペプチド合
成に使用するもの、特に1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を
含んでいる。
【0091】反応混合物にアシル化触媒例えば4−ジメ
チルアミノピリジン(DMAP)を加えることが有利で
ある。
【0092】XがOまたはSである式(XII)の中間
体は、R12がハロ例えばクロロである式(XIII)の
化合物(XIIIB)から、塩基の存在下で式R102
CCH2 XHの化合物と反応させることにより製造でき
る。
【0093】この反応に使用するのに適した塩基には第
三アミン例えばトリエチルアミンを含んでいる。
【0094】式(XIIIA)の化合物は市販されてい
る。
【0095】式(XIIIB)の化合物は、式(XII
IA)の化合物から、当業界でよく知られている慣用
法、例えば塩化オキサリル処理により製造できる。
【0096】本発明化合物の上記製法から立体異性体混
合物が得られるときには、これらの混合物を好ましくは
慣用法例えば分取クロマトグラフィーで所望に応じて分
割することができる。
【0097】新規化合物はラセミ体で製造でき、または
エナンチオマー特異的合成または分割により個々のエナ
ンチオマーを製造することもできる。新規化合物は、例
えば、標準手法、例えば、光学活性な酸、例えば(−)
−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸及び/または(+)
−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸による塩形成により
ジアステレオマー対を形成した後、分別結晶及び遊離塩
基の再生成により分割することができる。新規化合物は
ジアステレオマーエステルまたはアミドを形成した後、
クロマトグラフィーで分離し、キラル補助剤を除去し
て、分割できる。また、新規化合物の光学対掌体はキラ
ルカラムを使用するHPLCで分割することもできる。
【0098】上記合成順序のどの部分においても、関与
するいずれもの分子も不安定な基または反応性の基を保
護することが必要及び/または望ましい。これは、例え
ば、Protective Groups in Organic Chemistry, J.F.W.
McOmie 編, Plenum Press,1973; 及びT.W. Greene 及
びP.G.M. Wutts, Protective Groups in Organic Synth
esis, John Wiley & Sons, 1991 に記載の、慣用の保護
基により実施できる。保護基は、当業界で公知の方法を
使用して、都合のよいそれ以降の段階で除去できる。
【0099】
【実施例】以下の実施例は本発明をさらに理解するため
に提供するものである。使用した特定の物質、種及び条
件は本発明をさらに説明するためのものであって、本発
明の範囲を限定するものではない。
【0100】実施例1 N−[3(R,S)−5−シクロヘキシル−2,3−ジ
ヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒ
ドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソチエン−3−イル)
フェニル]尿素 ステップ1:S−(3−ニトロフェニルアセチル)チオ
ール酢酸メチルエステル 0℃のジクロロメタン(200ml)中の3−ニトロフ
ェニル酢酸(10g、0.055mol)の撹拌溶液
に、塩化オキサリル(5.3ml、0.55mol)を
滴加した。添加終了後、混合物を室温に温め、2時間撹
拌した。溶媒を真空下で蒸発させると、淡黄色の固体と
して酸塩化物が残り、これはさらに精製することなく使
用した。
【0101】0℃のジクロロメタン(200ml)中の
チオグリコレート(4.5ml、0.05mol)及び
トリエチルアミン(8.3ml、0.055mol)の
撹拌溶液に、窒素下で、ジクロロメタン(200ml)
中の未精製酸塩化物(11g、0.055mol)の溶
液を10分間かけて加えた。添加終了後、混合物を室温
に温め、18時間撹拌した。混合物を真空下で蒸発さ
せ、残渣に酢酸エチル(100ml)を加えた。白色の
固体を濾別し、濾液を重炭酸ナトリウム飽和溶液(2×
50ml)、1M塩酸(2×50ml)、水(50m
l)及び塩水(50ml)で洗った。有機層を分離し、
MgSO4 で脱水し、真空下で蒸発させた。残渣を、溶
出液としてペトロール:酢酸エチル(2:1)を使用す
るシリカゲルクロマトグラフィーにかけると、淡黄色の
油としてS−(3−ニトロフェニルアセチル)チオール
酢酸メチルエステル(12.8g、95%)が得られ
た。
【0102】1H NMR(360 MHz,CDCl3
δ3.73(5H,2xs),4.00(2H,s),7.53(1
H,dd,J=8and8Hz),7.63(1H,d,J
=8Hz),8.18(3H,m)。m/z(EI)237
(M+ )。
【0103】ステップ2:4−ヒドロキシ−3−(3−
ニトロフェニル)−2(5H)−チオフェノン トルエン(300ml)中のS−(3−ニトロフェニル
アセチル)チオール酢酸メチルエステル(10.8g、
0.04mol)の撹拌溶液に、室温、窒素雰囲気下
で、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−
7−エン(DBU)(6ml、0.04mol)を滴加
した。溶液は濃い色になり、6時間後に溶液を酢酸エチ
ル(200ml)と水(200ml)に分配した。水性
層を分離し、有機層をもう一度水(200ml)で洗っ
た。水性層を合わせ、1M塩酸でpHを1とし、酢酸エ
チル(3×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、
MgSO4 で脱水し、真空下で蒸発させ、残渣をエーテ
ル(100ml)で粉砕した。4−ヒドロキシ−3−
(3−ニトロフェニル)−2(5H)−チオフェノン
(1.32g、14%)が黄色の固体として集められ
た。融点248−250℃。
【0104】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O))δ4.11(2H,s),7.65(1H,dd,J=8
and8Hz),8.06(1H,dd,J=8and 1.5
Hz),8.18(1H,d,J=8Hz),8.62(1H,
s)。
【0105】ステップ3:3−(3−アミノフェニル)
−4−ヒドロキシ−2(5H)−チオフェノン エタノール(70ml)中の4−ヒドロキシ−3−(3
−ニトロフェニル)−2(5H)−チオフェノン(0.
36g、1.5mmol)の溶液を炭担持パラジウム触
媒(200mg、55重量%)を使用して、40psi
で、10分間水素添加した。触媒を濾別し、溶媒を真空
下で蒸発させた。褐色の残渣をエーテル(10ml)及
びメタノール(0.5ml)で粉砕した。3−(3−ア
ミノフェニル)−4−ヒドロキシ−2(5H)−チオフ
ェノン(208mg、67%)がベージュの固体として
単離された。融点252−254℃(分解)。
【0106】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O))δ3.88(2H,s),6.56(1H,d,J=8H
z),7.05(1H,dd,J=8and8Hz),7.13
(1H,d,J=8Hz),7.21(1H,s)。
【0107】ステップ4:(2−アセトアミドフェニ
ル)シクロヘキシルメタノン −10℃で、エーテル(200ml)中の臭化シクロヘ
キシルマグネシウム(2Mエーテル溶液240ml、
0.48mol)をエーテル(1100ml)中の2−
メチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン(1
00g、0.62mol)を2時間かけて滴加した。混
合物をこの温度で2時間、次に室温で30分間撹拌し
た。−10℃に冷却した後、0℃以下に維持しながら、
懸濁液を2MHCl(600ml)で処理した。15分
間撹拌した後、層を分離し、エーテル層を水(500m
l)、5%水酸化ナトリウム溶液(2×500ml)、
及び最後に水(2×500ml)で順次洗った。有機層
を分離し、MgSO4 で脱水し、真空下で蒸発させ、ペ
トロール:酢酸エチル(2:1)を使用するシリカゲル
クロマトグラフィーにかけると、黄色の固体として(2
−アセトアミドフェニル)シクロヘキシルメタノン(2
8g、24%)が得られた。融点66℃。
【0108】1H NMR(CDCl3 ,360 MHz)
δ1.25−1.89(10H,m),2.23(3H,s),3.33
(1H,m),7.13(1H,dt,J=6and1H
z),7.53(1H,dt,J=6and1Hz),7.92
(1H,d,J=6Hz),8.76(1H,d,J=6H
z),11.73 (1H,brs)。
【0109】テップ5:(2−アミノフェニル)シクロ
ヘキシルメタノン メタノール(5ml)及び濃塩酸(15ml)中の(2
−アセトアミドフェニル)シクロヘキシルメタノン
(0.53g、2.16mmol)の溶液を80℃に1
時間加熱した。その後、溶液を室温に冷却し、溶媒を真
空下で除去した。残渣を水(10ml)に溶解し、4N
水酸化ナトリウム溶液(20ml)で塩基性とした。次
に、混合物を酢酸エチル(4×20ml)で抽出し、有
機層を合わせ、MgSO4 で脱水した。溶媒を蒸発さ
せ、残渣を、ペトロール:酢酸エチル(2:1)でのク
ロマトグラフィーにかけると、アミン(0.40g、9
1%)が白色の固体として得られた。融点73−75
℃。
【0110】1H NMR(360 MHz,CDCl3
δ1.23−2.09(10H,m),3.27(1H,m),6.29
(2H,brs),6.64(2H,m),7.25(1H,d
t,J=6and1Hz),7.76(1H,dd,J=7
and1Hz)。
【0111】別の方法で(2−アミノフェニル)シクロ
ヘキシルメタノンを製造することができた:無水ジエチ
ルエーテル(210ml)中の2−アミノベンゾニトリ
ル(59.5g、0.5mol)の冷却した、撹拌溶液
に、温度を25℃以下に維持する速度で、塩化シクロヘ
キシルマグネシウム(ジエチエルエーテル中2M、70
0ml)を滴加した。さらに18時間室温で撹拌した
後、混合物を−60℃に冷却し、5N塩酸(600m
l)を滴加して処理した(注意!非常に発熱する反応で
ある)。次に、混合物を室温に温め、別の5N塩酸(5
00ml)で希釈し、エーテル層を分離した。酸性の水
溶液を固体の水酸化カリウムでpH4−5で塩基性に
し、次に酢酸エチル(3×700ml)で抽出した。エ
ーテル及び酢酸エチル溶液を合わせ、塩水(1000m
l)で洗い、MgSO4 で脱水し、真空下で濃縮する
と、標記化合物(97g、94%)が淡黄色の固体とし
て得られた。
【0112】ステップ6:5−シクロヘキシル−1,3
−ジヒドロ−3−(R,S)−[(ベンジルオキシカル
ボニル)アミノ]−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2−オン α−(イソプロピルチオ)−Nα−(ベンジルオキシカ
ルボニル)グリシン(30g、0.11mol)をジク
ロロメタン(1000ml)に溶解し、0℃に冷却し
た。次に、撹拌溶液をN−メチルモルホリン(11.5
ml、0.11mol)、次にクロル蟻酸イソブチル
(13.7ml、0.11mol)で処理した。得られ
た反応混合物をさらに0℃で15分間撹拌し、次に還流
加熱した。還流した反応混合物にジクロロメタン(14
0ml)中の(2−アミノフェニル)シクロヘキシルメ
タノン(20.5g、0.1mol)の溶液を20分間
かけて滴加して処理した。添加終了後、反応物をさらに
4時間加熱還流した。次に、混合物を10%クエン酸溶
液(2×500ml)、重炭酸ナトリウム飽和溶液(2
×500ml)及び塩水(500ml)で順次洗った。
MgSO4 で脱水した有機層を蒸発させると、淡いオレ
ンジ色の固体として未精製生成物が得られ、これはさら
に精製することなく使用した。
【0113】未精製の(イソプロピルチオ)グリシンア
ミドを無水テトラヒドロフラン(800ml)に溶解
し、0℃に冷却した。撹拌溶液にアンモニアガスを30
分間起泡させてから、塩化第二水銀(33g、0.12
mol)を一度に加えた。アンモニアをさらに5時間溶
液に起泡させ続け、次に、懸濁した固体を濾別した。溶
媒を真空下で除去すると油が残り、これはさらに精製す
ることなく使用した。
【0114】未精製α−アミノグリシンアミドを氷酢酸
(500ml)に溶解し、酢酸アンモニウム(36.2
g、0.47mol)で処理した。得られた反応混合物
を室温で一晩撹拌した後、溶媒を真空下で除去した。残
渣を酢酸エチル(300ml)と1N水酸化ナトリウム
溶液(300ml)に分配した。有機層を分離し、Mg
SO4 で脱水し、蒸発させた。残渣を、ペトロール:酢
酸エチル(2:1)を溶出液として使用するシリカクロ
マトグラフィーにかけると、白色の結晶として、5−シ
クロヘキシル−1,3−ジヒドロ−3(R,S)−
[(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ]−2H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(25g、64
%)が得られた。融点164−166℃。
【0115】1H NMR(360 MHz,CDCl3
δ1.07−2.04(10H,m),2.77(1H,m),5.12
(3H,m),6.44(1H,d,J=8Hz),7.08
(1H,d,J=8Hz),7.23−7.36(6H,m),
7.46(1H,t,J=7Hz)7.59(1H,d,J=8
Hz),8.60(1H,brs)。
【0116】ステップ7:5−シクロヘキシル−1,3
−ジヒドロ−1−メチル−3(R,S)−[(ベンジル
オキシカルボニル)アミノ]−2H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン ジメチルホルムアミド(13ml)中の5−シクロヘキ
シル−1,3−ジヒドロ−3(R,S)−[(ベンジル
オキシカルボニル)アミノ]−2H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン(1.1g、2.8mmol)の溶
液に、窒素雰囲気下、−10℃で、水素化ナトリウム
(無機油中55−60%分散液117mg、2.8mm
ol)を一度に加えて処理した。−10℃で30分間
後、ヨウ化メタン(174μl、2.8mmol)を一
度で加え、溶液を1時間かけて0℃とした。次に、溶媒
を真空下で除去し、未精製残渣を水(100ml)とジ
クロロメタン(100ml)に分配した。有機層を分離
し、水性層をジクロロメタン(2×100ml)で抽出
した。有機層を合わせ、塩水で洗い、MgSO4 で脱水
し、蒸発させた。残渣を、溶出液としてペトロール:酢
酸エチル(1:1)を使用するシリカクロマトグラフィ
ーにかけると、白色の固体として標記化合物(0.75
g、66%)が得られた。融点205−207℃。
【0117】1H NMR(CDCl3 ,360 MHz)
δ1.03−2.04(10H,m),2.76(1H,m),3.36
(3H,s),5.10(3H,m),6.52(1H,d,J
=8Hz),7.25−7.55(9H,m)。
【0118】ステップ8:3(R,S)−アミノ−5−
シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−
3(R,S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ]−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(1.5g、3.7mmol)を蟻酸/メタノール
(4.5容量%溶液200ml)に溶解し、5分間かけ
て、蟻酸/メタノール(4.5容量%溶液20ml)中
の10%の炭担持パラジウムの撹拌懸濁液に加えた。1
時間後、触媒を濾別し、メタノール及びアセトンで順次
洗った。濾液を真空下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル
(25ml)と10%炭酸ナトリウム溶液(25ml)
に分配した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(5
×25ml)で抽出した。有機層を合わせ、Na2 SO
4 で脱水し、真空下で蒸発させると透明な油が得られ、
これはさらに精製することなく使用した。
【0119】別な方法を使用して、3(R,S)−アミ
ノ−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチ
ル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンが製造
できた:5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−
メチル−3(R,S)−[(ベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ]−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン(3.0g、7.4mmol)と臭化水素酸(酢酸
中45%、6.2ml)の混合物を、窒素雰囲気下、室
温で、1時間撹拌した。次に、混合物を冷たい無水ジエ
チルエーテル(40ml)で希釈し、0℃で45分間撹
拌した。白色の沈澱を濾過して集め、冷たいジエチルエ
ーテル(4×30ml)で洗い、次に、水(30ml)
と水酸化ナトリウム水溶液(2M、15ml)の混合物
に溶解した。塩基性水性層を酢酸エチル(3×70m
l)で抽出し、有機層を合わせて、塩水(30ml)で
洗い、Na2 SO4 で脱水し、濃縮した。残渣を、溶出
液としてジクロロメタン:メタノール(94:6)を使
用するシリカクロマトグラフィーにかけると、淡いピン
クの固体として標記化合物(1.6g、80%)が得ら
れた。融点133−136℃。
【0120】1H NMR(CDCl3 ,360 MHz)
δ1.02−1.40(4H,m),1.47−1.56(1H,m),
1.61−1.74(3H,m),1.84−1.91(1H,m),1.
96−2.06(1H,m),2.17(2H,brs),2.70−
2.80(1H,m),3.39(3H,s),4.29(1H,
s),7.20−7.27(2H,m),7.44−7.54(2H,
m)。
【0121】ステップ9:5−シクロヘキシル−1,3
−ジヒドロ−1−メチル−3(R,S)−[4−ニトロ
フェニルオキシカルボニル)アミノ]−2H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン 窒素雰囲気下、0℃で、無水テトラヒドロフラン(20
ml)中のアミン(1g、3.7mmol)の溶液に、
トリエチルアミン(0.51ml、3.7mmol)、
次に無水テトラヒドロフラン(10ml)中のクロル蟻
酸4−ニトロフェニル(0.75g、3.7mmol)
の溶液を滴加して処理した。室温で20分撹拌した後、
混合物から沈澱した固体を濾過し、濾液を真空下で蒸発
させるとピンクの固体が残った。固体をジエチルエーテ
ルで粉砕すると無色の固体として標記化合物(1.2
g、75%)が得られた。融点165−168℃。
【0122】1H NMR(360 MHz,CDCl3
δ1.05(1H,m),1.18−1.42(3H,m),1.55
(1H,m),1.65(3H,m),1.87(1H,m),
2.05(1H,m),2.80(1H,m),3.43(3H,
s),5.18(1H,d,J=8.3 Hz),6.90(1H,
d,J=8.2 Hz),7.30(4H,m),7.57(2H,
m),8.23(2H,d,J=7.1 Hz)。
【0123】ステップ10:N−[3(R,S)−5−
シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−
オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]
N’−[3−(2,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2
−オキソチエン−3−イル)フェニル]尿素 無水ジメチルホルムアミド(3ml)中の5−シクロヘ
キシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−3(R,S)
−[(4−ニトロフェニルオキシカルボニル)アミノ]
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(実施例
1、ステップ9)(0.2g、0.46mmol)の溶
液を、窒素雰囲気下、室温で、トリエチルアミン(63
μl、0.46mmol)で処理した。5分間撹拌した
後、無水ジメチルホルムアミド(3ml)中の3−(3
−アミノフェニル)−4−ヒドロキシ−2(5H)−チ
オフェノン(実施例1、ステップ3)(100mg、
0.48mmol)の溶液を滴加した。次に、黄色の溶
液を50℃に3時間加熱した。溶液を室温まで冷却し、
次に酢酸エチル(50ml)と水(50ml)に分配し
た。水性層を分離し、有機層を水(50ml)でもう1
度抽出した。水性層を合わせて、1M塩酸でpH1まで
酸性化し、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有
機層を合わせ、MgSO4 で脱水し、真空下で蒸発させ
た。残渣をトルエン(2×20ml)と共沸させてか
ら、得られた固体をメタノール(10ml)で粉砕し
た。固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗った。標記化
合物(150mg、65%)がピンクの固体として得ら
れた。融点230℃(分解)。
【0124】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ0.91(1H,m),1.14−1.88(9H,m),2.
93(1H,m),3.32(3H,s),4.07(2H,
s),5.06(1H,d,J=8Hz),7.10(1H,
d,J=8Hz),7.18(1H,dd,J=8and8
Hz),7.23(1H,d,J=8Hz),7.30−7.39
(2H,m),7.48(1H,s),7.54(1H,d,J
=8Hz),7.62(1H,dd,J=8and7H
z),7.74(1H,d,J=8Hz),8.99(1H,
s)。
【0125】実施例2 N−[3(R,S)−5−シクロヘキシル−2,3−ジ
ヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒ
ドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソピロール−3−イ
ル)フェニル]尿素 ステップ1:(3−ニトロフェニルアセチル)アミノ酢
酸メチルエーテル ジクロロメタン(200ml)中の3−ニトロフェニル
酢酸(10g、0.055mol)、グリシンメチルエ
ステル塩酸塩(7.3g、0.058mol)、トリエ
チルアミン(8.0ml、0.058mol)及び4−
ジメチルアミノピリジン(7.1g、0.058mo
l)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下で、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(1
1.1g、0.058mol)を加えた。混合物を室温
で18時間撹拌し、次に溶媒を真空下で除去した。酢酸
エチル(300ml)を残渣に加え、混合物を1M塩酸
(2×200ml)、重炭酸ナトリウム飽和溶液(2×
200ml)、水(100ml)及び塩水(100m
l)に分配した。有機層を分離してから、真空下で蒸発
させた。残渣をエーテル(200ml)で粉砕すると、
所望のアミド(12.5g、90%)が白色の固体とし
て得られた。融点104−105℃。
【0126】1H NMR(360 MHz,CDCl3
δ3.71(2H,s),4.06(2H,d,J=5Hz),
6.06(1H,brs),7.53(1H,dd,J=8an
d8Hz),7.67(1H,d,J=8Hz),8.16(2
H,m)。
【0127】ステップ2:1,5−ジヒドロ−4−ヒド
ロキシ−3−(3−ニトロフェニル)−2H−ピロール
−2−オン メタノール(40ml)及びトルエン(56ml)中の
(3−ニトロフェニルアセチル)アミノ酢酸メチルエー
テル(13g、0.05mol)の懸濁液を、(メタノ
ール(30ml)にナトリウム(1.5g、0.065
mol)を溶解して作成した)ナトリウムメトキシドの
撹拌メタノール溶液に窒素下で加えた。混合物を18時
間加熱還流した。この後、(メタノール(15ml)中
にナトリウム(0.56g、0.024mol)を溶解
して作成した)ナトリウムメトキシドのメタノール溶液
をさらに加え、混合物をさらに18時間加熱した。次
に、溶液を室温に冷却し、pH5となるまで酢酸を加え
た。混合物を真空下で蒸発させ、トルエン(2×20m
l)と共沸させた。残渣を、溶出液としてジクロロメタ
ン:メタノール:酢酸(94:6:0.6)を使用する
シリカゲルクロマトグラフィーにかけると、黄色の固体
としてテトラミック酸(tetramic acid )(2.8g、
25%)が得られた。融点245−247℃(分解)。
【0128】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ3.85(2H,s),7.31(1H,brs),7.57
(1H,dd,J=8and8Hz),7.93(1H,d
d,J=8and 1.5Hz),8.60(1H,d,J=8
Hz),9.08(1H,s)。
【0129】ステップ3:3−(3−A−アミノフェニ
ル)−1,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピロ
ール−2−オン メタノール(30ml)中の1,5−ジヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−3−(3−ニトロフェニル)−2H−ピロー
ル−2−オン(0.6g、2.7mmol)の懸濁液を
炭担持パラジウム触媒(200mg、35重量%)を使
用して、30psiで、10分間水素添加した。触媒を
濾別し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をトルエン
(2×20ml)と共沸させ、次にエーテル(20m
l)で粉砕した。3−(3−A−アミノフェニル)−
1,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピロール−
2−オン(0.43g、84%)が淡黄色の固体として
単離された。融点262−265℃(分解)。
【0130】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ3.80(2H,s),6.37(1H,d,J=8H
z),6.93(1H,dd,J=8and8Hz),7.12
(1H,d,J=7Hz),7.22(1H,s),7.45
(1H,s)。
【0131】ステップ4:N−[3(R,S)−5−シ
クロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オ
キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]
N′−[3−(2,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2
−オキソピロール−3−イル)フェニル]尿素 無水ジメチルホルムアミド(4ml)中の5−シクロヘ
キシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−3(R,S)
−[(4−ニトロフェニルオキシカルボニル)アミノ]
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(実施例
1、ステップ9)(0.3g、0.7mmol)の溶液
を、窒素雰囲気下、室温で、トリエチルアミン(95μ
l、0.7mmol)で処理した。5分間撹拌した後、
無水ジメチルホルムアミド(4ml)中の3−(3−ア
ミノフェニル)−1,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−
2H−ピロール−2−オン(実施例2、ステップ3)
(131mg、0.7mmol)の溶液を滴加した。次
に、黄色の溶液を50℃に3時間加熱した。溶液を室温
まで冷却し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を酢酸エ
チル(20ml)と20%酢酸水溶液(20ml)に分
配した。有機層を分離し、水性層をもう1度酢酸エチル
(20ml)で洗った。有機層を合わせ、塩水(20m
l)で洗い、次に分離し、MgSO4 で脱水した。溶媒
を真空下で除去し、残渣を、溶出液としてジクロロメタ
ン:メタノール:酢酸(94:6:0.6)を使用する
シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。標記化合物
(126mg、37%)が白色の固体として単離され
た。融点265−270℃(分解)。
【0132】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ0.90(1H,m),1.11−1.92(9H,m),2.
92(1H,m),3.33(3H,s),3.76(2H,
s),5.07(1H,d,J=8Hz),7.09(2H,
m),7.23(1H,d,J=8Hz),7.36(2H,
m),7.54(1H,d,J=8Hz),7.63(2H,
m),7.75(1d,J=7Hz),7.88(1H,s),
8.93(1H,s)。
【0133】実施例3 N−[3(R)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−
オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒドロ−4−
ヒドロキシ−2−オキソピロール−3−イル)フェニ
ル]尿素 3−(3−アミノフェニル)−1,5−ジヒドロ−4−
ヒドロキシ−2H−ピロール−2−オン(250mg、
1.31mmol)を、0℃、窒素雰囲気下で、無水テ
トラヒドロフラン(25ml)及び無水ジメチルホルム
アミド(2ml)中に懸濁させた。撹拌懸濁液をトリホ
スゲン(128mg、0.43mmol)で処理した。
混合物を0℃で2分間撹拌し、次にトリエチルアミン
(0.54ml、3.93mmol)を5分間かけて加
えた。混合物を0℃でさらに5分間撹拌してから、室温
に温め、10分間撹拌した。次に、混合物を0℃に冷却
し、無水テトラヒドロフラン(4ml)中の3(R)−
アミノ−1,3−ジヒドロ−1−メチル−5−フェニル
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(238
mg、0.9mmol)を滴加した。混合物を0℃で5
分間撹拌してから、室温に温め、40分間撹拌した。こ
の後、混合物を真空下で蒸発させ、水(30ml)と酢
酸エチル(30ml)に分配した。水性層を分離し、も
う1度酢酸エチル(30ml)で洗った。水性層を分離
し、1M塩酸を使用して酸性化し、次に酢酸エチル(3
×30ml)で抽出された。有機層を合わせ、塩水(3
0ml)で洗ってからNa2 SO4 で脱水した。溶媒を
真空下で除去し、残渣を、溶出液としてジクロロメタ
ン:メタノール:酢酸(94:6:0.6)次にジクロ
ロメタン:メタノール:酢酸:水(90:10:1:
1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーにかけ
た。標記化合物(75mg、17%)が白色の固体とし
て単離された。融点288−292℃(分解)。
【0134】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ3.40(3H,s),3.65(2H,s),5.25(1
H,d,J=8Hz),6.74(1H,brs),7.06
(1H,dd,J=8and8Hz),7.33−7.74(12
H,m),7.97(1H,s),8.96(1H,s)。
【0135】実施例4 N−[3(R,S)−5−シクロヘキシル−2,3−ジ
ヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒ
ドロ−4−ヒドロキシ−N−メチル−2−オキソピロー
ル−3−イル)フェニル]尿素 中間体1:3−(3−アミノフェニル)−1,5−ジヒ
ドロ−4−ヒドロキシ−N−メチル−2H−ピロール−
2−オン ステップ1:N−メチル−(3−ニトロフェニルアセチ
ル)アミノ酢酸メチルエステル ジクロロメタン(300ml)中の3−ニトロフェニル
酢酸(25g、0.14mol)、ザルコシンメチルエ
ステル塩酸塩(20.2g、0.15mol)、トリエ
チルアミン(20ml、0.15mol)及び4−ジメ
チルアミノピリジン(17.7g、0.15mol)の
撹拌溶液に、窒素下で、1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド(27.8g、0.
15mol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌
し、次に溶媒を真空下で除去した。酢酸エチル(300
ml)を残渣に加え、混合物を1MHCl(2×200
ml)、重炭酸ナトリウム飽和溶液(2×200m
l)、水(200ml)及び塩水(200ml)に分配
した。有機層を分離し、MgSO4 で脱水し、真空下で
蒸発させた。残渣を、溶出液としてペトロール:酢酸エ
チル(1:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィ
ーにかけると、黄色の油として標記アミド(25g、6
8%)が得られた。
【0136】1H NMR(360 MHz,CDCl3
δ3.13(3H,s),3.75(3H,s),3.88(2H,
s),4.16(2H,s),7.26−7.65(2H,m),8.
09−8.14(2H,m)。MS(CI,NH3 ),284
(M+NH4 + )。
【0137】ステップ2:1,5−ジヒドロ−4−ヒド
ロキシ−N−メチル−3−(3−ニトロフェニル)−2
H−ピロール−2−オン 窒素下で、メタノール(6ml)中のステップ1からの
アミド(3.0g、0.011mol)の溶液を、(メ
タノール(100ml)にナトリウム(1.21g、
0.022mol)を溶解させて作成した)ナトリウム
メトキシドのメタノール撹拌溶液に加えた。混合物を1
8時間加熱還流し、次に室温に冷却し、溶媒を真空下で
除去した。残渣を酢酸エチル(100ml)と水(10
0ml)に分配した。有機層を分離し、水性層をもう1
度酢酸エチル(100ml)で洗った。次に、水性層を
分離し、1M塩酸水溶液でpH2と酸性化した。得られ
た固体を濾別し、水で洗い、次にメタノール(2×50
ml)と共沸させた。残渣を無水ジエチルエーテルで粉
砕すると、所望の生成物(1.18g、46%)が黄色
の固体として単離された。
【0138】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ2.90(3H,s),4.01(2H,s),7.62(1
H,t,J=8Hz),8.00(1H,dd,J=8an
d2Hz),8.51(1H,d,J=8Hz),9.00(1
H,t,J=2Hz)。MS(CI,NH3 ),234
(M+ )。
【0139】ステップ3:3−(3−アミノフェニル)
−1,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−N−メチル−2
H−ピロール−2−オン エタノール(70ml)中の1,5−ジヒドロ−4−ヒ
ドロキシ−N−メチル−3−(3−ニトロフェニル)−
2H−ピロール−2−オン(1.23g、5.3mmo
l)の懸濁液を、炭担持パラジウム触媒(300mg、
24重量%)を使用し、40psiで、30分間水素添
加した。触媒を濾別し、溶媒を真空下で除去した。残渣
をトルエン(2×30ml)と共沸させ、次に無水エー
テル(30ml)で粉砕した。テトラミック酸(0.9
0g、83%)が黄色の固体として得られた。
【0140】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ2.85(3H,s),3.87(2H,s),6.37(1
H,dd,J=7and1Hz),6.93(1H,t,J
=8Hz),7.12(1H,d,J=8Hz),7.20(1
H,t,J=2Hz)。MS(CI,NH3 ),222
(M+NH4 + )。
【0141】ステップ4:N−[3(R,S)−5−シ
クロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オ
キソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]
N′−[3−(2,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−N
−メチル−2−オキソピロール−3−イル)フェニル]
尿素 無水ジメチルホルムアミド(5.5ml)中の5−シク
ロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−3(R,
S)−[(4−ニトロフェニルオキシカルボニル)アミ
ノ]−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(実
施例1、ステップ9)(400mg、0.92mmo
l)の溶液を、窒素雰囲気下、室温で、トリエチルアミ
ン(126μl、0.92mmol)で処理した。5分
間撹拌した後、無水ジメチルホルムアミド(5.5m
l)中の3−(3−アミノフェニル)−1,5−ジヒド
ロ−4−ヒドロキシ−N−メチル−2H−ピロール−2
−オン(187mg、0.92mmol)の溶液を滴加
した。次に、溶液を50℃に2時間加熱した。溶液を室
温まで冷却し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣を酢酸
エチル(20ml)と20%酢酸水溶液(20ml)に
分配した。溶解しない固体を濾別し、エーテル(20m
l)次に熱いエタノール(20ml)で粉砕すると、白
色の固体として標記の化合物(139mg、30%)が
得られた。融点199−201℃。
【0142】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ0.91(1H,m),1.09−1.93(9H,m),2.
90(4H,m),3.31(3H,s),3.91(2H,
s),5.07(1H,d,J=8Hz),7.13(1H,
t,J=8Hz),7.23(1H,d,J=8Hz),7.
36(2H,m),7.54(2H,m),7.63(1H,
m),7.75(1H,d,J=8Hz),7.84(1H,
s),8.96(1H,s)。
【0143】実施例5 N−[3(R)−5−シクロヘキシル−2,3−ジヒド
ロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒドロ
−4−ヒドロキシ−N−メチル−2−オキソピロール−
3−イル)フェニル]尿素 ステップ1:3(R,S)−[2(R)−(tert−
ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−フェニルプロピ
オニルアミノ]−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒド
ロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オン 無水ジメチルホルムアミド(35ml)中の3(R,
S)−アミノ−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ
−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン(4g、14.8mmol)の溶液に、窒素雰囲気
下で、Boc−D−フェニルアラニン(4.11g、1
5.4mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
三水塩(2.09g、15.4mmol)及び1−エチ
ル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミ
ド塩酸塩(2.97g、15.4mmol)を順次加え
た。次に、トリエチルアミン(2.16ml、15.4
mmol)を加え、得られた懸濁液を室温で20分間撹
拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(5
0ml)と10%クエン酸溶液(50ml)に分配し
た。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×50m
l)で抽出した。有機層を合わせ、10%水酸化ナトリ
ウム溶液(50ml)、水(50ml)及び塩水(50
ml)で洗い、MgSO4 で脱水し、真空下で蒸発させ
た。残渣を、溶出液としてペトロール:酢酸エチル
(1:1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーに
かけると、淡黄色の固体として生成物(7.26g、9
5%)が得られた。融点95−98℃。
【0144】1H NMR(360 MHz,CDCl3
δ0.99−1.11(1H,m),1.16−1.72(7H,m),
1.40(9H,s),1.83−1.92(1H,m),1.98−2.
06(1H,m),2.73−2.83(1H,m),3.10−3.24
(2H,m),3.38(3H,s),4.53(1H,br
s),4.98(1H,brs),5.28−5.34(2H,
m),7.19−7.32(7H,m),7.49−7.58(2H,
m)。
【0145】ステップ2:(+)−3(R)−(2
(R)−アミノ−3−フェニルプロピオニルアミノ)−
5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 3(R,S)−[2(R)−(tert−ブチルオキシ
カルボニル)アミノ−3−フェニルプロピオニルアミ
ノ]−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メ
チル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(4.7g、9.1mmol)を酢酸エチル(20m
l)に溶解し、0℃に冷却した。次に、この溶液を塩化
水素ガスで飽和させた。1時間半後、得られた沈澱(こ
れは所望ではないジアステレオマーであることが判って
いる、Rf=0.04酢酸エチル)を濾過して除去し、
濾液を蒸発させた。固体残渣を酢酸エチル(25ml)
と10%炭酸ナトリウム溶液(20ml)に分配した。
有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×25ml)
で抽出した。有機相を合わせ、Na2 SO4 で脱水し、
真空下で脱水した。残渣を、酢酸エチル中のメタノール
0−20%の勾配溶出を使用するシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけると、淡黄色の固体として標記化合物
(1.66g、44%、Rf=0.13酢酸エチル)が
得られた。融点100−103℃。
【0146】1H NMR(360 MHz,CDCl3
δ1.00−1.39(4H,m),1.50−1.72(4H,m),
1.84−1.92(1H,m),2.00−2.07(1H,m),2.
72−2.84(2H,m),3.28(1H,dd,J=13.8a
nd4.0 Hz),3.40(3H,s),3.69(1H,d
d,J=9.8 and4.1 Hz),5.36(1H,d,J=
8.3 Hz),7.21−7.36(7H,m),7.47−7.58(2
H,m),8.66(1H,d,J=8.3 Hz)。[α]D
23+32.7°(c=0.58,CH3 OH)。
【0147】望ましくないジアステレオマー(Rf0.
04、酢酸エチル)は次の手順でエピ化すると、3
(R,S)−(2(R)−アミノ−3−フェニルプロピ
オニルアミノ)−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒド
ロ−1−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2
−オンが得られた:望ましくないジアステレオマー(R
f0.04、酢酸エチル)(18.6g、0.044m
ol)を無水エーテル(200ml)に溶解し、カリウ
ム−tert−ブトキシド(0.68g、6.1mmo
l)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次にカリ
ウム−tert−ブトキシド(0.68g、6.1mm
ol)を加え、混合物を5時間加熱還流した。次に、混
合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、残渣を酢
酸エチル(200ml)と水(200ml)に分配し
た。有機層を分離し、MgSO4 で脱水し、濾過し、真
空下で蒸発させると、エピ化した物質が得られた。
【0148】ステップ3:(+)−N−[1(R)−2
−[3(R)−5−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ
−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−3−イル)アミノ]−2−オキソ−1−(フェ
ニルメチル)エチル]N′−フェニルチオ尿素 無水ジクロロメタン(10ml)中の(+)−3(R)
−(2(R)−アミノ−3−フェニルプロピオニルアミ
ノ)−5−シクロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メ
チル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(1.6g、3.83mmol)の溶液をイソチオシン
酸フェニル(0.5ml、4.21mmol)で処理
し、次に蒸気浴で30分間加熱した。溶媒を真空下で除
去し、残渣を、酢酸エチル:ペトロール(1:1)を溶
出液として使用するシリカゲルクロマトグラフィーにか
けると、淡黄色の固体として生成物(2.1g、100
%)が得られた。融点129−132℃。
【0149】1H NMR(360 MHz,CDCl3
δ0.95−1.07(1H,m),1.15−1.37(3H,m),
1.45−1.69(4H,m),1.81−1.88(1H,m),1.
93−2.00(1H,m),2.70−2.80(1H,m),3.24
−3.41(2H,m),3.38(3H,s),5.23(1H,
d,J=7.3 Hz),5.31−5.40(1H,m),6.67
(1H,7.0 Hz),6.87−7.02(2H,m),7.20−
7.35(9H,m),7.46−7.52(2H,m),7.65(1
H,s)。[α]D 25+27.3°(c=0.31,CH2Cl
2 )。
【0150】ステップ4:3(R)−アミノ−5−シク
ロヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン (+)−N−[1(R)−2−[3(R)−5−シクロ
ヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)アミ
ノ]−2−オキソ−1−(フェニルメチル)エチル]
N′−フェニルチオ尿素(1g、1.8mmol)をト
リフルオロ酢酸(10ml)に溶解し、55℃に15分
間加熱した。トリフルオロ酢酸を減圧下で除去し、残渣
をジクロロメタン(2×10ml)及びトルエン(2×
10ml)と共沸させた。残渣を、溶出液としてジクロ
ロメタン:メタノール:酢酸:水(90:10:0.
1:0.1)を使用するシリカゲルクロマトグラフィー
にかけると、オレンジ色のゴムが得られた。これを酢酸
エチル(40ml)に溶解し、0℃に冷却し、10%炭
酸ナトリウム溶液(3ml)で処理した。1分間撹拌し
た後、有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×20
ml)で抽出した。有機層を合わせ、Na2 SO4で脱
水し、真空下で蒸発させると、オレンジ色の固体が得ら
れた。これはアミンと思われ、さらに精製することなく
使用した。
【0151】ステップ5:N−[3(R)−5−シクロ
ヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]N′−
[3−(2,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−N−メチ
ル−2−オキソピロール−3−イル)フェニル]尿素 窒素雰囲気下で、3−(3−アミノフェニル)−1,5
−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−N−メチル−2H−ピロ
ール−2−オン(548mg、2.7mmol)を無水
テトラヒドロフラン(50ml)に懸濁させた。次に、
トリエチルアミン(0.37ml、2.7mmol)を
2分間かけて加え、混合物をさらに5分間撹拌した。次
に、混合物をさらに5分間撹拌した。次に、混合物を0
℃に冷却し、トリホスゲン(264mg、0.89mm
ol)を滴加し、混合物を2分間撹拌した。次に、トリ
エチルアミン(0.73ml、5.3mmol)を5分
間かけて加え、混合物をさらに5分間、0℃で撹拌し
た。冷却浴を取り除き、混合物を室温で10分間撹拌し
た。次に、混合物を再度0℃に冷却し、無水テトラヒド
ロフラン(6ml)中の3(R)−アミノ−5−シクロ
ヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン(500mg、1.8
4mmol)の溶液を滴加した。混合物を0℃で5分間
撹拌し、次に室温まで温め、30分間撹拌した。次に、
混合物を真空下で蒸発させ、残渣を、溶出液としてジク
ロロメタン:メタノール:酢酸(94:6:0.6)を
使用するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。標記
化合物(180mg、20%)が白色の固体として単離
された。融点223−225℃。
【0152】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ0.90(1H,m),1.07−1.89(9H,m),2.
86(3H,s),2.93(1H,m),3.31(3H,
s),3.90(2H,s),5.07(1H,d,J=8H
z),7.13(1H,t,J=8Hz),7.23(1H,
d,J=8Hz),7.33−7.39(2H,m),7.53−7.
55(2H,m),7.64(1H,m),7.75(1H,d,
J=8Hz),7.83(1H,s),8.96(1H,s)。
【0153】実施例6 N−[3(R)−5−シクロヘキシル−2,3−ジヒド
ロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒドロ
−4−ヒドロキシ−2−オキソピロール−3−イル)フ
ェニル]尿素 窒素雰囲気下で、3−(3−アミノフェニル)−1,5
−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピロール−2−オ
ン(409mg、2.15mmol)を無水テトラヒド
ロフラン(40ml)に懸濁させた。次に、トリエチル
アミン(296μl、2.14mmol)を2分間かけ
て滴加し、混合物をさらに2分間撹拌した。次に、混合
物を0℃に冷却し、トリホスゲン(210mg、0.7
1mmol)を加え、混合物を2分間撹拌した。次に、
トリエチルアミン(595μl、4.3mmol)を5
分間かけて加え、混合物をさらに5分間、0℃で撹拌し
た。冷却浴を取り除き、混合物を室温で10分間撹拌し
た。次に、混合物を再度0℃に冷却し、無水テトラヒド
ロフラン(5ml)中の3(R)−アミノ−5−シクロ
ヘキシル−1,3−ジヒドロ−1−メチル−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン(400mg、1.4
7mmol)を滴加した。混合物を0℃で5分間撹拌
し、次に室温まで温め、30分間撹拌した。次に、混合
物を真空下で蒸発させ、残渣を、溶出液としてジクロロ
メタン:メタノール:酢酸(94:6:0.6)を使用
するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。標記化合
物(140mg、20%)が白色の固体として単離され
た。融点220℃(分解)。
【0154】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ0.90(1H,m),1.09−1.91(9H,m),2.
93(1H,m),3.32(3H,s),3.82(2H,
s),5.07(1H,d,J=8Hz),7.13(1H,
t,J=8Hz),7.23(1H,d,J=8Hz),7.
35−7.39((2H,m),7.53−7.65(3H,m),7.
74(1H,d,J=8Hz),7.85(1H,s),8.97
(1H,s)。
【0155】実施例7 N−[3(R,S)−5−シクロブチル−2,3−ジヒ
ドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾ
ジアゼピン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒド
ロ−4−ヒドロキシ−2−オキソピロール−3−イル)
フェニル]尿素ステップ1:2−アミノフェニルシクロ
ブチルメタノン 1時間かけて、還流下で、ジエチルエーテル(150m
l)中の臭化シクロブチル(13g、0.1mol)の
溶液を、ジエチルエーテル(20ml)中のマグネシウ
ム屑(2.5g、0.11mol)とヨウ素の結晶のス
ラリーに滴加した。混合物をさらに1時間撹拌し、ここ
で、窒素雰囲気下で、三首丸底フラスコに取り付けた一
定圧滴加漏斗にグリニアール試薬をカニューレで入れ
た。
【0156】0℃のジエチルエーテル(50ml)中の
2−アミノベンゾニトリル(3.78g、32mmo
l)の溶液に、上記のように調製したグリニヤール試薬
を15分間で滴加して処理した。添加終了後、混合物を
室温まで温め、窒素下で16時間撹拌した。溶液を0℃
に冷却し、5N塩酸(20ml)で停止し、固体の水酸
化ナトリウム(4g)を使用して塩基性とした。水性溶
液を酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、合わせた
有機層をNa2 SO4 で脱水し、蒸発させた。残渣を、
溶出液としてペトロール:酢酸エチル(2:1)を使用
するシリカゲルクロマトグラフィーにかけた。これによ
り黄色の油が得られ、次に、トルエン(2×80ml)
と共沸させると淡黄色の固体として標記化合物(4g、
71%)が得られた。融点55℃。
【0157】1H NMR(250 MHz,CDCl3
δ1.72−2.48(6H,m),3.80−4.00(1H,m),
6.23(2H,brs),6.50−6.61(2H,m),7.11
−7.22(1H,m),7.45−7.54(1H,m)。
【0158】ステップ2:5−シクロブチル−1,3−
ジヒドロ−3(R,S)−[(ベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ]−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン 無水ジクロロメタン(200ml)中のα−イソプロピ
ルチオ−N−ベンジルオキシカルボニルグリシン(8.
4g、29.7mmol)の溶液を0℃に冷却した。N
−メチルモルホリン(3.3ml、29.7mmol)
を2分間かけて加え、次にクロル蟻酸イソブチル(3.
9ml、29.7mmol)を加えた。この混合物を0
℃で15分間撹拌し、ここで混合物を加熱還流した。無
水ジクロロメタン(20ml)中の2−アミノフェニル
シクロブチルメタノン(4g、22.9mmol)を反
応混合物に還流下、10分間かけて滴加し、混合物をさ
らに1時間半還流した。反応混合物を1Nクエン酸(1
00ml)、水(100ml)、重炭酸ナトリウム飽和
溶液(100ml)及び塩水(100ml)で洗った。
有機層をNa2 SO4 で脱水し、蒸発させ、トルエン
(2×100ml)と共沸させると黄色の油が得られ
た。ペトロール:酢酸エチル(7:1)で粉砕すると無
色の固体として生成物(8g、80%)が得られた。こ
の物質はさらに精製することなく使用した。
【0159】無水テトラヒドロフラン(300ml)の
溶液を0℃に冷却し、アンモニアガスで飽和させた。こ
の溶液に、上記のように調製したグリシンアミド(8
g、18mmol)、次に塩化第二水銀(7.4g、2
7mmol)を加えた。アンモニアガスを持続的に起泡
させながら、混合物を0℃で1時間半撹拌した。混合物
を「hyflo]で濾過し、濾液を蒸発させると、無色
のワックス状固体として所望のアミンが得られた。この
物質はさらに精製することなく使用した。
【0160】上記のように調製したアミン(6.9g、
18mmol)を酢酸(250ml)に溶解し、酢酸ア
ンモニム(6.5g、84.6mmol)で処理した。
この混合物を窒素下、室温で、16時間撹拌した。溶媒
を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(250ml)と10%
水酸化ナトリウム溶液(100ml)に分配した。有機
層を分離し、Na2 SO4 で脱水し、蒸発させると、黄
色の固体が得られた。ジエチルエーテルで粉砕すると、
無色の固体として標記化合物(3.8g、50%)が得
られた。融点200−202℃。TLC(シリカ、ペト
ロール:酢酸エチル(2:1))。
【0161】Rf=0.3 。 1H NMR(250 MHz,
CDCl3 )δ1.60−2.80(6H,m),3.70(1H,
m),5.12(2H,m),5.22(1H,d,J=8H
z),6.50(1H,d,J=8Hz),7.02−7.53(9
H,m),9.44(1H,s)。
【0162】ステップ3:5−シクロブチル−1,3−
ジヒドロ−1−プロピル−3(R,S)−[(ベンジル
オキシカルボニル)アミノ]−2H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン 窒素雰囲気下、−10℃で、ジメチルホルムアミド(1
5ml)中の5−シクロブチル−1,3−ジヒドロ−3
(R,S)−[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]
−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(2.0
g、5.51mmol)の溶液に、水素化ナトリウム
(無機油中55−60%懸濁液231mg、5.79m
mol)を一度に加えて処理した。−10℃に30分間
おいた後、1−イオドプロパン(564μl、5.79
mmol)を一度で加え、溶液を1時間かけて0℃とし
た。次に、溶媒を真空下で除去し、未精製残渣を水(1
00ml)とジクロロメタン(100ml)に分配し
た。有機層を分離し、水性層をジクロロメタン(2×1
00ml)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗い、
MgSO4 で脱水し、蒸発させた。残渣を、溶出液とし
てペトロール:酢酸エチル(2:1)を使用するシリカ
ゲルクロマトグラフィーにかけると、無色の固体として
標記化合物(1.4g、63%)が得られた。
【0163】Rf=0.30。 1H NMR(250 MHz,
CDCl3 )δ0.90(3H,t,J=8Hz),1.20−
2.15(6H,m),2.20−2.40(1H,m),2.41−2.
60(1H,m),3.40−3.80(2H,m),4.20−4.40
(1H,m),5.00−5.20(3H,m),6.60(1H,
d,J=9Hz),7.20−7.52(8H,m)。
【0164】ステップ4:3(R,S)−アミノ−5−
シクロブチル−1,3−ジヒドロ−1−プロピル−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 5−シクロブチル−1,3−ジヒドロ−3(R,S)−
[(ベンジルオキシカルボニル)アミノ]−プロピル−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.5
g、3.7mmol)を酢酸(5ml)中の30%臭化
水素の溶液で処理し、室温で20分間撹拌した。次に、
混合物を冷たい(0℃)のジエチルエーテル(50m
l)に滴加した。白色の固体が沈澱し、これを濾別し
た。固体を10%水酸化ナトリウム溶液(50ml)で
処理し、次に酢酸エチル(80ml)で抽出した。有機
層を分離し、Na2 SO4 で脱水し、蒸発させると、無
色の油が得られた。次に、この物質をさらに精製するこ
となく使用した。
【0165】ステップ5:N−[3(R,S)−5−シ
クロブチル−2,3−ジヒドロ−1−オキソ−1−プロ
ピル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]
N′−[3−(2,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2
−オキソピロール−3−イル)フェニル]尿素 無水テトラヒドロフラン(45ml)中の3−(3−ア
ミノフェニル)−1,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−
2H−ピロール−2−オン(593mg、2.90mo
l)の懸濁液をトリエチルアミン(277μml、1.
99mmol)で処理し、室温で5分間撹拌した。次
に、溶液を0℃に冷却し、トリホスゲン(284mg、
0.96mmol)で処理し、さらに2分間撹拌した。
トリエチルアミン(7×1.22mmol、7×169
μl)を少しずつ加え、混合物を室温に15分間温め
た。溶液を再度0℃に冷却し、無水テトラヒドロフラン
(5ml)中の3(R,S)−アミノ−5−シクロブチ
ル−1,3−ジヒドロ−1−プロピル−2H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2−オン(540mg、1.99m
mol)を5分間かけて滴加した。0℃でさらに5分間
撹拌した後、反応物を1時間かけて室温まで温めた。不
溶性の物質を濾別し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸水
溶液(20%、20ml)と酢酸エチル(20ml)に
分配した。有機層を分離し、Na2 SO4 で脱水し、蒸
発させた。残渣を、溶出液としてジクロロメタン:メタ
ノール(90:10)を使用するシリカゲルクロマトグ
ラフィーにかけると、オフホワイトの固体として尿素が
得られた。熱いメタノールで粉砕すると、無色の固体と
して標記化合物(70mg、7%)が得られた。融点2
30℃(分解)。
【0166】1H NMR(360 MHz,D6 −DMS
O)δ0.70(3H,t,J=8Hz),1.00−2.45(9
H,m),2.85(3H,s),3.60−3.80(1H,
m),3.90(2H,s),4.15−4.40(1H,m),5.
05(1H,d,J=9Hz),7.00−7.90(9H,
m),9.00(1H,s)。
【0167】実施例8A 化合物を1−25mg含有する錠剤 量(mg) 式(I)の化合物 1.0 2.0 25.0 微結晶セルロース 20.0 20.0 20.0 修飾食用コーンスターチ 20.0 20.0 20.0 ラクトース 58.5 57.5 34.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 0.5 0.5 実施例8B 化合物を26−100mg含有する錠剤 量(mg) 式(I)の化合物 26.0 50.0 100.0 微結晶セルロース 80.0 80.0 80.0 修飾食用コーンスターチ 80.0 80.0 80.0 ラクトース 213.5 189.5 139.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5 0.5 0.5 式(I)の化合物、セルロース、ラクトース及びコーン
スターチの一部を混合し、10%コーンスターチペース
トと共に粒状化した。得られた顆粒をふるい分けし、脱
水し、コーンスターチの残り及びステアリン酸マグネシ
ウムと混和した。次に、得られた顆粒を圧縮して、1錠
当り活性化合物を1.0mg、2.0mg、25.0m
g、26.0mg、50.0mg及び100mg含有す
る錠剤とした。
【0168】実施例9 非経口注射剤 量(mg) 式(I)の化合物 1−100 クエン酸一水塩 0.75 リン酸ナトリウム 4.5 塩化ナトリウム 9 注射用水 1mlまで リン酸ナトリウム、クエン酸一水塩及び塩化ナトリウム
を水の一部に溶解する。式(I)の化合物を溶液に溶解
または懸濁し、規定容量までにする。
【0169】実施例10 局所用処方 量(mg) 式(I)の化合物 1−10 乳化ワックス 30 液体パラフィン 20 白色軟パラフィン 100まで 白色軟パラフィンを溶融するまで加熱する。液体パラフ
ィン及び乳化ワックスを導入し、溶解するまで撹拌す
る。式(I)の化合物を加え、分散するまで撹拌を続け
る。次に、混合物を固体になるまで冷却する。
【0170】生物学的活性 1.CCK受容体結合(膵臓) 硫酸化したCCK−8を 125I−ボルトン・ハンター試
薬(2000Ci/mmol)で放射性標識した。受容
体結合はChang 及びLotti (Proc. Natl. Acad. Sci. 8
3, 4923-4926, 1986)をわずかに変更して実施した。
【0171】雄性のSprague-Dawleyラット(150−2
00g)の首を切って殺した。膵臓全体を細かく切って
脂肪組織を除き、0.1%の大豆トリプシン阻害剤(2
5℃でpH7.4)を含む25容の氷冷した10mMの
N−2−ヒドロキシエチル−ピペラジン−N′−2−エ
タン及びKinematica Polytron 中で均一にした。ホモジ
ェネートを47,800gで10分間、遠心した。ペレ
ットを、10容の結合アッセイバッファ(20mM(H
EPES))、1mMエチレングリコール−ビス−(β
−アミノエチルエーテル−N,N′−四酢酸)(EGT
A)、5mMMgCl2 、150mM NaCl、バシ
トラシン0.25mg/ml、大豆トリプシン阻害剤
0.1mg/ml、及び牛血清アルブミン2mg/mg
(25℃でpH6.5)中に、Teflon(商標)ホモジェ
ナイザーを使用し、500rpm、15ストロークで再
懸濁させた。ホモジェネートをさらに結合アッセイバッ
ファで希釈し、最終濃度を初めの湿潤重量0.5mg/
バッファ1mlとした。結合アッセイには、バッファ
(全結合用)または最終濃度1μMの硫酸化した非標識
CCK−8(非特異的結合)または式Iの化合物( 125
I−CCK−8結合阻害の測定用)50μlと500p
125I−CCK−8(すなわち、最終濃度50pM)
50μlをマイクロフュージ管内の膜懸濁物400μl
に加えた。アッセイはすべて2つずつ行った。反応混合
物を25℃で2時間インキュベートし、Whatman GF/Cフ
ィルターで、氷冷100Mm NaCl 3×4mlで
洗って、急速に濾過した(Brandell 24ウェル細胞採
取器)。フィルターの放射活性をLKBガンマカウンタ
ーで測定した。
【0172】2.CCK受容体結合(脳) 硫酸化したCCK−8を放射性標識し、膵臓の方法をわ
ずかに変更して結合を行った。
【0173】雄性Hartley モルモット(300−500
g)の首を切って殺し、皮質を取り出して、25mlの
氷冷0.32M蔗糖中でホモジェナイズした。ホモジェ
ネートを1000gで10分間遠心し、得られた上清を
20,000gで20分間再度遠心した。Teflon(商
標)ホモジェナイザー(500rpmで5ストローク)
を使用して、P2 ペレットを結合アッセイバッファ(2
0mM HEPES、5mM MgCl2 、0.25m
g/mlバシトラシン、1mM EGTA 25℃でp
H6.5)に再懸濁させて、最終濃度を初めの湿潤重量
10mg/バッファ1.2mlとした。結合アッセイで
は、バッファ(全結合用)または最終濃度1μMの硫酸
化した非標識CCK−8(非特異的結合)または式Iの
化合物( 1 25I−CCK−8結合阻害の測定用)50μ
lと500pM 125I−CCK−8(すなわち、最終濃
度50pM)50μlをマイクロフュージ管内の膜懸濁
物400μlに加えた。アッセイはすべて2つずつ行っ
た。反応混合物を25℃で2時間インキュベートし、Wh
atman GF/Cフィルターで、氷冷100mM NaCl3
×5mlで洗って、急速に濾過した(Brandell 24ウ
ェル細胞採取器)。フィルターの放射活性をLKBガン
マカウンターで測定した。
【0174】in vitroの結果 式Iの化合物の 125I−CCK−8受容体結合に対する
作用 式Iの好ましい化合物は、全結合と非特異的結合(すな
わち1μM CCKの存在下)の差と定義される特異的
125I−CCK−8結合を用量相関的に阻害する化合物
である。
【0175】薬物置換の研究を少なくとも10の濃度の
式Iの化合物で実施し、IC50値を回帰分析により決定
した。IC50 125I−CCK−8の特異的結合を50
%阻害するために必要な化合物の濃度を意味する。
【0176】式Iの化合物について表Iに示すデータが
得られた。
【0177】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、R1 はH、C1-6 アルキル、C3-7 シクロアル
    キル、シクロプロピルメチル、CH2 CO2 5 [ここ
    で、R5 はC1-4 アルキルである]または基CH2 CO
    NR6 7 [ここで、R6 及びR7 は各々独立してHも
    しくはC1-4 アルキルを表す、またはR6 とR7 が一緒
    になって鎖(CH2 )p[ここで、pは4または5であ
    る]を形成する]を表し;R2 は基: 【化2】 [式中、XはO、SまたはNR8 [ここで、R8 はHま
    たはC1-4 アルキルを表す]を表す]を表し;各R3
    1-6 アルキル、ハロまたはNR6 7 [ここで、R6
    及びR7 は前記と同義である]を表し;R4 はC1-7
    ルキル、C3-7 シクロアルキル、C4-7 シクロアルキル
    アルキル、またはC1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、
    ヒドロキシ、ハロ及びトリフルオロメチルから選択した
    1つ以上の置換基で置換してもよいアリールを表し;n
    は0、1、2または3である]の化合物またはその塩も
    しくはプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 R1 がC1-6 アルキル、C3-7 シクロア
    ルキル、シクロプロピルメチル、CH2 CO2 5 また
    は基CH2 CONR6 7 を表し;R3 がC1-6 アルキ
    ルまたはハロを表し;nが0または1である請求項1の
    化合物。
  3. 【請求項3】 XがNR8 である請求項1または2の化
    合物。
  4. 【請求項4】 R4 がC3-7 シクロアルキルである請求
    項1から3のいずれかの化合物。
  5. 【請求項5】 N−[3(R,S)−5−シクロヘキシ
    ル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H
    −1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]N′−[3−
    (2,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキソチエ
    ン−3−イル)フェニル]尿素;N−[3(R,S)−
    5−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−
    2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イ
    ル]N′−[3−(2,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ
    −2−オキソピロール−3−イル)フェニル]尿素;N
    −[3(R,S)−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2
    −オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼ
    ピン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒドロ−4
    −ヒドロキシ−2−オキソピロール−3−イル)フェニ
    ル]尿素;N−[3(R,S)−5−シクロヘキシル−
    2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−1H−
    1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]N′−[3−
    (2,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−N−メチル−2
    −オキソピロール−3−イル)フェニル]尿素;N−
    [3(R)−5−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−
    1−メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼ
    ピン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒドロ−4
    −ヒドロキシ−N−メチル−2−オキソピロール−3−
    イル)フェニル]尿素;N−[3(R)−5−シクロヘ
    キシル−2,3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−
    1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル]N′−
    [3−(2,5−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−2−オキ
    ソピロール−3−イル)フェニル]尿素;N−[3
    (R,S)−5−シクロブチル−2,3−ジヒドロ−1
    −メチル−2−オキソ−1H−1,4−ベンゾジアゼピ
    ン−3−イル]N′−[3−(2,5−ジヒドロ−4−
    ヒドロキシ−2−オキソピロール−3−イル)フェニ
    ル]尿素から選択した請求項1の化合物及びその塩もし
    くはプロドラッグ。
  6. 【請求項6】 治療に使用する請求項1から5のいずれ
    かに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1から5のいずれかに記載の化合
    物と医薬品として許容される担体または賦形剤からなる
    医薬品組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1から5のいずれかに記載の化合
    物の製法であって、(A)式(II)の化合物と式(I
    II)の化合物 【化3】 [式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びnは式(I)と同
    義であり、R30及びR31の1つはNH2 を表し、R30
    びR31の他方はN=C=0を表す]とを反応させ、
    (B)塩基の存在下で、式(IV) 【化4】 [式中、R1 、R3 、R4 及びnは式(I)と同義であ
    り、Yは活性化カルバメートを表す]の化合物と、R31
    がNH2 である式(III)のアミン(IIIA)とを
    反応させることからなる方法。
  9. 【請求項9】 CCK及び/またはガストリンが関与す
    る生理的疾患の治療のための医薬品の製造への請求項1
    から5のいずれかの化合物の使用。
  10. 【請求項10】 パニック、不安または疼痛の治療のた
    めの医薬品の製造への請求項1から5のいずれの化合物
    の使用。
  11. 【請求項11】 請求項8の方法で製造した請求項1か
    ら5のいずれかの化合物。
  12. 【請求項12】 請求項7の組成物の製法であって、請
    求項1から5のいずれかの化合物と医薬品として許容さ
    れる担体または賦形剤とを合わせることからなる方法。
  13. 【請求項13】 実質的に本明細書に記載のような、請
    求項1から12のいずれかに記載の化合物、組成物また
    は方法。
JP4355192A 1991-12-20 1992-12-17 ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する組成物、及び治療に於ける使用 Expired - Lifetime JP2571899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9127115.5 1991-12-20
GB919127115A GB9127115D0 (en) 1991-12-20 1991-12-20 Therapeutic agents
GB9217158.6 1992-08-13
GB929217158A GB9217158D0 (en) 1992-08-13 1992-08-13 Therapeutic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05345767A true JPH05345767A (ja) 1993-12-27
JP2571899B2 JP2571899B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=26300051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4355192A Expired - Lifetime JP2571899B2 (ja) 1991-12-20 1992-12-17 ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する組成物、及び治療に於ける使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5410049A (ja)
EP (1) EP0549039B1 (ja)
JP (1) JP2571899B2 (ja)
CA (1) CA2085656A1 (ja)
DE (1) DE69204040T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696110A (en) * 1991-10-24 1997-12-09 Merck, Sharp & Dohme, Ltd. Benzodiazepine derivatives and their use as antagonists of cholecystokinin and/or gastrin receptors
US5426185A (en) * 1993-11-22 1995-06-20 Merck & Co., Inc. Antiarrhythmic benzodiazepines
DE69513295T2 (de) * 1994-08-18 2000-06-08 Merck & Co., Inc. 2,3-dihydro-1-(2,2,2-trifluorethyl)-2-oxo-5-phenyl-1h-1,4-benzodiazepine
US5691331A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Merck & Co., Inc. N-(2,4-Dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1,5-benzodiazepin-3yl) -3- amides
US5631251A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 Merck & Co., Inc. 5-cyclopropyl-1,4 benzodiazepine-2-ones
US5726171A (en) * 1995-06-07 1998-03-10 Merck & Co Inc N-(1-alkyl-5-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-benzo B! 1,4!diazepin-3yl)-acetamides
WO1996040656A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Merck & Co., Inc. Novel n-(2,4-dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1h-1,5-benzodiazepin-3yl)-3-amides
US5700797A (en) * 1995-06-07 1997-12-23 Merck & Co, Inc. N-(2,4-dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1,5-benzodiazepin-3-yl)-3-amides
AUPO284396A0 (en) * 1996-10-08 1996-10-31 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzodiazepine derivatives
US6635632B1 (en) 1996-12-23 2003-10-21 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6683075B1 (en) 1996-12-23 2004-01-27 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use
US6528505B1 (en) 1998-06-22 2003-03-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Cyclic amino acid compounds pharmaceutical compositions comprising same and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6774125B2 (en) 1998-06-22 2004-08-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6509331B1 (en) 1998-06-22 2003-01-21 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6552013B1 (en) 1998-06-22 2003-04-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6569851B1 (en) 1998-06-22 2003-05-27 Elan Pharmaceutials, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6958330B1 (en) 1998-06-22 2005-10-25 Elan Pharmaceuticals, Inc. Polycyclic α-amino-ε-caprolactams and related compounds
SE0104248D0 (sv) * 2001-12-14 2001-12-14 Astrazeneca Ab Method of treatment
SE0104250D0 (sv) * 2001-12-14 2001-12-14 Astrazeneca Ab Heterocyclic compounds
WO2003066595A2 (en) 2002-02-01 2003-08-14 Euro-Celtique S.A. 2 - piperazine - pyridines useful for treating pain
CN1832935A (zh) 2003-08-01 2006-09-13 欧洲凯尔特公司 用于治疗疼痛的治疗药
AT502538B1 (de) * 2005-09-30 2007-08-15 Dsm Fine Chem Austria Gmbh Verfahren zur herstellung von n-substituierten aminoacetophenonen und folgeprodukten
US8624063B2 (en) 2009-06-30 2014-01-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-lactone carbocyclic and heterocyclic antagonists and agonists of bacterial quorum sensing
US10526278B2 (en) 2017-10-19 2020-01-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Inhibitors of quorum sensing receptor LasR

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004741A (en) * 1984-06-26 1991-04-02 Merck & Co., Inc. Methods of antagonizing CCK or gastrin with benzodiazepine analogs
CA1332410C (en) * 1984-06-26 1994-10-11 Roger M. Freidinger Benzodiazepine analogs
US4820834A (en) * 1984-06-26 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs

Also Published As

Publication number Publication date
DE69204040D1 (de) 1995-09-14
US5410049A (en) 1995-04-25
DE69204040T2 (de) 1996-03-28
EP0549039A1 (en) 1993-06-30
JP2571899B2 (ja) 1997-01-16
CA2085656A1 (en) 1993-06-21
EP0549039B1 (en) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571899B2 (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する組成物、及び治療に於ける使用
US5597915A (en) Benzodiazepine derivatives, compositions containing them and their use in therapy
US5681833A (en) Benzodiazepine derivatives
JPH05178843A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、それらを含有した組成物及びそれらの治療に関する用途
US5556969A (en) Benzodiazepine derivatives
US5360802A (en) Benzodiazepine derivatives, compositions containing them and their use in therapy
SK125395A3 (en) 1,5-benzodiazepine derivatives, manufacturing process, their use and pharmaceutical compositions containing them
US5451582A (en) Benzodiazepine derivatives, compositions containing them and their use in therapy
AU671141B2 (en) Benzodiazepine derivatives
JPH10501803A (ja) チアゾリジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬物
US5478933A (en) Benzodiazepine derivatives and their use as antagonists of cholecystokinin and/or gastrin receptors
JPH07500589A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、並びにコレシストキニン及び/又はガストリンレセプターのアンタゴニストとしての該誘導体の使用
JP3012086B2 (ja) コレシストキニン拮抗剤
JPH0680649A (ja) コレシストキニン拮抗剤
JPH06509337A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、それらを含有する組成物及び治療におけるそれらの使用
SK125495A3 (en) 1,5-benzodiazepine derivatives, manufacturing process, their use and pharmaceutical compositions containing them
US5739162A (en) Carbamoylmethylurea derivatives
GB2271991A (en) N-(2-oxo-1H-1,4-benzodiazepin-3-yl)-ureas
JPH0931042A (ja) カルバモイルメチルウレア誘導体含有医薬組成物及びカルバモイルメチルウレア誘導体の製造中間体
GB2266528A (en) Benzodiazepine derivatives