JPH0680649A - コレシストキニン拮抗剤 - Google Patents

コレシストキニン拮抗剤

Info

Publication number
JPH0680649A
JPH0680649A JP4135543A JP13554392A JPH0680649A JP H0680649 A JPH0680649 A JP H0680649A JP 4135543 A JP4135543 A JP 4135543A JP 13554392 A JP13554392 A JP 13554392A JP H0680649 A JPH0680649 A JP H0680649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
therapeutically effective
need
mammal
toxic amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4135543A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark G Bock
ジー.ボック マーク
Roger M Freidinger
エム.フレイディンガー ロジャー
Robert M Dipardo
エム.ディパルド ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH0680649A publication Critical patent/JPH0680649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 〔式中、Rは 等、R,Rは存在しないか、ハロゲン又はCH
1又は2個、〕を有する化合物又はその光学異性体、プ
ロドラッグ又は医薬的に許容し得る塩。 【効果】 上記化合物は、ガストリン及びコレシストキ
ニン(CCK)拮抗剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は動物、好ましくはヒトに投与し
た場合にコレシストキニン(CCK)及びガストリンの
拮抗薬として使用することができる式Iのベンゾジアゼ
ピン類似体の発見に関する。
【0002】
【発明の背景】本発明の式Iのベンゾジアゼピン類似体
は過剰のCCK又はガストリンによって引き起こされる
種々の疾患を治療するのに有用である。コレシストキニ
ン(CCK)及びガストリンは胃腸組織及び中枢神経系
に存在する構造上関連した神経ペプチドである(V.マ
ット(Mutt) 、ガストロインテスチナルホルモンズ、
G.B.J.グラス編集、レイブン出版、N.Y.16
9頁及びG.ニッション(Nission)同書127頁参
照)。
【0003】コレシストキニンとしてはオリジナル単離
体のアミノ酸33個の神経ペプチドであるCCK−33
(マット及びジョルペス(Jorpes) Biochem. J. 第12
5巻678頁(1971年)参照)、そのカルボキシル
末端オクタペプチドのCCK−8(同様に天然の神経ペ
プチド及び最小の完全活性配列)及び39−及び12−
アミノ酸がある。ガストリンは34−、17−及び14
−アミノ酸体として存在するが最小活性配列はC末端テ
トラペプチドTrp−Met−Asp−Phe−NH2
であり、これはCCK及びガストリン双方が共に有する
共通の構造要素である。
【0004】CCKは生理学的飽満ホルモンであって食
欲調節に関して重要な役割を果していると考えられ
(G.P.スミス(Smith)、イーティングアンドイッツ
ディソーダース、A.J.スタンカード(Stunkard) 及
びE.ステラー(Stellar)編集レイブン出版、ニューヨ
ーク、1984年67頁)、しかも結腸運動性、胆嚢収
縮、脾臓酵素分泌を促進し、且つ胃内容物排出を阻害す
るものと考えられている。これらは報告によると特定の
中脳神経中で共存していることから脳内のドーパミン作
働系の機能に関しても役割を有しておりしかもそれ自体
で神経伝達物質として機能する(A.J.プランジ(Pr
ange) 等、“ペプチデスインザセントラルナーバスシス
テム”、Ann. Repts. Med. Chem.第17巻、31号、3
3頁〔1982年〕及びこれに引用された文献、J.
A.ウイリアムス(Williams) 、Biomed. Res.第3巻、
107頁〔1982年〕及びJ.E.モーリー(Morle
y) 、ライフSci.第30巻、479頁〔1982
年〕)。
【0005】一方、ガストリンの主な役割は胃での水及
び電解質分泌の促進にあるらしくそれ自体が胃酸及びペ
プシン分泌の制御に関与している。更にガストリンの他
の生理学的効果としては粘膜血流量及び胃洞部運動性を
高めることが挙げられる。ラットの研究ではDNA、R
NA及びタンパク質合成量の増加から明らかなようにガ
ストリンが胃粘膜について陽性の栄養作用を有すること
を示している。例えば米国特許出願第452,023号
参照。
【0006】CCK及びガストリンに対する拮抗薬は動
物好ましくは哺乳類特にヒトの胃腸(CI)及び中枢神
経系(CNS)のCCK関連及び/又はガストリン関連
障害を予防及び治療するために有用であった。CCK及
びガストリンの生物学的活性には一部重複があると同様
に拮抗薬も両方の受容体に対して親和性を有する傾向が
ある。しかしながら実際には異種受容体に十分な選択性
があり特異的CCK又はガストリン関連障害に対して更
に高い活性をしばしば確認することもできる。
【0007】選択的CCK拮抗薬はそれ自体が動物の食
欲調節系のCCK関連障害を治療するのに有用であり、
しかもオピエート仲介鎮痛を増強且つ持続化するのに有
用であることから痛みの治療にも有用である〔P.L.
ファリス(Faris)等、サイエンス第226巻、1215
頁(1984年)参照〕。選択的ガストリン拮抗薬はC
NS挙動の調節に、胃腸腫瘍の緩解剤としてしかも消化
性潰瘍、ゾリンガー−エリソン症候群、胃洞部G細胞過
形成及びガストリン活性低下に治療的価値がある他の症
状のようなヒト及び動物に於ける胃腸系のガストリン関
連障害の治療及び予防に有用である。例えば米国特許第
4,820,834号参照。更に式IのCCK拮抗薬は
特に恐慌性障害並びに不安障害の治療に有用な抗不安薬
であることが予想される。
【0008】更にCCK及びガストリンはある種の腫瘍
に栄養効果を有していることから〔K.オクヤマ(Okya
ma) 、北海道J.Med. Sci. 第60巻206〜216頁
(1985年)〕、CCK及びガストリンの拮抗薬はこ
れらの腫瘍を治療するのに有用である〔R.D.ビュー
チャンプ(Beauchamp)等、Ann. Surg.第20巻、303
頁(1985年)参照〕。
【0009】数種の異なる化学的分類のCCK受容体拮
抗薬が報告されている〔R.フライジンガー(Freiding
er) 、Med. Res. Rev.第9巻、271頁(1989
年)〕。第1の分類は環状ヌクレオチドの誘導体を包含
し、その中でジブチリル環状GMPが詳細な構造−機能
研究により最も有効であることが示されている(N.バ
ーラス(Barlas) 等、Am. J. Physiol. 第242巻、G
161頁(1982年)及びP.ロベレヒト(Robberec
ht) 等、Mol. Pharmacol. 第17巻、268頁(198
0年)参照〕。
【0010】第2の分類はCCKのC末端断片及びその
類似体であるペプチド拮抗薬を包含し、その中でCCK
の短鎖(Boc−Met−Asp−Phe−NH2 ,M
et−Asp−Phe−NH2 )及び長鎖(Cbz−T
yr(SO3H) −Met−Gly−Trp−Met−As
p−NH2 )C末端断片が最近の構造−機能研究による
とCCK拮抗薬として機能することができる(R.T.
ジェンセン(Jensen)等、Biochem. Biophys. Acta. 第
757巻、250頁(1983年)及びM.スパナーケ
ル(Spanarkel)等、J.Biol. Chem. 第258巻、67
46頁(1983年)参照)。後者の化合物は部分的作
用薬であることが最近報告された〔J.M.ハワード
(Howard) 等、ガストロエンテロロジー第86(5)
巻、第2部、1118頁(1984年)参照〕。
【0011】第3の分類のCCK受容体拮抗薬はアミノ
酸誘導体即ちプログルミド、グルタミン酸誘導体及びp
−クロロベンゾイル−L−トリプトファン(ベンゾトリ
プト)等のN−アシルトリプトファンを包含する〔W.
F.ハーン(Hahne)等、Proc. Natl. Acad. Sci.U.
S.A.第78巻、6304頁(1981年)R.T.
ジェンセン等、Biochem. Biophys. Acta. 第761巻、
269頁(1983年)参照〕。しかしながらこれらの
化合物は全て比較的弱いCCK拮抗薬(IC50:通常1
-4M〔更に有効なプログルミド類似体がF.マコベッ
ク(Makovec)等、アルツナイム−ホルシュドラッグ Re
s. 第35巻(II)、1048頁(1985年)及び独
特許出願DE第3522506A1号で最近報告され
た〕但しペプチドの場合10-6Mに低下)であり、ペプ
チドCCK拮抗薬は実質的安定性及び吸収に関する問題
を有している。
【0012】加えて、第4の分類は発酵源からの新規な
構造非ペプチドを包含している改良CCK拮抗薬からな
り〔R.S.L.チャン(Chang)等サイエンス第230
巻、177−179頁(1985年)〕、この構造に基
づく3−置換ベンゾジアゼピン〔公開欧州特許出願第1
67919号、同第167920号及び同第16939
2号、B.E.エバンス(Evans)等、Proc. Natl. Aca
d. Sci. U.S.A.第83巻、4918〜4922
頁(1986年)及びR.S.L.チャン等、前掲49
23〜4926頁〕も報告されている。
【0013】ガストリンの生体内作用の実際に有効な受
容体拮抗薬は報告されておらず(J.S.モーリー、Gu
t. Pept.アルサー Proc.第2回広島シンポジウム、19
83年、1頁)、プログルミド及びある種ペプチドのよ
うな非常に弱い試験管内拮抗薬が記載されている
〔(J.マーチンズ(Martinz). J. Med. Chem. 第27
巻、1597頁(1984年)〕。しかしながら最近テ
トラガストリンの偽ペプチド類似体は以前の薬剤よりも
有効なガストリン拮抗薬であることが報告されている
〔J.マーチンズ等、J. Med. Chem. 第28巻、187
4〜1879頁(1985年)〕。
【0014】さらに、脳のCCK(CCK−B)とガス
トリンレセプターに選択的に結合する新しいベンゾジア
ゼピン拮抗剤が報告されている(M. Bock ら、J. Med.
Chem.,32、13−16(1989))。強力で選択的
なCCK−Bレセプターの拮抗剤としてこの参考文献中
で報告されている興味ある化合物は(R)−N−(2,
3−ジヒドロ−1−メチル−2−オキソ−5−フェニル
−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル)−N1
−(3−メチルフェニル)ウレア(米国特許第4,82
0,834号参照)。M. Bock ら、J. Med. Chem.,3
2、13−16(1986)および米国特許第4,82
0,834号で報告されているこの新しいCCK−B化
合物は、水に難溶性であるという欠点を有する。したが
って、本発明の目的の一つは、CCKおよびガストリン
の拮抗剤を提供することである。細胞表層のCCKもし
くはガストリンのレセプターと結合する拮抗剤化合物を
調製できれば、本発明の拮抗剤化合物はCCKおよびガ
ストリンの作用をブロックするために使用できる。本発
明のもう一つの目的は水溶性である新規なCCKおよび
ガストリン拮抗剤化合物を提供することである。本発明
の他の目的は、新規なベンゾジアゼピン類似体化合物を
投与することを通じてCCKおよびガストリンの作用を
阻害する方法を提供することである。上述およびその他
の目的は以下にさらに詳しく述べる方法に従い、本発明
によって実現される。
【0015】本発明を要約すると、本発明はCCKおよ
びガストリンの拮抗剤として使用される式:
【化3】 のベンゾジアゼピン類似体を提供する。上記の化合物
は、その治療上有効かつ非毒性量を動物とりわけヒトに
投与することを特徴とするCCKおよび/またはガスト
リンレセプターに作用する方法に用いることができる。
医薬的に許容されるキャリヤーとそれに分散させたこの
ような化合物の有効かつ非毒性量からなる医薬組成物は
本発明の他の態様である。
【0016】以下本発明を詳細に説明する。式Iのベン
ゾジアゼピン類似体はCCKおよびガストリンの拮抗剤
を与える。本発明はさらに、水溶性である新規なCCK
およびガストリン拮抗剤化合物を提供する。式Iのベン
ゾジアゼピン類似体はCCKのCCKレセプターへの、
またガストリンのガストリンレセプターへの結合に拮抗
する方法において有用である。本発明の新規なベンゾア
ゼピン類似体は、式:
【化4】 を有する化合物として表わされる。
【0017】(式中、Rは、
【化5】 であり;R1 は存在しないか、ハロゲン又は CH3の1又
は2個であり;かつR2 は存在しないか、ハロゲン又は
CH3の1又は2個である。)を有する化合物又はその光
学異性体、ブロドラッグ又は医薬的に許容し得る塩によ
って示される。
【0018】実施例に於て示される本発明の好ましい化
合物は:N−{1,3−ジヒドロ−1−〔1H−テトラ
ゾール−5−イル〕−メチル−2−オキソ−5−フェニ
ル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−
N′−{〔4−クロロフェニル〕−尿素}、N−{1,
3−ジヒドロ−1−〔3−((ピロリジニル)−2−ヒ
ドロキシ)プロピル〕−2−オキソ−5−フェニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′−
{〔4−クロロフェニル〕−尿素}、N−{1,3−ジ
ヒドロ−1−〔3−((ジメチルアミノ)−2−ヒドロ
キシ)プロピル〕−2−オキソ−5−フェニル−1H−
1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′−{〔4
−クロロフェニル〕−尿素}、N−{1,3−ジヒドロ
−1−〔3−((ヒドロキシ)−2−クロロ)プロピ
ル〕−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−3−イル}−N′−{〔4−クロロフェ
ニル〕−尿素}、又はN−{1,3−ジヒドロ−1−
〔2,3−(ジヒドロキシ)プロピル〕−2−オキソ−
5−フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−
イル}−N′−{〔4−クロロフェニル〕−尿素}であ
る。
【0019】式(I)は、ラセミ体を含む光学異性体及
びその混合物を含む可能な全ての異性体を包含するもの
であることは理解されるであろう。本発明は、その範囲
内に、上記式Iの化合物の前駆体を包含する。一般に、
このようなプロドラッグは、生体内で式Iの必要とする
化合物に容易に変換し得る式Iの化合物の官能基誘導体
である。適当なプロドラッグ誘導体の、通常の選択及び
製造方法は、例えば“デザイン オブ プロドラッグ
ス”編集H.ブンガード(Bungaad )、エルセビア、1
985年に記載されている。
【0020】式Iの化合物の薬学上許容される塩として
は、例えば無毒性の無機又は有機酸から形成される式I
の化合物の慣用的無毒性塩又は四級アンモニウム塩があ
る。例えば、このような慣用的無毒性塩としては塩酸、
臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の
ような無機酸から誘導される塩;及び酢酸、プロピオン
酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、
マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グ
ルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、
2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ
酸、イセチオン酸等のような有機酸から製造される塩が
ある。
【0021】本発明の薬学上許容される塩は化学的常法
により塩基性又は酸性部分を含む式Iの化合物から合成
できる。通常、塩は適切な溶媒又は様々な組合せ溶媒中
で遊離塩基又は酸を化学量論量又は過剰の望ましい塩形
成無機又は有機酸又は塩基と反応させることにより製造
される。
【0022】式Iの酸の薬学上許容される塩は式Iの酸
を適量の水酸化アルカリ又はアルカリ土類金属、例えば
水酸化ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム又
はマグネシウムのような塩基;アミン、例えばジベンジ
ルエチレンジアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、
ピロリジン、ベンジルアミン等のような有機塩基;又は
水酸化テトラメチルアンモニウム等のような水酸化四級
アンモニウムで処理するような慣用的操作でも容易に製
造される。
【0023】式Iの化合物はCCK及び/又はガストリ
ンと拮抗し、動物、好ましくは哺乳動物、最も具体的に
はヒトのための胃腸障害及び中枢神経系障害の治療及び
予防用薬剤として有用である。
【0024】このような胃腸障害の例としては消化性及
び胃腸潰瘍のような潰瘍、過敏性腸症候群、胃食道逆流
症、過剰膵液又はガストリン分泌、急性膵炎、運動障
害、ゾリンガー・エリソン症候群、腔洞及び細胞過形成
がある。
【0025】中枢神経系障害の例としては神経弛緩性遅
発性ジスキネジア、パーキンソン症、分裂病、他の精神
病、ギレス・デ・ラ・ツーレット(Gilles de la Toure
tte)症候群及び食欲調節系障害のようなドーバミンとの
CCK相互作用による中枢神経系障害がある。
【0026】式Iの化合物は神経及び精神障害を含めた
他の中枢神経系障害の治療又は予防にも有用である。こ
のような中枢神経系障害の例としてはCCK及び/又は
ガストリンが関与する不安障害及びパニック障害があ
る。中枢神経系障害の他の例としてはパニック症候群、
期待不安、恐怖不安、パニック不安、慢性不安及び内因
性不安がある。
【0027】式Iの化合物はCCK又はガストリンが関
与する腫瘍障害の治療にも有用である。このような腫瘍
障害の例としては小細胞腺癌、中枢神経系グリア及びニ
ューロン細胞の一次腫瘍がある。このような腺癌及び腫
癌の例としては格別限定されないが、下部食道、胃、
腸、結腸及び肺の腫瘍があり、小細胞肺癌も含む。
【0028】式Iの化合物は目で瞳孔収縮を制御するた
めに用いられる。本化合物は縮瞳を予防するため眼試験
及び眼内手術時に治療目的で用いてもよい。本化合物は
虹彩炎、ブドウ膜炎及び外傷と共に生じる縮瞳を抑制す
るためにも用いられる。
【0029】式Iの化合物は鎮痛、アヘン剤又は非アヘ
ン剤媒介、麻酔、痛感の消失を直接誘導するためにも有
用である。式Iの化合物は更に薬物又はアルコールの長
期治療又は乱用による禁断応答の予防又は治療に有用で
ある。このような薬物としては格別限定されないが、コ
カイン、アルコール又はニコチンがある。本発明は薬学
上許容されるキャリア又は希釈剤と一緒又は一緒でない
治療上有効だが但し無毒性量の式1の化合物の投与から
なるCCK及び/又はガストリン障害の治療に有用な医
薬組成物にも関する。
【0030】式Iの化合物は、また神経保護剤としても
有用であり、例えば発作、低血糖、脳性麻酔、一過性脳
虚血発作、心肺手術中や心停止中の脳虚血、周産期仮
死、てんかん、ハンティングトン舞踏病、アルツハイマ
ー病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、オリーブ
橋小脳萎縮、おぼれや脊髄または頭部損傷による無酸素
症、および環境性神経毒を含む神経毒による中毒等の異
常状態に起因して発生する神経変性障害の治療および/
または予防に有用である。式Iの化合物は標準的調剤実
務に従い医薬組成物中単独であるいは好ましくは薬学上
許容されるキャリア又は希釈剤、場合によりミョウバン
のような公知のアジュバンドと共に動物、好ましくは哺
乳動物、最も具体的にはヒトに投与される。本化合物は
経口的に、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下を含めて非経
口的に又は局所的に投与できる。
【0031】本発明によれば、CCKの拮抗剤の経口用
として、選択された化合物は例えば錠剤又はカプセルの
形であるいは水性溶液又は懸濁液として投与される。経
口用錠剤の場合、常用されるキャリアとしてはラクトー
ス及びコーンスターチがあるが、ステアリン酸マグネシ
ウムような滑沢剤も通常加えられる。カプセル形で経口
投与の場合、有用な希釈剤としてラクトース及び乾燥コ
ーンスターチがある。水性懸濁液が経口用に要求される
場合、活性成分は乳化及び懸濁剤と混ぜられる。所望で
あれば、ある甘味剤及び/又は香味剤も加えてよい。筋
肉内、腹腔内、皮下及び静脈内用の場合には活性成分の
無菌溶液が通常製造されるが、溶液のpHは適切に調整か
つ緩衝化すべきである。静脈内用の場合、溶質の総濃度
は製剤を等張化しうるように制御されるべきである。
【0032】式Iの化合物がヒトにおいてCCK又はガ
ストリンの拮抗剤として用いられる場合、1日量は通常
担当医により決定されるが、その投与量は通常個々の患
者の年令、体重及び応答並びに患者症状の程度に応じて
変わる。しかしながらほとんどの場合において、有効な
1日量は約0.005〜約50mg/kg体重、好ましくは
約0.05〜約50mg/kg体重、最も好ましくは約0.
5〜約20mg/kg体重の範囲内であり、1回で又は分割
して投与される。
【0033】しかしながら一部のケースにおいては、こ
れらの制限外の投与量レベルを用いることが必要であろ
う。例えば約1ng/kg、約0.005μg〜約0.05
μg又は約100ng〜約100μg/kgほどの低い用量
で投与してもよい。
【0034】パニック症候群、パニック障害、不安障害
等の有効な治療において、好ましくは約0.05〜約
1.0mg/kgのCCK拮抗剤が経口(p.o.) 投与され、
1日1回又は複数回(b.i.d.) 投与される。他の投与経
路も適切である。
【0035】鎮痛、麻酔又は痛感の消失を直接誘導する
場合、有効投与量範囲は腹腔内投与によると好ましくは
約100ng/kg〜約1mg/kgである。経口投与も他と同
様の代替経路である。過敏性腸症候群の治療の場合、好
ましくは約0.1〜10mg/kgのCCK拮抗剤が経口
(p.o.) 投与され、1日1回又は複数回(b.i.d.) 投与
される。他の投与経路も適切である。
【0036】ガストリンレセプター保有胃腸新生物の腫
瘍抑制剤、中枢神経活性の調節剤として又はゾリンガー
・エリソン症候群、消化性潰瘍疾患の治療におけるガス
トリン拮抗剤の使用に際して、有効投与量は好ましくは
約0.1〜約10mg/kgであり、1日1〜4回投与され
る。これらの化合物は動物においてCCKの機能に拮抗
することから、それらは動物の食物摂取量を増加させる
ため食品添加物として好ましくは約0.05〜約50mg
/kg体重の1日量で用いてよい。
【0037】式Iの化合物は下記反応図式に従い製造さ
れる。
【化6】
【化7】
【化8】
【0038】1. CCKレセプター結合(膵臓) 硫酸化CCK−8を 125Iボルトン−ハンター(Bolton
-Hunter)試薬(2000Ci/mmol)で放射標識した。レ
セプター結合はチャンおよびロッティ(Proc.Natl. Aca
d. Sci.83巻、4923−4926頁 1986年)
の方法をわずかに修正して行なった。
【0039】スプレーグドーリーラットのオス(150
−200g)を断頭して殺し、脂肪組織を除いた全膵臓
を、キネマチカーボリトロンにより、0.1%ダイズトリ
プシンインヒビター含有氷冷10mmolヘペスバッファー
(25℃でpH7.4)の25倍量中でホモジナイズし
た。ホモジネートは47,800xgで10分間遠心
し、ペレットをテフロンホモジナイザーを用いて500
rpm で15回上下して、10倍量の結合アッセイ緩衝液
(25℃でpH6.5、20mMヘペス、1mMEGTA、5
mM MgCl2、150mM NaCl 、バチトラシン0.25mg/
ml、ダイズトリプシンインヒビター0.1mg/ml、ウシ
血清アルブミン2mg/ml)に再懸濁した。ホモジネート
はさらに結合バッファーで希釈し、終濃度0.5mg原湿
重量/1ml緩衝液とした。結合アッセイのため、緩衝液
50μl(全結合用)または終濃度1μMとなるような
未標識硫酸化CCK−8(非特異的結合用)または式I
の化合物( 125I−CCK結合阻害の測定用)、および
50μlの500pM 125I−CCK−8(すなわち終
濃度50pM)をマイクロフュージチューブ内の膜懸濁
液400μlに加えた。全アッセイは2連で行なった。
反応混合物は25℃2時間インキュベートし、ブランデ
ル24穴セルハーベスターを用いワットマンGF/Cフ
ィルター上で迅速に濾過して、氷冷100mM NaCl 各4
mlで3回洗浄して反応を終了させた。フィルター上の放
射活性はLKBガンマカウンターでカウントした。
【0040】2.CCKレセプター結合(脳) 硫酸化CCK−8を放射標識し、結合は膵臓に用いた方
法をわずかに変えて行なった。オスのハートレイモルモ
ット(300−500g)を断頭して殺し、皮質を取り
25mlの氷冷0.32Mスクロース中でホモジナイズし
た。ホモジネートは1000xgで10分間遠心し、上
清を20,000xgで20分間再遠心した。P2 ペレ
ットはテフロンホモジナイザー500rpm で5回上下し
て再懸濁し、終濃度を11.2ml結合アッセイバッファ
ー中10mg原湿重量とした。バッファーの組成は、20
mMのN−2−ヒドロキシエチル−ピペラジン−N′−2
−エタンスルホン酸(HEPES)、5mM MgCl2、0.
25mg/mlバチトラシン、1mMエチレングリコールビス
(β−アミノエチルエーテル−N,N′−四酢酸)(E
GTA)pH6.5(25℃)である。結合アッセイに
は、緩衝液50μl(全結合用)または終濃度1μMと
なるような未標識硫酸化CCK−8(非特異的結合用)
または式Iの化合物( 125I−CCK結合阻害の測定
用)、および50μlの500pM 125I−CCK−8
(終濃度50pM)をマイクロフュージチューブ内の膜
懸濁液400μlに加えた。全アッセイは2連で行なっ
た。反応混合物は25℃2時間インキュベートし、ブラ
ンデル24穴セルハーベスターを用いワットマンGF/
Cフィルター上で迅速に濾過して、氷冷100mM NaCl
各4mlで3回洗浄して反応を終了させた。フィルター上
の放射活性はLKBガンマカウンターでカウントした。
【0041】5.ガストリン拮抗作用 式Iの化合物のガストリン拮抗活性は次のアッセイを用
いて測定される。 A.モルモット胃腺のガストリンレセプター結合 モルモット胃粘膜腺の調整 モルモット胃粘膜腺を、Chang 等、サイエンス230、
177〜179頁(1985)の手順にわずかに修正を
加えて調整した。モルモット(体重300〜500g、
雄ハートレイ)の胃粘膜を、130mM NaCl 、12mM N
aHCO3 、3mM NaH2PO4、3mM NaHPO4 、3mM K2HPO4
2mM MgSO4、1mM CaCl2、5mMグルコース及び4mML−
グルタミン、50mMHEPES、0.25mg/mlパチト
ラシン、0.10mg/ml大豆トリプシンインヒビター、
0.1mg/mlウシ血清アルブミンからなる氷冷で通気し
たpH6.5のバッファー中で胃を洗浄した後にガラスス
ライドで削り取ることによって単離し、1mg/mlコラゲ
ナーゼを含むバッファー中で40分間37℃の振盪水浴
中においてインキュベートし、95%O2 及び5%CO
2 で通気した。組織をシリンジに2回通して胃腺を遊離
し、次に Nitex202ゲージナイロンメッシュを通して
濾過した。濾過した腺を272gで5分間遠心し、25
mlバッファー中への再懸濁及び遠心によって2回洗浄し
た。
【0042】B.結合試験 上述のようにして調製した洗浄モルモットの胃腺(gast
ric gland)を25mlの標準バッファーに再懸濁した。結
合試験には、250μlの胃腺に対し、20μlの 125
I−ガストリン(終濃度0.1nm、NEN、2200Ci
/mmol)と30μlのバッファー(全結合用)、または
ガストリン(終濃度3μM、非特異的結合用)または試
験化合物を加えた。AVアッセイは3連で行なった。試
験管は95%O2 および5%CO2 で通気して蓋をし
た。振とう水浴中で25℃で30分間インキュベートし
たのち、反応混液をブランデル24穴セルハーベスター
を用いアッセイバッファーに前もって浸したワットマン
G/FBフィルター上で迅速に濾過して、直ちに氷冷1
00mM NaCl 各4mlで3回洗浄した。フィルター上の放
射活性はLKBガンマカウンターでカウントした。
【0043】インビトロの試験結果 125I−CCK−8レセプター結合に対する式Iの化合
物の効果 好ましい式Iの化合物とは、全結合と非特異的結合(す
なわち1μMCCK存在下)の差として定義される 125
I−CCK−8の特異的結合を用量依存的に阻害するも
のである。薬剤置換試験は式Iの化合物の少なくとも1
0段階の濃度について行ない、IC50値を回帰分析によ
り決定した。IC50とは 125I−CCK−8の特異的結
合を50%阻害するのに必要な化合物の濃度である。表
Iのデータは式Iの化合物についてのものである。
【0044】 表 1 CCKレセプター結合結果 IC50(μM) 化合物の 125I-CCK 25I-CCK 25I-カ゛ストリン 実施例番号 膵臓 胃腺 1 2.13 0.494 N.D. 2 >3 0.3 N.D. 3 >3 0.43 N.D. 4 >3 0.062 N.D. 5 >3 0.118 N.D. N.D.=データなし
【0045】
【実施例】以下の実施例は更に本発明の理解を助けるも
のである。使用される個々の物質、種類及び条件は、本
発明を更に具体的に説明するものであってその適度な範
囲を限定するものではない。
【0046】実施例1 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔1H−テトラゾール−
5−イル〕−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H
−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′
{〔4−クロロフェニル〕−尿素}の合成 A) 1,3−ジヒドロ−1−シアノメチル−3−
〔(ベンジルオキシカルボニル)−アミノ〕−5−フェ
ニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(1) 1,3−ジヒドロ−3(R,S)−〔(ベンジルオキシ
カルボニル)−アミノ〕−5−フェニル−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.5g)を、乾燥
N,N−ジメチルホルムアミド25mlに0℃に於て溶解
した。この溶液に(60%)水素化ナトリウム218mg
を加え、得られた反応混合液を15分間攪拌した。つい
で乾燥N,N−ジメチルホルムアミド1ml中のクロロア
セトニトリルを加え、この反応混合液を室温まで温め
た。1時間後、この反応混合液を減圧下で濃縮し、残留
物を酢酸エチルと10%クエン酸溶液に分配した。有機
相を食塩水で洗浄した後、乾燥(硫酸ナトリウム)し、
濃縮して固形物を得た。溶離液として酢酸エチル−ヘキ
サン(1:2v/v)を用いてフラッシュシリカゲルク
ロマトグラフィー処理して標記化合物(1.53g、9
3%)を純粋な形で得た。 B) 1,3−ジヒドロ−1−(1H−テトラゾール−
5−イル)メチル−3−〔(ベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ〕−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジ
アゼピン−2−オン(2) 1,3−ジヒドロ−1−シアノメチル−3−〔(ベンジ
ルオキシカルボニル)−アミノ〕−5−フェニル−2H
−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン150mg、アジ
ドナトリウム124mg、及び塩化アンモニウム102mg
の混合物を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド3ml中
で110℃に於て4時間加熱した。この反応混合液を真
空中で濃縮し、残留物を水に懸濁し、1N HCl溶液で酸
性にし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出
液を乾燥(硫酸ナトリウム)し、濃縮して粗生成物18
0mgを得た。41.0mm×20cm×20cmのシリカゲル
プレート(90:10:1のクロロホルム−メタノール
−酢酸溶離)による分取用厚層クロマトグラフィーで精
製して標記化合物99mgを得た。 C) 1,3−ジヒドロ−1−(1H−テトラゾール−
5−イル)メチル−3−アミノ−5−フェニル−2H−
1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン臭化水素酸塩
(3) 1,3−ジヒドロ−1−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)メチル−3−(ベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ〕−5−フェニル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−オン(95mg)を塩化メチレン10mlに溶解し
た。得られた溶液を0℃に冷却し、臭化水素ガスで10
分間飽和した。反応容器を密封し、反応混合液を室温ま
で0.5時間かけて温めた。この容器に通気し、溶媒と
過剰の臭化水素ガスを減圧下で除去して標記化合物11
0mgを得た。 D) N−{1,3−ジヒドロ−1−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)メチル−2−オキソ−5−フェニル−
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′−
{〔N−クロロフェニル〕尿素}(4) 1,3−ジヒドロ−1−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)メチル−3−アミノ−5−フェニル−2H−1,4
−ベンゾジアゼピン−2−オン臭化水素酸塩(55mg)
を乾燥テトラヒドロフラン2mlに懸濁した。この懸濁液
にトリエチルアミン14.6μlと4−クロロフェニル
イソシアネート16.1mgを連続して加えた。十分量の
トリエチルアミンを加えてpH8に維持した(全量36.
5μl)。この反応混合液を湿気から保護し、室温で2
時間攪拌した。この反応混合液を濾過し、濾液を減圧下
で1mlまで濃縮した。残留物質を3枚の0.5mm×20
cm×20cmの事前被覆シリカゲルプレート(クロロホル
ム−メタノール−酢酸溶離90:10:1 v/v)で
クロマトグラフィー処理した。この方法で標記化合物1
0mgを分析用の形として得た。m.p.>190℃(分解) HPLC=214nmに於ける純度97.7%;TLCR
f =0.15 (CHCl3 −CH3OH −HOAc、90:10:1、v/v) NMR(DMSO-D6):構造帰属と一致し、溶媒の存在を確
認。 FAB MS:487(M+ +1) C24H19ClN8O2・2.25HOAc・0.75H2O に対する分
析 計算値:C,53.86; H,4.68; N,1
7.63 実測値:C,53.85; H,4.34; N,1
7.64
【0047】実施例2 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔3((ピロリジニル)
−2−ヒドロキシ)プロピル〕−2−オキソ−5−フェ
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−
N′−{〔4−クロロフェニル〕−尿素}の合成 1,3−ジヒドロ−1−(2−オキシラニル)メチル−
5−フェニル−3−〔(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ〕−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン 1,3−ジヒドロ−5−フェニル−3(R,S)−
〔(ベンジルオキシカルボニル)アミノ〕−2H−1,
4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1.52g)を乾燥
N,N−ジメチルホルムアミド10mlに0℃に於て溶解
した。この溶液に(60%)水素化ナトリウム190mg
を加え、得られた反応混合液を60分間攪拌した。次い
で乾燥N,N−ジメチルホルムアミド1ml中2−(S)
−(+)−グリシジル−3−ニトロベンゼンスルホネー
ト(1.23g)を加え、この反応混合液を室温まで温
めた。12時間後、水を注意して加えることにより反応
混合液を急冷してから減圧下で濃縮した。残留物を酢酸
エチルに溶解し、この溶液を水と食塩水で洗浄した。乾
燥(Na2SO4) した有機抽出液を濃縮して半固形物を得、
これをシリカゲル(ヘキサン−酢酸エチル、4:1v/
v)によりフラッシュクロマトグラフィー処理して標記
化合物(1.7g)を白色固形物として得た。 1,3−ジヒドロ−1−〔3((ピロリジニル)−2−
ヒドロキシ)プロピル〕−5−フェニル−3−〔(ベン
ジルオキシカルボニル)アミノ〕−2H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−2−オン 1,3−ジヒドロ−1−(2−オキシラニル)メチル−
5−フェニル−3−〔(ベンジルオキシカルボニル)ア
ミノ〕−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
(150mg、0.34ミリモル)とピロリジン34μl
をテトラヒドロフラン2ml中で混合した。得られた溶液
を55℃に加熱した。8及び12時間の反応時間後、更
にピロリジン(各々34μlと30μl)を加えた。反
応は55℃で21時間後に完結した。溶媒と過剰のピロ
リジンを減圧下で除去し、残留物を3枚の1mmの事前被
覆シリカゲルプレート(クロロホルム−メタノール−濃
縮水酸化アンモニウム92:8:0.8、展開)を用い
てクロマトグラフィー処理した。標記化合物(124m
g)をジアステレオマーの混合物として得、次の反応で
直接使用した。 1,3−ジヒドロ−1−〔3((ピロリジニル)−2−
ヒドロキシ)プロピル〕−5−フェニル−3−アミノ−
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンギ酸 上記のジアステレオマ−1,3−ジヒドロ−1−〔3−
((ピロリジニル)−2−ヒドロキシ)プロピル〕−5
−フェニル−3−〔(ベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ〕−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(1
24mg)の上記混合物を、メタノール中4.5%ギ酸
(90%)を含有する溶媒混合液40mlに溶解した。反
応フラスコに窒素をフラッシュし、10%パラジウム/
炭素触媒40mgを加えた。得られた懸濁液を窒素下室温
で2.5時間激しく攪拌した。この反応混合液をセライ
トで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物
をトルエンと共沸乾燥して標記化合物139mgをギ酸塩
として得た。 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔3((ピロリジニル)
−2−ヒドロキシ)プロピル〕−2−オキソ−5−フェ
ニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−
N′−{〔4−クロロフェニル〕−尿素} トリエチルアミン41mlを含有する乾燥テトラヒドロフ
ラン4ml中1,3−ジヒドロ−1−〔3((ピロリジニ
ル)−2−ヒドロキシ)プロピル〕−5−フェニル−3
−アミノ−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
ギ酸塩139mg(0.327ミリモル)の溶液に、4−
クロロフェニルイソシアネート45mg(0.295ミリ
モル)を0℃に於て加えた。この反応混合液を30分間
攪拌してから1mlまで濃縮した。この溶液を6枚の0.
5mmの事前被覆シリカゲルプレート(クロロホルム−メ
タノール展開、9:1v/v)に用いて標記化合物をエ
チルエーテル−メタノールで摩砕した後、ジアステレオ
マーの混合物として分析的に純粋な形で得た。m.p.>2
06℃(分解) HPLC=214nmにおける純度99.8%; NMR(DMSO-D6):構造帰属と一致し、溶媒の存在を確
認。 FAB MS:532(M+ +1) C29H30ClN5O3・1.00 H2Oに対する分析 計算値:C,63.32; H,5.86; N,1
2.73 実測値:C,63.32; H,5.49; N,1
2.38
【0048】実施例3 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔3((ジメチルアミ
ノ)−2−ヒドロキシ)プロピル〕−2−オキソ−5−
フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−
ル}−N′−{〔4−クロロフェニル〕−尿素}の合成 1,3−ジヒドロ−1−(2−オキシラニル)メチル−
5−フェニル−3−アミノ−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンギ酸塩 1,3−ジヒドロ−1−(2−オキシラニル)−メチル
−5−フェニル−3−〔(ベンジルオキシカルボニル)
アミノ〕−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
の混合物(530mg)をメタノール中4.5%ギ酸(9
0%)を含有する溶媒混合液70mlに溶解した。反応フ
ラスコに窒素をフラッシュし、10%パラジウム/炭素
触媒170mgを加えた。得られた懸濁液を窒素下室温で
1時間激しく攪拌した。この反応混合液をセライトで濾
過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をトル
エンと共沸乾燥して標記化合物402mgをギ酸塩として
得た。 N−{1,3−ジヒドロ−1−(2−オキシラニル)メ
チル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−3−イル}−N′−{〔4−クロロフェ
ニル〕−尿素} 1,3−ジヒドロ−1−(2−オキシラニル)メチル−
5−フェニル−3−アミノ−2H−1,4−ベンゾジア
ゼピン−2−オンギ酸塩(427mg、1.21ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン3mlに溶解した。得られた溶
液をトリエチルアミンでアルカリ性にした(pH8)。次
いでこの反応混合液を0℃に冷却し、4−クロロフェニ
ルイソシアネート186mg(1.21ミリモル)で一度
に処理した。この反応混合液を0℃で15分間放置して
から6枚の1mmの事前被覆シリカゲルプレートに直接用
いた。クロロホルム−メタノール−濃縮水酸化アンモニ
ウム(94:6:0.6、v/v)で展開して標記化合
物を白色固形物(400mg)として得た。 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔3−((ジメチルアミ
ド)−2−ヒドロキシプロピル〕−2−オキソ−5−フ
ェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}
−N′−{〔4−クロロフェニル〕−尿素} N−{1,3−ジヒドロ−1−(2−オキシラニル)メ
チル−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベン
ゾジアゼピン−3−イル}−N′−{〔4−クロロフェ
ニル〕−尿素}56mgを含有するテトラヒドロフラン6
mlの溶液を0℃に冷却し、ジメチルアミンで飽和した。
反応容器にゴム隔膜で蓋をし、反応混合液を室温で60
時間放置した。溶媒を真空中で除去し、残留物を分取用
厚層プレート(厚さ0.5mm、クロロホルム−メタノー
ル−濃縮水酸化アンモニウム、98:2:0.2、展
開)でクロマトグラフィー処理して標記化合物32mgを
ジアステレオマーの混合物として得た。m.p.219−2
21℃(分解) HPLC=214nmにおける純度96.5%; NMR(DMSO-D6):構造帰属と一致し、溶媒の存在を確
認。 FAB MS:506(M+ +1) C27H28ClN5O3・0.15 CHCl3に対する分析 計算値:C,62.24; H,5.42; N,1
3.37 実測値:C,63.10; H,5.28; N,1
3.37
【0049】実施例4 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔3((ヒドロキシ)−
2−クロロ)プロピル〕−2−オキソ−5−フェニル−
1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′−
{〔4−クロロフェニル〕−尿素}の合成 ピリジン5ml中N−{1,3−ジヒドロ−1−(2−オ
キシラニル)メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H
−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′−
{〔4−クロロフェニル〕−尿素}(135mg、0.2
93ミリモル)の溶液を塩酸ヒドロキシルアミン60mg
で処理した。この反応液を室温で60時間攪拌し、減圧
下で濃縮した。残留物をトルエンと共沸乾燥してからシ
リカゲル(クロロホルム−メタノール−濃縮水酸化アン
モニウム展開、90:10:1)による分取用厚層クロ
マトグラフィーで精製してオフホワイトの固形物を得
た。メタノールで再結晶して標記化合物40mgを分析的
に純粋な形で得た。m.p.225℃(分解) HPLC=214nmにおける純度>93%; NMR(DMSO-D6):構造帰属と一致し、溶媒の存在を確
認する FAB MS:497(M+ +1) C25H22ClN4O3・0.15 CHCl3・0.15 CH3OHに対す
る分析 計算値:C,58.42; H,4.41; N,1
0.77 実測値:C,58.40; H,4.03; N,1
0.98
【0050】実施例5 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔2,3−(ジヒドロキ
シ)プロピル〕−2−オキソ−5−フェニル−1H−
1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′−{〔4
−クロロフェニル〕−尿素}の合成 氷酢酸1.5ml中N−{1,3−ジヒドロ−1−(2−
オキシラニル)メチル−2−オキソ−5−フェニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′−
{〔4−クロロフェニル〕−尿素}(58mg、0.12
6ミリモル)の溶液に水100μlを加えた。室温で1
8時間後、溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取用厚層
クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール−濃縮
水酸化アンモニウム展開、92:8:0.8)でクロマ
トグラフィー処理した。分析用試料(39mg)を白色固
形物として得た。m.p.232−234℃(分解) HPLC=214nmにおける純度>99%; NMR(DMSO-D6):構造帰属と一致し溶媒の存在を確
認。 FAB MS:479(M+ +1) C25H23ClN4O4・0.05 CHCl3に対する分析: 計算値:C,62.04; H,4.79; N,1
1.56 実測値:C,62.06; H,4.74; N,1
1.39
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 ACJ 9360−4C ADR AED C07D 403/06 233 8829−4C 243 8829−4C (72)発明者 ロジャー エム.フレイディンガー アメリカ合衆国,19446 ペンシルヴァニ ア,ランスデール,ニューポート レーン 744 (72)発明者 ロバート エム.ディパルド アメリカ合衆国,19446 ペンシルヴァニ ア,ランスデール,パトリオット ドライ ヴ 921

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 (式中:Rは、 【化2】 であり、 R1 は存在しないか、ハロゲン又は CH3の1又は2個で
    あり;かつR2 は存在しないか、ハロゲン又は CH3の1
    又は2個である。)を有する化合物又はその光学異性
    体、プロドラッグ又は医薬的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 化合物が、 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔1H−テトラゾール−
    5−イル〕−メチル−2−オキソ−5−フェニル−1H
    −1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′−
    {〔4−クロロフェニル〕−尿素}、 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔3−((ピロリジニ
    ル)−2−ヒドロキシ)プロピル〕−2−オキソ−5−
    フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イ
    ル}−N′−{〔4−クロロフェニル〕−尿素}、 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔3−((ジメチルアミ
    ノ)−2−ヒドロキシ)プロピル〕−2−オキソ−5−
    フェニル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イ
    ル}−N′−{〔4−クロロフェニル〕−尿素}、 N−{1,3−ジヒドロ−1−〔3−((ヒドロキシ)
    −2−クロロ)プロピル〕−2−オキソ−5−フェニル
    −1H−1,4−ベンゾジアゼピン−3−イル}−N′
    −{〔4−クロロフェニル〕−尿素}、又はN−{1,
    3−ジヒドロ−1−〔2,3−(ジヒドロキシ)プロピ
    ル〕−2−オキソ−5−フェニル−1H−1,4−ベン
    ゾジアゼピン−3−イル}−N′−{〔4−クロロフェ
    ニル〕−尿素又はその医薬的に許容し得る塩である請求
    項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 医薬担体及びその中に分散される請求項
    1記載の化合物の治療上有効であるが無毒である量を包
    含しているコレシストキニン拮抗活性を有する医薬組成
    物。
  4. 【請求項4】 医薬担体及びその中に分散される請求項
    2記載の化合物の治療上有効であるが無毒である量を包
    含しているコレシストキニン拮抗活性を有する医薬組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の化合物の治療上有効であ
    るが無毒である量を投与することを特徴とする、それを
    必要としている哺乳類に於けるコレシストキニン拮抗活
    性の生産方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の化合物の治療上有効であ
    るが無毒である量を投与することを特徴とする、それを
    必要としている哺乳類に於けるコレシストキニン拮抗活
    性の生産方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の化合物の治療上有効であ
    るが無毒である量を投与することを特徴とする、それを
    必要としている哺乳類に於ける不安障害の治療方法。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の化合物の治療上有効であ
    るが無毒である量を投与することを特徴とする、それを
    必要としている哺乳類に於ける不安障害の治療方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の化合物の治療上有効であ
    るが無毒である量を投与することを特徴とする、それを
    必要としている哺乳類に於ける恐慌性障害の治療方法。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける恐慌性障害の治療方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける胃腸疾患の治療方法。
  12. 【請求項12】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける胃腸疾患の治療方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける中枢神経系障害の治療
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける中枢神経系障害の治療
    方法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける腫瘍学的障害の治療方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける腫瘍学的障害の治療方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける薬剤又はアルコールの
    長期治療又は乱用によって引き起こされる離脱応答の予
    防又と治療方法。
  18. 【請求項18】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける薬剤又はアルコールの
    長期治療又は乱用によって引き起こされる離脱応答の予
    防又と治療方法。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける眼内検査又は手術後の
    縮憧の誘発方法。
  20. 【請求項20】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける眼内検査又は手術後の
    縮憧の誘発方法。
  21. 【請求項21】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける鎮痛の誘発方法。
  22. 【請求項22】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける鎮痛の誘発方法。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とする、それ
    を必要としている哺乳類に於ける神経変性障害の予防又
    は治療方法。
  24. 【請求項24】 請求項2記載の化合物の治療上有効で
    あるが無毒である量を投与することを特徴とするそれを
    必要としている哺乳類に於ける神経変性障害の予防又は
    治療方法。
JP4135543A 1991-04-10 1992-04-10 コレシストキニン拮抗剤 Pending JPH0680649A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68300591A 1991-04-10 1991-04-10
US683005 1991-04-10
US76373291A 1991-09-23 1991-09-23
US763732 1991-09-23
US07/848,794 US5218114A (en) 1991-04-10 1992-03-10 Cholecystokinin antagonists
US848794 1992-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680649A true JPH0680649A (ja) 1994-03-22

Family

ID=27418409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135543A Pending JPH0680649A (ja) 1991-04-10 1992-04-10 コレシストキニン拮抗剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5218114A (ja)
EP (1) EP0508799A1 (ja)
JP (1) JPH0680649A (ja)
CA (1) CA2065715A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523660A (ja) * 2015-08-07 2018-08-23 トリオ メディシンズ リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体の合成

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2264492B (en) * 1992-02-27 1996-09-25 Yamanouchi Pharma Co Ltd Benzodiazepine derivatives
IL104853A (en) * 1992-02-27 1997-11-20 Yamanouchi Pharma Co Ltd Benzodiazepine derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CA2130196A1 (en) * 1992-03-24 1993-09-30 Jose Luis Castro Pineiro Benzodiazepine derivatives
US5378838A (en) * 1993-01-13 1995-01-03 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine cholecystokinin antagonists
IL110255A (en) * 1993-07-16 1998-12-06 Merck & Co Inc Creation and resolution of 2 tert-butylcarboxamidopiprazine
IL111584A0 (en) * 1993-11-18 1995-01-24 Merck & Co Inc Prodrugs of an inhibitor of hiv protease and pharmaceutical compositions containing them
US5556969A (en) * 1994-12-07 1996-09-17 Merck Sharp & Dohme Ltd. Benzodiazepine derivatives
WO1998035707A1 (en) 1997-02-18 1998-08-20 Thomas Jefferson University Compositions that bind to pancreatic cancer cells and methods of using the same
SE0104248D0 (sv) * 2001-12-14 2001-12-14 Astrazeneca Ab Method of treatment
SE0104250D0 (sv) * 2001-12-14 2001-12-14 Astrazeneca Ab Heterocyclic compounds
BR0314595A (pt) * 2002-09-20 2005-08-09 Arrow Therapeutics Ltd Uso de um derivado de benzodiazepina ou um sal farmaceuticamente aceitável deste, inalador ou nebulisador, produto, usos de um produto e de um composto ou sal farmaceuticamente aceitável deste, derivado de benzodiazepina, composto, e, composição farmacêutica
DE602005026638D1 (de) * 2004-03-18 2011-04-14 Contipi Ltd Gerät zur behandlung von organvorfall im weiblichen becken
GB201414116D0 (en) 2014-08-08 2014-09-24 Trio Medicines Ltd Benzodiazepine derivatives
US10881667B2 (en) 2018-10-30 2021-01-05 City University Of Hong Kong Method and composition for treating epilepsy

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR6347108D0 (pt) * 1962-03-02 1973-07-19 Hoffmann La Roche Processo para a preparacao de derivados de benzoiduazepina e seus sais
US4820834A (en) * 1984-06-26 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Benzodiazepine analogs
EP0304223A3 (en) * 1987-08-17 1990-10-24 Merck & Co. Inc. Beta-carbolines as cholecy-stokinin and gastrin antagonist
US4970207A (en) * 1988-07-07 1990-11-13 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Benzodiazepine derivatives
EP0411668B2 (en) * 1989-08-04 1998-11-11 MERCK SHARP & DOHME LTD. Central cholecystokinin antagonists for treatment of psychiatric disorders
IL96613A0 (en) * 1989-12-18 1991-09-16 Merck & Co Inc Pharmaceutical compositions containing benzodiazepine analogs
US4994258A (en) * 1990-03-05 1991-02-19 Merck & Co., Inc. Gamma emitting, CCK-A antagonists for pancreatic imaging
GB9015879D0 (en) * 1990-07-19 1990-09-05 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzodiazepine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018523660A (ja) * 2015-08-07 2018-08-23 トリオ メディシンズ リミテッド ベンゾジアゼピン誘導体の合成

Also Published As

Publication number Publication date
CA2065715A1 (en) 1992-10-11
US5218114A (en) 1993-06-08
EP0508799A1 (en) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324726A (en) Benzodiazepine analogs
JPH05255279A (ja) コレシストキニン拮抗薬
AP462A (en) 1,5 Benzodiazepine derivatives.
AU679085B2 (en) Benzodiazepine analogs
JPH0665215A (ja) 新規なベンゾジアゼピン類似体
JPH069579A (ja) 新しいベンゾジアゼピン類似体
EP0434364A2 (en) Benzodiazepine analogs for treating panic syndrome and for directly inducing analgesia
EP0250148A2 (en) Amino acid analogs as CCK-antagonists
CA2056809A1 (en) Benzodiazepine analogs
US4663321A (en) Triazolobenzodiazepines and pharmaceutical use
JPH07504908A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体,該誘導体を含有する組成物及び治療におけるその使用
JPH0680649A (ja) コレシストキニン拮抗剤
US5185331A (en) Triazolobenzodiazepines
US4755508A (en) Benzodiazepine analogs and use as antogonists of gastrin and cholecystokinin
JPH06321917A (ja) 新規なベンゾジアゼピン類似体
JPH05239061A (ja) 6員ヘテロ環式環を有する1,4−ベンゾジアゼピン
US5218115A (en) Cholecystokinin antagonists
JPH08505120A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体
JP3012086B2 (ja) コレシストキニン拮抗剤
AU6567594A (en) 1,5 benzodiazepine derivatives having cck and/or gastrin antagonistic activity
US5206237A (en) Benzodiazepine analogs
US5378838A (en) Benzodiazepine cholecystokinin antagonists
US5089638A (en) Amino acid analogs as CCK-antagonists
JPH06239750A (ja) 5員及び6員複素環式環を有する1,4−ベンゾジアゼピン類

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950517