JPH05344131A - バス型光伝送路用通信局 - Google Patents

バス型光伝送路用通信局

Info

Publication number
JPH05344131A
JPH05344131A JP4174713A JP17471392A JPH05344131A JP H05344131 A JPH05344131 A JP H05344131A JP 4174713 A JP4174713 A JP 4174713A JP 17471392 A JP17471392 A JP 17471392A JP H05344131 A JPH05344131 A JP H05344131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
communication station
circuit
signals
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4174713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068125B2 (ja
Inventor
Masahiko Kurosaki
正彦 黒崎
Toshihiko Otsuka
利彦 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP4174713A priority Critical patent/JP3068125B2/ja
Publication of JPH05344131A publication Critical patent/JPH05344131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068125B2 publication Critical patent/JP3068125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信局に簡単な回路を追加するだけで一つの
装置を二重化接続または縦続接続いずれの伝送路にも接
続可能にし、あわせて縦続接続時の光スターカプラを省
略する。 【構成】 バス型光伝送路用通信局。光ケーブルを使用
したバス型伝送路に設けられた複数の分枝部にそれぞれ
通信局を接続したLANにおける通信局において、自通
信局からの送信信号と他通信局からの入力信号のいずれ
をも自通信局から外部へ出力するか、または自通信局か
らの送信信号のみを自通信局から外部へ出力するかを選
択する第1の切替部と、他通信局から入力した2組の信
号を比較して入力の後先を判断する先着判定部と、前記
先着判定回路の出力信号によって前記2組の信号の一方
を選択して自通信局のデータ受信回路に送出する第2の
切換部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ケーブルを使用したバ
ス型ネットワークにおけるLAN装置に関し、特にその
伝送路を二重化接続または縦続接続にして信号を伝送す
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バス型伝送路に接続された通信局
としてLAN装置を用いる場合、図4、図5に示すよう
に伝送路を二重化接続または縦続接続するためには通信
局の外部に光スターカプラを接続していた。また、二重
化接続か縦続接続かによって構成の異る通信局が適用さ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような、従来の技
術では二重化、縦続いずれの接続においても外部に高価
な光スターカプラを必要とするばかりでなく、適用され
る通信局も伝送路の構成方式によって異るの構成をもつ
専用通信局を使用しなければならないという欠点があっ
た。そこで、本発明は通信局に簡単な回路を追加するだ
けで一つの装置を二重化接続または縦続接続いずれの伝
送路にも接続可能にし、あわせて縦続接続時の光スター
カプラを省略することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明におけるバス型光
伝送路用通信局は、光ケーブルを使用したバス型伝送路
に設けられた複数の分枝部にそれぞれ通信局を接続した
LANにおける通信局において、自通信局からの送信信
号と他通信局からの入力信号のいずれをも自通信局から
外部へ出力するか、または自通信局からの送信信号のみ
を自通信局から外部へ出力するかを選択する第1の切替
部と、他通信局から入力した2組の信号を比較して入力
の後先を判断する先着判定部と、前記先着判定回路の出
力信号によって前記2組の信号の一方を選択して自通信
局のデータ受信回路に送出する第2の切換部とを備える
ようにした。
【0005】
【作用】上記手段により伝送路が二重化接続、縦続接続
のいずれであっても同一構成の通信局を適用することが
できる。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例について図を用いて説明
する。図1は本発明による通信局の実施例で、切換スイ
ッチ13を「OFF」にした場合本実施例は縦続接続モ
ードとなる。図2はこの状態を表わす図である。いま光
伝送路S1上の光信号は、光・電気変換器7により電気
信号に変換され、信号線S3を伝わって切換部12と1
5に送出される。切換回路12は信号線S3からの信号
とデータ送信回路17からの送信信号S5を選択する回
路で、いま縦続接続モードにある為、信号線S3の信号
は切換回路6を経由して信号線S6を伝わって電気・光
変換器10により光信号に変換されて光伝送路S7上に
送出される。また、光伝送路S8上の光信号は光・電気
変換器9により電気信号に変換されて、信号線S9を伝
わって、先着判定回路14と切換回路11と切換回路1
5に入力される。切換回路11は信号線S9からの信号
とデータ送信回路17からの送信信号S5を選択する回
路で、いま縦続接続モードにある為信号線S9の信号は
切換え回路11を経由して、信号線S11を伝わって電
気・光変換器8により光信号に変換されて、光伝送路S
2上に送出される。また、信号線S3の信号と信号線S
9の信号は先着判定回路14と切換回路15にも与えら
れており先着判定回路14はその到着の後先を判定し、
その結果切換信号S11により切換回路15で2組の信
号の一方が選択されて、先着の信号が信号線S4を伝わ
って受信回路16に入力される。従って制御部では、自
局宛の受信信号のみを処理すれば良く、他局宛の信号は
処理せずにそのまま送り出せばよい。切換スイッチ13
を「ON」にした場合、本実施例は二重化モードとな
る。図3はこの状態を示す図である。送信回路17から
送出される送信信号は信号線S5を伝わって、切換回路
11と切換回路12に与えられ信号線S6と信号線S1
1を伝わって電気・光変換器10と8により、それぞれ
同一の光信号に変換されて光伝送路S7とS2に送出さ
れる。また、光伝送路S1とS8上の光信号は、光・電
気変換器7と9により電気信号に変換されて信号線S3
とS9を伝わって先着判定回路14と切換回路15に与
えられる。また切換回路5と切換回路6にも与えられる
が、いま二重化モードにあるため切換回路5と切換回路
6は信号線S5の送信信号のみ通過させており、信号線
S9と信号線S3の中継信号は通過させないようになっ
ている。信号線S3と信号線S9の受信信号は先着判定
回路8により先着順を判定されて、切替信号S11によ
り切替回路15にて選択されて先着の信号が信号線S4
を伝わって受信回路16に送出される。
【0007】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、伝送
媒体として光ケーブルを使用し、伝送路を二重化あるい
は縦続に接続するバス型伝送方式において、従来の通信
局に簡単な回路を追加するだけで、二重化接続の伝送
路、縦続接続の伝送路のいずれにも同一構成の通信局で
対応することができる。また、縦続接続の場合、従来必
要であった光スターカプラを省略することができるし、
中継信号をいったん受信して処理した後に送り出す必要
がなくなるので、通信局の処理速度が向上すると同時に
信頼性も高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図
【図2】本発明による通信局を縦続接続の光伝送路に適
用した実施例を示す図
【図3】本発明による通信局を二重化接続の光伝送路に
適用した実施例を示す図
【図4】従来技術による通信局を縦続接続の光伝送路に
適用したケースを示す図
【図5】従来技術による通信局を二重化接続の光伝送路
に適用したケースを示す図
【符号の説明】
1、3、4 光伝送路 2 通信局 5 光スターカプラ 6 通信局 7、9 光・電気変換回路 8、10 電気・光変換回路 11、12 切換回路 13 切換スイッチ 14 先着判定回路 15 切換回路 16 受信回路 17 送信回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ケーブルを使用したバス型伝送路に設
    けられた複数の分枝部にそれぞれ通信局を接続した伝送
    方式において、自通信局からの送信信号と他通信局から
    の入力信号のいずれをも自通信局から外部へ出力する
    か、または自通信局からの送信信号のみを自通信局から
    外部へ出力するかを選択する第1の切替部と、他通信局
    から入力した2組の信号を比較して入力の後先を判断す
    る先着判定部と、前記先着判定回路の出力信号によって
    前記2組の信号の一方を選択して自通信局のデータ受信
    回路に送出する第2の切換部とを備えたバス型光伝送路
    用通信局。
JP4174713A 1992-06-08 1992-06-08 バス型光伝送路用通信局 Expired - Fee Related JP3068125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174713A JP3068125B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 バス型光伝送路用通信局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174713A JP3068125B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 バス型光伝送路用通信局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344131A true JPH05344131A (ja) 1993-12-24
JP3068125B2 JP3068125B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=15983351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4174713A Expired - Fee Related JP3068125B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 バス型光伝送路用通信局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0671833A2 (en) * 1994-03-09 1995-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha A microcomputer control optical fiber transmission system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0671833A2 (en) * 1994-03-09 1995-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha A microcomputer control optical fiber transmission system
EP0671833A3 (en) * 1994-03-09 1998-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha A microcomputer control optical fiber transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3068125B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243578B2 (ja)
JPH0378023B2 (ja)
US4700342A (en) Remote repeater in transmission bus system
US5060224A (en) Method and apparatus for connecting branch networks with a trunk network in optical transmission system
JPH05344131A (ja) バス型光伝送路用通信局
US4872183A (en) Data transmission apparatus with remote repeater
JPH0614445A (ja) ディジタル形保護継電装置
JPS61103339A (ja) 同報通信方式
EP0159929A2 (en) Hybrid high speed data bus
JPS59117353A (ja) バス構成の通信システム
JPS58172039A (ja) 光伝送システム
JPS63102521A (ja) リング結合システムの受信機構
JPH06216921A (ja) 光多分岐通信方式
JPH0541678A (ja) 伝送装置間信号経路切替方式
JPH05304692A (ja) 外部データ切換伝送装置
JPS6359037A (ja) ステ−シヨン多重化方法
JPH02234535A (ja) 光ループ用ノードスイッチ
JPS61131643A (ja) インタ−フエイスバスのノ−ド
JPS62254548A (ja) 切換制御装置
JPS6143036A (ja) 遠方監視制御装置
JPS62279734A (ja) 二重化光中継アクセス装置
JPS59196645A (ja) デ−タ通信方式
JPH02202137A (ja) ディジタル伝送路の切替システム
JPH0239742A (ja) 光端局中継装置
JPH05235913A (ja) ルート切替システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees