JPH05343184A - 有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子

Info

Publication number
JPH05343184A
JPH05343184A JP17366692A JP17366692A JPH05343184A JP H05343184 A JPH05343184 A JP H05343184A JP 17366692 A JP17366692 A JP 17366692A JP 17366692 A JP17366692 A JP 17366692A JP H05343184 A JPH05343184 A JP H05343184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
organic electroluminescent
laminated
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17366692A
Other languages
English (en)
Inventor
Ishi Kin
石 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17366692A priority Critical patent/JPH05343184A/ja
Publication of JPH05343184A publication Critical patent/JPH05343184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高輝度で寿命が長く、しかも、純粋な青色発
光をする有機電界発光素子を提供する。 【構成】 陽極と、ホール注入層と、発光層と、陰極と
を順次積層した有機電界発光素子であり、発光層を形成
する青色蛍光色素として特定のベンゾキサゾール化合物
を選択し、また、ホール注入層を形成する物質として特
定のポリシランを選択してなる有機電界発光素子であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光源やディスプレイ
等に使用される有機電界発光素子に係り、特に純粋な青
色光を発する有機電界発光素子関する。
【0002】
【従来の技術】電界発光素子としては、従来より、その
発光層としてZnSやCaS等にMnや希土類元素等を
ドープしたものを使用する無機電界発光素子が知られて
いるが、これら無機電界発光素子は、通常200V程度
の高い駆動電圧を必要とすることや、青色発光が困難で
あるという問題があった。そこで、このような問題を解
決するために、近年においては、有機材料を用いた電界
発光素子についての研究が活発に行われており、特に、
発光層とホール注入層を積層した2層構造の有機電界発
光素子が低駆動電圧と高輝度とを備えていることから注
目されている。例えば、Appl. Phys. Lett. 51(12), pp
913-915(1987) には、発光層には緑色の蛍光色素である
キノリノールアルミニウム錯体を用い、また、ホール注
入層には電子写真感光体で使用されている芳香族ジアミ
ン化合物を用いたもので、10V以下の直流電圧を印加
することにより約1,000cd/m2 の緑色発光を示
したことが報告されている。
【0003】ところで、このような有機電界発光素子に
おいては、有機物質中に種々の色の蛍光を発する蛍光色
素が存在するので、これらの蛍光色素を使用することに
より、原理的にはどのような色の光を発光する有機電界
発光素子でもこれを構成することは可能なはずであり、
例えば、特開昭59−194,393号公報には、発光
層及びホール注入層として種々の物質を使用し、青緑
色、橙色、緑色、白青色、青色等の光を発光する有機電
界発光素子が提案されている。しかしながら、青色発光
を目的とする有機電界発光素子については、使用した蛍
光色素がたとえ純粋な青色蛍光(波長5,000〜4,
500Å)を有していても、その「青色」がそのまま再
現されず、例えば長波長域にシフトして青緑色や赤色等
の蛍光を発したり、また、短波長域にシフトして青紫色
等の紫色がかった色の蛍光を発するという問題があり、
特にホール注入層として代表的な芳香族ジアミン化合物
を使用した場合にはこの現象が顕著に現れることが報告
されている〔Appl. Phys. Lett. 56(9), pp799-801(199
0)〕。また、特開昭59−194,393号公報の実施
例1や2では、その発光層は本来青色の蛍光を示すもの
であるが、有機電界発光素子にした場合には青緑色の蛍
光が観測されている。また、上記特開昭59−194,
393号公報中の実施例8に記載されたもののように、
このような波長シフトの問題を引き起こさない青色発光
の有機電界発光素子も提案されているが、このような有
機電界発光素子はその寿命が短く、実用上十分なもので
あるとは言い難いものであった。
【0004】そこで、本発明者は、有機電界発光素子に
おいてこのような問題が生じる原因について検討した結
果、その原因について次のように説明できることを突き
止めた。すなわち、有機電界発光素子においては、電子
受容体の蛍光色素で形成された発光層と電子供与体で形
成されたホール注入層とが積層されているので、この電
界発光素子に電圧が印加されると、これら発光層とホー
ル注入層との界面で発光層を形成する蛍光色素が励起さ
れ、この励起された蛍光色素がその励起状態から基底状
態に降下する際に蛍光色素が有する色の光を発光する。
この際に、発光層を形成する蛍光色素とホール注入層を
形成するホール注入層形成物質が共に芳香環を有する
と、これら蛍光色素とホール注入層形成物質とが励起さ
れた際にそれぞれの芳香環が互いに平行に向き合った配
列をとり、この励起状態で積層型のコンプレックスを形
成し、いわゆるエキサイプレックス(Excited Complex
)を形成し、このために再び基底状態に降下する際に
蛍光色素から発光される光が長波長域側あるいは短波長
域側にシフトし、蛍光色素自体の色の発光が阻害される
ものと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、このよう
な考えの下に、上述したようなエキサイプレックスを引
き起こすことがなく、しかも、蛍光色素が有するそのま
まの青色発光を達成できる発光層を形成する蛍光色素と
ホール注入層を形成するホール注入層形成物質との組合
せについて鋭意検討した結果、青色蛍光色素として特定
のベンゾキサゾール化合物を選択し、また、ホール注入
層形成物質として特定のポリシランを選択することによ
り、このようなエキサイプレックスの現象を抑制するこ
とができ、しかも、高輝度で寿命の長い有機電界発光素
子が得られることを見出し、本発明を完成した。従っ
て、本発明の目的は、高輝度で寿命が長く、しかも、純
粋な青色発光をする有機電界発光素子を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、陽
極と、ホール注入層と、発光層と、陰極とを順次積層し
た有機電界発光素子であり、ホール注入層が下記一般式
(1)
【化3】 (但し、式中R1 とR2 は炭素数1〜10のアルキル基
又は炭素数6〜10のアリール基を示し、これらは互い
に同一であっても異なっていてもよく、また、nは10
0〜10,000の整数である)で表される繰り返し単
位を有するポリシランで形成され、かつ、発光層が下記
一般式(2)
【化4】 (但し、式中R3 〜R10は水素原子、炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数6〜10のアリール基又はハロゲン
原子を示し、これらは互いに同一であっても異なってい
てもよく、また、R11とR12は水素原子、炭素数1〜1
0のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基を示
し、これらは互いに同一であっても異なっていてもよ
い)で表されるベンゾキサゾール化合物で形成されてい
る有機電界発光素子である。
【0007】本発明において、基板としては、ガラス、
セラミックス、硬質プラスチックス等の種々の材質のも
のを使用することができ、好ましくは透明なものである
のがよい。また、陽極と陰極とを形成する電極材料とし
ては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、インジウ
ム、マグネシウム等の金属及びそれらの合金や、IT
O、SnO2 等の金属酸化物等が用いられる。これらの
電極については、少なくともその何れか一方の陽極又は
陰極が透明又は半透明の電極材料で形成されていること
が好ましい。
【0008】本発明のホール注入層を形成する一般式
(1)のポリシランにおいて、炭素数6〜10のアリー
ル基としてはフェニル基、ナフチル基、置換フェニル基
等があり、また、このポリシランの重合度ついては成膜
性という観点から好ましくは1,000〜10,000
である。このポリシランとして好ましいものは、置換基
1 とR2 とがアルキル基とフェニル基であるものであ
り、特に好ましくは置換基R1 とR2 とがメチル基とフ
ェニル基とからなるものである。これらのポリシラン
は、その1種のみを単独で使用できるほか、2種以上の
混合物として使用することもできる。このポリシランに
より形成されるホール注入層は、陽極の上に通常10〜
3,000Å、好ましくは50〜1,000Åの厚さで
積層され、このポリシランからなるホール注入層と陽極
との間には必要により芳香族ジアミン化合物等の他のホ
ール注入層形成物質で形成されたホール注入層を積層し
てもよい。
【0009】また、本発明の発光層を形成する上記一般
式(2)のベンゾキサゾール化合物において、炭素数6
〜10のアリール基としてはフェニル基、ナフチル基、
置換フェニル基等であり、このベンゾキサゾール化合物
としては例えば米国特許第1,159,180号明細書
中に例示されているもの等の多くの化合物を挙げること
ができるが、特に好ましいものとしては、例えば、2,
5−ビス(5−t−ブチル−2−ベンゾキサゾリル)チ
オフェン、2,5−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−
2−ベンゾキサゾリル)チオフェン、2,5−ビス
(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベンゾキサゾリル)
−3,4−ジフェニルチオフェン、4,4’−ビス(5
−t−ペンチル−2−ベンゾキサゾリル)スチルベン、
4,4’−ビス(5,7−ジ−t−ペンチル−2−ベン
ゾキサゾリル)スチルベン等が挙げられる。これらのベ
ンゾキサゾール化合物は、その1種のみを単独で使用で
きるほか、2種以上の混合物として使用することもでき
る。この発光層の膜厚は、使用するベンゾキサゾール化
合物の種類によっても異なるが、通常10〜3,000
Å、好ましくは50〜1,000Å、より好ましくは3
00〜900Åである。この発光層の膜厚が厚すぎると
電流の流れが悪くなり、低電圧での駆動が難しくなり、
反対に、あまり薄すぎると充分な輝度が得られない。
【0010】更に、必要に応じて積層される電子注入層
は発光層と陰極の種類によって電子を注入輸送する性質
に乏しい場合に特に有効であり、この電子注入層を形成
する化合物としては、それが電子輸送性を有するもので
あれば如何なるものでも使用することができ、例えば、
フルオレン、アントラキノン、ペリレン、アントロン等
の多環芳香族化合物を挙げることができる。この電子注
入層を積層する場合の層厚は、通常10〜3,000
Å、好ましくは50〜1,000Åである。
【0011】本発明の有機電界発光素子は、通常、基板
上に上記陽極を積層し、この陽極の上にホール注入層を
積層し、更にその上に発光層を積層し、この発光層の上
に必要に応じて電子注入層を介して陰極を積層した構造
に形成される。そして、ホール注入層、発光層及び電子
注入層を積層する方法については、例えば、真空蒸着
法、スピンコート法、キャスト法、ディップコート法等
の公知の方法を採用することができる。本発明の有機電
界発光素子によれば、通常10〜30V程度の直流電圧
で駆動でき、通常1〜100mA/cm2 程度の電流が
流れて、通常10〜1,000cd/m2 程度の輝度の
純粋な青色発光が得られる。
【0012】
【作用】本発明の有機電界発光素子は、発光層が特定の
ベンゾキサゾール化合物からなる青色蛍光色素で形成さ
れ、また、ホール注入層が高分子である特定のポリシラ
ンで形成されており、そして、このポリシランの分子の
再配向やSi−R1 又はSi−R2 間結合の自由回転が
抑制されているためと思われるが、発光層とホール注入
層との間の界面でベンゾキサゾール化合物とポリシラン
とがいわゆるエキサイプレックスを形成することがな
く、ベンゾキサゾール化合物が有する青色蛍光色がその
まま発光し、純粋な青色に発光すると共に、高輝度で寿
命の長い有機電界発光素子が得られるものと考えられ
る。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
を具体的に説明する。
【0014】実施例1 図1に示すように、厚さ1mmの透明なガラス基板1の
上にシート抵抗10Ω/sqのITO透明導電膜からな
る陽極2aを積層し、この陽極2aの上には、溶媒とし
てトルエンを使用し、回転数500rpm及び回転時間
30秒の条件でスピンコート法により、下記式(1a)
で表されるポリシラン(n=5,000)を800Åの
厚さに積層してホール注入層3を形成し、このホール注
入層3の上には、蒸着速度5Å/secの条件で真空蒸
着法により、下記式(2a)で表されるベンゾキサゾー
ル化合物を600Åの厚さに積層して発光層4を形成
し、更に、この発光層4の上にマグネシウムと銀とを原
子数比10:1の割合で1,500Åの厚さになるよう
に共蒸着してMg・Ag薄膜からなる陰極2bを形成
し、実施例1の有機電界発光素子を作製した。
【0015】得られた有機電界発光素子の陽極2aと陰
極2bとの間に直流15Vを印加したところ、7mA/
cm2 の電流が流れ、輝度100cd/m2 でピーク波
長480nmの純粋な青色発光が観測された。この発光
スペクトルは、発光層4を形成する式(2a)のベンゾ
キサゾール化合物の蛍光スペクトルと一致していること
が確認された。また、この有機電界発光素子を上記と同
じ条件の7mA/cm2 で500時間定電流駆動させた
ときの輝度を測定した。結果は70cd/m2 であり、
500時間連続駆動によっても初期の輝度100cd/
2 が30cd/m2 だけ低下したにすぎなかった。
【0016】
【化5】
【0017】なお、発光層4の膜厚を900Åとした場
合には、直流15Vの印加では0.01mA/cm2
下の電流しか流れず、発光は観測されなかった。また、
発光層4の膜厚を300Åとした場合には、直流15V
の印加で3mA/cm2 の電流が流れたが、輝度は10
cd/m2 に過ぎなかった。
【0018】比較例1 上記式(1a)のポリシランに代えて下記式(3)の芳
香族ジアミン化合物を使用し、実施例1と同様にして有
機電界発光素子を作製した。得られた有機電界発光素子
の陽極2aと陰極2bとの間に直流20Vを印加したと
ころ、輝度2cd/m2 でピーク波長520nmの緑色
発光が観測された。この比較例1の場合には、発光層4
とホール注入層3との間でいわゆるエキサイプレックス
の現象が生じており、このために式(2a)のベンゾキ
サゾール化合物の蛍光スペクトルが長波長域にシフトし
たものと考えられる。
【0019】
【化6】
【0020】実施例2 発光層4を形成するベンゾキサゾール化合物として下記
式(2b)のものを使用した以外は、上記実施例1と同
様にして有機電界発光素子を作製した。得られた有機電
界発光素子の陽極2aと陰極2bとの間に直流13Vを
印加したところ、4mA/cm2 の電流が流れ、輝度1
00cd/m2 でピーク波長485nmの純粋な青色発
光が観測された。この発光スペクトルは、発光層4を形
成する式(2b)のベンゾキサゾール化合物の蛍光スペ
クトルと一致していることが確認された。また、この有
機電界発光素子を上記と同じ条件の4mA/cm2 で5
00時間定電流駆動させたときの輝度を測定した。結果
は80cd/m2 であり、500時間連続駆動によって
も初期の輝度100cd/m2 が20cd/m2 だけ低
下したにすぎなかった。
【0021】
【化7】
【0022】比較例2 上記式(1a)のポリシランに代えて上記式(3)の芳
香族ジアミン化合物を使用した以外は、実施例2と同様
にして有機電界発光素子を作製した。得られた有機電界
発光素子の陽極2aと陰極2bとの間に直流20Vを印
加したところ、輝度5cd/m2 でピーク波長520n
mの緑色発光が観測された。この比較例2の場合にも、
比較例1と同様にいわゆるエキサイプレックスの現象が
生じ、このために式(2b)のベンゾキサゾール化合物
の蛍光スペクトルが長波長域にシフトしたものと考えら
れる。
【0023】実施例3 発光層4を形成するベンゾキサゾール化合物として上記
式(2a)と(2b)に示す化合物の1:1混合物を使
用した以外は、上記実施例1と同様にして有機電界発光
素子を作製した。得られた有機電界発光素子の陽極2a
と陰極2bとの間に直流15Vを印加したところ、6m
A/cm2 の電流が流れ、輝度100cd/m2 でピー
ク波長485nmの純粋な青色発光が観測された。この
発光スペクトルは、発光層4を形成するベンゾキサゾー
ル化合物の混合物(2a)(2b)の蛍光スペクトルと
一致していた。また、この有機電界発光素子を上記と同
じ条件の6mA/cm2 で500時間定電流駆動させた
ときの輝度を測定した。結果は85cd/m2 であり、
500時間連続駆動によっても初期の輝度100cd/
2 が15cd/m2 だけ低下したにすぎなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明の有機電界発光素子によれば、発
光層を形成する青色蛍光色素のベンゾキサゾール化合物
が有する純粋な青色蛍光をそのまま発光させることがで
き、輝度が高くて寿命の長い安定した青色発光を得るこ
とができる。従って、本発明の有機電界発光素子は、デ
ィスプレイ等への応用に適しており、その工業的価値の
高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施例で作製した有機電界発
光素子の構造を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
1…基板、2a…陽極、2b…陰極、3…ホール注入
層、4…発光層
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 33/14

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と、ホール注入層と、発光層と、陰
    極とを順次積層した有機電界発光素子であり、ホール注
    入層が下記一般式(1) 【化1】 (但し、式中R1 とR2 は炭素数1〜10のアルキル基
    又は炭素数6〜10のアリール基を示し、これらは互い
    に同一であっても異なっていてもよく、また、nは10
    0〜10,000の整数である)で表される繰り返し単
    位を有するポリシランで形成され、かつ、発光層が下記
    一般式(2) 【化2】 (但し、式中R3 〜R10は水素原子、炭素数1〜10の
    アルキル基、炭素数6〜10のアリール基又はハロゲン
    原子を示し、これらは互いに同一であっても異なってい
    てもよく、また、R11とR12は水素原子、炭素数1〜1
    0のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基を示
    し、これらは互いに同一であっても異なっていてもよ
    い)で表されるベンゾキサゾール化合物で形成されてい
    ることを特徴とする有機電界発光素子。
JP17366692A 1992-06-09 1992-06-09 有機電界発光素子 Pending JPH05343184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17366692A JPH05343184A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17366692A JPH05343184A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05343184A true JPH05343184A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15964851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17366692A Pending JPH05343184A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05343184A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986121A (en) * 1995-07-17 1999-11-16 Chisso Corporation Silacyclopentadiene derivatives and an organic electroluminescent element obtained by using the silacyclopentadiene derivative
US6204514B1 (en) * 1996-02-21 2001-03-20 The Institute Of Physical And Chemical Research Ultraviolet electroluminescent element and laser luminescent element
US6696182B2 (en) 2000-09-07 2004-02-24 Chisso Corporation Organic electroluminescent device comprising dipyridylthiophene derivative
KR100892251B1 (ko) * 2007-04-18 2009-04-09 한국과학기술연구원 베타아밀로이드 집적체 및 피브릴에 우수한 결합력을가지는 화합물 및 이의 제조 방법
JP2010205528A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986121A (en) * 1995-07-17 1999-11-16 Chisso Corporation Silacyclopentadiene derivatives and an organic electroluminescent element obtained by using the silacyclopentadiene derivative
US6051319A (en) * 1995-07-17 2000-04-18 Chisso Corporation Silacyclopentadiene derivatives and an organic electroluminescent element obtained by using the silacyclopentadiene derivative
US6204514B1 (en) * 1996-02-21 2001-03-20 The Institute Of Physical And Chemical Research Ultraviolet electroluminescent element and laser luminescent element
US6456636B1 (en) 1996-02-21 2002-09-24 The Institute Of Physical & Chemical Research Ultraviolet electroluminescent element and laser luminescent element
US6696182B2 (en) 2000-09-07 2004-02-24 Chisso Corporation Organic electroluminescent device comprising dipyridylthiophene derivative
KR100892251B1 (ko) * 2007-04-18 2009-04-09 한국과학기술연구원 베타아밀로이드 집적체 및 피브릴에 우수한 결합력을가지는 화합물 및 이의 제조 방법
JP2010205528A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069139B2 (ja) 分散型電界発光素子
JP2998268B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100227607B1 (ko) 유기일렉트로루미너센스소자
JPH0878163A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製法
JPH02204996A (ja) 有機薄膜el素子
JPH0963770A (ja) 単層型白色発光有機el素子
JP3951425B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2869447B2 (ja) 電界発光素子
JP3458498B2 (ja) 白色発光素子
JP2001313177A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000133458A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3463364B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3296042B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3152506B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH05343184A (ja) 有機電界発光素子
JP3951461B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPS6137886A (ja) El素子
JP3482446B2 (ja) 電界発光素子
JP3302064B2 (ja) 電界発光素子
JP3557227B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2939052B2 (ja) 電界発光素子
JP2939051B2 (ja) 電界発光素子
JPH09176630A (ja) 高い動作安定性を有するエレクトロルミネセンスデバイス
JP3932605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002100475A (ja) 有機電界発光素子