JPH05342800A - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JPH05342800A
JPH05342800A JP14525492A JP14525492A JPH05342800A JP H05342800 A JPH05342800 A JP H05342800A JP 14525492 A JP14525492 A JP 14525492A JP 14525492 A JP14525492 A JP 14525492A JP H05342800 A JPH05342800 A JP H05342800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
elastic member
magnetic tape
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14525492A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Uchiumi
充朗 内海
Makoto Okuda
誠 奥田
Jiro Kajino
二郎 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14525492A priority Critical patent/JPH05342800A/ja
Publication of JPH05342800A publication Critical patent/JPH05342800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気テープを露出させ、開口部を開放して蓋
を全開しても、不要な反力がなく、カセット本体外への
占有空間を小さいテープカセットを提供することを目的
とする。 【構成】 テープカセット1の開口部11に磁気テープ
2を架張し、カセット本体に前蓋5を回動自在に、第2
の蓋6を摺動自在に装着し、磁気テープ2および開口部
11を覆う。また、カセット本体に弾性部材で付勢され
た第1の係止片12および第2の係止片14を回動自在
に装着し、外部の係止解除部材の当接により、第1の係
止片12を回動し、第1の係止片12に形成した鈎状部
12dで第2の係止片14の突起部14bを当接回動し
て第2の蓋6を前開した位置で係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転ヘッド式磁気テー
プ装置に使用するテープカセットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の回転ヘッド式磁気テープ装置に使
用されるテープカセットは、磁気テープを引き出すため
のテープ引出部材を挿入する開口部を形成し、その開口
部の前面に磁気テープを架張して、蓋などにより磁気テ
ープの前面および開口部を覆う構成としたもので、特開
昭63−306579号公報に示されるような構成のテ
ープカセットが一般的であった。
【0003】すなわち、磁気テープ装置に使用するテー
プカセットは、回転ヘッドを搭載したドラム(図示せ
ず)へ磁気テープをテープカセットより引出し巻回する
テープ引出部材を挿入するための開口部を、前蓋と、本
体の底面に摺動し弾性部材で閉じ方向に付勢された底蓋
で覆っている。テープカセットの本体には係止爪を形成
し、底蓋にはテープカセットの係止爪に全閉時および全
開時に係合する係止孔を形成している。
【0004】このように構成したテープカセットの一般
的な動作を図11を用いて説明する。まず、磁気記録再
生装置のカセット装填装置に具備されたカセット保持手
段のカセット受けに形成された突起39などにより、テ
ープカセットの係止爪34を押圧変位させ、係止爪34
と係止孔36の係合を解放し、底蓋33の移動を可能に
する。
【0005】次に、底蓋33を弾性部材の付勢力に抗し
て所定距離移動させ、テープカセットの係止爪34と底
蓋33の係止孔38を係合させる。これにより、テープ
カセットの開口部の底面が開放される。この後、前蓋3
2を上方に回動することにより、磁気テープが露出さ
れ、磁気テープを回転ヘッドを搭載したドラム(図示せ
ず)へテープカセットより引出し巻回することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のテー
プカセットでは、全閉,全開状態で係止された底蓋を移
動可能にするために、底蓋に形成された係止孔とカセッ
ト本体に具備された係止爪との係合を解放する手段がカ
セット装填装置に必要であり、その一例として、前述し
たようなカセット装填装置に突起を形成するなどが考え
られるが、このカセット装填装置の突起の高さに微妙な
精度が要求される。また、カセット装填装置にテープカ
セットを挿入する際にカセット装填装置の突起でカセッ
ト本体の係止爪を変位させる押圧力をテープカセットに
付加する必要があるなどの制約条件が多かった。
【0007】本発明は上記課題を解決するもので、テー
プカセットをカセット装填装置に挿入する際に、テープ
カセットをカセット装填装置に挿入するだけで、弾性部
材により付勢された蓋をカセット本体に摺動して移動
し、その弾性部材の反力をなくすことが可能でカセット
装填装置内でカセットを安定に保持することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、上ハーフと下ハーフとからなり、磁気テー
プを巻回した供給リールおよび巻取リールを収納し、前
記磁気テープを開口部に架張したカセット本体と、弾性
部材により閉じ方向に付勢され、前記磁気テープを前面
で覆い、前記カセット本体に回動自在に軸支された第1
の蓋と、弾性部材により前記磁気テープ架張方向に付勢
され、前記カセット本体に摺動し、前記前蓋と協働して
前記磁気テープおよび開口部を覆う第2の蓋と、前記カ
セット本体に回動自在に軸支され、弾性部材により前記
カセット側面方向に付勢され、外部の係止解除部材の当
接により回動変位されるカムと、前記係止解除部材の当
接による回動変位により揺動される一端に鈎状部を形成
した第1の係止片と、前記カセット本体に回動自在に軸
支され、弾性部材により前記カセット本体の中心方向に
付勢され、前記第1の係止片の鈎状部に当接する突起
部、前記第2の蓋を全開状態で係止する係止部を形成し
た第2の係止片とよりなるものである。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成により、第2の蓋の全開
時に、第1の係止片に連動して揺動する第2の係止片で
第2の蓋を係止することにより、第2の蓋にかかる不要
な弾性部材の付勢力をなくすことができ、この第2の蓋
のリール方向への摺動と、前蓋の支点を中心とした上方
への回動によりカセット本体の開口部に架張した磁気テ
ープを露出でき、カセット本体の保持を安定に、テープ
引出し部材が挿入される開口部の上部空間を大きく、か
つ蓋全開時のカセット本体外への占有空間を小さくでき
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1〜図9
を参照しながら説明する。図に示すように、上ハーフ1
aおよび下ハーフ1bよりなるテープカセット1に磁気
テープ2を巻回した供給リール3と巻取リール4が収納
され、磁気テープ2はテープカセット1に形成された固
定ポスト1c,1dに架張され、開口部11を囲んでい
る。
【0011】前蓋5は、テープカセット1の固定ポスト
1c,1dで架張された磁気テープ2を前面で覆い、弾
性部材(図示せず)により閉じ方向に付勢され両側端に
リブ5a,5bを形成し、さらにリブ5a,5bに軸5
c,5dを形成してテープカセット1に回動自在に軸支
されている。リブ5aにはまた、軸5cの近傍に係止突
起5eが形成され、前面の下端には切り欠き5f,5g
および5hが形成されている。
【0012】第2の蓋であるスライダ6は、テープカセ
ット1の開口部11の天面および底面を底面部6a,天
面部6bを中央隔壁部6cで連結して覆い、カセット本
体1に摺動自在に、また開口部11の前面で前蓋5と協
働して磁気テープ2を略密閉するように弾性部材(図示
せず)で押圧され保持されている。またスライダ6の底
面6aの両端がテープカセット1の側面に延長され、テ
ープカセット1の側面で摺動し、同時にスライダ6の天
面6bがテープカセット6の上ハーフに摺動案内されて
いる。
【0013】第1の係止片12は、テープカセット1に
軸12aで回動自在に軸支され、弾性部材13によりテ
ープカセット1の側面、つまり前蓋5の係止突起5e方
向に付勢され、一端をテープカセット1の側壁に当て係
止している。その回動する平面の一部にはテープカセッ
ト1の前部側面に突出する第1のカム12bを形成し、
また第1のカム12bの上部には、前蓋5の係止突起5
eと係合して前蓋5の開き方向への回動を係止する第2
のカム12cを形成している。さらに回動する平面の他
端には鈎状部12dが形成されている。
【0014】第2の係止片14は、テープカセット1に
軸1gで回動自在に軸支され、弾性部材15によりテー
プカセットの中心に向って、つまり開口部11の方向に
付勢されている。また第2の係止片14は揺動する一端
に突起部14bを形成し、弾性部材15の付勢力で第1
の係止片13の鈎状部12dに当接している。また揺動
する他の一端にはテープカセット1の開口部11に弾性
部材15の付勢力で回動して突出する円弧状の係止部1
4cを形成している。さらに係止部14cに連続して、
側壁14dおよび第2の係止片14の開口部への突出量
を制限する制止壁14eが形成されている。
【0015】上記した構成において動作を説明する。な
お、図5から図8までは第2の蓋の係止動作の説明のた
めテープカセットの上ハーフ1aと前蓋5を省略して図
示している。
【0016】テープカセット1が磁気テープ装置に装填
されない状態では、前蓋5が弾性部材の付勢力で閉じ方
向に付勢され、また第1の係止片12が弾性部材13の
付勢力でテープカセット1の前部側面に突出され、前蓋
5の側端のリブ5aに形成した係止突起5eと第1の係
止片12に形成した第2のカム12cとが係合し、前蓋
5の開き方向への回動を阻止して、前蓋5が不用意には
開かないようになっている。
【0017】テープカセット1を磁気テープ装置に装填
して使用する場合、まず磁気テープ装置のカセット装填
装置に具備されたカセット保持手段へテープカセット1
を所定の位置まで挿入すると、カセット保持手段のカセ
ット受け8に形成された突起8a,8bが前蓋5の前面
の下端に形成された切り欠き5f,5gを通してスライ
ダ6の中央隔壁6cと当接し図5の状態になる。
【0018】図5の状態から、さらにテープカセット1
を押圧挿入することによって、カセット受け8に形成さ
れた突起8a,8bがスライダ6の中央隔壁6cを押圧
し、スライダ6が弾性部材の付勢力に抗してカセット本
体と相対的にリール方向(A矢方向)に移動させられ、
図6のように磁気テープ2の非磁性面が徐々に露出され
る。この時カセット受け8に形成された突起8cが第1
の係止片12の第1のカム12bに当接する。
【0019】図6の状態から、さらにテープカセット1
を押圧挿入することによって、さらにカセット受け8と
スライダ6がリール方向に移動する。このカセット受け
8の移動により、今度は第1の係止片12が第1のカム
12bに当接したカセット受け8の突起8cにより、孔
12aを支点として弾性部材13の付勢力に抗してB矢
方向に回動する。これと同時に、第1の係止片12の鈎
状部12dに突起部14bで当接していた第2の係止片
14も弾性部材15の付勢力でC矢方向に回動し、図7
中破線で示した位置へと回動する。しかし、カセット受
け8の突起8a,8bで押圧移動されたスライダ6の中
央隔壁部6cの端面が第2の係止片14の係止部14c
に連なる側壁14dに当接して、弾性部材15の付勢力
で回動する第2の係止片14を、弾性部材15の付勢力
に抗して変位回動し図7の実線の状態になる。
【0020】図7の状態から、さらにテープカセット1
が挿入されると、カセット受け8もさらにリール方向へ
移動し、カセット受け8の突起8cに押圧されて第1の
係止片12もさらに回動する。また同時にスライダ6が
カセット受け8の突起8a,8bで押圧され、中央隔壁
部6cが第2の係止片14の側壁14dを通過する。こ
れにより、第2の係止片14が弾性部材15の付勢力で
回動し、スライダ6の中央隔壁部6cが第2の係止片の
係止部14cと係合し図8および図9の状態になる。
【0021】こうして、スライダ6が第2の係止片14
で係止されることによって、スライダ6に付加される弾
性部材15の反力を係止片14の係止部14cで受ける
ことになり、弾性部材の反力がなくなり、カセット受け
8の上にテープカセット1が自然に載置された状態を実
現できる。
【0022】この後、カセット装填装置の作動により、
カセット受け8に保持されてテープカセット1が磁気記
録再生装置の所定の位置へと移送される。このテープカ
セット1が、磁気テープ装置のカセット装填装置の作動
によるデッキの着座位置へと搬送される際に、従来の磁
気テープ装置と同じように、磁気テープ装置に具備され
た固定突起、あるいは作動装置により、前蓋5がテープ
カセット1に支持された軸5c,5dを中心にD矢方向
に略90度回動され、磁気テープ2の磁性面が開放され
図10の状態になる。
【0023】この状態で、テープカセット1の開口部1
1に挿入したテープ引出部材が供給リール3あるいは巻
取リール4から磁気テープ2を引出し、回転ヘッドを搭
載したドラム近傍の位置へ移動して磁気テープ2を回転
ヘッドを搭載したドラムへ巻き付けることができ、回転
ヘッドを搭載したドラムを回転し、供給リール3および
巻取リール4を回転させ磁気テープを走行させることに
より磁気テープ2への映像信号、音声信号などの記録あ
るいは再生が可能となる。
【0024】次に、磁気テープ装置からの排出するとき
の動作を説明する。テープカセット1が磁気テープ装置
から排出される場合には、磁気テープ装置の動作で、ま
ずテープ引出し部材をテープカセット1の開口部11へ
と、ドラムに巻付けられた磁気テープ2を、供給リール
3あるいは巻取リール4に巻き取りながら戻す。
【0025】その後、装填装置が排出動作を起してテー
プカセット1がデッキから上昇されることにより、デッ
キに具備された固定突起、あるいは作動装置などで回動
全開されていたテープカセット1の前蓋5が図10の状
態から弾性部材の付勢力によりリブ5aに形成された軸
5c,5dを支点として閉じ方向へ回動し、磁気テープ
2の磁性面を覆い図9の状態になる。
【0026】その後、テープカセット1はカセット装填
装置の動作で磁気テープ装置の前面に移送される。そし
て、テープカセット1が磁気テープ装置のカセット装填
装置から、カセット装填装置の連続した動作により排出
され、あるいは使用者により取り出される際、カセット
装填装置に具備されたカセット保持手段のカセット受け
8とテープカセット1が相対的に移動する。このテープ
カセット1とカセット受け8の相対的な移動により、ま
ずカセット受け8の突起8cで当接し回動変位していた
第1の係止片12が弾性部材の付勢力で回動復帰する。
【0027】この第1の係止片12の回動により、第1
の係止片12の鈎状部12dが第2の係止片14の突起
部14bに当接し、弾性部材15の付勢力に抗して第2
の係止片14を回動させる。これにより、スライダ6と
第2の係止片14の中央隔壁部6cと係止部14cとの
係合係止が解放され、スライダ6が弾性部材の付勢力で
摺動移動する。
【0028】このスライダ6の弾性部材の付勢力による
摺動移動で、中央隔壁部6cがカセット受け8の突起8
a,8bと当接することにより、同時にテープカセット
1も弾性部材の反力を受ける。このとき、もしカセット
受け8への押圧付勢などによるテープカセット1への規
制が無い場合は、スライダ6がカセット受け8の突起8
a,8bで係止されているため、テープカセット1の方
が弾性部材の付勢力でカセット受け8と相対的に移動
し、テープカセット1の排出の動きがスムースになる。
こうして、スライダ6が摺動移動して開口部を覆い、前
蓋5と当接して磁気テープ2を略密閉する。
【0029】このように本発明の実施例のテープカセッ
トによれば、テープカセット1をカセット装填装置へ挿
入することで、第1の係止片12に第1のカム12b、
第2のカム12c鈎状部12dを形成し、第2の係止片
14に突起部14b、係止部14cを形成して、それぞ
れを弾性部材で付勢してカセット本体に回動可能に装着
する構成とし、第1の係止片12の第1のカム12bが
カセット保持手段などに具備されるカセット受け8の突
起8cなどに当接して弾性部材15の反力に抗して回動
変位させ、第1の係止片12に形成した鈎状部12dに
当接する第2の係止片14の突起部14bが連動して回
動し、第1の係止片12の回動に連動して第2の係止片
14を弾性部材の付勢力で回動することにより、カセッ
ト受け8に形成した突起8a,8bで移動されるスライ
ダ6を、中央隔壁部6cにおいて第2の係止片の係止部
12cで係止することが可能である。
【0030】これにより、テープカセット1がカセット
保持手段内に保持された状態で、テープカセット1に作
用する無用なスライダ6を閉じ方向に付勢する弾性部材
の付勢力をカセット保持手段内でなくすことができ、テ
ープカセット1の保持位置を正確に保つことができる。
【0031】また、第1の係止片12が弾性部材により
付勢され、第1の係止片12の第2のカム12cと前蓋
5の係止突起5eと係合することにより、前蓋5の全閉
時の係止が可能である。
【0032】さらに、第2の係止片14がスライダ6を
係止するのに必要な回動角に対して第1の係止片12の
回動角にマージンを大きくとれるので、テープカセット
1に対するカセット受けの左右の位置の余裕度をとれ
る。
【0033】また、本実施例では、第1の係止片と第2
の係止片をそれぞれ別体とし、それぞれに弾性部材を設
けたが、第1の係止片と第2の係止片を同一の樹脂で一
体で製作し、それぞれ、第1の係止部,第2の係止部と
してそれを微小断面の連結部でつなぎ、第1の係止部の
回動により発生する変位により、その連結部の弾性力で
第2の係止部に弾性付勢力を付加させ、また第2の係止
片の弾性部材を省くことも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、テープカセットに具備する第1の係止片に、
第1の係止片を外部の部材により回動変位させる第1の
カム,前蓋の開き方向の回動を係止する第2のカムおよ
び鈎状部を形成し、第2の係止片に前記第1の係止片の
鈎状部に当接する突起部および係止部を形成して、それ
ぞれを弾性部材で付勢してカセト本体に回動自在に装着
する構成とし、テープカセットを磁気テープ装置で使用
する時に、第1の係止片の第1のカムを押圧回動する突
起、およびスライダを押圧移動する突起などを形成した
セット保持手段のカセット受けにテープカセットを挿入
することにより、テープカセットのスライダを開き方向
に移動させ、同時にカセット受けの突起などに第1の係
止片の第1のカムが当接して第1の係止片が回動変位し
て、第1の係止片の鈎状部に連動して第2の係止片を回
動し、第2の係止片の係止部でスライダを全開状態で係
止することができ、カセット保持手段内でスライダに付
加された弾性部材の付勢力をなくしてテープカセット保
持の位置出し保持を容易にすることができる。
【0035】また、テープカセットを非使用時には、前
蓋の突起と第1の係止片の第2のカムとを係合させて前
蓋が不用意に開くことを防止できる。
【0036】さらに、前蓋を回動全開して磁気テープを
開口部で露出してもカセット本体外への占有空間が小さ
いテープカセットを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例のテープカセットの要部分
解拡大図
【図2】本発明による実施例のテープカセット全閉状態
の底面斜視図
【図3】本発明による実施例のテープカセットの全閉時
の側面図
【図4】本発明による実施例のテープカセットの全閉時
およびカセット受けの底面図
【図5】本発明による実施例のテープカセットのスライ
ダ移動開始時の平面図
【図6】本発明による実施例のテープカセットのカセッ
ト受けと第1の係止片の当接時の平面図
【図7】本発明による実施例のテープカセットのスライ
ダと第2の係止片の当接時の平面図
【図8】本発明による実施例のテープカセットのスライ
ダ全開時の平面図
【図9】本発明による実施例のテープカセットのスライ
ダ全開時の側面図
【図10】本発明による実施例のテープカセットの前蓋
全開時の側面図
【図11】従来例のテープカセットの係合部拡大図
【符号の説明】
1 テープカセット 2 磁気テープ 5 前蓋 6 スライダ 12 第1の係止片 14 第2の係止片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ハーフと下ハーフとからなり、磁気テ
    ープを巻回した供給リールおよび巻取リールを収納し、
    前記磁気テープを開口部に架張したカセット本体と、 弾性部材により閉じ方向に付勢され、前記磁気テープを
    前面で覆い、前記カセット本体に回動自在に軸支された
    第1の蓋と、 弾性部材により前記磁気テープ架張方向に付勢され、前
    記カセット本体に摺動し、前記前蓋と協働して前記磁気
    テープおよび開口部を覆う第2の蓋と、 前記カセット本体に回動自在に軸支され、弾性部材によ
    り前記カセット側面方向に付勢され、外部の係止解除部
    材の当接により回動変位されるカムと、前記係止解除部
    材の当接による回動変位により揺動される一端に鈎状部
    を形成した第1の係止片と、 前記カセット本体に回動自在に軸支され、弾性部材によ
    り前記カセット本体の中心方向に付勢され、前記第1の
    係止片の鈎状部に当接する突起部、前記第2の蓋を全開
    状態で係止する係止部を形成した第2の係止片とよりな
    るテープカセット。
JP14525492A 1992-06-05 1992-06-05 テープカセット Pending JPH05342800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14525492A JPH05342800A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14525492A JPH05342800A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 テープカセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05342800A true JPH05342800A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15380885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14525492A Pending JPH05342800A (ja) 1992-06-05 1992-06-05 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05342800A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0644381B2 (ja) テ−プカセツト
JP3351011B2 (ja) テープカセット
US4671469A (en) Tape cassette
JPH05342800A (ja) テープカセット
JPS6020177Y2 (ja) テ−プレコ−ダの連結機構
JPH08198293A (ja) 蓋のロック装置
JP2805950B2 (ja) テーププレーヤのカセットイジェクト機構
US6191922B1 (en) Tape or disc player having a lid with a lock mechanism
JP4284801B2 (ja) テープカセット
JPH05290540A (ja) テープカセット
JPH0554496A (ja) テーププレーヤ
JP2870917B2 (ja) テーププレーヤの操作機構
JPH06176530A (ja) テープカセット
JPH0329798Y2 (ja)
JP3284673B2 (ja) 電子機器
JPH04337583A (ja) テープカセット
JPH0514385Y2 (ja)
JPH07122030A (ja) カセットとカセット装着装置
JP2521986Y2 (ja) 携帯用カセットテープレコーダの押釦操作装置
JPH05242635A (ja) テープカセット
JP3057526B2 (ja) テープレコーダ
JPS60175247A (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPH0917147A (ja) テープカセット
JPH0516111B2 (ja)
JPH0748288B2 (ja) 磁気テープカセット