JPH0534150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534150B2
JPH0534150B2 JP60075883A JP7588385A JPH0534150B2 JP H0534150 B2 JPH0534150 B2 JP H0534150B2 JP 60075883 A JP60075883 A JP 60075883A JP 7588385 A JP7588385 A JP 7588385A JP H0534150 B2 JPH0534150 B2 JP H0534150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
hydroxy
dye precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60075883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61233585A (ja
Inventor
Naomasa Koike
Shigetoshi Hiraishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP60075883A priority Critical patent/JPS61233585A/ja
Publication of JPS61233585A publication Critical patent/JPS61233585A/ja
Publication of JPH0534150B2 publication Critical patent/JPH0534150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(A) 産業上の利用分野 本発明は感熱記録材料に関し、特に熱応答性、
画像保存性を向上させた感熱記録材料に関する。 (B) 従来技術 感熱記録材料は一般に支持体上に電子供与性の
通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたもの
で、熱ヘツド、熱ペン、レーザー光等で加熱する
ことにより染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し、
記録画像が得られるもので、特公昭43−4160号、
特公昭45−14039号広報等に開示されている。こ
のような感熱記録材料は比較的簡単な装置で記録
が得られ、保守が容易であること、騒音の発生が
ないことなどの利点があり、計測用記録計、フア
クシミリ、プリンター、コンピユーターの端末
機、ラベル、乗車券等自動券売機など広範囲の分
野に利用されている。 感熱記録材料に要求される基本的性能として
は、十分な発色画像濃度及び感度をもつこと、経
時による発色画像の劣化がないことなどがある。
また、近年、印字記録の高速化が進められ記録装
置自体の高速化と共にそれに対応できる記録材
料、すなわち低い熱エネルギーで高濃度の発色画
像が得られる熱応答性に優れている感熱記録材料
の開発が望まれている。さらに感熱記録材料が広
く用いられるようになるとともに整髪料、ハンド
クリームや皮膚の汗に含まれる油脂類などの油状
物の付着による画像の保存性(耐脂性)等の特製
も要求されるようになり、熱応答性、画像保存性
を十分満たすような感熱記録材料が望まれるよう
になつてきた。 従来より高濃度の発色画像を得るために各種添
加剤を記録層中に含有させる方法が知られてい
る。例えば、特公昭43−4160号には尿素、無水フ
タル酸、アセトアニリド等を、特公昭48−19231
号には密ろう、カルナウバろう、パラフインワツ
クス等の天然及び合成ワツクス類を、特公昭49−
17748号にはサリチル酸、フタル酸モノベンジル
エステル等を添加する方法が開示されている。 また、画像保存性を向上させるために、ビス
(4−ヒドロキシフエニル)スルホンを顕色剤と
して用いる事が特開昭58−119893号に記載されて
いる。 しかしながら、熱応答性が悪く十分な濃度が得
られなかつたり、高濃度の画像が得られても保存
性が悪く、経時的に劣化する等の欠点があり満足
できるものは得られていない。 (C) 発明の目的 本発明の目的は、さらに熱応答性、画像保存性
に優れた感熱記録材料を得る事にある。 (D) 発明の構成 通常無色ないし、淡色の染料前駆体と加熱時反
応して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤を含有
する感熱記録材料において、該顕色剤として一般
式(1)で示される化合物を含有させ、さらにアジピ
ン酸ジアリールエステルを含有させる事により、
熱応答性、画像保存性に、に優れた感熱記録材料
を得ることができた。 一般式(1) (式中Rはアルキル基、アルキルオキシ、アラル
キルオキシ基、又はハロゲン原子を表わす) 顕色剤として、一般式(1)で示される化合物を使
用する事により、画像保存性の良好な感熱記録材
料を得ることができるが、熱応答性が満足できる
ものでなく、添加剤を種々検討したところ、アジ
ピン酸ジアリールエステルを添加する事により、
熱応答性が向上した。一般式(1)で示される化合物
の具体例としては、4−ヒドロキシ−4′−メチル
ジフエニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソ
ブロピルオキシジフエニルスルホン、4−クロロ
−4′−ヒドロキシジフエニルスルホン、4−ベン
ジルオキシ−4′−ヒドロキシジフエニルスルホン
等が挙げられる。アジピン酸ジアリールエステル
の具体例としては、アジピン酸ジフエニルエステ
ル、アジピン酸ビス(0−クロロフエニル)エス
テル、アジピン酸ビス(p−クロロフエニル)エ
ステル、アジピン酸ビス(p−メチルフエニル)
エステル等が挙げられる。 本発明により一般式(1)で示される化合物および
アジピン酸ジアリールエステルは通常染料前駆体
に対して各々5重量%以上添加される。 好ましい量は10−600重量%であり、特に20−
500重量%が好ましい。添加量が5重量%未満で
は、熱応答性、画像保存性が十分でなく、600重
量%より多い添加では熱ヘツド等への熱火融物付
着が増加し、印字障害が生じる場合もある。 また、ステアリン酸アミド、N−ヒドロキシメ
チルステアリン酸アミド等の融点80℃〜160℃の
熱可融物を添加する事により熱応答性がさらに向
上する。 本発明の感熱記録材料に用いられる主な成分を
以下に具体的に説明する。 染料前駆体としては、トリフエニルメタン系、
フルオラン系、ジフエニルメタン系、チアジン
系、スプロピラン系化合物なとが挙げられる。例
えば、クリスタルバイオレツトラクトン、3−ジ
エチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(3−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−P
−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−メチルシクロヘキシルアミノ)
−3−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピ
ペリジノ−3−メチル−7−アニリノフルオラン
等がある。 バインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、
スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−
無水マレイン酸共重合体などの水溶性バインダ
ー、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル
−ブタジエン共重合体などのラテツクス系水不溶
性バインダーなどが挙げられる。 顔料としては、ケイソウ土、タルク、カオリ
ン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水
酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂などが
挙げられる。 その他に、ヘツド摩耗防止、ステイツキング防
止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフイン、
酸化パラフイン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワツクス等の
ワツクス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム等の分散剤、ベンゾフエノン系、ベン
ゾトリアーゾル系などの紫外線吸収剤、さらに界
面活性剤、螢光染料などが挙げられる。 本発明による感熱記録材に用いられる支持体と
しては紙が主として用いられるが、各種不織布、
プラスチツクフイルム、合成紙、金属箔等あるい
はこれらを組合わせた複合シートを任意に用いる
ことができる。 (E) 実施例 実施例によつて本発明をさらに詳しく説明す
る。 実施例 1 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10gを2%ポリビニルアルコール水
溶液30gと共にポールミルで24時間分散した。 一方、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエニル
スルホン25gを2%ポリビニルアルコール水溶液
75gと共にポールミルで24時間分散し、さらにア
ジピン酸ジフエニル25gを2%ポリビニルアルコ
ール水溶液75gと共にボールミルで24時間分散し
た。 これら、3種の分散液を混合した後、炭酸カル
シウムの50%分散液80gを加え、さらにステアリ
ン酸亜鉛の20%分散液25g、10%ポリビニルアル
コール水溶液200gを加え、十分撹拌して塗液と
した。 塗液を坪量55g/m2の原紙に固型分塗布量4.0
g/m2になるように、塗布乾燥し、スーパーカレ
ンダーで処理して感熱記録材料を得た。 実施例 2 実施例1の4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエ
ニルスルホンのかわりに、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロピルオキシジフエニルスルホンを作用す
る以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。 実施例 3 実施例1の4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエ
ニルスルホンのかわりに、4−クロロ−4′−ヒド
ロキシジフエニルスルホンを使用する以外は実施
例1と同様にして感熱記録材料を得た。 実施例 4 実施例1の4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエ
ニルスルホンのかわりに、4−ヒドロキシ−4′−
メチルオキシジフエニルスルホンを使用する以外
は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 実施例 5 実施例1の4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエ
ニルスルホンのかわりに、4−ヒドロキシ−4′−
エチルオキシジフエニルスルホンを使用する以外
は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 実施例 6 実施例1の4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエ
ニルスルホンのかわりに、4−ヒドロキシ−4′−
ベンジルオキシジフエニルスルホンを使用する以
外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 実施例 7 実施例1の4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエ
ニルスルホンのかわりに、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロピルオキシジフエニルスルホンを、又、
アジピン酸ジフエニルのかわりアジピン酸ビス
(p−メチルフエニル)エステルを使用する以外
は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 実施例 8 実施例1の4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエ
ニルスルホンのかわりに、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロピルオキシジフエニルスルホンを、又、
アジピン酸ジフエニルのかわりアジピン酸ビス
(p−クロロフエニル)エステルを使用する以外
は実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 比較例 1 実施例1の4−ヒドロキシ−4′−メチルジフエ
ニルスルホンのかわりに、2,2−(4−ヒドロ
キシフエニル)プロパンを使用、アジピン酸ジフ
エニルのかわりにステアリン酸アミドを使用する
以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を得
た。 比較例 2 実施例1のアジピン酸ジフエニルを除く以外は
実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。 以上のようにして得られた感熱記録材料を松下
電子部品(株)製、感熱紙長距離摩耗試験機にて記録
し、発色濃度をマクベス濃度計にて測定した。ま
た、記録部について耐可塑剤性についてテストし
た。結果を表−1に示す。
【表】
【表】 可塑剤性テスト/記録したサンプルの表面を食
品用ラツプフイルムで被覆し、室温で放置し、一
週間後の発色部濃度をマクベス濃度計で測定し
た。 (F) 効果 表−1に示した結果から明らかな様に実施例
1、2、3に示した本発明による感熱記録材料
は、比較例1、2と比して、熱応答性および画像
安定性の優れたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常無色ないし、淡色の染料前駆体と、加熱
    時反応して該染料前駆体を発色せしめる顕色剤と
    を含有する感熱記録材料において、該顕色剤とし
    て一般式(1)で示される化合物を含有し、さらにア
    ジピン酸ジアリールエステルを含有する事を特徴
    とする感熱記録材料。 一般式(1) (式中、Rはアルキル基、アルキルオキシ基、ア
    ラルキルオキシ基又はハロゲン原子を表わす)
JP60075883A 1985-04-09 1985-04-09 感熱記録材料 Granted JPS61233585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075883A JPS61233585A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075883A JPS61233585A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233585A JPS61233585A (ja) 1986-10-17
JPH0534150B2 true JPH0534150B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=13589129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075883A Granted JPS61233585A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233585A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066397B2 (ja) * 1987-12-28 1994-01-26 王子製紙株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61233585A (ja) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251389B2 (ja)
JPH0332475B2 (ja)
JPH0534150B2 (ja)
JPH0572278B2 (ja)
JPH0517868B2 (ja)
JPH068073B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0517869B2 (ja)
JP2528923B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0559837B2 (ja)
JP2503498B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPS61199988A (ja) 感熱記録材料
JPH0764121B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61199985A (ja) 感熱記録材料
JPH0444591B2 (ja)
JPS60176794A (ja) 感熱記録紙
JPH0557115B2 (ja)
JPH0444590B2 (ja)
JPS618389A (ja) 感熱記録材料
JP2580591B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH03215087A (ja) 感熱記録材料
JPS60174687A (ja) 感熱記録材料
JPH0339473B2 (ja)
JPH01127375A (ja) 感熱記録材料
JPS6067192A (ja) 感熱記録材料
JPS60165290A (ja) 感熱記録シ−ト