JPH0534118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534118B2
JPH0534118B2 JP59006718A JP671884A JPH0534118B2 JP H0534118 B2 JPH0534118 B2 JP H0534118B2 JP 59006718 A JP59006718 A JP 59006718A JP 671884 A JP671884 A JP 671884A JP H0534118 B2 JPH0534118 B2 JP H0534118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
melting point
high melting
solidus temperature
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59006718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60152391A (ja
Inventor
Sukeyuki Kikuchi
Keizo Kosugi
Kaisuke Shiroyama
Toshiaki Inaba
Shigeaki Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP671884A priority Critical patent/JPS60152391A/ja
Publication of JPS60152391A publication Critical patent/JPS60152391A/ja
Publication of JPH0534118B2 publication Critical patent/JPH0534118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/268Pb as the principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は各種ハンダ接合や半導体ダイボンデイ
ング等に用いる固相線温度が高い、安価なPb系
高融点ハンダに関するものである。 従来各種ハンダ接合や半導体ダイボンデイング
等にはPbベース、Snベース、Cd入り、貴金属ベ
ースの高融点ハンダが用いられている。Pbベー
スとしてはPb−Sn、Pb−In又はこれ等にAgを添
加した高融点ハンダ、SnベースとしてはSn−
Sb、Sn−Ag、Sn−Au等の高融点ハンダ、Cd入
りとしてはSn−Cd、Sn−Zn−Cd等の高融点は
ハンダ、貴金属ベースとしてはAu−Si等の高融
点ハンダが知られている。 近年半導体の高密度化に伴ない、コスト及び信
頼性の面からダイボンデイング用ハンダには固相
線温度が300℃以上の安価な高融点ハンダが要求
されるようになり、また半導体用基板にはNiメ
ツキが施されているため、Niに対するハンダ付
け性及び作業性の面から固相線温度と液相線温度
が相互に接近していることが望まれている。しか
るに前記PbベースやSnベースの高融点ハンダは
何れも溶融温度が低く、固相線温度も300℃前後
が最高であり、Cd入り高融点ハンダはCdの添加
により固相線温度を上昇させることができるも、
Cdが有毒物質であるためその使用が制約されて
いる。また貴金属ベースの高融点ハンダは高い固
相線温度、例えばAu−2wt%Siハンダ(以下wt
%を単に%と略記)で固相線温度370℃、液相線
温度390℃が得られるも、貴金属を多量に含むた
め極めて高価である。 本発明はこれに鑑み種々検討の結果、Pb−Sn
ハンダにNiを添加することにより、ハンダに付
け性を低下することなく固相線温度を上昇させる
ことができること、更にこれにCuを添加するこ
とにより一層固相線温度を上昇させることができ
ることを知見し、固相線温度が300℃以上の安価
なPb系高融点ハンダを開発したものである。 即ち本発明ハンダの一つは、Sn0.5〜4.8%、
Ni0.05〜5.0%、残部Pbからなることを特徴とす
るものであり、他の一つはSn0.5〜4.8%を含み、
かつNi0.05〜5.0%、Cu0.01〜5.0%の範囲内でNi
とCuを合計5%以下含み、残部Pbからなること
を特徴とするものである。 しかして本発明においてハンダ組成を上記の如
く限定したのは次の理由によるものである。 Sn含有量を0.5〜4.8%と限定したのは、Snはハ
ンダ付け性を付与するための必須添加元素であ
り、一方ハンダの製造においてNiの添加にSn−
Ni母合金を用い、またCuの添加にSn−Cu母合金
を用いるところから、相対的にSn含有量を0.5%
以上とする必要があり、Sn含有量が0.5%未満で
は高融点Ni含有量の多いSn−Ni母合金やCu含有
量の多いSn−Cu母合金を用いることになり、こ
れに応じてPbも高温(800℃以上)に加熱する必
要が生ずるところからPbの酸化、蒸発等の問題
が生じ、ハンダの製造が困難となるためである。
またSn含有量が4.8%を越えるとハンダの固相線
温度の低下が著しくなるためである。このSn−
Pn合金にNiを添加するのはハンダの固相線温度
及び液相線温度を上昇されると共に、Ni板との
接着力を増大し、更に銅くわれ現象を抑制するも
ので、Ni含有量を0.05〜5.0%と限定したのは含
有量が0.05%未満では上記効果が小さく、5.0%
を越えるとNiの晶出物が粗大化するばかりか、
Sn−Ni母合金として融点の高い母合金を使用し
なければならず、上記と同様の理由によりハンダ
の製造が困難となるためである。 また上記Sn−Pb合金にNiとCuを添加するのは
Ni単独の場よりもNi板とのハンダ付けにおける
接着力を変えずに、更に固相線温度及び液相線温
度を高めるためであり、Ni含有量を0.05〜5.0%、
Cu含有量を0.01〜5.0%の範囲内でNiとCuの合計
含有量を5%以下と限定したのは、何れも下限未
満では上記効果が小さく、また上限を越えても、
合計含有量が5%を越えても、Cu又はNiの晶出
物が粗大化しハンダの製造が困難となるためであ
る。 本発明ハンダの製造には、Sn−Ni母合金、Sn
−Cu母合金、Pb単体及びSn単体を用いて所望組
成に配合し、これを大気中で溶解、鋳造し、常法
に従つて加工すればよい。また半導体ダイボンデ
イング用には第1図に示すように矢印方向に回転
する冷却ロール1上に、下端にノズル3を設けた
ルツボ2を配置し、該ルツボ2内に所望組成のハ
ンダ溶湯4を装入して、該溶湯面を矢印方向に加
圧することにより、ノズル3を通して溶湯4を冷
却ロール1の表面に噴出し、溶湯4から直接テー
プ状ハンダ5に凝固せしめる溶湯急冷法によりテ
ープ状ハンダとし、これを切断、打抜き、曲げ加
工した所望の成形ハンダを用いる。このような溶
湯急冷法による製造したテープ状高融点ハンダは
Ni及びCuが微細に分散化した組織となり、これ
を用いて比較的短時間でハンダ付けを行なえば、
Sn−NiやSn−Cuを大きく不均一な化合物を生ず
ることがない。 以下本発明を実施例について詳細に説明する。 実施例 (1) Sn−Ni母合金、Pb単体及びSn単体を用いて
(Pb95−Sn5100-x−Nix(x:Ni添加量)高融点ハ
ンダを配合、溶製し、第1図に示す溶湯急冷法に
より巾12mm、厚さ50μmのテープ状高融点ハンダ
を製造した。 これ等高融点ハンダについて熱分析により固相
線温度と液相線温度を測定した。その結果を第2
図に示す。 図は縦軸に温度(℃)、横軸にNi含有量を取り
(Pb95−Sn5100-x−Nix系高融点ハンダの固相線
温度aと液相線温度bを示したもので、図から明
らかなようにNiの添加により固相線温度a及び
液相線温度bが上昇することが判る。 実施例 2 実施例(1)と同様にして第1表に示す組成のPb
系高融点ハンダを溶製し、第1図に示す溶湯急冷
法により巾12mm、厚さ50μmのテープ状高融点ハ
ンダとし、これより打抜きにより巾1.0mm、長さ
5mmのリボン状として厚さ0.07mmのNi板をハンダ
付けし、引張試験により接着力を求めた。 その結果を第1表に併記した。 尚、ハンダ付けは第3図に示すように500℃の
温度に加熱した鉄ブロツク7面に、上方のノズル
8からN280%、H220%の混合ガスを噴出し、該
ブロツク7上にリボン状高融点ハンダ5aを介在
させて重ね合わせた1対のNi板6a,6bを乗
せて行なつた。
【表】 第1表から明らかなように本発明ハンダNo.1〜
9何れも従来ハンダNo.10と比較して固相線温度お
よび接着力が高くなつていることが判る。 実施例 3 実施例1と同様にしてSn−Ni母合金、Sn−Cu
母合金、Pb単体、Sn単体を用いて((Pb98−Sn2
99.5−Ni0.5100-xCux(x:Cu添加量)からなるテ
ープ状高融点ハンダを製造し、熱分析による固相
線温度Cと液相線温度dを測定した。その結果を
第4図に示す。 図から明からなように、Cuの添加により更に
固相線温度C及び液相線温度dが上昇することが
判る。 実施例 4 実施例3と同様にして第2表に示す組成のPb
系高融点ハンダ(巾12mm、厚さ50μm)を製造
し、これより打抜により巾1.0mm、長さ5mmのリ
ボン状とし、実施例2と同様にして厚さ0.07mmの
Ni板をハンダ付けしてその接着力を求めた。そ
の結果を第2表に併記した。
【表】 第2表から明らかな如く、NiとCuを添加した
本発明ハンダNo.11〜19は第1表と比較して、明ら
かにCuを添加することにより、ほぼ同等の接着
力を有し、更に固相線温度が数度高くなつている
ことが判る。 このように本発明ハンダはPbを主成分とする
安価な固相線温度の高いもので、金線を用いた熱
圧着方式のワイヤーダイボンデイング(キヤビラ
リー温度350℃程度)時にもチツプが安定してお
り、半導体の製造における作業性を改善し、信頼
性を向上し得る顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ハンダのテープ製造用溶湯急冷
法の一例を示す説明図、第2図は本発明ハンダの
Ni含有量と固相線温度及び液相線温度との関係
を示す説明図、第3図は本発明ハンダを用いた
Ni板のハンダ付けの説明図、第4図は本発明ハ
ンダのCu含有量と固相線温度及び液相線温度と
の関係を示す説明図である。 1……冷却ロール、2……ルツボ、3……ノズ
ル、4……溶湯、5……テープ状ハンダ、5a…
…リボン状ハンダ、6……Ni板、7……鉄ブロ
ツク、8……ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Sn0.5〜4.8wt%、Ni0.05〜5.0wt%、残部Pb
    からなるPb系高融点ハンダ。 2 Sn0.5〜4.8wt%を含み、かつNi0.05〜5wt
    %、Cu0.01〜5.0wt%の範囲内でNiとCuを合計
    5wt%以下含み、残部PbからなるPb系高融点ハ
    ンダ。
JP671884A 1984-01-18 1984-01-18 Pb系高融点ハンダ Granted JPS60152391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP671884A JPS60152391A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 Pb系高融点ハンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP671884A JPS60152391A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 Pb系高融点ハンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152391A JPS60152391A (ja) 1985-08-10
JPH0534118B2 true JPH0534118B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=11646041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP671884A Granted JPS60152391A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 Pb系高融点ハンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152391A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453504A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Overload fusible resistor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210843A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Sumitomo Electric Industries Stannummlead solder and manufacturing method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210843A (en) * 1975-07-15 1977-01-27 Sumitomo Electric Industries Stannummlead solder and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60152391A (ja) 1985-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671815B2 (ja) はんだ組成物およびはんだ付け物品
JP3761678B2 (ja) 錫含有鉛フリーはんだ合金及びそのクリームはんだ並びにその製造方法
EP0711629B1 (en) Lead-free low melting solder with improved mechanical properties and articles bonded therewith
US6365097B1 (en) Solder alloy
US6033488A (en) Solder alloy
CN108971793B (zh) 一种低温无铅焊料
JPH10144718A (ja) スズ基鉛フリーハンダワイヤー及びボール
JP3353662B2 (ja) はんだ合金
KR101203534B1 (ko) 구리계 브레이징 솔더 합금, 이의 제품 및 브레이징 방법
TWI781050B (zh) 無鉛且無銻之焊料合金、焊球,及焊料接頭
TWI784761B (zh) 無鉛且無銻之焊料合金、焊球、及焊料接頭
EP0753374B1 (en) Low-melting alloy and cream solder using a powder of the alloy
EP1410871B1 (en) Lead-free solder ball
JP3305596B2 (ja) はんだ合金
JPH0534118B2 (ja)
JPH07284983A (ja) 半田材料及びその製造方法
JP2910527B2 (ja) 高温はんだ
JP3835582B2 (ja) 高温はんだ付用Zn合金
JPH0422595A (ja) クリームはんだ
RU2041783C1 (ru) Припой для пайки преимущественно меди и сплавов на основе меди
JPS586793A (ja) ろう材
JPS60148692A (ja) Pb系高融点ハンダ
JP3147601B2 (ja) 高温強度に優れた半導体装置組立用Pb合金はんだ材
JPS61132295A (ja) 鉛系高融点ハンダとその製造法
JPH081372A (ja) 複合半田材料及びその製造方法