JPH05341189A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05341189A
JPH05341189A JP15083692A JP15083692A JPH05341189A JP H05341189 A JPH05341189 A JP H05341189A JP 15083692 A JP15083692 A JP 15083692A JP 15083692 A JP15083692 A JP 15083692A JP H05341189 A JPH05341189 A JP H05341189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
component
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15083692A
Other languages
English (en)
Inventor
Manami Saka
真奈美 坂
Katsuhiro Takamoto
勝裕 高本
Shuji Ogino
修司 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP15083692A priority Critical patent/JPH05341189A/ja
Publication of JPH05341189A publication Critical patent/JPH05341189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ズームレンズを高い収差性能で、高変倍比,大
口径比,コンパクト且つ低コストにする。 【構成】物体側より順に、正の第1レンズ成分G1,負
の第2レンズ成分G2,正の第3レンズ成分G3,負の
第4レンズ成分G4とで構成し、第1レンズ成分G1は
変倍中固定とし、第1レンズ成分G1及び第2レンズ成
分G2の屈折力の比を適正な範囲に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関する
ものであり、特にビデオカメラや電子スチルカメラ等の
小型カメラ等に適用可能な変倍比の大きいズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品のパッケージ化や集積率
の向上により、ビデオカメラ等のカメラ本体ついて、重
量・体積とも格段にコンパクト化が進んでいる。また、
その価格面,コスト面においても低廉価が著しい。しか
し、カメラ全体に占めるレンズの重量・体積・コストに
関し、その絶対量は少しずつ改善されてはいるものの、
カメラ全体に対する相対値は年々上昇している状況にあ
る。このような状況において、コンパクト化や低コスト
化の要請が、より強いものになってきている。
【0003】一方、撮像素子の小型化による照度不足を
補うための大口径比化や、更には高画素化・高解像度化
に対応するための収差性能の高性能化というような、よ
り高い機能がレンズに求められてきているという側面も
ある。
【0004】現在、特にビデオカメラ分野では、変倍比
が6倍程度のズームレンズが主流である。このように高
変倍比であって、かつ、FナンバーがF1.6〜1.8程度の
大口径比のものとしては、4成分又は5成分から成るズ
ームレンズが従来より数多く提案されている。しかし、
その大半は13〜15枚程度のレンズから構成されてい
るため、コンパクト化,低コスト化等の現在の要求を満
足しうるものとはいえなくなってきている。
【0005】そこで、最近ではかかる要求を満足させる
ため、非球面を用いることによってレンズの構成枚数を
削減する傾向にある。
【0006】例えば、特開昭57-27219号に開示されてい
るズームレンズは、6倍ズームではないが、正負正の3
成分より成る系で、第1レンズ成分を像点位置補正成分
(コンペンセーター)、第2レンズ成分を変倍成分(バ
リエーター)として光軸上を移動させ、各レンズ成分に
非球面を1面ずつ用いることによって、F1.6の3倍ズー
ムを12枚のレンズで構成している。しかし、このズー
ムレンズではズーム構成やレンズ形状・配置等が有効で
あるとはいえず、そのスペックに比して構成枚数が少な
くなっているとはいえない。
【0007】また、このズームレンズを6倍程度の高変
倍にまで拡張して応用することは不可能である。それ
は、上記有効に作用していないレンズ形状等のみなら
ず、次のような問題点があるからである。つまり、変倍
時に第3レンズ成分を移動させていないため、必然的に
第1レンズ成分がコンペンセーターレンズ成分として移
動する必要がある。このとき6倍程度の高変倍を達成し
ようとすると、広角端やミドル域(中間焦点距離)で、
第1レンズ成分がかなり物体側に移動するようなズーム
解になってしまう。そのため、第1レンズ成分(前玉)
の径が4成分,5成分から成るズームレンズに対してか
なり大きくなり、重量が相当重くなってしまう。
【0008】これに対し、4成分系ズームレンズでレン
ズ形状・配置や非球面の配置をかなり有効に行い、構成
枚数を大幅に削減したものとして、特開昭61-110112号
や特開昭60-107013号に開示されたものがある。
【0009】特開昭61-110112号では、正負負正の4成
分系で各レンズ成分を簡潔に構成し、4面の非球面を有
効に用いることにより全系でわずか8枚の構成で6倍ズ
ームを達成している。しかし、これは構成上は素晴らし
いものの収差性能はかなり悪く、現在の要求性能を満足
させることは困難である。
【0010】また、特開昭60-107013号には、正負正正
の4成分系で8枚構成の模式図が示されているが、数値
データがないため性能,大きさ等の判断はできない。ま
た、スペックがF2.0の4倍ズームということなので、F
1.6〜1.8の6倍ズームには応用できないと考えられる。
【0011】その他、特開昭63-304218号,特開昭64-44
907号,特開平1-223408号等において、第2レンズ成分
を1枚、第1レンズ成分を1又は2枚とした正負正の3
成分系で、非球面を用いて大幅に枚数削減を図った低変
倍比のズームレンズも提案されている。しかし、これら
のレンズタイプでは、変倍の主役であり、かつ、変倍に
際し光軸上を大きく移動する第2レンズ成分が、負の単
レンズ1枚で構成されている。従って、第2レンズ成分
内での色収差補正がなされていないために、変倍による
色収差の変動が大きく、高変倍に応用したときに性能を
維持できない。事実、これらの実施例では変倍比が2〜3
倍程度と低く、FナンバーもF2〜4程度の低スペックのも
のしか実現されていない。この色収差変動は非球面を多
用しても改善しうるものではない。よって、現在の要求
性能より変倍比をたかだか3倍程度にしかできず、6倍
クラスの高変倍比のものを実現するのは困難である。
【0012】更に、特開昭64-91110号や特開平1-185608
号でも斬新なズームレンズが提案されている。特開昭64
-91110号は、通常の3成分系ズームレンズの第2レンズ
成分に相当する部分を2枚の負レンズより成る負レンズ
成分と、1枚の正レンズより成る正レンズ成分とに分離
し、レンズの見かけ上の構成は3成分系であるが、実質
的な構成を4成分系としている。そして、構成枚数を3
成分系と同程度の8〜11枚に押さえつつ、3倍ズーム
を実現している。この変倍は上述した負レンズ成分(実
質的には第2レンズ成分)と正レンズ成分(実質的には
第3レンズ成分)とをそれぞれ独立に移動させることに
より行なっている。しかし、この4成分ズームレンズに
は、独立に移動する第2レンズ成分と第3レンズ成分の
それぞれにおいて、レンズ成分内での色収差補正が完結
していないために、高変倍比レンズに応用したときに
は、変倍による2つのレンズ成分の相対的位置の変動に
より色収差変動を充分に抑えきれない。このズームレン
ズでは変倍比を3倍にとどめつつズーム解を工夫するこ
とによって色収差変動を抑えているが、これを6倍ズー
ムにするのはかなり困難である。
【0013】特開平1-185608号は、非球面を多用するこ
とによって特開昭64-91110号で提案されているズームレ
ンズの構成枚数を減らしつつ6倍ズームにまで発展させ
たものといえる。つまり、特開昭64-91110号において、
第2レンズ成分を負の単レンズ1枚,第3レンズ成分を
正の単レンズ1枚にし、第4レンズ成分も簡略化してい
る。しかし、これにおいても上述した色収差変動が大き
いため、そのズーム解に工夫をかなり施してあるもの
の、まだ残存色収差が大きい。更に、色収差補正にかな
りのウェートをおいたズーム解になっているため、移動
成分である第2レンズ成分と第3レンズ成分の移動量が
かなり増しており、その結果全長が長くなっている。特
に、重量に大きな影響を与える前玉の外径が既存の同一
スペックの一般的なものに比べ、かなり大きくなってい
る。このようにコンパクト性という観念に立てば、ここ
で開示されているものでは悪化させているといわざるを
えない。従って、特開平1-185608号で提案されたズーム
レンズは、枚数削減という目的は達成しているもののコ
ンパクト性,色収差性能は現状の要求を満足するもので
はない。
【0014】更に、特開平1-185608号と同じく正負正正
の4成分系の構成で色収差変動も抑えることができるズ
ームレンズが、特開平2-39011号に開示されている。こ
れには非球面が3面用いられており、F1.4の6倍ズーム
が8枚で構成されている。上述の各例と比べ、コスト
面,性能面,大きさの面から見れば実現可能性はある
が、前玉の径が小さいとは言えず、重量的には既存のも
のに対してさしたる優位性がない。また、第3レンズ成
分と第4レンズ成分との間隔が大きく、かつ、第3レン
ズ成分射出後の光束がほぼアフォーカルに第4レンズ成
分に入射するため、第4レンズ成分を簡単な構成とする
と、不必要にバックフォーカスが長くなる。従って、全
長の短縮化にも限りがある。更に、収差図には表われに
くいサジタル方向のコマ収差(リンネンフェラー)が非
常に大きく、軸外の性能劣化が大きいという問題があ
る。
【0015】また、これらと同様の正負正の3成分系で
各レンズ成分を移動させることにより、レンズの枚数削
減,高変倍化を目的とし、一眼レフ用やコンパクトカメ
ラ用として提案されたズームレンズが、特開昭54-30855
号,同54-80143号,特開平2-39116号等に開示されてい
る。変倍比と構成枚数は、順に2.4倍/10枚,3倍/11
枚,3倍/12枚である。これらはいずれも変倍比が不十
分で、かつ、特に第2レンズ成分や第3レンズ成分の簡
略化が充分達成されておらず、コスト的にもここには適
用しがたい。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】そこで、かかる状況に
鑑み、本発明では高変倍比、かつ、大口径比であり、し
かもコンパクト化,低コスト化及び収差の高性能化が達
成されたズームレンズを提供することを目的とする。
【0017】特に、変倍比が6倍程度でFNOが1.6〜1.8
程度の明るいズームレンズを、高い性能を保持しつつコ
ンパクトで、しかも構成レンズ枚数を少なく実現するこ
とを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るズームレンズは、物体側より順に、正
の屈折力を有する第1レンズ成分と,負の屈折力を有す
る第2レンズ成分と,正の屈折力を有する第3レンズ成
分と,負の屈折力を有する第4レンズ成分とから成り、
前記第1レンズ成分は変倍中固定であり、前記第1レン
ズ成分及び第2レンズ成分は、以下の条件式(1)〜(3)を
満足することを特徴としている。 0.10<fS・φ1<0.40 ……(1) 0.45<fS・|φ2|<1.35 ……(2) 2.2<|φ2|/φ1<5.8 ……(3) 但し、 fS:全系の広角端での焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 である。
【0019】正負正負の4成分ズームレンズは、一眼レ
フ用として多数用いられているタイプであるが、ビデオ
カメラ等の小型カメラには従来全く用いられていなかっ
た。これは、ビデオカメラ等のCCDが用いられたカメ
ラに特有なローパスフィルターをレンズバックに挿入す
る必要があるためで、このために従来のタイプの正負正
負の4成分ズームレンズでは充分なレンズバックを確保
することが不可能であったことが理由である。
【0020】ビデオカメラ等では、コンパクトに構成す
ることが要求されているために、機構をなるべく簡単に
構成できることが望まれている。そのためには第1レン
ズ成分を変倍中固定とするのが最も適している。
【0021】条件式(1)は、第1レンズ成分の屈折力の
適正な範囲に関するものである。条件式(1)の上限を超
えて第1レンズ成分の屈折力が大きくなると、第1レン
ズ成分で発生する収差が大変大きくなり、ズーミングに
伴う収差変動のために全焦点距離範囲で充分な収差補正
が不可能となる。また、ローパスフィルター等を挿入す
るためのレンズバックを確保するのが困難になってしま
う。条件式(1)の下限を超えて第1レンズ成分の屈折力
が小さくなると、収差補正は容易になるもののズーム解
が、コンペンセーターが殆ど望遠端近くでUターンして
しまうようになり、結局コンペンセーターの移動量が大
きくなってレンズ全長が長くなる。また、第1レンズ成
分と第2レンズ成分との相対間隔及び屈折力によってズ
ーミングを行うため大きなズーム比を得るために第1レ
ンズ成分と第2レンズ成分との望遠端での間隔を大変大
きくしなければならず、やはりレンズ全長が長くなって
しまう。
【0022】条件式(2)は、第2レンズ成分の屈折力の
適正な範囲に関するものである。条件式(2)の上限を超
えて第2レンズ成分の屈折力が大きくなると、第2レン
ズ成分で発生する収差が大変大きくなり、ズーミングに
伴う収差変動が大きくなるため、全焦点距離範囲で充分
な収差補正が不可能となる。また、ローパスフィルター
を挿入するためのレンズバックを確保することが困難と
なる。条件式(2)の下限を超えて第2レンズ成分の屈折
力が小さくなると、収差補正は容易になる反面、大きな
ズーム比を得るために第1レンズ成分と第2レンズ成分
との望遠端での間隔を著しく大きくとる必要があり、レ
ンズ全長が大変大きくなってしまう。
【0023】条件式(3)は、第1レンズ成分と第2レン
ズ成分との屈折力の比の適正な範囲に関するものであ
る。条件式(3)の上限を超えて第2レンズ成分の屈折力
が第1レンズ成分の屈折力と比べて大きくなると、ペッ
ツバール和が著しく負となり、第3レンズ成分以降での
像面湾曲の補正が不可能となる。また、第1レンズ成分
と第2レンズ成分との相対間隔変化によってズーミング
の殆どを行っているため、ズーミングに伴う収差変動が
著しく大きくなってしまう。条件式(3)の下限を超えて
第2レンズ成分の屈折力が第1レンズ成分の屈折力と比
べて小さくなると、第2レンズ成分は第1レンズ成分と
の相対間隔変化によってズーミングを行うバリエーター
の役割を果たしているので、大きなズーム比を得るため
には望遠端での第1レンズ成分と第2レンズ成分との間
隔を大きくとらなくてはならなくなり、レンズ全長が著
しく長くなってしまう。
【0024】また、本発明では、前記第2レンズ成分及
び第4レンズ成分は、以下の条件式(4)を満足すること
を特徴とするのが望ましい。 0.2<|φ4|/|φ2|<1.4 ……(4) 但し、φ4:第4レンズ成分の屈折力である。
【0025】これまでの正負正負の4成分ズームレンズ
が、ビデオカメラ等に用いられないもう一つの理由は、
一眼レフ用のレンズと比べてビデオカメラ用のレンズが
明るいFNOを必要としているからである。一眼レフ用の
ズームレンズではごく一部のものを除いてF4くらいの
ものが殆どであるが、ビデオカメラ等に使われるズーム
レンズではF1.2からF2.5くらいの間でこれ以上暗いF
NOのレンズは用いられていない。このため、従来の正負
正負の4成分ズームレンズをそのままビデオカメラに用
いることはできなかった。
【0026】条件式(4)は、第2レンズ成分の屈折力と
第4レンズ成分の屈折力との比の適正な範囲に関するも
のである。条件式(4)の上限を超えて第4レンズ成分の
屈折力が大きくなると、第3レンズ成分を通過する光束
幅が大きくなるため、FNOの明るいビデオレンズ等では
収差補正が困難となる。また、レンズバックが著しく短
くなってローパスフィルターが挿入できなくなる。条件
式(4)の下限を超えて第4レンズ成分の屈折力が小さく
なると、レンズバックが長くなってしまい、従来のビデ
オカメラ用の正負正正の4成分ズームレンズよりもレン
ズ全長が長くなり全く優位性がない。
【0027】更に、本発明では、前記第1レンズ成分及
び前記第3レンズ成分は、以下の条件式(5)を満足する
ことを特徴とするのが望ましい。 0.12<φ1/φ3<0.70 ……(5) 但し、φ3:第3レンズ成分の屈折力である。
【0028】条件式(5)は、第1レンズ成分と第3レン
ズ成分との屈折力の比の適正な範囲に関するものであ
る。条件式(5)の上限を超えて第3レンズ成分の屈折力
が小さくなると、パワー配置とズーム解との関係から必
然的に第2レンズ成分の屈折力が小さくなるようなズー
ム解になり、大きなズーム比をとるためには第1レンズ
成分と第2レンズ成分との望遠端における間隔を著しく
大きくとらなければならず、レンズ全長が長くなってし
まう。また、入射瞳位置の関係から、下光線を切らない
ようにするために前玉径が著しく大きくなってしまう。
条件式(5)の下限を超えて第3レンズ成分の屈折力が大
きくなると、やはりパワー配置とズーム解との関係から
必然的に第2レンズ成分の屈折力が大きくなるようなズ
ーム解をとり、ズーミングによる収差変動が大きくなっ
てしまう。また、第3レンズ成分で色収差補正を行うの
が困難となる。
【0029】またさらには、本発明は、前記第2レンズ
成分は変倍のために光軸上を前後に可動で、前記第3レ
ンズ成分は変倍に伴う像点補正のために光軸上を前後に
可動であることを特徴とするのが望ましい。
【0030】ビデオカメラでは非常なコンパクト性が光
学系に要求されているが、レンズの有効径や全長のみが
小さければよいというわけではない。特に、ズームレン
ズでは有効径がいかに小さくても各レンズ成分を移動さ
せる機構が大きくなってしまってはビデオカメラ全体は
コンパクトにはならない。これらのことを考え合わせた
上でレンズタイプを選択してやる必要がある。バリエー
ターとしては、最も大きなズーム比を最も少ない移動量
で達成し、かつ、レンズ成分を移動させる機構がレンズ
全体の大きさに与える影響を最も小さくするレンズ成分
を選択し移動させなければならない。最も適切なレンズ
タイプとしては第2レンズ成分をバリエーターとして移
動させ、第3レンズ成分をコンペンセーターとして移動
させるものである。このようなレンズタイプをとること
により、第2レンズ成分及び第3レンズ成分の有効径は
前玉径と比べて小さいので、これらのレンズ成分を移動
させるための機構は、第1レンズ成分の鏡胴径と比べて
著しく大きくなることはなく、カメラ全体をコンパクト
に構成するのに大変有効である。
【0031】また更に、前記第4レンズ成分は、変倍を
助けるために光軸上を前後に可動であることが望まし
い。
【0032】第4レンズ成分は、第2レンズ成分や第3
レンズ成分と同じように、第1レンズ成分よりも有効径
が小さいため、これを移動させるための機構は、鏡胴径
を著しく大きくすることなしに構成することが可能であ
る。本来はできるだけ移動するレンズ成分を少なくする
方が機構が簡単になり、コンパクトにすることができる
のであるが、第4レンズ成分を第2レンズ成分とある比
例関係で移動させてやれば、第2レンズ成分を移動させ
る機構と比較的簡単な機構でリンクできること、第4レ
ンズ成分を移動させてやることで変倍効果があるため第
2レンズ成分の移動量が少なくなり、全長が短くなるこ
と等によって、更にコンパクトになる可能性がある。
【0033】またあるいは、本発明では前記第2レンズ
成分は変倍のために、光軸上を前後に可動で、前記第4
レンズ成分は変倍に伴う像点補正のために光軸上を前後
に可動であることを特徴とするのが望ましい。
【0034】第2レンズ成分をバリエーターとして移動
させてやる利点は、上述の通りであるが、第4レンズ成
分をコンペンセーターとして移動させてやってもよい。
第4レンズ成分は比較的簡単なレンズ構成が可能で、し
かも負のレンズ成分であるので、第3レンズ成分よりも
軽量にすることができる。このためモーター等の制約が
ある場合等は、比較的軽量な第4レンズ成分をコンペン
セーターとして移動させることでモーターへの負担を減
らすことができる。
【0035】また、前述のように第3レンズ成分をコン
ペンセーターとするときには、前記第3レンズ成分は、
近接物点にフォーカシングするために前後に可動である
ことが望ましい。
【0036】あるいは、上述のように第4レンズ成分を
コンペンセーターとするときには、前記第4レンズ成分
は、近接物点にフォーカシングするために光軸上を前後
に可動であることが望ましい。
【0037】従来、フォーカシングは第1レンズ成分を
用いて行う方法が多く採られていた。この方法ではレン
ズの焦点距離にかかわらず、一定距離物点に対して同じ
繰り出し量でよいという利点がある。しかし、ミドル付
近では下光線が前玉で切られてしまうために最短撮影距
離を短くするほど前玉径を大きくする必要がある。それ
に比べて第1レンズ成分以外でフォーカシングすると、
焦点距離によって一定物点に対する繰り出し量が異なる
という問題はあるが、例えば望遠端で1mまでフォーカ
シングするレンズで広角端では0mまでフォーカシング
することができるという利点がある。しかも、このとき
前玉径は無限遠物点での有効径を考えておけばほぼ下光
線を切ることはないので、前玉径は大きくならない。
【0038】コンパクトな光学系を実現するためには、
移動するレンズ成分をなるべく少なくする方法が機構の
簡素化という点から優位性がある。この点を考えてコン
ペンセーターを使ってフォーカシングするのが最も適し
ている。
【0039】そしてさらには、前記第3レンズ成分は、
少なくとも1面の非球面を、用いることが望ましい。
【0040】非球面を使ってレンズ枚数を減らそうとい
うとき、非球面を使う効果のある位置を選ぶのが大切で
ある。効果のない位置に非球面を用いてもレンズ枚数は
減らずに、場合によってはかえって収差が悪化してしま
うこともあるからである。
【0041】第3レンズ成分は、ズーミングによって変
動しない第1レンズ成分及び第2レンズ成分によって補
正しきれない収差のバイヤス成分を補正する役割を持っ
ている。このため、一般には比較的多い枚数のレンズを
用いて構成される。このことは、収差の補正能力さえあ
ればレンズ枚数を減らすことが可能であることを意味し
ている。また、第3レンズ成分を通る光束は、全焦点距
離範囲でほぼ同じなので、各レンズ面の収差補正の効果
もよく似ている。つまり、第3レンズ成分は、非球面を
用いてレンズ枚数を減らす効果が最も高いのである。こ
のように非球面を効果の高いところに用いることで著し
くレンズ枚数を減らすことが可能である。
【0042】また、前記第4レンズ成分は1枚の負の単
レンズで構成することが望ましい。第4レンズ成分は、
全焦点距離範囲で比較的光束が細く、軸上と軸外との光
束が分離している。このため第4レンズ成分では軸上の
球面収差等には殆ど影響を与えずに軸外の像面湾曲等を
充分に補正することが可能である。つまり、簡単な構成
で収差補正ができ、負の単レンズ1枚で構成することも
可能である。
【0043】
【実施例】以下、本発明に係るズームレンズの実施例を
示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3,...)は物
体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)
は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,
2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
レンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。また、
fは全系の焦点距離、FNOは開放Fナンバーを示す。
【0044】尚、各実施例中、曲率半径に*印を付した
面は非球面で構成された面であることを示し、非球面の
面形状を表わす後記数1の式で定義するものとする。
【0045】<実施例1> f=37.9〜15.0〜6.7 FNO=1.938〜2.096〜2.060 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 17.523 d1 1.100 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 13.136 d2 0.800 r3 14.089 d3 5.800 N2 1.69680 ν2 56.47 r4* 221.028 d4 17.104〜9.656〜1.000 r5 -102.927 d5 0.900 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 5.611 d6 2.600 r7* 93.696 d7 2.500 N4 1.83350 ν4 21.00 r8* -44.358 d8 1.000〜8.447〜17.104 r9 ∞(絞り) d9 3.500〜1.863〜2.072 r10 13.640 d10 2.500 N5 1.71300 ν5 53.93 r11* -62.699 d11 2.000 r12 78.902 d12 0.900 N6 1.84666 ν6 23.82 r13 9.098 d13 3.600 N7 1.75450 ν7 51.57 r14* -8.982 d14 1.000〜2.637〜2.428 r15 100.000 d15 0.900 N8 1.77250 ν8 49.77 r16 8.771 d16 2.000 r17 ∞ d17 5.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r18 ∞
【0046】[非球面係数] r4 :ε=0.10000×10 A4=0.49057×10-5 A6=0.11251×10-7 A8=-0.87377×10-9 A10=0.74229×10-11 A12=-0.30645×10-13 r7 :ε=0.10000×10 r8 :ε=0.10000×10 A4=-0.32563×10-3 A6=-0.19605×10-5 A8=-0.41450×10-7 A10=-0.63958×10-8 A12=-0.42775×10-10 r11 :ε=0.10000×10 A4=0.39421×10-3 A6=0.12645×10-5 A8=-0.20660×10-6 A10=0.33031×10-7 A12=-0.10466×10-8 r14 :ε=0.10000×10 A4=0.28947×10-3 A6=-0.94543×10-6 A8=0.39259×10-6 A10=-0.59020×10-7 A12=0.19613×10-8
【0047】<実施例2> f=39.4〜14.2〜6.9 FNO=2.145〜1.706〜1.630 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 48.637 d1 1.300 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 25.742 d2 3.500 N2 1.64250 ν2 58.04 r3 -112.251 d3 0.100 r4 20.549 d4 1.900 N3 1.64250 ν3 58.04 r5 29.602 d5 20.967〜10.860〜1.500 r6 -20.786 d6 1.000 N4 1.69680 ν4 56.47 r7* 6.059 d7 2.250 r8 12.214 d8 1.800 N5 1.84666 ν5 23.82 r9 25.041 d9 1.650〜11.757〜21.117 r10 ∞(絞り) d10 2.300〜2.110〜3.192 r11* 11.001 d11 4.600 N6 1.64250 ν6 58.04 r12 -24.198 d12 3.100 r13 -43.739 d13 1.300 N7 1.80518 ν7 25.43 r14 15.546 d14 1.475 r15* 14.652 d15 4.050 N8 1.69680 ν8 56.47 r16 -11.983 d16 1.800〜1.990〜0.908 r17 102.053 d17 1.000 N9 1.80518 ν9 25.43 r18 14.091 d18 1.000 r19 ∞ d19 5.500 N10 1.51680 ν10 64.20 r20 ∞
【0048】[非球面係数] r7 :ε=0.10000×10 A4=-0.60954×10-3 A6=-0.40062×10-5 A8=-0.35035×10-6 r11 :ε=0.10000×10 A4=-0.10063×10-3 A6=-0.17161×10-5 A8=0.57852×10-8 r15 :ε=0.10000×10 A4=-0.41583×10-3 A6=-0.38463×10-6 A8=0.22826×10-7
【0049】<実施例3> f=39.4〜14.3〜6.9 FNO=2.197〜1.763〜1.630 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 21.043 d1 0.975 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 14.358 d2 1.125 r3 15.413 d3 4.475 N2 1.69680 ν2 56.47 r4 -1481.218 d4 19.103〜8.983〜0.750 r5 23.912 d5 0.675 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 9.286 d6 1.750 r7 -22.105 d7 0.675 N4 1.71300 ν4 53.93 r8 9.173 d8 1.200 r9 12.109 d9 1.875 N5 1.78472 ν5 25.75 r10 53.025 d10 1.200〜11.320〜19.553 r11 ∞(絞り) d11 3.200〜1.686〜2.748 r12* 8.228 d12 4.300 N6 1.67000 ν6 57.07 r13 1188.439 d13 1.725 r14 166.733 d14 0.900 N7 1.84666 ν7 23.82 r15 10.566 d15 0.825 r16 8.854 d16 2.950 N8 1.69100 ν8 54.75 r17* -30.202 d17 1.900〜3.414〜2.352 r18 -109.073 d18 1.000 N9 1.80741 ν9 31.59 r19 26.496 d19 0.800 r20 ∞ d20 5.500 N10 1.51680 ν10 64.20 r21 ∞
【0050】[非球面係数] r12 :ε=0.10000×10 A4=-0.13318×10-3 A6=0.80338×10-6 A8=-0.40731×10-7 r17 :ε=0.10000×10 A4=0.60477×10-3 A6=0.43196×10-5 A8=0.22887×10-6
【0051】<実施例4> f=37.8〜25.0〜5.0 FNO=2.095〜1.919〜1.640 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 59.766 d1 1.300 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 29.793 d2 4.100 N2 1.61800 ν2 63.39 r3 -1750.455 d3 0.100 r4 21.043 d4 3.000 N3 1.75450 ν3 51.57 r5 44.586 d5 19.855〜16.890〜0.600 r6 37.467 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 5.909 d7 3.000 r8 -40.415 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 17.487 d9 1.000 r10 12.355 d10 2.000 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 26.910 d11 1.200〜4.165〜20.455 r12 ∞(絞り) d12 2.000〜2.032〜4.414 r13 20.325 d13 3.900 N7 1.60311 ν7 60.74 r14* -22.109 d14 3.000 r15 20.692 d15 0.900 N8 1.84666 ν8 23.82 r16 9.349 d16 5.200 N9 1.60311 ν9 60.74 r17* -10.711 d17 3.400〜3.368〜0.986 r18 -198.917 d18 1.000 N10 1.80500 ν10 40.97 r19 16.825 d19 1.000 r20 ∞ d20 3.000 N11 1.51680 ν11 64.20 r21 ∞
【0052】[非球面係数] r14 :ε=0.10000×10 A4=0.17202×10-3 A6=0.10221×10-5 r17 :ε=0.10000×10 A4=0.18007×10-3 A6=-0.11773×10-5 A8=0.30293×10-7 A10=-0.36988×10-9 A12=-0.10990×10-11
【0053】<実施例5> f=39.4〜22.0〜6.9 FNO=2.072〜1.899〜1.840 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 23.738 d1 0.900 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 16.357 d2 3.800 N2 1.58170 ν2 69.75 r3 256.685 d3 0.100 r4 15.278 d4 2.500 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 32.391 d5 12.388〜9.320〜0.600 r6 35.503 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 4.991 d7 2.100 r8 -26.848 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 16.674 d9 1.000 r10 10.766 d10 1.500 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 72.898 d11 1.200〜4.268〜12.988 r12 ∞(絞り) d12 5.000〜2.588〜1.928 r13* 13.672 d13 0.900 N7 1.84666 ν7 23.82 r14 7.767 d14 6.000 N8 1.69680 ν8 56.47 r15* -7.609 d15 0.200〜2.612〜3.272 r16 85.562 d16 1.000 N9 1.80741 ν9 31.59 r17 13.074 d17 3.000 r18 ∞ d18 5.000 N10 1.51680 ν10 64.20 r19 ∞
【0054】[非球面係数] r13 :ε=0.10000×10 A4=-0.47526×10-3 A6=-0.48834×10-5 A8=-0.26765×10-6 A10=0.12026×10-7 A12=-0.10482×10-8 r15 :ε=0.10000×10 A4=0.24200×10-3 A6=-0.42217×10-5 A8=0.93229×10-7 A10=-0.88538×10-8 A12=0.66281×10-10
【0055】<実施例6> f=39.4〜18.0〜6.9 FNO=2.333〜2.372〜2.260 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 53.473 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 23.232 d2 4.000 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -95.338 d3 0.100 r4 15.768 d4 2.700 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 23.540 d5 14.536〜9.040〜0.600 r6 18.320 d6 0.900 N4 1.78850 ν4 45.68 r7 6.576 d7 2.600 r8 -9.576 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 14.223 d9 2.500 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -57.033 d10 1.000〜6.496〜14.936 r11 ∞(絞り) d11 3.000〜2.039〜2.933 r12 8.675 d12 1.200 N7 1.83350 ν7 21.00 r13 7.245 d13 3.000 N8 1.61800 ν8 63.39 r14* 88.810 d14 3.500 r15* 12.814 d15 4.000 N9 1.69680 ν9 56.47 r16* -18.117 d16 0.200〜1.161〜0.267 r17 -158.124 d17 1.000 N10 1.83350 ν10 21.00 r18 12.914 d18 1.500 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0056】[非球面係数] r14 :ε=0.10000×10 A4=0.20300×10-3 A6=-0.11447×10-5 A8=-0.96523×10-7 A10=0.38987×10-8 A12=0.29233×10-9 r15 :ε=0.10000×10 A4=-0.10940×10-3 A6=-0.96958×10-5 A8=-0.41149×10-6 A10=0.15776×10-7 A12=0.84153×10-9 r16 :ε=0.10000×10 A4=0.34248×10-3 A6=-0.66602×10-5 A8=-0.65784×10-6 A10=-0.67323×10-8 A12=0.36937×10-8
【0057】<実施例7> f=37.9〜15.0〜6.7 FNO=2.347〜2.350〜2.060 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1* 23.920 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2* 16.431 d2 1.050 r3* 17.061 d3 4.700 N2 1.58170 ν2 69.75 r4* -35.156 d4 17.079〜9.416〜1.500 r5* -44.637 d5 0.900 N3 1.77250 ν3 49.77 r6* 5.544 d6 2.600 r7* 53.448 d7 2.700 N4 1.84666 ν4 23.82 r8* -26.141 d8 1.000〜8.663〜16.579 r9 ∞(絞り) d9 2.500〜1.876〜2.940 r10* 7.862 d10 0.600 N5 1.51790 ν5 52.31 r11 12.535 d11 1.100 N6 1.84666 ν6 23.82 r12 6.971 d12 5.500 N7 1.58170 ν7 69.75 r13 -7.394 d13 0.400〜3.024〜3.960 r14 100.000 d14 0.900 N8 1.77250 ν8 49.77 r15 8.771 d15 5.500〜3.500〜1.500 r16 ∞ d16 5.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r17 ∞
【0058】[非球面係数] r1 :ε=0.10000×10 A4=-0.11049×10-3 A6=-0.73285×10-6 A8=-0.27072×10-8 r2 :ε=0.10000×10 A4=-0.16132×10-3 A6=-0.58513×10-6 A8=-0.16513×10-8 r3 :ε=0.10000×10 A4=-0.10980×10-3 A6=-0.23212×10-6 A8=0.48450×10-8 r4 :ε=0.10000×10 A4=-0.44433×10-4 A6=-0.55782×10-6 A8=0.77554×10-8 r5 :ε=0.10000×10 A4=0.20418×10-4 A6=-0.25860×10-5 A8=-0.46781×10-7 r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.17143×10-3 A6=0.69297×10-5 A8=-0.24544×10-5 r7 :ε=0.10000×10 A4=0.23298×10-3 A6=-0.99026×10-5 A8=-0.21763×10-6 r8 :ε=0.10000×10 A4=-0.10553×10-3 A6=-0.12230×10-4 A8=0.23851×10-6 r10 :ε=0.10000×10 A4=-0.49083×10-3 A6=-0.10182×10-5 A8=-0.46597×10-6 r13 :ε=0.10000×10 A4=0.68825×10-3 A6=-0.59478×10-5 A8=-0.39604×10−6
【0059】<実施例8> f=39.4〜14.2〜6.9 FNO=2.164〜1.761〜1.630 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 25.345 d1 1.300 N1 1.80518 ν1 25.43 r2 14.695 d2 1.000 r3 15.823 d3 4.800 N2 1.72900 ν2 53.48 r4 -208.875 d4 19.762〜10.058〜1.500 r5 -22.856 d5 1.000 N3 1.69680 ν3 56.47 r6* 6.229 d6 2.250 r7 12.938 d7 1.800 N4 1.84666 ν4 23.82 r8 27.839 d8 1.650〜11.355〜19.912 r9 ∞(絞り) d9 2.500〜2.069〜3.426 r10* 11.319 d10 4.600 N5 1.67000 ν5 57.07 r11 -27.072 d11 3.100 r12 -32.802 d12 1.300 N6 1.80518 ν6 25.43 r13 13.795 d13 1.475 r14* 14.959 d14 4.050 N7 1.69680 ν7 56.47 r15 -10.243 d15 1.000〜2.601〜2.276 r16 100.997 d16 1.000 N8 1.80741 ν8 31.59 r17 15.460 d17 3.800〜2.630〜1.598 r18 ∞ d18 5.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r19 ∞
【0060】[非球面係数] r6 :ε=0.10000×10 A4=-0.57393×10-3 A6=-0.39037×10-5 A8=-0.27934×10-6 r10 :ε=0.10000×10 A4=-0.88974×10-4 A6=-0.16121×10-5 A8=0.89018×10-9 r14 :ε=0.10000×10 A4=-0.46816×10-3 A6=-0.30774×10-6 A8=0.52022×10-7
【0061】<実施例9> f=37.9〜15.0〜6.7 FNO=2.408〜2.353〜2.060 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 17.494 d1 0.800 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 12.669 d2 0.800 r3 13.442 d3 4.500 N2 1.69680 ν2 56.47 r4* 248.420 d4 17.152〜9.501〜1.500 r5 -75.493 d5 0.900 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 6.450 d6 3.000 r7* 345.541 d7 2.500 N4 1.83350 ν4 21.00 r8* -29.852 d8 1.000〜8.651〜16.652 r9 ∞(絞り) d9 2.500〜2.187〜3.294 r10 18.002 d10 1.500 N5 1.69680 ν5 56.47 r11* -42.705 d11 1.300 r12 48.229 d12 0.900 N6 1.84666 ν6 23.82 r13 10.189 d13 4.000 N7 1.69680 ν7 56.47 r14* -8.456 d14 0.400〜2.713〜3.606 r15 100.000 d15 0.900 N8 1.77250 ν8 49.77 r16 8.771 d16 5.500〜3.500〜1.500 r17 ∞ d17 5.500 N9 1.51680 ν9 64.20 r18 ∞
【0062】[非球面係数] r4 :ε=0.10000×10 A4=0.34437×10-5 A6=-0.19202×10-7 A8=0.89387×10-10 A10=0.11981×10-11 A12=-0.38261×10-13 r7 :ε=0.10000×10 r8 :ε=0.10000×10 A4=-0.19006×10-3 A6=-0.44715×10-5 A8=0.16589×10-6 A10=-0.95426×10-9 A12=-0.21443×10-9 r11 :ε=0.10000×10 A4=0.44701×10-3 A6=0.46063×10-5 A8=0.36029×10-7 A10=0.52327×10-8 A12=0.37521×10-10 r14 :ε=0.10000×10 A4=0.19113×10-3 A6=-0.68146×10-6 A8=-0.10682×10-6 A10=-0.87764×10-9 A12=0.12303×10-10
【0063】<実施例10> f=39.4〜14.2〜6.9 FNO=2.201〜1.762〜1.630 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 44.737 d1 1.300 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 23.679 d2 3.500 N2 1.64250 ν2 58.04 r3 -156.030 d3 0.100 r4 18.938 d4 1.900 N3 1.64250 ν3 58.04 r5 30.151 d5 19.331〜9.817〜1.500 r6 -24.221 d6 1.000 N4 1.69680 ν4 56.47 r7* 6.229 d7 2.250 r8 12.714 d8 1.800 N5 1.84666 ν5 23.82 r9 26.120 d9 1.650〜11.164〜19.481 r10 ∞(絞り) d10 2.300〜1.478〜2.657 r11* 11.006 d11 4.600 N6 1.64250 ν6 58.04 r12 -26.096 d12 3.100 r13 -43.322 d13 1.300 N7 1.80518 ν7 25.43 r14 15.391 d14 1.475 r15* 14.971 d15 4.050 N8 1.69680 ν8 56.47 r16 -10.674 d16 0.800〜2.792〜2.636 r17 91.320 d17 1.000 N9 1.80518 ν9 25.43 r18 13.858 d18 3.500〜2.330〜1.307 r19 ∞ d17 5.500 N10 1.51680 ν10 64.20 r20 ∞
【0064】[非球面係数] r7 :ε=0.10000×10 A4=-0.56889×10-3 A6=-0.36661×10-5 A8=-0.26920×10-6 r11 :ε=0.10000×10 A4=-0.93503×10-4 A6=-0.21112×10-5 A8=0.70666×10-8 r15 :ε=0.10000×10 A4=-0.48345×10-3 A6=-0.50157×10-6 A8=0.43713×10-7
【0065】<実施例11> f=39.4〜14.3〜6.9 FNO=2.193〜1.807〜1.630 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 20.314 d1 0.975 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 14.085 d2 1.125 r3 15.148 d3 4.475 N2 1.69680 ν2 56.47 r4 6664.886 d4 18.141〜8.517〜0.750 r5 24.390 d5 0.675 N3 1.77250 ν3 49.77 r6 9.253 d6 1.750 r7 -22.936 d7 0.675 N4 1.71300 ν4 53.93 r8 9.584 d8 1.200 r9 12.405 d9 1.875 N5 1.78472 ν5 25.75 r10 54.085 d10 1.200〜10.824〜18.591 r11 ∞(絞り) d11 3.200〜2.310〜3.627 r12* 8.233 d12 4.200 N6 1.67000 ν6 57.07 r13 249.727 d13 1.725 r14 193.965 d14 0.900 N7 1.84666 ν7 23.82 r15 11.202 d15 0.825 r16 9.303 d16 2.950 N8 1.69100 ν8 54.75 r17* -25.615 d17 0.700〜2.809〜2.475 r18 277.620 d18 1.000 N9 1.80741 ν9 31.59 r19 19.705 d19 3.500〜2.282〜1.299 r20 ∞ d20 5.500 N10 1.51680 ν10 64.20 r21 ∞
【0066】[非球面係数] r12 :ε=0.10000×10 A4=-0.13834×10-3 A6=0.97404×10-6 A8=-0.38805×10-7 r17 :ε=0.10000×10 A4=0.58198×10-3 A6=0.46926×10-5 A8=0.18603×10-6
【0067】<実施例12> f=39.4〜22.0〜6.9 FNO=2.535〜2.029〜1.840 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 25.786 d1 0.900 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 15.941 d2 3.100 N2 1.58170 ν2 69.75 r3 790.495 d3 0.100 r4 13.478 d4 2.200 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 32.267 d5 11.214〜8.212〜0.600 r6 34.945 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 5.030 d7 2.100 r8 -26.371 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 17.210 d9 1.000 r10 10.951 d10 1.500 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 80.894 d11 1.200〜4.202〜11.813 r12 ∞(絞り) d12 4.400〜2.111〜2.274 r13* 14.762 d13 0.900 N7 1.84666 ν7 23.82 r14 7.707 d14 6.000 N8 1.69680 ν8 56.47 r15* -7.986 d15 0.200〜3.569〜5.926 r16 91.623 d16 1.000 N9 1.80741 ν9 31.59 r17 13.212 d17 5.000〜3.920〜1.400 r18 ∞ d18 5.000 N10 1.51680 ν10 64.20 r19 ∞
【0068】[非球面係数] r13 :ε=0.10000×10 A4=-0.43952×10-3 A6=-0.43500×10-5 A8=-0.25119×10-6 A10=0.12709×10-7 A12=-0.10040×10-8 r15 :ε=0.10000×10 A4=0.17322×10-3 A6=-0.47058×10-5 A8=0.99352×10-7 A10=-0.86208×10-8 A12=0.75014×10-10
【0069】<実施例13> f=37.8〜25.0〜5.0 FNO=2.171〜2.228〜1.640 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 48.009 d1 1.300 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 23.903 d2 4.000 N2 1.61800 ν2 63.39 r3 597.368 d3 0.100 r4 18.899 d4 2.900 N3 1.75450 ν3 51.57 r5 44.586 d5 16.415〜13.491〜0.600 r6 56.033 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 6.137 d7 3.000 r8 -43.116 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 18.660 d9 1.000 r10 12.153 d10 2.000 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 27.358 d11 1.200〜4.123〜17.015 r12 ∞(絞り) d12 2.000〜1.619〜4.919 r13 9.156 d13 3.600 N7 1.58913 ν7 61.11 r14 46.046 d14 0.100 r15 10.796 d15 3.300 N8 1.60311 ν8 60.74 r16 79.957 d16 1.400 r17 -18.072 d17 0.900 N9 1.84666 ν9 23.82 r18 28.535 d18 1.100 r19 5.578 d19 2.800 N10 1.51680 ν10 64.20 r20* -156.188 d20 1.000〜1.981〜1.681 r21 1970.482 d21 1.000 N11 1.80700 ν11 39.79 r22 15.394 d22 5.000〜4.400〜1.400 r23 ∞ d23 3.000 N12 1.51680 ν12 64.20 r24 ∞
【0070】[非球面係数] r20 :ε=0.10000×10 A4=0.22530×10-2 A6=0.17576×10-4 A8=-0.98649×10-6 A10=0.83143×10-7 A12=0.73884×10−9
【0071】<実施例14> f=37.8〜25.0〜5.0 FNO=2.006〜2.025〜1.640 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 34.248 d1 1.300 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 19.926 d2 4.100 N2 1.61800 ν2 63.39 r3 98.713 d3 0.100 r4 19.505 d4 2.900 N3 1.75450 ν3 51.57 r5 48.998 d5 16.557〜13.929〜0.600 r6 37.302 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 5.971 d7 3.000 r8 -53.944 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 14.171 d9 1.000 r10 11.410 d10 2.000 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 28.354 d11 1.200〜3.828〜17.157 r12 ∞(絞り) d12 2.000〜1.745〜4.554 r13 22.296 d13 4.000 N7 1.60311 ν7 60.74 r14* -19.907 d14 3.000 r15 23.357 d15 0.900 N8 1.84666 ν8 23.82 r16 9.343 d16 5.000 N9 1.60311 ν9 60.74 r17* -8.502 d17 1.000〜1.855〜2.046 r18 -184.291 d18 1.000 N10 1.80500 ν10 40.97 r19 16.941 d19 5.000〜4.400〜1.400 r20 ∞ d20 3.000 N11 1.51680 ν11 64.20 r21 ∞
【0072】[非球面係数] r14 :ε=0.10000×10 A4=0.28220×10-3 A6=0.23545×10-5 A8=-0.42150×10-7 A10=0.31421×10-8 A12=-0.33206×10-10 r17 :ε=0.10000×10 A4=0.26129×10-3 A6=0.14084×10-5 A8=-0.13813×10-6 A10=0.72390×10-8 A12=-0.13590×10-9
【0073】<実施例15> f=37.9〜14.0〜6.7 FNO=3.205〜2.919〜2.560 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 49.313 d1 1.300 N1 1.83350 ν1 21.00 r2 27.059 d2 3.700 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 1007.404 d3 0.097 r4 22.443 d4 2.800 N3 1.71300 ν3 53.93 r5 50.099 d5 16.367〜8.259〜0.800 r6 35.622 d6 1.100 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 8.010 d7 4.000 r8 -21.424 d8 1.100 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 18.112 d9 1.000 r10 17.937 d10 2.300 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 -128.703 d11 1.000〜9.108〜16.567 r12 ∞(絞り) d12 3.000〜3.248〜4.536 r13* 8.571 d13 4.068 N7 1.60311 ν7 60.74 r14 -38.104 d14 1.000 N8 1.84666 ν8 23.82 r15 18.882 d15 3.500〜3.500〜3.500 r16 6.308 d16 4.000 N9 1.60311 ν9 60.74 r17* -50.431 d17 0.400〜2.098〜2.600 r18 33.501 d18 0.900 N10 1.80100 ν10 46.54 r19 7.617 d19 5.000〜3.054〜1.264 r20 ∞ d20 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r21 ∞
【0074】[非球面係数] r13 :ε=0.10000×10 A4=-0.44764×10-4 A6=-0.26609×10-5 A8=0.60338×10-6 A10=-0.24882×10-7 A12=0.28315×10-9 r17 :ε=0.10000×10 A4=0.12537×10-2 A6=0.61423×10-4 A8=-0.74949×10-5 A10=0.49263×10-6 A12=-0.11804×10-7
【0075】<実施例16> f=39.4〜18.0〜6.9 FNO=2.652〜2.575〜2.260 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 61.739 d1 1.000 N1 1.84666 ν1 23.82 r2 25.452 d2 4.000 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -87.047 d3 0.100 r4 15.759 d4 2.700 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 25.646 d5 13.170〜8.060〜0.600 r6 16.836 d6 0.900 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 6.870 d7 2.600 r8 -10.306 d8 0.900 N5 1.77250 ν5 49.77 r9 10.297 d9 2.500 N6 1.84666 ν6 23.82 r10 -197.818 d10 1.000〜6.111〜13.570 r11 ∞(絞り) d11 3.000〜2.716〜4.386 r12 9.122 d12 1.200 N7 1.83350 ν7 21.00 r13 6.546 d13 3.000 N8 1.61800 ν8 63.39 r14* 148.893 d14 3.500 r15* 13.202 d15 4.000 N9 1.69680 ν9 56.47 r16* -16.298 d16 0.200〜1.506〜1.328 r17 -158.124 d17 1.000 N10 1.85026 ν10 32.15 r18 13.196 d18 4.000〜2.978〜1.486 r19 ∞ d19 5.500 N11 1.51680 ν11 64.20 r20 ∞
【0076】[非球面係数] r14 :ε=0.10000×10 A4=0.20869×10-3 A6=0.37237×10-6 A8=-0.72987×10-7 A10=0.80609×10-8 A12=-0.74738×10-10 r15 :ε=0.10000×10 A4=0.12294×10-3 A6=-0.94647×10-5 A8=-0.21530×10-7 A10=0.52958×10-7 A12=-0.13186×10-8 r16 :ε=0.10000×10 A4=0.53718×10-3 A6=-0.10848×10-4 A8=0.43597×10-6 A10=-0.19845×10-7 A12=-0.24259×10-8
【0077】<実施例17> f=56.7〜35.0〜6.0 FNO=2.138〜1.901〜1.830 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 58.132 d1 1.300 N1 1.83550 ν1 21.00 r2 31.501 d2 4.600 N2 1.69680 ν2 56.47 r3 -2679.744 d3 0.100 r4 23.877 d4 3.100 N3 1.69680 ν3 56.47 r5 48.703 d5 23.186〜20.533〜1.000 r6 75.358 d6 1.000 N4 1.77250 ν4 49.77 r7 6.700 d7 3.400 r8 -49.435 d8 0.900 N5 1.75450 ν5 51.57 r9 18.475 d9 1.000 r10 12.690 d10 2.000 N6 1.83350 ν6 21.00 r11 29.045 d11 2.000〜4.650〜24.186 r12 ∞(絞り) d12 1.700 N7 1.51680 ν7 64.20 r13* 51.873 d13 3.200 r14 -18.374 d14 6.000 N8 1.83350 ν8 21.00 r15 12.807 d15 0.900 N9 1.51680 ν9 64.20 r16 8.236 d16 5.500 r17* -12.026 d17 1.500〜4.180〜1.213 r18 58.647 d18 1.200 N10 1.77250 ν10 49.77 r19 14.388 d19 7.000〜4.320〜7.287 r20 ∞ d20 4.800 N11 1.51680 ν11 64.20 r21 ∞
【0078】[非球面係数] r13 :ε=0.10000×10 A4=-0.12437×10-3 A6=0.14222×10-5 A8=-0.81891×10-7 A10=0.11434×10-8 r17 :ε=0.10000×10 A4=0.16566×10-3 A6=0.35497×10-5 A8=-0.27471×10-6 A10=0.54386×10-8
【0079】図1〜図17は、前記実施例1〜17に対
応するレンズ構成図であり、望遠端(L)でのレンズ配置
を示している。各図中の軌跡(m2),(m3)及び(m4)
は、それぞれ第2レンズ成分(G2),第3レンズ成分
(G3)及び第4レンズ成分(G4)の望遠端(L)から広角
端(S)にかけての移動を模式的に示している。尚、矢印
mFが付されているレンズ成分がフォーカシング成分で
ある。
【0080】第2レンズ成分(G2)と第3レンズ成分
(G3)との間には絞り(A)が設けられており、また、最
後尾にIRカットガラス,ローパスフィルター,CCD
面保護用のフェースプレート等に相当する平板(P)を挿
入した状態で収差補正してある。
【0081】実施例1〜6においては、望遠端(L)から
広角端(S)への変倍に際し、第1レンズ成分(G1)は移
動せず(固定されている)、第2レンズ成分(G2)は光軸
上を物体側へ単調に移動し、第3レンズ成分(G3)は一
旦物体側へ移動し途中でUターンしてくるような軌跡を
描く。実施例7〜16においては、更に第4レンズ成分
(G4)が像側へ単調に移動する。また、実施例17にお
いては、第1レンズ成分(G1)及び第3レンズ成分(G
3)は移動せず(固定されている)、第2レンズ成分(G
2)は光軸上を物体側へ単調に移動し、第4レンズ成分
(G4)は一旦像側へ移動し途中でUターンしてくるよう
な軌跡を描く。
【0082】実施例1は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1),両凹の負レンズ及び
両凸の正レンズから成る第2レンズ成分(G2),絞り
(A),両凸の正レンズ及び像側に凹の負メニスカスレン
ズと両凸の正レンズとの接合レンズから成る第3レンズ
成分(G3),像側に凹の負メニスカスレンズから成る第
4レンズ成分(G4),から構成されており、第4レンズ
成分(G4)の後ろ側には1枚の平板(P)が配されてい
る。尚、第1レンズ成分(G1)中の物体側に凸の正メニ
スカスレンズの像側の面,第2レンズ成分(G2)中の正
レンズの両面,第3レンズ成分(G3)中の物体側の両凸
の正レンズの像側の面及び像側の両凸の正レンズの像側
の面は非球面である。
【0083】実施例2は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レンズ
成分(G1),両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニス
カスレンズから成る第2レンズ成分(G2),絞り(A),
両凸の正レンズ,両凹の負レンズ及び両凸の正レンズか
ら成る第3レンズ成分(G3),像側に凹の負メニスカス
レンズから成る第4レンズ成分(G4),から構成されて
おり、第4レンズ成分(G4)の後ろ側には1枚の平板
(P)が配されている。尚、第2レンズ成分(G2)中の両
凹の負レンズの像側の面,第3レンズ成分(G3)中の物
体側の両凸の正レンズの物体側の面及び像側の両凸の正
レンズの物体側の面は非球面である。
【0084】実施例3は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1レ
ンズ成分(G1),像側に凹の負メニスカスレンズ,両凹
の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成
る第2レンズ成分(G2),絞り(A),物体側に凸の正メ
ニスカスレンズ,像側に凹の負メニスカスレンズ及び両
凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3),両凹の負
メニスカスレンズから成る第4レンズ成分(G4),から
構成されており、第4レンズ成分(G4)の後ろ側には1
枚の平板(P)が配されている。尚、第3レンズ成分(G
3)中の物体側に凸の正メニスカスレンズの物体側の面
及び像側の両凸の正レンズの像側の面は非球面である。
【0085】実施例4は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レンズ
成分(G1),像側に凹の負メニスカスレンズ,両凹の負
レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第
2レンズ成分(G2),絞り(A),両凸の正レンズ,像側
に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レ
ンズから成る第3レンズ成分(G3),両凹の負レンズか
ら成る第4レンズ成分(G4),から構成されており、第
4レンズ成分(G4)の後ろ側には1枚の平板(P)が配さ
れている。尚、第3レンズ成分(G3)中の物体側の両凸
の正レンズの像側の面及び像側の両凸の正レンズの像側
の面は非球面である。
【0086】実施例5は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズ
との接合レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズか
ら成る第1レンズ成分(G1),像側に凹の負メニスカス
レンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカス
レンズから成る第2レンズ成分(G2),絞り(A),像側
に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レ
ンズから成る第3レンズ成分(G3),像側に凹の負メニ
スカスレンズから成る第4レンズ成分(G4),から構成
されており、第4レンズ成分(G4)の後ろ側には1枚の
平板(P)が配されている。尚、第3レンズ成分(G3)中
の負メニスカスレンズの像側の面及び両凸の正レンズの
像側の面は非球面である。
【0087】実施例6は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レンズ
成分(G1),像側に凹の負メニスカスレンズ,両凹の負
レンズ及び両凸の正レンズから成る第2レンズ成分(G
2),絞り(A),像側に凹の負メニスカスレンズと物体
側に凸の正メニスカスレンズとの接合レンズ及び両凸の
正レンズから成る第3レンズ成分(G3),両凹の負レン
ズから成る第4レンズ成分(G4),から構成されてお
り、第4レンズ成分(G4)の後ろ側には1枚の平板(P)
が配されている。尚、第3レンズ成分(G3)中の正メニ
スカスレンズの像側の面及び両凸の正レンズの両面は非
球面である。
【0088】実施例7は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1レ
ンズ成分(G1),両凹の負レンズ及び両凸の正レンズか
ら成る第2レンズ成分(G2),絞り(A),物体側に凸の
正メニスカスレンズと像側に凹の負メニスカスレンズと
両凸の正レンズとの接合レンズから成る第3レンズ成分
(G3),像側に凹の負メニスカスレンズから成る第4レ
ンズ成分(G4),から構成されており、第4レンズ成分
(G4)の後ろ側には1枚の平板(P)が配されている。
尚、第1レンズ成分(G1)及び第2レンズ成分(G2)中
の全てのレンズ面,第3レンズ成分(G3)中の正メニス
カスレンズの物体側の面及び両凸の正レンズの像側の面
は非球面である。
【0089】実施例8は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1レ
ンズ成分(G1),両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メ
ニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2),絞り
(A),両凸の正レンズ,両凹の負レンズ及び両凸の正レ
ンズから成る第3レンズ成分(G3),像側に凹の負メニ
スカスレンズから成る第4レンズ成分(G4),から構成
されており、第4レンズ成分(G4)の後ろ側には1枚の
平板(P)が配されている。尚、第2レンズ成分(G2)中
の負レンズの像側の面,第3レンズ成分(G3)中の物体
側の両凸の正レンズの物体側の面及び像側の両凸の正レ
ンズの物体側の面は非球面である。
【0090】実施例9は、物体側より順に、像側に凹の
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1),両凹の負レンズ及び
両凸の正レンズから成る第2レンズ成分(G2),絞り
(A),両凸の正レンズ及び像側に凹の負メニスカスレン
ズと両凸の正レンズとの接合レンズから成る第3レンズ
成分(G3),像側に凹の負メニスカスレンズから成る第
4レンズ成分(G4),から構成されており、第4レンズ
成分(G4)の後ろ側には1枚の平板(P)が配されてい
る。尚、第1レンズ成分(G1)中の正レンズの像側の
面,第2レンズ成分(G2)中の正レンズの両面,第3レ
ンズ成分(G3)中の物体側の両凸の正レンズの像側の面
及び像側の両凸の正レンズの像側の面は非球面である。
【0091】実施例10は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レン
ズ成分(G1),両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズから成る第2レンズ成分(G2),絞り
(A),両凸の正レンズ,両凹の負レンズ及び両凸の正レ
ンズから成る第3レンズ成分(G3),像側に凹の負メニ
スカスレンズから成る第4レンズ成分(G4),から構成
されており、第4レンズ成分(G4)の後ろ側には1枚の
平板(P)が配されている。尚、第2レンズ成分(G2)中
の両凹の負レンズの像側の面,第3レンズ成分(G3)中
の物体側の両凸の正レンズの物体側の面及び像側の両凸
の正レンズの物体側の面は非球面である。
【0092】実施例11は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(G1),像側に凹の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズから成る第2レンズ成分(G2),絞り
(A),物体側に凸の正メニスカスレンズ,像側に凹の負
メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第3レン
ズ成分(G3),像側に凹の負メニスカスレンズから成る
第4レンズ成分(G4),から構成されており、第4レン
ズ成分(G4)の後ろ側には1枚の平板(P)が配されてい
る。尚、第3レンズ成分(G3)中の物体側に凸の正メニ
スカスレンズの物体側の面及び両凸の正レンズの像側の
面は非球面である。
【0093】実施例12は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレン
ズとの接合レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成る第1レンズ成分(G1),像側に凹の負メニスカ
スレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカ
スレンズから成る第2レンズ成分(G2),絞り(A),像
側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合
レンズから成る第3レンズ成分(G3),像側に凹の負メ
ニスカスレンズから成る第4レンズ成分(G4),から構
成されており、第4レンズ成分(G4)の後ろ側には1枚
の平板(P)が配されている。尚、第3レンズ成分(G3)
中の負メニスカスレンズの物体側の面及び両凸の正レン
ズの像側の面は非球面である。
【0094】実施例13は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レン
ズ成分(G1),像側に凹の負メニスカスレンズ,両凹の
負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第2レンズ成分(G2),絞り(A),物体側に凸の正メニ
スカスレンズ,物体側に凸の正メニスカスレンズ,両凹
の負レンズ及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成分
(G3),像側に凹の負メニスカスレンズから成る第4レ
ンズ成分(G4),から構成されており、第4レンズ成分
(G4)の後ろ側には1枚の平板(P)が配されている。
尚、第3レンズ成分(G3)中の両凸の正レンズの像側の
面は非球面である。
【0095】実施例14は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレン
ズとの接合レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成る第1レンズ成分(G1),像側に凹の負メニスカ
スレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカ
スレンズから成る第2レンズ成分(G2),絞り(A),両
凸の正レンズ,像側に凹の負メニスカスレンズと両凸の
正レンズとの接合レンズから成る第3レンズ成分(G
3),両凹の負レンズから成る第4レンズ成分(G4),
から構成されており、第4レンズ成分(G4)の後ろ側に
は1枚の平板(P)が配されている。尚、第3レンズ成分
(G3)中の物体側の両凸の正レンズの像側の面及び像側
の両凸の正レンズの像側の面は非球面である。
【0096】実施例15は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレン
ズとの接合レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成る第1レンズ成分(G1),像側に凹の負メニスカ
スレンズ,両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る
第2レンズ成分(G2),絞り(A),両凸の正レンズと両
凹の負レンズとの接合レンズ及び両凸の正レンズから成
る第3レンズ成分(G3),像側に凹の負メニスカスレン
ズから成る第4レンズ成分(G4),から構成されてお
り、第4レンズ成分(G4)の後ろ側には1枚の平板(P)
が配されている。尚、第3レンズ成分(G3)中の物体側
の両凸の正レンズの物体側の面及び像側の両凸の正レン
ズの像側の面は非球面である。
【0097】実施例16は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レン
ズ成分(G1),像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凹
の負レンズと両凸の正レンズとの接合レンズから成る第
2レンズ成分(G2),絞り(A),像側に凹の負メニスカ
スレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズとの接合レ
ンズ及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G
3),両凹の負レンズから成る第4レンズ成分(G4),
から構成されており、第4レンズ成分(G4)の後ろ側に
は1枚の平板(P)が配されている。尚、第3レンズ成分
(G3)中の物体側に凸の正メニスカスレンズの像側の面
及び両凸の正レンズの両面は非球面である。
【0098】実施例17は、物体側より順に、像側に凹
の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合レンズ
及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第1レン
ズ成分(G1),像側に凹の負メニスカスレンズ,両凹の
負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第2レンズ成分(G2),絞り(A),両凸の正レンズ,像
側に凹の負メニスカスレンズと両凸の正レンズとの接合
レンズから成る第3レンズ成分(G3),像側に凹の負メ
ニスカスレンズから成る第4レンズ成分(G4),から構
成されており、第4レンズ成分(G4)の後ろ側には1枚
の平板(P)が配されている。尚、第3レンズ成分(G3)
中の物体側の両凸の正レンズの物体側の面及び像側の両
凸の正レンズの像側の面は非球面である。
【0099】図18〜図34は、それぞれ実施例1〜1
7に対応する収差図である。各図中、〈L〉は望遠端焦
点距離,〈M〉は中間焦点距離(ミドル),〈S〉は広角端
焦点距離での収差を示している。また、実線(d)はd線
に対する収差を表わし、一点鎖線(g)はg線に対する収
差,二点鎖線(c)はc線に対する収差を表わし、破線(S
C)は正弦条件を表わす。更に破線(DM)と実線(DS)はメリ
ディオナル面とサジタル面での非点収差をそれぞれ表わ
している。
【0100】表1及び表2は、実施例1〜17に対応し
て、前記条件式(1)〜(5)中のφ1,φ2,φ3及びφ4の値
を示している。表3及び表4は、実施例1〜17に対応
して、前記条件式(1),(2)中のfS及び条件式(1)中のfS
・φ1の値とfLの値を示している。表5及び表6は、実
施例1〜17に対応して、前記条件式(2)中のfS・|φ2|
の値とfS・φ3の値とfS・|φ4|の値を示している。表7
及び表8は、実施例1〜17に対応して、前記条件式
(3)中の|φ2|/φ1の値,条件式(4)中の|φ4|/|φ2|の
値,条件式(5)中のφ1/φ3の値を示している。
【0101】このように、上記実施例はおよそ6倍とい
う高変倍比で、かつ、F1.6〜1.8程度程度という大口径
比でありながら、簡単で非常に少ない構成枚数にて良好
な収差性能を達成している。そして更に、その全長・前
玉外径においても従来のものに比べかなりのコンパクト
化を達成しており、本発明の所望の目的を十分に果たし
ている。
【0102】
【数1】
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】
【表4】
【0107】
【表5】
【0108】
【表6】
【0109】
【表7】
【0110】
【表8】
【0111】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、物
体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と,
負の屈折力を有する第2レンズ成分と,正の屈折力を有
する第3レンズ成分と,負の屈折力を有する第4レンズ
成分とから成り、第1レンズ成分は変倍中固定であり、
第1レンズ成分及び第2レンズ成分は、前記条件式(1)
〜(3)を満足する構成となっているので、高変倍比、か
つ、大口径比であり、しかもコンパクト化,低コスト化
及び収差の高性能化が達成されたズームレンズを実現す
ることができる。
【0112】特に、非球面を有効に用いた場合には、変
倍比が6倍程度でFNOが1.6〜1.8程度の明るいズームレ
ンズを、高い性能を保持しつつコンパクトで、しかも構
成レンズ枚数を少なく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例6のレンズ構成図。
【図7】本発明の実施例7のレンズ構成図。
【図8】本発明の実施例8のレンズ構成図。
【図9】本発明の実施例9のレンズ構成図。
【図10】本発明の実施例10のレンズ構成図。
【図11】本発明の実施例11のレンズ構成図。
【図12】本発明の実施例12のレンズ構成図。
【図13】本発明の実施例13のレンズ構成図。
【図14】本発明の実施例14のレンズ構成図。
【図15】本発明の実施例15のレンズ構成図。
【図16】本発明の実施例16のレンズ構成図。
【図17】本発明の実施例17のレンズ構成図。
【図18】本発明の実施例1の収差図。
【図19】本発明の実施例2の収差図。
【図20】本発明の実施例3の収差図。
【図21】本発明の実施例4の収差図。
【図22】本発明の実施例5の収差図。
【図23】本発明の実施例6の収差図。
【図24】本発明の実施例7の収差図。
【図25】本発明の実施例8の収差図。
【図26】本発明の実施例9の収差図。
【図27】本発明の実施例10の収差図。
【図28】本発明の実施例11の収差図。
【図29】本発明の実施例12の収差図。
【図30】本発明の実施例13の収差図。
【図31】本発明の実施例14の収差図。
【図32】本発明の実施例15の収差図。
【図33】本発明の実施例16の収差図。
【図34】本発明の実施例17の収差図。
【符号の説明】
(G1) …第1レンズ成分 (G2) …第2レンズ成分 (G3) …第3レンズ成分 (G4) …第4レンズ成分 (A) …絞り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ成分と,負の屈折力を有する第2レンズ成分と,
    正の屈折力を有する第3レンズ成分と,負の屈折力を有
    する第4レンズ成分とから成り、 前記第1レンズ成分は変倍中固定であり、 前記第1レンズ成分及び第2レンズ成分は、以下の条件
    を満足することを特徴とするズームレンズ; 0.10<fS・φ1<0.40 0.45<fS・|φ2|<1.35 2.2<|φ2|/φ1<5.8 但し、 fS:全系の広角端での焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 である。
JP15083692A 1992-06-10 1992-06-10 ズームレンズ Pending JPH05341189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083692A JPH05341189A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083692A JPH05341189A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341189A true JPH05341189A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15505446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15083692A Pending JPH05341189A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05341189A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634886A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
US5719708A (en) * 1994-12-12 1998-02-17 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6449433B2 (en) 2000-04-07 2002-09-10 Minolta Co., Ltd. Taking lens device
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2010286855A (ja) * 2010-08-20 2010-12-24 Sony Corp ズームレンズ
JP2014228811A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634886A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
US5719708A (en) * 1994-12-12 1998-02-17 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6449433B2 (en) 2000-04-07 2002-09-10 Minolta Co., Ltd. Taking lens device
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2010286855A (ja) * 2010-08-20 2010-12-24 Sony Corp ズームレンズ
JP2014228811A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3196283B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
JP2002277740A (ja) ズームレンズ系
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH04307509A (ja) ズームレンズ
JPH06194572A (ja) 変倍レンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH04217219A (ja) ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JPH05203875A (ja) 変倍レンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008058845A (ja) ズームレンズ
JP3473351B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH05341189A (ja) ズームレンズ
JP3097150B2 (ja) ズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JP2000284173A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ