JPH05339928A - 駐艇構造 - Google Patents

駐艇構造

Info

Publication number
JPH05339928A
JPH05339928A JP17195292A JP17195292A JPH05339928A JP H05339928 A JPH05339928 A JP H05339928A JP 17195292 A JP17195292 A JP 17195292A JP 17195292 A JP17195292 A JP 17195292A JP H05339928 A JPH05339928 A JP H05339928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
piles
ship
bow
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17195292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Ohori
裕子 大堀
Noboru Ogawa
登 小川
Masao Ishibe
正雄 石部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17195292A priority Critical patent/JPH05339928A/ja
Publication of JPH05339928A publication Critical patent/JPH05339928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 船舶の保管場所を簡単且つ安価に確保でき、
確実に駐艇できる駐艇構造を提供する。 【構成】 河川、港湾に船舶5を駐艇させるための構造
であって、前記船舶5の両側に対応した水底1箇所に、
該船舶5の船首船尾方向に間隔を置いて複数の杭体70
1を打ち込み、水中において前記各杭体701間を補強
用のフレーム703で連結し、前記船舶5の一側で船首
船尾方向に沿って配設された2列、計6本の杭体701
に筒体717を摺動可能に嵌挿し、この筒体717に、
前記船舶5の船首船尾方向に沿って水面3上に浮かぶ浮
動桟橋719を取着したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレジャー等に使われる小
型船舶の駐艇構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レジャー等で使われる小型船舶
は、海岸線に近い沿岸に設けられた公的な施設又は会員
制による施設に駐艇されており、例えば、海上に駐艇す
るヨットハーバーや陸上に駐艇施設が設けられたヨット
ハーバーが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近、レジ
ャーやマリンスポーツが盛んになるにつれて、小型船舶
(モーターボート、ヨット等)のレジャー人口が著しく
増加し、これに伴い小型船舶の数も増加し、駐艇施設が
間に合わず、運河や中小河川の内陸部側の水上に管理者
の許可なく杭を立設し、この杭にロープを掛け渡して不
法に駐艇している数多くの船舶が見受けられる。しかし
ながら、このように運河や中小河川の内陸部の水上を不
法に占拠して駐艇すると、美観上の問題が発生するばか
りでなく、台風や大雨による洪水等により流れの障害に
なったり、船舶の流失に伴って他の施設が破損したり、
運河や中小河川の構造物や土手等の施設に損傷を与え、
大きな災害ともなりかねない。本発明は上述の問題を解
決するためになされたもので、船舶の保管場所を簡単且
つ安価に確保でき、美観上の問題も解決できると共に、
確実に駐艇できるほか、必要に応じて施設の撤去も容易
に行うことができる駐艇構造を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、河川、港湾に船舶を駐艇させるための構造
であって、前記船舶の両側に対応した水底箇所に、該船
舶の船首船尾方向に間隔を置いて複数の杭体を打ち込
み、水中において前記各杭体間を補強用のフレームで連
結し、前記船舶の一側に位置する前記各杭体に筒体を摺
動可能に嵌挿し、前記船舶の船首船尾方向に沿って水上
に浮かぶ浮動桟橋を前記筒体に取着したことを特徴とす
る。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明の一実施例による駐艇構造を採用した
駐艇施設の正面図、図2は同側面図である。
【0006】図1及び図2において1は河川や港湾にお
ける水底、3は水面であり、5は船舶、7は本発明の一
実施例による駐艇構造を採用した駐艇施設である。駐艇
施設7は、船舶5の船首船尾方向及び船幅方向にそれぞ
れ間隔を置いて水底1へ打ち込まれた9本の杭体701
を備えている。
【0007】これら杭体701は、図3に示すように、
船首船尾方向及び船幅方向に並べてそれぞれ3本ずつ配
列されている。船首船尾方向の3本の杭体701のうち
2本は、船舶5の船首船尾間の間隔より若干長い間隔で
配設され、残りの1本はその中間位置に配設されてい
る。一方、船幅方向の3本の杭体701のうち2本は船
舶5の両側に配設され、残りの1本は、船舶5の一側に
打ち込まれた杭体701から船幅方向に若干の間隔を置
いて配設されている。尚、これらの杭体701はパイプ
材で形成されており、本実施例では図1及び図2に示す
ように、満潮時の水面3から水上に若干突出する長さと
されている。
【0008】また、駐艇施設7は図1及び図2に示すよ
うに、船首船尾方向及び船幅方向において隣接する杭体
701間を水中で連結するフレーム703を備えてい
る。このフレーム703は図4(a)に示すように組立
式で、継手705と、隣接する継手705間を船首船尾
方向及び船幅方向において連結する連結部材711とか
らなり、継手705は図4(b)に示すように、杭体7
01の外径より若干大きい内径で杭体701に摺動可能
に嵌挿される筒体706を一体に備えている。
【0009】そして、図5に示すようにフレーム703
は、各継手705の筒体706を各杭体701に嵌挿係
着した状態で、船舶5の船底に接触しないように水底1
に設置される。尚、継手705と連結部材711間の接
続は、図6(a)に示すように、連結部材711の端部
713を継手705の端部707に挿通しその挿通部分
をボルト及びナット(図示せず)で固定してもよく、図
6(b),(c)に示すように、継手705及び連結部
材711の端部に設けたフランジ709,715間をボ
ルト及びナット(図示せず)で固定してもよい。
【0010】ところで、図1及び図2に示すように、船
舶5の一側で船首船尾方向に沿って配設された2列、計
6本の杭体701には、杭体701の外径より若干大き
い内径の筒体717が摺動可能に嵌挿され、この筒体7
17には浮動桟橋719が取着されている。この浮動桟
橋719は、前記6本の杭体701に嵌挿された各筒体
717間を、船幅方向に間隔を置き船首船尾方向におい
てそれぞれ連結する連結パイプ721と、船幅方向に対
向する連結パイプ721間に複数配設されたフロート7
23とで構成されている。前記連結パイプ721は上下
2段設けられ、フロート723は、発泡スチロールやウ
レタン等の素材により形成されている。
【0011】このフロート723は、図1及び図2に示
すように、船幅方向に間隔を置いて対向する連結パイプ
721間に、船首船尾方向に複数並べて配設されてお
り、その平面図及び正面図である図7(a),(b)に
示すように略直方体の形状を呈し、その側部には、連結
パイプ721と係合可能な係合溝725が設けられてい
る。そして、フロート723は、係合溝725に連結パ
イプ721を係合して両者間をボルト止め等することで
該連結パイプ721に固定される。尚、フロート723
は、例えば標準的な体重の人間が数人乗っても浮動桟橋
719を水面3上に浮かせることができる重量及び形状
で形成され、その上面は水面3上に露出して、乗船者が
通行する足場として機能する。
【0012】以上のように構成された本実施例の駐艇施
設7は、河川や港湾内の任意の箇所に設置して使用可能
であり、港湾内の岸壁(図示せず)や河岸の近くに設置
する場合は、岸壁或は河岸と浮動桟橋719のフロート
723との間に板を渡して乗船者を通行させ、沖合や河
川の中央に設置する場合には、岸壁或は河岸と浮動桟橋
719との間は渡し船によって乗船者を搬送する。
【0013】このように、本実施例によれば、水底1に
杭体701を打ち込むと共にこれら杭体701をフレー
ム703で連結することで、現場において駐艇施設を簡
単に組み立てて構築できる。また、杭体701間がフレ
ーム703で連結されているので、水面3の波動等によ
る杭体701の抜けが防止され、確実に船舶を駐艇する
ことができる。さらに、杭体701やフレーム703、
筒体717、浮動桟橋719の連結パイプ721等に既
成の管材を用い、フロート723には発泡スチロールや
ウレタン等の比較的安価な素材を用いることができるの
で、材料費を安くすることができ、また、その設置にも
特殊な工具等を必要としないので、駐艇施設7全体を安
価に構築することができる。
【0014】これに加え、筒体717を杭体701に摺
動可能に嵌挿し、筒体717間を連結する連結パイプ7
21にフロート723を係合したので、浮動桟橋719
を水面3上に浮かせることができ、水面3上に露出する
フロート723の上面を乗船者が通行する足場とするこ
とができる。そして、フロート723が水面3に浮くこ
とから、図8(a),(b)に示すように、潮の満ち引
きによる水面3の上昇下降に追従させて浮動桟橋719
を上下動させることができ、フロート723の上面と船
舶5の甲板(図示せず)とを常に一定の高低差に維持し
て、満潮、干潮の状態によらず乗船者の船舶5への昇降
を容易にすることができる。
【0015】尚、浮動桟橋719の各筒体717間や、
筒体717と連結パイプ721との間に、図9に示すよ
うな手摺727,729を設けたり、後の説明で参照す
る図13に示すように、筒体717と手摺727,72
9との間にチェーン728等を架設することによって、
フロート723の上面を通行する乗船者の安全性を高め
るようにしてもよい。また、複数の駐艇施設7を連結し
て複数艘の船舶5を駐艇させる施設とする場合には、そ
の正面図及び平面図である図10及び図11や、これら
の図に示すフレーム703の杭体701への嵌挿係着状
態を示す図12にあるように、船首船尾方向に並ぶ1列
分の杭体701を隣接する駐艇施設7同士で共用して、
フレーム703の継手705や筒体717を嵌挿しても
よい。さらに、この場合、各船舶5間毎に浮動桟橋71
9を設ける必要がないときには、図13に示すように、
杭体701にフロート733を嵌挿して水面3上に浮か
せた仕切り731を適宜設けてもよい。
【0016】そして、本実施例では、船舶5の一側で船
首船尾方向に沿って配設された2列、計6本の杭体70
1に筒体717を摺動可能に嵌挿し、この筒体717に
浮動桟橋719を取着したが、船舶5の一側に船首船尾
方向に沿って打ち込む杭体701を1列、計3本とし、
この3本の杭体701に嵌挿された3つの筒体717に
浮動桟橋719を取着してもよく、船首船尾方向の中間
の杭体701は省略してもよい。また、杭体701、継
手705、及び筒体717の断面形状は、円形や矩形等
任意であり、さらに、筒体717の表面に化粧板等を用
いて美観上の配慮を行うこともできる。
【0017】加えて、本実施例では、杭体701とフレ
ーム703との接続を、継手705を杭体701に嵌
挿、係着することで行ったが、これに限らず、ボルト及
びナットや、クランプ等の固定具を用いて行ってもよ
く、連結パイプ721とフロート723との固定は、連
結パイプ721と係合溝725との係合のみによるもの
としてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、河
川、港湾に船舶を駐艇させるための構造であって、前記
船舶の両側に対応した水底箇所に、該船舶の船首船尾方
向に間隔を置いて複数の杭体を打ち込み、水中において
前記各杭体間を補強用のフレームで連結し、前記船舶の
一側に位置する前記各杭体に筒体を摺動可能に嵌挿し、
前記船舶の船首船尾方向に沿って水上に浮かぶ浮動桟橋
を前記筒体に取着したので、船舶の保管場所を簡単且つ
安価に確保でき、美観上の問題も解決できると共に、確
実に駐艇できるほか、必要に応じて施設の撤去も容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による駐艇構造を採用した駐
艇施設の正面図である。
【図2】図1に示す駐艇施設の側面図である。
【図3】図1に示す駐艇施設の平面図である。
【図4】図1に示す杭体間を水中で連結するフレームを
示すもので、図4(a)は平面図、図4(b)は図4
(a)のフレームの要部を拡大して示す平面図である。
【図5】図4(a),(b)に示すフレームの杭体への
嵌挿係着状態を示す説明図である。
【図6】図4(a),(b)に示す継手と連結部材間の
接続部分を示すもので、図6(a)はその一例を示す説
明図、図6(b)は他の例を示す説明図である。
【図7】図1及び図2に示すフロートを示すもので、図
7(a)は平面図、図7(b)は正面図である。
【図8】満潮及び干潮の状態に追従して図1及び図2に
示す浮動桟橋が上下動する様子を示すもので、図8
(a)は満潮時の浮動桟橋を示す正面図、図8(b)は
干潮時の浮動桟橋を示す正面図である。
【図9】図1及び図2に示す浮動桟橋に手摺を設けた状
態を示す説明図である。
【図10】複数艘の船舶を駐艇させる本発明の他の実施
例による駐艇施設を示す正面図である。
【図11】図11に示す駐艇施設の平面図である。
【図12】図10及び図11に示すフレームの杭体への
嵌挿係着状態を示す説明図である。
【図13】図10及び図11に示す駐艇施設の船舶間に
仕切りを設けた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 水底 5 船舶 7 駐艇施設 701 杭体 703 フレーム 717 筒体 719 浮動桟橋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川、港湾に船舶を駐艇させるための構
    造であって、 前記船舶の両側に対応した水底箇所に、該船舶の船首船
    尾方向に間隔を置いて複数の杭体を打ち込み、 水中において前記各杭体間を補強用のフレームで連結
    し、 前記船舶の一側に位置する前記各杭体に筒体を摺動可能
    に嵌挿し、 前記船舶の船首船尾方向に沿って水上に浮かぶ浮動桟橋
    を前記筒体に取着した、 ことを特徴とする駐艇構造。
JP17195292A 1992-06-04 1992-06-04 駐艇構造 Pending JPH05339928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17195292A JPH05339928A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 駐艇構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17195292A JPH05339928A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 駐艇構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339928A true JPH05339928A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15932832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17195292A Pending JPH05339928A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 駐艇構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106480865A (zh) * 2016-10-31 2017-03-08 长沙理工大学 一种组合式船闸结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106480865A (zh) * 2016-10-31 2017-03-08 长沙理工大学 一种组合式船闸结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979453A (en) Floating dock system
US3818708A (en) Floating barrier
US7284497B2 (en) Swing mooring pontoon
US20110002739A1 (en) Temporary floating breakwater and causeway with simulated beach and kelp
US5429452A (en) Floating break water structure
CN101027213B (zh) 船舶
US8056491B2 (en) Berthing system and structure for use therein
JPH05339928A (ja) 駐艇構造
US20090154999A1 (en) Floating Pier
KR20130070174A (ko) 계류시설
JP2001310793A (ja) 船舶係留装置
JP2001295244A (ja) 消波装置
KR102209351B1 (ko) 경사접안구조물을 이용한 요트계류장치
EP0505517A1 (en) Improved mooring and mooring system
KR900008709Y1 (ko) 조립식 부잔교 (浮棧橋)
JP2694390B2 (ja) 小形船舶の洋上係留施設
JPH08333713A (ja) 簡易型桟橋の足場構造
JPH0596111U (ja) 簡易型桟橋の足場構造
JPS5935612Y2 (ja) 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置
JP3028597U (ja) 離岸式船舶係留ライン
JPH0415777Y2 (ja)
JPH0714403Y2 (ja) 浮桟橋構造
JPH0728174Y2 (ja) 浮桟橋
JP3312009B2 (ja) 浮き桟橋用係船装置
AU2013205360B2 (en) Swing mooring pontoon