JPH05339891A - 古紙再生用脱墨剤 - Google Patents

古紙再生用脱墨剤

Info

Publication number
JPH05339891A
JPH05339891A JP4150689A JP15068992A JPH05339891A JP H05339891 A JPH05339891 A JP H05339891A JP 4150689 A JP4150689 A JP 4150689A JP 15068992 A JP15068992 A JP 15068992A JP H05339891 A JPH05339891 A JP H05339891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
triethanolamine
waste paper
alkylene oxide
deinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4150689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Hirakouchi
良恵 平河内
Ikuo Adachi
郁男 安達
Yoshiaki Nagai
善明 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP4150689A priority Critical patent/JPH05339891A/ja
Publication of JPH05339891A publication Critical patent/JPH05339891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 脂肪酸とトリエタノールアミンとのエステル
化物及び/又は脂肪酸アルキルエステルとトリエタノー
ルアミンとのエステル化物に、アルキレンオキシドを付
加して得られる反応生成物を含有することを特徴とする
古紙再生用脱墨剤。 【効果】 新聞、雑誌等の印刷古紙のパルプ繊維に付着
しているインキの剥離性、インキの捕集性に優れ、高白
色度、且つ残インキの少ない高品質な再生パルプが得ら
れるばかりでなく、脱墨工程での泡トラブルの無い安定
した操業が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新聞、雑誌等の印刷古紙
から再生パルプを得る際に用いられる古紙再生用脱墨剤
に関する。更に詳しくは印刷古紙をフローテーション法
で脱墨処理を行う際に、高白色度で残インキの少ない再
生パルプを得ることが出来る脱墨剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】新聞、雑誌等の印刷古紙からパルプを再
生して、製紙原料として再利用することは古くから行わ
れている。しかし近年、資源の有効利用と環境保護の立
場から印刷古紙の再利用は重要性を増し、再生パルプの
用途も拡大している。印刷古紙を再利用する場合、通常
パルパー等の離解機を用い苛性ソーダ、炭酸ソーダ、ケ
イ酸ソーダ等のアルカリ剤、過酸化水素、次亜塩素酸ソ
ーダ等の漂白剤、EDTA、DTPA等のキレート剤と
ともに、脱墨剤として、脂肪酸、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級アルコー
ル硫酸エステル塩、ジアルキルスルホサクシネートなど
の陰イオン界面活性剤、高級アルコール、アルキルフェ
ノール、脂肪酸等のアルキレンオキシド付加物などの非
イオン界面活性剤を単独または2種以上の組み合わせて
使用されてきた。他方、脱墨処理の点から見ると、脱墨
効率向上のために改良されたニーダー、リファイナー、
ディスパーザー等の処理装置により剥離されたインキが
微細化される傾向にある。しかし、フローテーション時
において前記脱墨剤は剥離されたインキを捕集する能力
が不十分であり、高白色度で残インキの少ない高品質の
再生パルプを得ることは出来なかった。脱墨剤として、
天然油脂と3価以上の多価アルコールの混合物にアルキ
レンオキシドを反応させて得た生成物(特公平1−57
194)、天然油脂とアルカノールアミンとの混合物に
アルキレンオキシドを反応させて得た生成物(特開平3
−69687)などが提案されているが、得られる再生
パルプの白色度は高いものの、残インキが多く高品質な
再生紙は得られないうえ、フローテーション時に泡トラ
ブル等の操業性に問題があった。又、これらのアルキレ
ンオキシドを反応させて得た生成物は、アルカリ共存下
での加水分解性が劣り、所望の脱墨性能が得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、離解工程で
印刷古紙からインキを効率よく離脱させ、しかもフロー
テーション処理において剥離インキの捕集力と適度な泡
立ちにすぐれ、高白色度で残インキの少ない再生パルプ
を与えることが出来る古紙再生用脱墨剤を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】脂肪酸及び/又は脂肪酸
アルキルエステルにモノエタノールアミンやジエタノー
ルアミンをエステル化させ、これにアルキレンオキシド
を反応させるとアミドやイミドのアルキレンオキシドが
生成し、十分な脱墨性能が得られないが、脂肪酸及び/
又は脂肪酸アルキルエステルとトリエタノールアミンと
のエステル化物に、アルキレンオキシドとを反応させて
得られた生成物は、すぐれた脱墨性能を有するとの知見
に基づいて、上記課題が解決できた。すなわち、本発明
は、脂肪酸とトリエタノールアミンとのエステル化物及
び/又は脂肪酸アルキルエステルとトリエタノールアミ
ンとのエステル化物に、アルキレンオキシドを付加して
得られる反応生成物を含有することを特徴とする古紙再
生用脱墨剤を提供する。本発明に用いられる脂肪酸、ま
たは脂肪酸アルキルエステルとしては、豚脂、牛脂等の
動物油、オリーブ油、パーム油、大豆油、菜種油、アマ
ニ油、ヤシ油等の植物油、及び魚油等から得られた脂肪
酸、半硬化脂肪酸、硬化脂肪酸、あるいは炭素数10〜
20の合成脂肪酸、またはこれらの脂肪酸メチルエステ
ル等が挙げられる。これらのうち、脂肪酸としては、炭
素数10〜24、好ましくは炭素数12〜18の飽和又
は不飽和直鎖脂肪酸を用いるのがよい。又、アルキルエ
ステルとしては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1
〜3のアルキル基を有するものがよい。
【0005】本発明に用いられるアルキレンオキシドと
してはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレ
ンオキシド等の1種又は2種以上の混合物があげられ
る。2種以上の混合物を使用する場合には、アルキレン
オキシドの付加は混合して付加する(ランダム付加)
か、もしくは逐次付加する(ブロック付加)することに
よって行うことができる。ことにランダム付加またはエ
チレンオキシドとエチレンオキシドを除くアルキレンオ
キシドの逐次反応が好ましい。脂肪酸、または脂肪酸ア
ルキルエステルとトリエタノールアミンとのエステル化
はモル比で1.1:1〜2.9:1、好ましくは1.5:1〜
2.5:1である。アルキレンオキシドは、エステル化物
のトリエタノールアミン1モルに対して、10〜100
モル、特に30〜70モル使用するのが好ましい。この
範囲からはずれると古紙からのインキ剥離性が低下し、
更にフローテーション処理時のインキ捕集性も低下する
傾向がある。本発明では、アルキレンオキシドとしてエ
チレンオキシドを30〜70モル用いるのが好ましく、
エチレンオキシドとプロピレンオキシド及び/又はブチ
レンオキシドを併用する場合には、エチレンオキシド/
(プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシド)の
モル比を50%以上とするのがよい。脂肪酸、または脂
肪酸アルキルエステルとトリエタノールアミンとのエス
テル化は特に限定されるものではなく、一般に行われて
いるカルボン酸とアルコールとの脱水縮合反応、または
脂肪酸アルキルエステルとアルコールとのエステル交換
反応で行うことが出来る。ちなみに上記モル比で仕込ん
だ脂肪酸とトリエタノールアミンに酸、アルカリ触媒存
在下、または無触媒下、温度100〜250℃、減圧下
で反応させることによってエステル化を行うことができ
る。
【0006】付加反応は特に限定されるものではなく、
一般に行われている活性水素を有する化合物へのアルキ
レンオキシド付加反応の条件下で行うことが出来る。ち
なみに、上記エステル化物に触媒量のアルカリ性物質存
在下、これに約100〜200℃、1〜3kg/cm2 でア
ルキレンオキシドを数時間反応させることによって行う
ことができる。本発明の脱墨剤は公知の脱墨剤、例えば
脂肪酸、高級アルコール硫酸塩、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、また高級アルコール、アルキルフェノール、
脂肪酸のアルキレンオキシド付加物等と併用した場合に
も優れた性能を発揮する。本発明の脱墨剤は古紙離解工
程、塾成工程もしくは両工程に分割添加しても良いが、
古紙離解工程へ添加した場合に最もすぐれた効果を発揮
する。また、その添加量は原料古紙に対して任意とする
ことができるが、原料古紙100重量部当たり0.2〜1.
0重量部とするのが好ましい。
【0007】
【発明の効果】本発明の脱墨剤は、新聞、雑誌等の印刷
古紙のパルプ繊維に付着しているインキの剥離性、イン
キの捕集性に優れ、高白色度、且つ残インキの少ない高
品質な再生パルプが得られるばかりでなく、本発明の脱
墨剤を用いると脱墨工程での泡トラブルの無い安定した
操業が得られる。
【0008】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 原料の印刷古紙(オフセット印刷古紙/活版印刷古紙/
ちらし=4/3/3重量比)を3×3cmに切断後、パル
プ離解機に入れ、原料古紙重量に対し、苛性ソーダ1.0
%、3号ケイ酸ソーダ3.5%、過酸化水素(有効成分)
1.0%、および表−1に示す脱墨剤0.35%添加した
後、パルプ濃度5%となるように温水を加え、35℃で
7分間離解処理を行った。得られたパルプスラリーを6
5℃で60分間ソーキングを行い、その後温水を加えて
パルプ濃度1%に希釈し、30℃で7分間フローテーシ
ョン処理を行った。次にフローテーション後のパルプス
ラリーを10%に濃縮後、水で1%に希釈しタッピシー
トマシーンにてパルプシートを作成した。得られたパル
プシートの白色度を測色色差計で測定し、画像解析装置
にて残インキ面積率を測定した。また、フローテーショ
ン時の泡量に関してはフローテーション時の泡高とかき
だした泡量との積により判定した。この積が従来用いら
れている脱墨剤で操業性の安定な脂肪酸と比較して、±
20%以内(脂肪酸を100とする)にあるものが泡ト
ラブルもなく安定操業可能であると判断できる。結果を
表−2に示す。尚、比較例の脂肪酸は添加量0.5%(対
原料古紙)に発泡剤としてC1225O(C24O)3
3Naを0.08%(対原料古紙)添加し、離解温度6
0℃、かつフローテーション温度40℃、カルシウムイ
オンが50ppm になるように塩化カルシウム添加するこ
ととした。
【0009】
【表1】 表−1 脱墨剤 No 脂肪酸 モル比 アルキレンオキシド *1) 化合物*2) モル数 1 ヤシ脂肪酸 2.0/1.0 EO 30 本 2 硬化パーム油脂肪酸 2.0/1.0 EO/PO 35/15 発 (ランダム) 明 3 大豆油脂肪酸 2.0/1.0 EO/BO 40/10 品 (ランダム) 4 牛脂脂肪酸 1.5/1.0 EO/PO 50/20 (ブロック) 5 牛脂/トリエタノールアミン=1.0/1.5・EO50/ PO20(ブロック) 比 6 牛脂脂肪酸/モノエタノールアミン=1.0/1.0・EO30/ 較 PO20(ブロック) 品 7 ドデシルベンゼンスルホン酸塩 8 ステアリン酸/C1225O(C24O)3SO3Na=0.5/0.08 *1) 脂肪酸/トリエタノールアミンの反応モル比 *2) EOはエチレンオキシド、POはプロピレンオ
キシド、BOはブチレンオキシドである。
【0010】
【表2】 表−2 評価結
No 白色度(%) 残インキ数(個/1フィールド) 泡量*1) 本 1 56.0 0.251 120 発 2 56.8 0.183 105 明 3 56.5 0.175 85 品 4 57.0 0.160 90 比 5 55.5 0.432 140 較 6 55.3 0.565 130 品 7 51.7 1.028 400 8 52.8 0.903 100 *1) ステアリン酸/C1225O(C24O)3SO3
Naのフローテーション時の流出泡量と平均泡高の積を
100とする。
【0011】実施例2 原料の印刷古紙(オフセット印刷古紙/活版印刷古紙/
ちらし=4/3/3重量比)を3×3cmに切断後、パル
プ離解機に入れ、原料古紙重量に対し、苛性ソーダ1.0
%、3号ケイ酸ソーダ3.5%、過酸化水素(有効成分)
1.0%、および表−3に示す脱墨剤を0.35%添加した
後、パルプ濃度15%となるように温水を加え、55℃
で15分間離解処理を行った。得られたパルプスラリー
を65℃で60分間ソーキングを行い、これに水を加え
てパルプ濃度5%で1分間離解処理を行った。その後温
水を加えてパルプ濃度1%に希釈し、30℃で7分間フ
ローテーション処理を行った。次にフローテーション後
のパルプスラリーを10%に濃縮後、水で1%に希釈し
タッピシートマシーンにてパルプシートを作成した。以
下、実施例1に準拠し評価を行った。結果を表−4に示
す。
【0012】
【表3】 表−3 脱墨剤 No 脂肪酸、または脂肪 モル比 アルキレンオキシド 酸アルキルエステル *1) 化合物*2) モル数 1 牛脂脂肪酸メチルエ 2.0/1.0 EO 70 ステル 本 2 ヤシ/牛脂脂肪酸 2.0/1.0 EO/PO 35/15 発 (ランダム) 明 3 大豆油脂肪酸 1.5/1.0 EO/PO 45/20 品 (ブロック) 4 ステアリン酸 2.5/1.0 EO/PO 40/15 (ブロック) 5 牛脂/グリセリン=1.0/0.5・EO70 比 6 牛脂脂肪酸/ジエタノールアミン=2.0/1.0・EO40/ 較 PO10(ランダム) 品 7 ポリオキシエチレン(9モル)ノニルフェノールエーテル 8 ステアリン酸/C1225O(C24O)3SO3Na=0.5/0.08 *1) 脂肪酸、または脂肪酸アルキルエステル/トリ
エタノールアミンの反応モル比 *2) EOはエチレンオキシド、POはプロピレンオ
キシドである。
【0013】
【表4】 表−4 評価結果 No 白色度(%) 残インキ数(個/1フィールド) 泡量*1) 本 1 56.8 0.210 115 発 2 57.8 0.097 100 明 3 57.6 0.103 90 品 4 58.2 0.085 90 5 54.3 0.619 160 比 6 55.8 0.546 125 較 7 52.7 0.891 270 品 8 54.0 0.657 100 *1) ステアリン酸/C1225O(C24O)3SO3
Naのフローテーション時の流出泡量と平均泡高の積を
100とする。
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】新聞、雑誌等の印刷古紙からパルプを再
生して、製紙原料として再利用することは古くから行わ
れている。しかし近年、資源の有効利用と環境保護の立
場から印刷古紙の再利用は重要性を増し、再生パルプの
用途も拡大している。印刷古紙を再利用する場合、通常
パルパー等の離解機を用い苛性ソーダ、炭酸ソーダ、ケ
イ酸ソーダ等のアルカリ剤、過酸化水素、次亜塩素酸ソ
ーダ等の漂白剤、EDTA、DTPA等のキレート剤と
ともに、脱墨剤として、脂肪酸、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級アルコー
ル硫酸エステル塩、ジアルキルスルホサクシネートなど
の陰イオン界面活性剤、高級アルコール、アルキルフェ
ノール、脂肪酸等のアルキレンオキシド付加物などの非
イオン界面活性剤単独または2種以上組み合わせて使
用されてきた。他方、脱墨処理の点から見ると、脱墨効
率向上のために改良されたニーダー、リファイナー、デ
ィスパーザー等の処理装置により剥離されたインキが微
細化される傾向にある。しかし、フローテーション時に
おいて前記脱墨剤は剥離されたインキを捕集する能力が
不十分であり、高白色度で残インキの少ない高品質の再
生パルプを得ることは出来なかった。脱墨剤として、天
然油脂と3価以上の多価アルコールの混合物にアルキレ
ンオキシドを反応させて得た生成物(特公平1−571
94)、天然油脂とアルカノールアミンとの混合物にア
ルキレンオキシドを反応させて得た生成物(特開平3−
69687)などが提案されているが、得られる再生パ
ルプの白色度は高いものの、残インキが多く高品質な再
生紙は得られないうえ、フローテーション時に泡トラブ
ル等の操業性に問題があった。又、これらのアルキレン
オキシドを反応させて得た生成物は、アルカリ共存下で
の加水分解性が劣り、所望の脱墨性能が得られない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】脂肪酸及び/又は脂肪酸
アルキルエステルにモノエタノールアミンやジエタノー
ルアミンをエステル化させ、これにアルキレンオキシド
を反応させるとアミドやイミドのアルキレンオキシド
加体が生成し、十分な脱墨性能が得られないが、脂肪酸
及び/又は脂肪酸アルキルエステルとトリエタノールア
ミンとのエステル化物に、アルキレンオキシドとを反応
させて得られた生成物は、すぐれた脱墨性能を有すると
の知見に基づいて、上記課題が解決できた。すなわち、
本発明は、脂肪酸とトリエタノールアミンとのエステル
化物及び/又は脂肪酸アルキルエステルとトリエタノー
ルアミンとのエステル化物に、アルキレンオキシドを付
加して得られる反応生成物を含有することを特徴とする
古紙再生用脱墨剤を提供する。本発明に用いられる脂肪
酸、または脂肪酸アルキルエステルとしては、豚脂、牛
脂等の動物油、オリーブ油、パーム油、大豆油、菜種
油、アマニ油、ヤシ油等の植物油、及び魚油等から得ら
れた脂肪酸、半硬化脂肪酸、硬化脂肪酸、あるいは炭素
数10〜24の合成脂肪酸、またはこれらの脂肪酸メチ
ルエステル等が挙げられる。これらのうち、脂肪酸とし
ては、炭素数10〜24、好ましくは炭素数12〜18
の飽和又は不飽和直鎖脂肪酸を用いるのがよい。又、ア
ルキルエステルとしては、炭素数1〜10、好ましくは
炭素数1〜3のアルキル基を有するものがよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】本発明に用いられるアルキレンオキシドと
してはエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレ
ンオキシド等の1種又は2種以上の混合物があげられ
る。2種以上の混合物を使用する場合には、アルキレン
オキシドの付加は混合して付加する(ランダム付加)
か、もしくは逐次付加する(ブロック付加)することに
よって行うことができる。ことにランダム付加またはエ
チレンオキシドとエチレンオキシドを除くアルキレンオ
キシドの逐次反応が好ましい。脂肪酸、または脂肪酸ア
ルキルエステルとトリエタノールアミンとのエステル化
はモル比で1.1:1〜2.9:1、好ましくは1.
5:1〜2.5:1である。アルキレンオキシドは、エ
ステル化物のトリエタノールアミン1モルに対して、1
0〜100モル、特に30〜70モル使用するのが好ま
しい。この範囲からはずれると古紙からのインキ剥離性
が低下し、更にフローテーション処理時のインキ捕集性
も低下する傾向がある。本発明では、アルキレンオキシ
ドとしてエチレンオキシドを30〜70モル用いるのが
好ましく、エチレンオキシドとプロピレンオキシド及び
/又はブチレンオキシドを併用する場合には、エチレン
オキシドを50モル%以上とするのがよい。脂肪酸、ま
たは脂肪酸アルキルエステルとトリエタノールアミンと
のエステル化は特に限定されるものではなく、一般に行
われているカルボン酸とアルコールとの脱水縮合反応、
または脂肪酸アルキルエステルとアルコールとのエステ
ル交換反応で行うことが出来る。ちなみに上記モル比で
仕込んだ脂肪酸とトリエタノールアミンに酸、アルカリ
触媒存在下、または無触媒下、温度100〜250℃、
減圧下で反応させることによってエステル化を行うこと
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪酸とトリエタノールアミンとのエス
    テル化物及び/又は脂肪酸アルキルエステルとトリエタ
    ノールアミンとのエステル化物に、アルキレンオキシド
    を付加して得られる反応生成物を含有することを特徴と
    する古紙再生用脱墨剤。
JP4150689A 1992-06-10 1992-06-10 古紙再生用脱墨剤 Pending JPH05339891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150689A JPH05339891A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 古紙再生用脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150689A JPH05339891A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 古紙再生用脱墨剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339891A true JPH05339891A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15502310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150689A Pending JPH05339891A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 古紙再生用脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860087A (en) * 1986-03-26 1989-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and process for producing the same
JP2009041156A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nof Corp 紙用柔軟剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860087A (en) * 1986-03-26 1989-08-22 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and process for producing the same
JP2009041156A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nof Corp 紙用柔軟剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241224B1 (en) Deinking composition for reclamation of waste paper
US5100574A (en) Deinking agent
US5120397A (en) Deinking agent
JPH064947B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
US5281358A (en) Deinking agent
US5346543A (en) Deinking agent for reclaiming waste paper
JPH0157194B2 (ja)
JPH05339891A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS6411756B2 (ja)
JP2627042B2 (ja) 古紙の脱墨方法
JPH0159393B2 (ja)
JP3225143B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH0112876B2 (ja)
JPH07119061A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH11131380A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH06192986A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2810537B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH0423036B2 (ja)
JP2810538B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS6036518B2 (ja) 古紙再生脱墨剤
JP2657723B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH04163387A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH04163384A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH064946B2 (ja) 脱墨剤
JPH02293483A (ja) 脱墨剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10