JPH05339458A - 水乳化性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

水乳化性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH05339458A
JPH05339458A JP17496692A JP17496692A JPH05339458A JP H05339458 A JPH05339458 A JP H05339458A JP 17496692 A JP17496692 A JP 17496692A JP 17496692 A JP17496692 A JP 17496692A JP H05339458 A JPH05339458 A JP H05339458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
emulsion
weight
resin composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17496692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeichi Ueno
剛市 植野
Takashi Nakajima
中島  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Chemical Co Ltd
Original Assignee
Unitika Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Chemical Co Ltd filed Critical Unitika Chemical Co Ltd
Priority to JP17496692A priority Critical patent/JPH05339458A/ja
Publication of JPH05339458A publication Critical patent/JPH05339458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性樹脂と水溶性ポリビニルアルコール
系重合体の重量組成比を45/55〜95/5とし、こ
れらを熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度で混合した後、
急冷固化する。 【効果】 各種熱可塑性樹脂を用いて水乳化性樹脂組成
物が特殊な装置を必要とせずに工業的且つ低廉に得るこ
とができる。そして、得られる水乳化性樹脂組成物は水
に容易に乳化して、安定かつ流動性の良好なエマルジョ
ンとなる。また、得られる水乳化性樹脂組成物はモルタ
ル混和剤、接着剤、バインダー、コーティング剤、紙の
内添サイズ剤、糊剤、塗料、防曇剤等として工業的に非
常に有用なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水乳化性樹脂組成物を
工業的にかつ低廉価に製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】水分散性の樹脂組成物を得る方法とし
て、例えば、特開昭51−96832号公報には、水溶
性かつ熱溶融性ポリビニルアルコール系接着剤およびそ
の製造方法が開示されており、熱可塑性樹脂とポリビニ
ルアルコール(PVA)を溶融混合して製造している。
また、特開昭51−97650号公報等にはホットメル
ト型樹脂組成物が開示されており、熱可塑性樹脂とポリ
ビニルアルコール(PVA)を溶融混合して製造してい
る。しかし、このようにして得られる樹脂組成物は熱可
塑性樹脂が水中に分散するが、分散粒子の粒径が極めて
大きく、水に分散させたものは乳化安定性が著しく悪く
て、エマルジョンとして接着剤やコーティング剤等に使
用することはできないものであった。特に、熱可塑性樹
脂が重量組成比で45%以上になると、水に全く分散し
ないものであった。
【0003】また、特公昭62−29447号公報には
オレフイン系樹脂水性分散液の連続製造方法が、特開平
4−20532号公報等には、熱可塑性樹脂組成物の乳
化方法が開示されている。これらの方法においては、熱
可塑性樹脂とPVAと水を溶融状態で強力な攪拌、せん
断力を用いて、強制的に後乳化させて製造しており、こ
の方法においてはPVA水溶液や水を高温溶融状態にあ
る樹脂中に強制的に供給することが必要なために装置的
に非常に複雑になるばかりでなく、樹脂を溶融混練でき
る温度が水の沸点以上である場合には、実際上、樹脂を
乳化させることはできなかった。また、得られる組成物
は必然的に水を含有した液状のエマルジョン状態になっ
ている。このような水を含んだエマルジョンは長期間放
置すると凝集や分離を起こしたり、特に冬場や寒冷地に
おいては、含有する水分が凍結して氷になる際にエマル
ジョン粒子の破壊が起こるなど保存時や使用時の安定性
の面で多くの問題があった。さらに、一般的に水の含有
量は30〜70重量%程度であるために輸送コストや貯
蔵コストの高いものになった。
【0004】ところで、輸送コストや貯蔵コストの低減
を図って、あるいは他の粉末材料とのドライブレンド等
を目的として、粉末エマルジョンが市販されている。粉
末エマルジョンは、乳化重合や懸濁重合によって得られ
るエマルジョンを噴霧乾燥等によって乾燥して製造され
ている。従って、粉末エマルジョンはラジカル重合性の
重合体に限られ、しかも、オレフィン含有量の高い重合
体の場合には、非常に高い圧力で重合しなくてはなら
ず、実際にはエチレン等のオレフィン含有量が40重量
%以下の重合体のものに限られていた。さらに、水分を
蒸発除去する必要があり、エネルギーコスト的に不利な
ものであった。
【0005】また、このようにして得られる粉末エマル
ジョンは水に分散させても単分散し難く、凝集あるいは
沈降分離を起こし易く、均一で安定なエマルジョンには
なり難いために、乳化重合や懸濁重合によって得られる
エマルジョンと同等の接着力、初期タック力を得ようと
するには非常に多く添加しなくてはならず、被膜を形成
させても均一で平滑な被膜は得られず、モルタル用混和
剤や寒冷地用の接着剤等の特殊な分野での使用に限定さ
れており、一般のエマルジョン用途には適さないもので
あった。そこで水に容易に乳化し、均一で安定なエマル
ジョンを得ることができる水乳化性樹脂組成物が望まれ
ていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような状況に鑑
み、本発明の課題は、水に容易に乳化し、均一で安定な
エマルジョンを得ることができる水乳化性樹脂組成物を
従来の特殊な装置を用いることなく容易且つ低廉に、得
ることができる水乳化性樹脂組成物の製造方法の提供に
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について種々検討した結果、熱可塑性樹脂、水溶性ポリ
ビニルアルコール系重合体を特定の配合比で特定の条件
で混練すると、上記課題を解決できるという知見を得、
本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、熱可塑性樹脂
と水溶性ポリビニルアルコール系重合体の重量組成比を
45/55〜95/5とし、これらを熱可塑性樹脂の軟
化点以上の温度で混合した後、急冷固化することを特徴
とする水乳化性樹脂組成物の製造方法である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて用いられる熱可塑性樹脂は特に制限されないが、
例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エ
チレン酢酸ビニル共重合体(EVA)及びEVAの部分
もしくは完全鹸化物、エチレン−アクリル酸共重合体及
びその金属塩、エチレン−アクリル酸エステル共重合
体、テフロン樹脂、ポリプロピレン、プロピレン−1−
ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペン
タジエン共重合体、ポリカプロラクトン等の脂肪族系ポ
リエステルや芳香族系ポリエステル等のポリエステル系
樹脂、ポリスチレン及びスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、塩ビ−酢ビ共重合体、ブチラール樹脂、ポリアミド
樹脂、酢ビ−ベオバ共重合樹脂、ナイロン系樹脂、ポリ
アクリル酸、エチレン−アクリル酸エステル−無水マレ
イン酸共重合体、シリコーン樹脂、パラフィンワックス
や変性ワックス等のワックス類、ロジン及びロジン誘導
体、石油樹脂、テルペン及び変性テルペン樹脂、イソプ
レン系樹脂、ポリ酢酸ビニル、水不溶性のポリ酢酸ビニ
ル部分鹸化物等が挙げられ、中でもポリスチレン、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等が好ましい。また、これら
の熱可塑性樹脂の1種もしくは2種以上の混合物も用い
られ、不用になって廃棄されたプラスチック(廃プラ)
を使用しても水乳化性樹脂組成物が得られるので、本発
明の方法によれば廃プラを有効に利用できる。
【0010】本発明において用いられる水溶性ポリビニ
ルアルコール系重合体の平均重合度は特に制限されない
が、好ましくは平均重合度50〜700のものが、より
好ましくは50〜400のものが用いられる。平均重合
度が700を超えると、得られる樹脂組成物の水乳化性
は低下する傾向にある。但し、水溶性ポリビニルアルコ
ール系重合体に可塑剤を添加して使用すれば、平均重合
度700を超えるものも用いることができる。重合度の
比較的高い水溶性ポリビニルアルコール系重合体を使用
すると接着強度や被着体の機械的強度も高くなり、特に
紙管等の接着剤として用いる場合、かたさや剛性が付与
できるので、このような物性を望む場合は重合度の比較
的高い水溶性ポリビニルアルコール系重合体を用いるこ
とが好ましい。
【0011】低重合度の水溶性ポリビニルアルコール系
重合体を使用すると、水乳化性が特に良好になる。この
原因は明確ではないが、重合度の低いPVAは熱溶融性
及び水溶性が極めて高く、また、重合度の低いPVAの
末端基の効果によって、熱可塑性樹脂はPVAとの混和
性が良くなりPVA中に熱可塑性樹脂をより微細に分散
できて熱可塑性樹脂表面上にグラフト化され易いためで
はないかと推定される。しかし、機械的強度や接着力を
考慮して平均重合度は50以上にすることが好ましい。
【0012】本発明において用いられる水溶性ポリビニ
ルアルコール系重合体の平均鹸化度は特に制限されない
が、50〜95モル%、特に70〜90モル%のものを
用いることが好ましい。平均鹸化度が50モル%未満で
は、水溶性が小さいために得られる樹脂組成物の水乳化
性が劣る傾向にある。ただし、水溶性ポリビニルアルコ
ール系重合体の水溶性を高めるために、例えばアリルス
ルホン酸、エチレンスルホン酸、メタアリルスルホン酸
等のオレフィンスルホン酸やアリルスルホン酸ナトリウ
ム、N−スルホイソブチレンアクリルアミドナトリウム
等を共重合した場合は、鹸化度50モル%未満のもので
も水溶性があるので、水に容易に乳化し安定かつ均一な
エマルジョンになる樹脂組成物が得られる。また、平均
鹸化度が95モル%を超えると熱溶融性がないために、
熱可塑性樹脂と溶融混練することが困難となるが、水溶
性ポリビニルアルコール系重合体の熱可塑性を高めるた
めに、例えば酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物
を共重合した場合や、水溶性ポリビニルアルコール系重
合体に対して可塑効果のあるグリセリンやエチレングリ
コール等の可塑剤を併用した場合は、鹸化度95モル%
以上のPVAでも熱溶融性が発現するので、水乳化性樹
脂組成物が得られる。また、平均鹸化度の異なる2種類
以上の水溶性ポリビニルアルコール系重合体を混合し、
平均鹸化度として50〜95モル%に調整してもよい。
したがって、水溶性ポリビニルアルコール系重合体の平
均重合度、平均鹸化度に特に制限はないが、水溶性且つ
熱溶融性の性質を有するものが好適に使用できる。
【0013】本発明においては可塑剤も用いることがで
きる。可塑剤は、PVAに対して可塑効果を持つ化合物
であれば何を使用しても差し支えなく、例えば、エチレ
ングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ト
リメチレングリコール、トリメチロールプロパン、トリ
エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ソルビトール、ペンタエリスリトー
ル、尿素及びエチレン尿素等の尿素誘導体、カプロラク
タム、ジメチルスルホキシド等の1種もしくは2種以上
の混合物が用いられる。
【0014】本発明においては、熱可塑性樹脂/水溶性
ポリビニルアルコール系重合体の重量組成比を45/5
5〜95/5、好ましくは50/50〜90/10とす
る。水溶性ポリビニルアルコール系重合体中に分散して
いる熱可塑性樹脂の比重、粒径によって重量組成比は異
なってくるが、熱可塑性樹脂が45重量%未満という少
ない系では、本発明によって製造される水乳化性樹脂組
成物を水に乳化して得られるエマルジョンを高濃度で低
粘度化できず、初期接着性や乾燥性が悪いものとなって
しまう。さらには、エマルジョンを乾燥しフイルムや被
膜を形成させた際に熱可塑性樹脂のエマルジョン粒子が
連続層化あるいは最密充填化されないために耐水性の低
いものとなる。一方、熱可塑性樹脂が95重量%を超え
ると得られる水乳化性樹脂組成物が水に乳化せず安定な
エマルジョンにはならない。
【0015】可塑剤を用いる場合には、水溶性ポリビニ
ルアルコール系重合体/可塑剤の重量組成比を1/0〜
1/2とするのが好ましい。水溶性ポリビニルアルコー
ル系重合体の2倍を超えて可塑剤を用いると、可塑剤の
ブリードによって組成物にべたつきが生じたり、ブロッ
キング現象を起こすので、接着力が低下したり、良好な
被膜が得られない。
【0016】本発明において用いられる水溶性ポリビニ
ルアルコール系重合体は、例えば、次のようにして製造
される。すなわち、ビニルエステルを溶液重合、塊状重
合、乳化重合、懸濁重合して得られるポリビニルエステ
ルを鹸化して製造される。特に、本発明において用いら
れる水溶性ポリビニルアルコール系重合体は比較的低重
合度のものが好適であるので、連鎖移動係数の大きいエ
タノールやイソプロピルアルコール等の溶媒を用いる
か、あるいはn−ブチルメルカプタン等のメルカプタン
類等の連鎖移動剤を添加して溶液重合を行なうのが好ま
しい。また、ビニルエステルを鹸化する方法としては、
アルカリ鹸化、酸鹸化等の直接あるいはアルコリシスに
よる常法の鹸化方法が挙げられる。さらに、鹸化に際し
て、水や酢酸メチル、ベンゼン等を鹸化系に混合するこ
とによって、ビニルアルコール単位の分子内分布状態を
変化させたものを用いることも可能である。
【0017】ビニルエステルとしては、例えば、蟻酸ビ
ニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、
ラウリン酸ビニル、トリフロロ酢酸ビニル、ピバリン酸
ビニル等が挙げられ、これらの単独または2種以上の混
合物も用いられる。これらのうち、特に酢酸ビニルが工
業的には好ましい。
【0018】また、水溶性ポリビニルアルコール系重合
体として、前記ビニルエステルと共重合可能なエチレン
やプロピレン等のオレフイン類、オレフィンスルホン
酸、メチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエ
ーテル、ステアリルビニルエーテル等のアルキルビニル
エーテル類、塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化
ビニル類、アクリル酸及びその塩とアクリル酸メチル等
のアクリル酸エステル類、メタクリル酸及びその塩とメ
タクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル類、マレイ
ン酸及びその塩とマレイン酸モノメチル等のマレイン酸
エステル類、アクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド等のアクリルアミド誘導体、ビニルトリメトキシ
シラン等のビニルシリル化合物、酢酸イソプロペニル、
バーサチツク酸ビニルのような分岐脂肪酸ビニル等を本
発明の効果を損なわない範囲で一部共重合し鹸化したも
のや、これらの鹸化物を本発明の効果を損なわない範囲
でアセタール化したもの等を使用することは何ら差し支
えない。
【0019】特に前述のような、アリルスルホン酸、エ
チレンスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィ
ンスルホン酸やアリルスルホン酸ナトリウム、N−スル
ホイソブチレンアクリルアミドナトリウム等および酢酸
アリル、塩化アリル等のアリル化合物等を共重合した場
合は鹸化して得られる水溶性ポリビニルアルコール系重
合体の水溶性や熱可塑性を向上することができるので好
ましい。
【0020】また、本発明において、例えばポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ラウリル硫酸ナトリウム、
ラウリル硫酸トリエタノールアミン、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩やドデシルベンゼンスルホン酸塩等の乳
化分散剤を併用することも可能である。
【0021】さらに、フィラー(クレー、シリカ、タル
ク、軽質炭酸カルシウム、ガラス繊維等)、潤滑剤、発
泡剤、架橋剤、離型剤、消泡剤、顔料、染料等を、本発
明の効果を損なわない範囲で適量用いることも可能であ
る。特に、紙管用接着剤等として使用されるエマルジョ
ンを作るときには、紙管の剛性を高くするためにクレー
等の無機充填剤と併用させることが多く、予めクレー系
のフィラーを混合しておくことが好ましい。
【0022】本発明においては、製造条件が非常に重要
な意味を持つ。すなわち、熱可塑性樹脂と水溶性ポリビ
ニルアルコール系重合体の重量組成比を45/55〜9
5/5とし、これらを熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度
で混合した後、急冷固化して得られる樹脂組成物は、水
乳化性が極めて良好となり、水に乳化したときのエマル
ジョン粒径が非常に小さく、エマルジョン安定性も非常
に良好になる。ここでいう軟化点とは、ASTM D1
525に規定されたビカット軟化点を示す。また、急冷
固化するには、例えば熱可塑性樹脂の軟化点以下の温度
になるまで、10秒間以内というような短時間で速やか
に冷却すればよい。
【0023】このような特性を有する水乳化性の樹脂組
成物が得られる原因は必ずしも明確ではないが、軟化点
以上の温度で混合することによって十分に分散された熱
可塑性樹脂微粒子が、急激に冷却されることによって再
融着する機会を失い、得られる樹脂組成物の内部におい
ては熱可塑性樹脂微粒子がPVA中に海島状に分散した
状態になっているためではないかと推定される。
【0024】急冷する具体的な手段としては、水中に通
して冷却すると樹脂組成物が即座に水に乳化してしまう
ので、樹脂組成物の非溶媒中に通して急冷するか、ある
いは空冷やスチールベルト上で直接水に触れない状態で
急冷するか、成形用の型に冷却水を通しておき急冷する
等して冷却すればよい。
【0025】軟化点以上の温度における混合の方法とし
ては特に限定されず、単軸押出機、多軸押出機、ニーダ
ータイプの溶融混練機、インフレーション成形機、射出
成形機等が好適に使用でき、使用する熱可塑性樹脂及び
PVAを加熱混合することのできるものであれば特に制
限はない。
【0026】また、本発明において得られる水乳化性樹
脂組成物は水への乳化性がきわめて優れており、どの様
な形状のものでもエマルジョンを得ることができるの
で、水乳化性樹脂組成物の形状は特に制限はなく、粉末
状、顆粒状、チップ状、シート状、フィルム状、繊維
状、容器状等、使用上都合のよい形状が選択できる。特
に、水の乳化速度を高めるためや他の粉体との均一なド
ライブレンド性を考慮すると10〜200メッシュ程度
の粒度に粉砕することが好ましい。
【0027】本発明において得られる水乳化性樹脂組成
物は、使用時に水に容易に乳化し、沈降分離や凝集も無
く、高濃度で流動性の良い安定なエマルジョンになるた
め、このような特性を利用して、次に述べるように種々
の用途に用いることが可能であり、工業的に極めて有用
である。以下、本発明において得られる水乳化性樹脂組
成物の実際的な用途について具体的に説明する。
【0028】(1)混和剤として モルタル混和剤、ポリマーセメント用混和剤等に用いる
場合には、セメント、砂等と水乳化性樹脂組成物の微粉
砕品をドライブレンドした後、水を添加して混練して塗
工に供す。この際得られるモルタル組成物は鏝さばき等
の作業性が良好であり、初期接着力の優れたものでな
る。
【0029】(2)接着剤として 紙管用接着剤、紙や合板の接着剤、木材と合成樹脂フィ
ルムの張り合わせ剤、紙やガラス繊維の内添用バインダ
ー等に用いる場合は、水乳化性樹脂組成物を水に乳化さ
せて得られるエマルジョンを被着体に塗工し、適当な温
度で乾燥、熱処理する。すると非常に耐水性の強い被膜
に変化し、耐水性に優れた接着体を得ることが可能であ
る。
【0030】(3)バインダーとして セラミックス成形用バインダー(テープ成形用バインダ
ー、プレス成形用バインダー、鋳込み成形用バインダー
等)、耐火物用バインダー等の無機物用バインダーとし
て用いる場合は、水乳化性樹脂組成物を水に乳化させて
得られるエマルジョンをアルミナやジルコニア等のセラ
ミックス原料および分散剤等の添加剤と混合するか、あ
るいは、水乳化性樹脂組成物と水とセラミックス原料お
よび分散剤等の添加剤とボールミル等によって混合する
ことによってえられるスラリー組成物をキャスティング
してテープ状に成形したり、石膏型に鋳込む等して成形
品を得る。この場合、乾燥速度が速く、乾燥による歪が
少なく、強度が極めて優れた成形品が得られる。
【0031】(4)コーティング剤 紙のクリアーコーティング剤、紙の顔料コーティング
剤、紙の内添サイズ剤、再湿接着剤、経糸糊剤、塗料、
防曇剤、防湿や防水性コーティング剤、金属腐食防止
剤、帯電防止剤、合成ポリマーフィルムへのコーティン
グ剤等に用いる場合は、水乳化性樹脂組成物を水に乳化
させて得られるエマルジョンを紙や繊維、フィルム等の
コーティング剤として用いると、耐水性が良好で平滑か
つ均質な樹脂被膜が得られる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもので
はない。なお、本発明において各種特性値は次のように
して調べた。
【0033】1.乳化性 水乳化性樹脂組成物を20℃の水中に投入して10分間
軽く攪拌し、エマルジョン(固形分濃度;40%)を調
製して乳化分散状態を調べた。 ◎;完全乳化 ○;ほとんど乳化 ×;全
く乳化しない
【0034】2.分散粒径 前記1.で得たエマルジョンの分散粒子の平均粒径を自
動粒度分布測定装置(堀場製作所製;遠心沈降式)を用
いて測定した。 ◎;0.3μm未満 ○;0.3〜10μm ×;1
0μm以上
【0035】3.エマルジョンの放置安定性 前記1.で得たエマルジョンを10℃で30日間静置状
態で放置したときの状態を調べた。 ◎;全く分離無し ○;僅かに離水 ×;分
離凝集
【0036】4.粘度(流動性) 前記1.で得たエマルジョンの粘度を回転粘度計を用い
て20℃で測定した。 ◎;10000cps未満 ○;10000〜100
000cps ×;200000cps以上
【0037】5.耐水性 前記1.で得たエマルジョンをキャスティングし、11
0℃で60分間乾燥して厚さ100μmの被膜を作成
し、乾燥被膜を20℃の水に30分間浸漬した時の状態
を調べた。 ◎;全く膨潤なく形状保持 ○;膨潤したが形状保持
×;形状崩壊し再乳化
【0038】6.耐ブリード性(耐滲出) 前記5.と同様にして得た乾燥被膜表面のブリード状態
を調べた。 ◎;全く滲出無し ○;殆ど滲出無し ×;著
しく滲出
【0039】実施例1〜6、比較例1〜2 表1に示す各種熱可塑性樹脂と水溶性ポリビニルアルコ
ール系重合体を二軸溶融押出機を用いて、これら熱可塑
性樹脂の軟化点+70℃で混練した後、樹脂組成物を用
いた熱可塑性樹脂の軟化点−80℃に冷却したスチール
ベルト上に流延して5秒間で急冷し、ストランド状成形
物を得た。この成形物を粉砕して100メッシュパスの
粉末状樹脂組成物を作成し、これを水に乳化分散させて
次に示すような特性を調べ、それらの結果を表1に示
す。なお表1においてそれぞれの記号は次に示すとおり
である。
【0040】熱可塑性樹脂 EVA;エチレン酢酸ビニル共重合体(酢ビ含有量;7
重量%) PP;ポリプロピレン PAN;ポリアクリロニトリル 高密度PE;高密度ポリエチレン PVAc;ポリ酢酸ビニル(平均重合度;1300) ブチラール;ポリブチルアセテート PCV;塩ビ−酢ビ共重合体 PA;平均重合度 DS;平均鹸化度(モル%) *1;アリルスルホン酸変性PVA(変性度;2モル%) *2;酢酸アリル変性PVA(変性度;3モル%) 可塑剤 G;グリセリン E;エチレングリコール S;
ソルビトール
【0041】
【表1】
【0042】実施例7〜9、比較例3〜5 低密度ポリエチレン(メルトフローレート;7.5g/
10min、ビカット軟化点93℃)75重量部とPV
A(平均重合度180、平均鹸化度82.5モル%)2
5重量部を二軸溶融押出機を用いて250℃で溶融混練
してストランド状に押し出し、表2に示す条件で冷却し
た後、ペレタイザーでカットして6種類のペレット状樹
脂組成物を得た。これらのペレット状樹脂組成物を各々
20℃で水中に投入して20分間マグネチックスターラ
ーで攪拌してエマルジョン(固形分濃度;20重量%)
を得た。このときの未乳化物の有無、エマルジョンの分
散粒子の粒径及びエマルジョンの安定性について測定し
た結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】実施例10 低密度ポリエチレン(メルトフローレート;3g/10
min、ビカット軟化点91℃)70重量部とPVA
(平均重合度230、平均鹸化度80.3モル%)30
重量部を単軸の溶融押出機を用いて250℃で混練して
溶融物をストランド状に押し出し、これをスチールベル
ト上で5秒間で50℃まで急冷固化して成形物を得た。
この成形物をターボミルで粉砕して60メッシュパスの
粉末状樹脂組成物を作成した。この粉末状樹脂組成物を
20℃の水中に投入して5分間軽く攪拌して乳白色の流
動性の良好なエマルジョン(固形分濃度;40重量%)
を得た。エマルジョンの分散粒径を測定したところ、
1.3μmの粒径であった。また、このエマルジョンを
5℃で30日間放置したが分離、沈降、凝集等無く非常
に安定なエマルジョンであった。このエマルジョンを基
材上に流延して120℃で10分間乾燥し、剥離すると
透明なフィルムが得られた。このフィルムを20℃の水
に浸漬しても膨潤、軟化、白化しない耐水性の良いフィ
ルムであった。
【0045】実施例11(モルタル混和剤としての応
用) エチレン−酢ビ共重合樹脂(酢ビ含有量;25%、ビカ
ット軟化点;50℃)75重量部とPVA(平均重合度
180、平均鹸化度71.4モル%)25重量部を単軸
の溶融押出機を用いて190℃で溶融混練した後、20
℃に冷却したスチールベルト上に流延して5秒間で30
℃まで急冷し、ストランド状成形物を得た。この成形物
を粉砕して60メッシュパスの粉末状樹脂組成物を作成
した。この粉末状樹脂組成物10重量部をセメント10
0重量部、砂200重量部、メチルセルロース0.2重
量部とを乾式混合した後、水54重量部を添加しよく混
合してモルタル組成物を調製した。このモルタル組成物
を壁材表面仕上げに使用したところ、鏝さばき、保水性
等良好であり、特に初期接着力(タック性)に優れてい
た。
【0046】実施例12(紙管用接着剤としての応用) 平均重合度1300のポリ酢酸ビニル(ビカット軟化
点;35℃)70重量部とPVA(平均重合度580、
平均鹸化度95.7モル%のPVA)30重量部、エチ
レングリコール15重量部、ソルビトール5重量部及び
クレー(ハイドロスパース)60重量部を二軸溶融押出
機を用いて190℃で混練し、溶融樹脂組成物を5℃に
冷却したスチールベルト上に流延して5秒間で10℃ま
で急冷し、ストランド状成形物を得た。この成形物を粉
砕して60メッシュパスの粉末状樹脂組成物を作成し
た。この粉末状樹脂組成物を25℃の水中に投入して1
5分間攪拌して、流動性の優れたエマルジョン(固形分
濃度;60重量%)を得た。このエマルジョンの分散粒
径は1.5μmであり、このエマルジョンは10℃で3
0日間経過後も安定であった。このエマルジョンをバイ
ンダーとして紙管を作成したところ、極めて初期接着性
が良く剛性のある良好な紙管が得られた。
【0047】実施例13(感熱紙用オーバーコート剤と
しての応用) パラフィンワックス(120゜F)45重量部、PVA
(平均重合度260、平均鹸化度80モル%)50重量
部、PVA(平均重合度1200、平均鹸化度88モル
%)5重量部及びグリセリン10重量部を混合したもの
を二軸の溶融押出機を用いて85℃で混練し、2mm径
のストランド状に押し出し、5℃に冷却したスチールベ
ルト上に流延して 秒間で ℃まで急冷し、カッテ
ィングしてチップ状組成物を得た。このチップ状組成物
を15℃水中に投入して10分間攪拌したところ流動性
の良いエマルジョン(固形分濃度;35重量%)を得
た。このエマルジョンにおける分散粒子の粒径は2μm
であり、10℃で30日間放置しても安定であった。こ
のエマルジョンを固形分が5g/m2 となるように感熱
紙に塗工して70℃で乾燥したところ、極めて耐水性及
び耐ステッキング性の優れた感熱紙が得られた。
【0048】実施例14(水乳化性フィルムとしての応
用) エチレン−酢ビ共重合樹脂(酢ビ含有量;7重量%、ビ
カット軟化点;77℃)50重量部とPVA(平均重合
度1150、平均鹸化度93モル%)50重量部、グリ
セリン8重量部及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
1重量部を混合したものをインフレーション成形機を用
いて120℃で混練してノズル部より押し出し、ノズル
上部に5℃の冷却エアーを吹き付けることによって5秒
間で20℃まで急冷固化して厚さ50μmのフィルムを
得た。このフィルムを50℃の水中に投入して15分間
攪拌すると、流動性が良好で白色のエマルジョン(固形
分濃度;35重量%)が得られた。このエマルジョンの
分散粒子の粒径は0.6μmであり、10℃で30日間
放置しても安定であった。
【0049】実施例15(廃棄プラスチックの有効利
用) 廃棄された発泡スチロール樹脂(ビカット軟化点;88
℃)75重量部とPVA(平均重合度230、平均鹸化
度80.3モル%)25重量部を混合したものをニーダ
ータイプの溶融混練機を用いて200℃で混練した後、
10秒間で50℃まで急冷して塊状成形物を得た。この
塊状成形物を粉砕して60メッシュパスの粉末状樹脂組
成物を作成した。この粉末状樹脂組成物を70℃水中に
投入して15分間攪拌して、流動性の良い白色のエマル
ジョン(固形分濃度;50重量%)を得た。得られたエ
マルジョンの分散粒子の粒径は3μmであり、エマルジ
ョンは10℃で30日間放置しても安定であった。この
エマルジョンは、紙や木材と合成樹脂フィルムに好適に
使用できるエマルジョン接着剤であり、廃棄プラスチッ
クの有効な再生利用方法であった。
【0050】実施例16(セラミックス−テープ成形用
バインダーとしての応用) 高密度ポリエチレン(ビカット軟化点;124℃)75
重量部、PVA(平均重合度180、平均鹸化度80モ
ル%)25重量部、PVA(平均重合度1800、平均
鹸化度85モル%)12重量部及びプロピレングリコー
ル8重量部の混合物を二軸溶融押出機を用いて210℃
で溶融混練した後、20℃に冷却したスチールベルト上
に流延して5秒間で40℃まで急冷し、ストランド状成
形物を得た。この成形物を粉砕して60メッシュパスの
粉末状樹脂組成物を作成した。この粉末状樹脂組成物1
0重量部をアルミナ100重量部と乾式混合した後、水
34重量部と解こう剤0.5重量部を添加し、ボールミ
ルでよく混練して水系スラリー組成物を作成した。この
水系スラリー組成物をポリプロピレンシート上にドクタ
ーブレード法によって流延した後、145℃で乾燥し1
mm厚みのグリーンシートを得た。この水系スラリーは
乾燥速度が速く、得られたグリーンシートは乾燥歪が少
なく、強度、柔軟性が良好であった。
【0051】実施例17(防湿性コーティング剤として
の応用) ポリプロピレン(ビカット軟化点;150℃)78重量
部、PVA(平均重合度150、平均鹸化度88モル
%)15重量部、PVA(平均重合度1700、平均鹸
化度80モル%)7重量部及びグリセリン7重量部を混
合したものを単軸の溶融押出機を用いて250℃で混練
した後、20℃に冷却したスチールベルト上に流延して
5秒間で30℃まで急冷し、ストランド状成形物を得
た。この成形物を粉砕して16メッシュパスの粉末状樹
脂組成物を作成した。この粉末状樹脂組成物を15℃の
水中に投入して10分間攪拌すると、流動性の良いエマ
ルジョン(固形分濃度、30重量%)が得られた。この
エマルジョンにおける分散粒子の粒径は2μmであり、
エマルジョンは10℃で30日間経過しても安定であっ
た。このエマルジョンをクラフト紙に塗工して105℃
で70秒間乾燥した後、140℃で110秒間かけてロ
ールプレスして塗工紙(固形分;10g/m2 )を調製
した。この塗工紙の透湿係数を測定したところ、1.5
(g-0.1mm/10Hr・m2-cmHg)であり、良好な耐水性および
防湿性を示した。 〔参考〕 PVAの透湿係数;270(g-0.1mm/10Hr・
m2-cmHg) ポリプロピレンの透湿係数;0.4(g-0.1mm/10Hr・m2
-cmHg)
【0052】比較例6 エチレン−酢ビ共重合樹脂(酢ビ含有量7重量%、ビカ
ット軟化点77℃)10重量部及びPVA(平均重合度
430、平均鹸化度80.3モル%)90重量部とを単
軸の溶融押出機を用いて190℃で混練した後、20℃
に冷却したスチールベルト上に5秒間で30℃まで流延
して急冷し、ストランド状成形物を得た。この成形物を
粉砕して30メッシュパスの顆粒品を作成した。この顆
粒品を20℃の水中に投入して10分間攪拌すると、微
白色の非常に粘調な流動性の殆ど無い水溶液(固形分濃
度;30重量%)が得られた。この水溶液を流延して1
20℃で乾燥したが、乾燥速度が遅かった。また、得ら
れたフィルムは乾燥歪によって反りが著しかった。ま
た、このフィルムは非常に脆く、水に再乳化して耐水性
が極めて悪いものであった。すなわち、このフィルムは
PVA単独のものと何等変わらないものであった。
【0053】比較例7 エチレン−酢ビ共重合樹脂(酢ビ含有量7重量%、ビカ
ット軟化点77℃)97重量部とPVA(平均重合度2
30、平均鹸化度80.3モル%)3重量部を単軸の溶
融押出機を用いて190℃で溶融混練した後、20℃に
冷却したスチールベルト上に流延して5秒間で30℃ま
で急冷し、ストランド状成形物を得た。この成形物を粉
砕して30メッシュパスの顆粒品を作成した。この顆粒
品を20〜95℃の水中に投入して60分間強力に攪拌
したが、全く乳化分散しなかった。
【0054】
【発明の効果】以上のように構成されているので、本発
明によれば、各種熱可塑性樹脂を用いて水乳化性樹脂組
成物が特殊な装置を必要とせずに工業的かつ低廉に得る
ことができる。そして、得られる水乳化性樹脂組成物を
水に乳化すると安定かつ流動性の良好なエマルジョンと
なる。また、得られる水乳化性樹脂組成物はモルタル混
和剤、接着剤、バインダー、コーティング剤、紙の内添
サイズ剤、糊剤、塗料、防曇剤等として工業的に非常に
有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂と水溶性ポリビニルアルコ
    ール系重合体の重量組成比を45/55〜95/5と
    し、これらを熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度で混合し
    た後、急冷固化することを特徴とする水乳化性樹脂組成
    物の製造方法。
JP17496692A 1992-06-09 1992-06-09 水乳化性樹脂組成物の製造方法 Pending JPH05339458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17496692A JPH05339458A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 水乳化性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17496692A JPH05339458A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 水乳化性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339458A true JPH05339458A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15987854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17496692A Pending JPH05339458A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 水乳化性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268746A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kuraray Co Ltd 成形物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268746A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kuraray Co Ltd 成形物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118751A (en) Redispersible powder composition
CA2453952C (en) Plastics moldings based on polyvinyl alcohol, process for their production by means of thermoplastics processes, and their use
US5498665A (en) Use of polypropylene glycol as a shrinkage-reducing additive in dispersion powder compositions for construction materials
IL95526A (en) Method for extrusion of polyvinyl alcohol
JPH07501090A (ja) 可塑化ポリビニルアルコールの製造法とその使用
JP2016050280A (ja) 水溶性ポリビニルアルコール系フィルム
JP2004285144A (ja) 水性エマルジョン
JP2771224B2 (ja) ポリビニルアルコール樹脂を可塑化するための方法
BR102012015416A2 (pt) polÍmero em pà redispersÍvel em Água, mÉtodo para produzir um polÍmero em pà redispersÍvel em Água e para fazer uma composiÇço de cimento,e, composiÇço de mistura seca
JP2728242B2 (ja) ポリエチレンオキシドを含む押出し可能なポリビニルアルコール組成物
JPH03100040A (ja) 押出し可能なポリビニルアルコール組成物の製造方法
US5354809A (en) Preparation of a curable molding material
JPH0940834A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JP2993047B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の乳化方法
JP2004256642A (ja) ホットメルト接着剤
JPH05339458A (ja) 水乳化性樹脂組成物の製造方法
JP4071182B2 (ja) 合成樹脂粉末および水硬性物質用混和材または打継ぎ材
JPH09272719A (ja) ポリビニルアルコール系熱溶融性樹脂組成物
JPH0657691A (ja) 紙用のコーテイング剤
JP5280136B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
JP2002301715A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂ペレットの製造方法
JP3509026B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂成型物の製造方法
EP1075370A1 (en) Polymer cleaning compositions and methods
JPS6210164A (ja) 水性分散物の製法
JPH0649423A (ja) 水溶性ホットメルト接着剤及びその製造方法