JPH0533764Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533764Y2
JPH0533764Y2 JP1987128949U JP12894987U JPH0533764Y2 JP H0533764 Y2 JPH0533764 Y2 JP H0533764Y2 JP 1987128949 U JP1987128949 U JP 1987128949U JP 12894987 U JP12894987 U JP 12894987U JP H0533764 Y2 JPH0533764 Y2 JP H0533764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
valve body
valve
cylinder
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987128949U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6432903U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987128949U priority Critical patent/JPH0533764Y2/ja
Publication of JPS6432903U publication Critical patent/JPS6432903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533764Y2 publication Critical patent/JPH0533764Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、方向切替弁と空気圧アクチユエータ
を接続する流路の空気圧を抜くために用いる残圧
排気弁装置に関するものである。
(従来の技術) 第2図で、1はマニホールドであり、供給通路
1a、第1シリンダ通路1b、第2シリンダ通路
1c、排気通路1d,1eが設けら、供給通路1
aにより方向切換弁2の圧力ポート2aと空圧源
3が接続され、第1シリンダ通路1bにより接続
ポート2bと空気圧シリンダ6の圧力室6aが、
第2シリンダ通路1cにより接続ポート2cと圧
力室6が接続されている。排気通路1d,1eに
より排気ポート2d,2eと消音器4,5が接続
されている。
各ポート2a〜2eは、方向切換弁2をマニホ
ールド1に組付けたとき各流通路1a〜1eとつ
ながる。
方向切換弁2を中立位置に切換え空域圧源3と
方向切換え弁2間の空気圧を抜いても、第1、第
2シリンダ路1b,1c、管路7,7′内に加圧
空気が残存することとなる。
この加圧空気を外部に排気するため、手動操作
により開閉できる残存排気弁8が分岐管路9,
9′を介して管路7,7′に接続されていた。
(考案が解決しようとする問題点) 従来の残圧排気弁8は、分岐管路9,9′を必
要とするため配管工数の増加をもたらし、方向切
換弁2のようにマニホールド1に一体的に取付け
ることができず、装置全体の設置スペースが大き
くなるという欠点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決することを目的とす
るものであり、内部に供給通路、排気通路、第1
シリンダ通路、第2シリンダ通路を有したマニホ
ールドと、空気圧シリンダの作動方向を切換える
方向切換弁と、マニホールドと方向切換弁間に積
み重ねる第1弁ボテイと、第1弁ボテイに設けマ
ニホールドと方向切換弁間の各通路を連通する供
給通孔、排気通孔、第1シリンダ通孔、第2シリ
ンダ通孔と、第1シリンダ通孔へ一端が連通し他
端が第1ボテイの積み重ね面とは別の取付面へ開
口する第1通孔と、第2シリンダ通孔へ一端が連
通し他端が第1弁ボテイの積み重ね面とは別の取
付面へ開口する第2通孔と、取付面へ取付ける第
2弁ボテイと、第2弁ボテイの取付面に開口する
大径孔と、大径孔の底面に一端が開口し他端が外
部へ開口する小径の排気通孔と、第2弁ボテイの
取付面と対向する面に開口する押しボタン収装孔
と、第1通孔から大径孔への空気流れを許容し反
対方向の空気流れを阻止する第1チエツク弁と、
第2通孔から大径孔への空気流れを許容し反対方
向の空気流れを阻止する第2チエツク弁と、大径
孔内へ収装して大径孔と排気通孔間を開閉しスプ
リングで閉じ方向へ付勢されたポペツト弁体と、
し押ボタン収装孔へ収装され手動押圧操作により
ポペツト弁体を押圧し大径孔と排気通孔間を連通
開放する押しボタンとを備えたことを要旨とす
る。
(作用) 押しボタンを手動操作することでポペツト弁体
を押圧し大径孔と排気通孔間を連通開放する。空
気圧シリンダの圧力室、第1、第2シリンダ通
路、第1、第2シリンダ通孔、第1、第2通孔の
加圧空気は第1、第2チエツク弁を通り排気通孔
から大気中に排気され、残圧を良好に排気するこ
とができる。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を第1図に基づき説明
する。
1はマニホールドであり、供給通路1a、第1
シリンダ通路1b、第2シリンダ通路1c、排気
通路1d、1eが設けられ、供給通路1aにより
方向切換弁2の圧力ポート2aと空圧源3が接続
され、第1シリンダ通路1bにより接続ポート2
bと空気圧シリンダ6の圧力室6aが、第2シリ
ンダ通路1cにより接続ポート2cと圧力室6b
が接続されている。排気通路1d,1eにより排
気ポート2d,2eと消音器4,5が接続されて
いる。
残圧排気弁10は第1弁ボデイ11a、第2弁
ボテイ11bを有し、方向切換弁2とマニホール
ド1間に積み重ねる第1弁ボデイ11aには供給
通孔12a、第1シリンダ通孔12b、第2シリ
ンダ通孔12c、排気通孔12d,12eが形成
されている。各通孔12a〜12eは積み重ねた
ときマニホールド1の各通孔1a〜1eと方向切
換弁2の各ポート2a〜2eにそれぞれ連通す
る。第1弁ボデイ11aには第1シリンダ通孔1
2bへ一端が連通し他端が第1弁ボデイ11aの
積み重ね面とは別の取付面Cへ開口する第1通孔
14aと、第2シリンダ通孔12cへ一端が連通
し他端が第1弁ボデイ11aの積み重ね面とは別
の取付面Cへ開口する第2通孔14bが形成され
ている。
第1弁ボデイ11aの取付面Cへ図示しないボ
ルトにより取付ける第2弁ボデイ11bには取付
面Dへ開口する大径孔16を形成し、大径孔16
の底面に一端が開口し他端が外部へ開口する小径
の排気通孔17を形成し、第2弁ボデイ11bの
取付面Dと対向する面Eに開口する押しボタン収
装孔24を形成している。第1通孔14aと大径
孔16の連通部に形成した弁室13aにはスプリ
ング21aにより弁座15aの方向へ付勢された
ポペツト弁体20aを収装し第1通孔14aから
大径孔16への空気流れを許容し反対方向の空気
流れを阻止する第1チエツク弁を構成している。
第2通孔14bと大径孔16の連通部に形成した
弁室13bにはスプリング21bにより弁座15
bの方向へ付勢されたポペツト弁体20bを収装
し第2通孔14bから大径孔16への空気流れを
許容し反対方向の空気流れを阻止する第2チエツ
ク弁を構成している。19は連通部をシールする
Oリングである。22は大径孔16内へ収装して
大径孔16と排気通孔17間を開閉しスプリング
23で弁座18方向へ付勢されたポペツト弁体で
あり、押しボタン収装孔24内へ収装された押ボ
タン25の手動押圧操作によりピン26を介して
ポペツト弁体22を押圧し大径孔16と排気通孔
17間を連通開放するよう構成されている。28
は第2ボデイ11bに埋め込み押しボタン25の
外周に形成した切欠27に一端が係合して抜け止
めするピンである。
方向切換弁2のソレノイドAが励磁されると、
空気圧源3からの加圧空気は、供給通路1a、供
給通孔12a、第1シリンダ通孔12b、第1シ
リンダ通路1bを通つて圧力室6に流入しピスト
ンロツド6cを後退させる。このとき加圧空気は
第1通孔14aを通つて第1ポペツト弁体20a
を開くが、第2ポペツト弁体20b、ポペツト弁
体22が閉じているため第2通孔14b、排気通
孔17へは流出しない。
方向切換弁2のソレノイドBが励磁されると、
空気圧源3の加圧空気が圧力室6bに流入しピス
トンロツド6cを前進させる。このとき加圧空気
は第2通孔14bを通つて第2ポペツト弁体20
bを開くが、第1ポペツト弁体20a、ポペツト
弁体22が閉じているため第1通孔14a、排気
通孔17へは流出しない。
方向切換弁2が中立位置に切換わつたとき、圧
力室6a,6b、第1、第2シリンダ通孔12
b,12cと第1、第2シリンダ通路1b,1c
及び第1、第2通孔14a,14b、大径部13
a,13b、大径孔16には加圧空気が残存す
る。
加圧空気を排気するには押しボタン25をスプ
リング23に抗して押圧し、ポペツト弁体22を
弁座18から離脱させる。加圧空気はポペツト弁
体20a,20bを弁座15a,15bから離脱
させ排気通孔17を通つて大気中に排気される。
実施例ではマニホールド1と方向切換弁2間に
残圧排気弁10積み重ねたが、別の機能を備える
弁を介在して積み重ねることもできる。
(考案の効果) 本考案によれば、残圧排気弁をマニホールドと
方向切換弁間に積み重ねることで、装置全体が極
めてコンパクトになり設置スペースの節約を図る
ことができ、残圧排気弁の取り付けも配管が不要
で、配管工数を少なくすることができる。
第1弁ボデイの供給通孔、排気通孔、第1、第
2シリンダ通孔の配設部にチエツク弁やポペツト
弁体を配設しないため各通孔が容易に配設でき
る。
第1弁ボデイと第2弁ボデイを設けて第1、第
2通孔、大径孔が積み重ね面とは別の取付面に開
口して設けたためチエツク弁、ポペツト弁体の配
設や組付が容易にできる。
第2弁ボデイの取付面と対向する面に開口する
押しボタン収装孔を設けて押しボタンを収装して
いるため、押しボタンの手動押圧操作は積み重ね
とは別の方向から行うことができ、容易に操作で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の係る残圧排気弁装
置を示す模式的説明図、第2図は従来の残圧排気
弁装置を示す回路図である。 1……マニホールド、1a……供給通路、1b
……第1シリンダ通路、1c……第2シリンダ通
路、1d,1e……排気通路、2……方向切換
弁、10……残圧排気弁、11a……第1弁ボデ
イ、11b……第2弁ボデイ、12a……供給通
孔、12b……第1シリンダ通孔、12c……第
2シリンダ通孔、12d,12e……排気通孔、
14a……第1通孔、14b……第2通孔、16
……大径孔、17……排気通孔、20a……第1
チエツク弁、20b……第2チエツク弁、22…
…ポペツト弁体、23……スプリング、24……
押しボタン収装孔、25……押しボタン、C,D
……取付面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に供給通路、排気通路、第1シリンダ通
    路、第2シリンダ通路を有したマニホールドと、
    空気圧シリンダの作動方向を切換える方向切換弁
    と、マニホールドと方向切換弁間に積み重ねる第
    1弁ボテイと、第1弁ボテイに設けマニホールド
    と方向切換弁間の各通路を連通する供給通孔、排
    気通孔、第1シリンダ通孔、第2シリンダ通孔
    と、第1シリンダ通孔へ一端が連通し他端が第1
    弁ボテイの積み重ね面とは別の取付面へ開口する
    第1通孔と、第2シリンダ通孔へ一端が連通し他
    端が第1弁ボテイの積み重ね面とは別の取付面へ
    開口する第2通孔と、取付面へ取付ける第2弁ボ
    テイと、第2弁ボテイの取付面に開口する大径孔
    と、大径孔の底面に一端が開口し他端が外部へ開
    口する小径の排気通孔と、第2弁ボテイの取付面
    と対向する面に開口する押しボタン収装孔と、第
    1通孔から大径孔への空気流れを許容し反対方向
    の空気流れを阻止する第1チエツク弁と、第2通
    孔から大径孔への空気流れを許容し反対方向の空
    気流れを阻止する第2チエツク弁と、大径孔内へ
    収装して大径孔と排気通孔間を開閉しスプリング
    で閉じ方向へ付勢されたポペツト弁体と、押しボ
    タン収装孔へ収装され手動押圧操作によりポペツ
    ト弁体を押圧し大径孔と排気通孔間を連通開放す
    る押しボタンとを備えた残圧排気弁装置。
JP1987128949U 1987-08-25 1987-08-25 Expired - Lifetime JPH0533764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987128949U JPH0533764Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987128949U JPH0533764Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6432903U JPS6432903U (ja) 1989-03-01
JPH0533764Y2 true JPH0533764Y2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=31382761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987128949U Expired - Lifetime JPH0533764Y2 (ja) 1987-08-25 1987-08-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533764Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113998U (ja) * 1978-01-25 1979-08-10
JPS58116802U (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 エスエムシ−株式会社 方向切換弁用残圧開放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6432903U (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787600B2 (ja) パイロット制御される方向切換弁
JPH04105959U (ja) 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP4016152B2 (ja) 切換弁組立体
US3540480A (en) Manual control for solenoid valve
US4493244A (en) Pneumatic door operator
JPS5825856B2 (ja) 排気ブレ−キ装置
JPH0533764Y2 (ja)
US4169490A (en) Pilot operated four way valve
HUT56777A (en) Pressure controlling valve unit particularly for the pneumatic brake assemblies of motor vehicles
JPH0437317B2 (ja)
US6079312A (en) Combined valving system for spring brake actuator
JP2001050406A (ja) マルチウェイバルブ
JPS6327121Y2 (ja)
JPS6123985Y2 (ja)
JP3021360B2 (ja) 制御バルブ
JPS62127583A (ja) ダイアフラム型パイロツト操作方向切換弁
JP2804227B2 (ja) マニホールド電磁弁
JPH0587379U (ja) 安全電磁弁
JPH056461Y2 (ja)
JPH07293589A (ja) 半自動クラッチ操作装置
JP2513543Y2 (ja) 電磁弁
JP2599482Y2 (ja) 弁組立体
JP3560022B2 (ja) 4ポジション電磁弁装置
JPH0112990B2 (ja)
JPH038801Y2 (ja)