JPH05337639A - アルミニウム材の接合方法 - Google Patents

アルミニウム材の接合方法

Info

Publication number
JPH05337639A
JPH05337639A JP15046292A JP15046292A JPH05337639A JP H05337639 A JPH05337639 A JP H05337639A JP 15046292 A JP15046292 A JP 15046292A JP 15046292 A JP15046292 A JP 15046292A JP H05337639 A JPH05337639 A JP H05337639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
aluminum materials
flux
brazing
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15046292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sato
昭一 佐藤
Ichiro Iwai
一郎 岩井
Tatsuo Otsuka
達雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP15046292A priority Critical patent/JPH05337639A/ja
Publication of JPH05337639A publication Critical patent/JPH05337639A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミニウム材どうしを短時間で良好に接合
する。コストを安くする。 【構成】 2つのアルミニウム材A1、A2の接合面間にフ
ラックスを含むAl−Si系ろう材1を介在させる。両
アルミニウム材A1、A2を0.01〜20kgf/mm2
の加圧力で接合面どうしを押し付ける方向に加圧する。
少なくともいずれか一方のアルミニウム材A1に超音波振
動を付与して両アルミニウム材A1、A2の接合面およびろ
う材1表面の酸化皮膜を破壊する。また、付与した超音
波振動により、両アルミニウム材A1、A2とろう材1との
間に摩擦熱を発生させる。これと同時に、両アルミニウ
ム材A1、A2間に電流を流して抵抗熱を発生させる。摩擦
熱および抵抗熱によりろう材1を溶融させて両アルミニ
ウム材A1、A2をろう付する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアルミニウム材の接合
方法に関し、さらに詳しくいえば、たとえばアルミニウ
ム製自動車部品、アルミニウム製熱交換器等を製造する
にあたり、アルミニウム材どうしを接合するのに適用さ
れる方法であって、特にMgを0.5重量%以上含有し
たアルミニウム材を接合するのに適した方法に関する。
【0002】この明細書において、「アルミニウム」と
いう語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を
含むものとする。
【0003】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】アルミニ
ウム材の接合は、従来、接合部にろう材を供給するとと
もに、アルミニウム材の接合面およびろう材の表面に生
成している酸化皮膜を除去する目的でフラックスの懸濁
液をろう付部に塗布し、加熱することによりろう付を行
っていた。ところが、ろう材の供給およびフラックス懸
濁液の塗布を別個の作業で行なう必要があるため、その
作業が面倒であるという問題があった。しかも、塗布す
るフラックス量にばらつきが生るので、安定したろう付
をすることができず、さらにフラックス懸濁液の量が多
くなった場合にこれが垂れてろう付炉等を汚すという問
題があった。
【0004】さらに、上記フラックスとしては、非腐食
性の弗化物系フラックスを用いることが一般的である
が、自動車用部品等のように強度を要求される部品とし
て使用されるMgを含むアルミニウム材のろう付には弗
化物系フラックスを使用することができなかった。その
ため、Mgを0.5重量%以上含むアルミニウム材のろ
う付には塩化物系フラックスが用いられていた。ところ
が、塩化物系フラックスを用いた場合、フラックスの残
渣によりろう付後のアルミニウム製品が腐食するので、
ろう付後にフラックスの残渣の洗浄処理を行わなければ
ならず、作業が面倒であるとともに、コストが高くなる
という問題があった。特に、大量のフラックス懸濁液を
用いた場合には、その作業が極めて面倒であった。
【0005】また、上記のようなフラックスを必要とし
ない接合方法として、超音波を利用して接合面の酸化皮
膜を除去しつつはんだ付を行う超音波はんだ付方法が知
られている。このような超音波はんだ付方法としては一
般的に2つの方法があるが、そのうちの第1の方法は、
接合すべきアルミニウム材を、処理槽に入れられた溶融
はんだ中に浸漬し、処理槽に取付けられた超音波振動子
を用いて溶融はんだに超音波振動を付与することにより
接合面の酸化皮膜を破壊しながら、はんだ付を行う方法
である。
【0006】ところが、この方法では、設備が大掛かり
になるとともに、大量のはんだを必要とし、しかも超音
波により処理槽の壁が浸食されるのでコストが高くなる
という問題がある。また、クリアランスの小さな重ね継
手部や、はぜ止め継手部や、突き合わせ継手部において
は、酸化皮膜が十分に破壊されず、接合不良を起こすと
いう問題がある。この問題を解決するには、継手部のク
リアランスを大きくしなければならないが、これでは得
られる製品の寸法精度が十分ではなく、場合によっては
接合工程においてアルミニウム材どうしがずれてしまう
という問題がある。
【0007】超音波はんだ付方法の第2の方法は、超音
波振動子が取付けられたはんだごてを用いてはんだ付す
る方法である。
【0008】ところが、この方法では、はんだごての先
端のチップの寿命が短く、コストが高くなるという問題
がある。
【0009】この発明の目的は、上記問題を解決したア
ルミニウム材の接合方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明によるアルミニ
ウム材の接合方法は、2つのアルミニウム材の接合面間
にフラックスを含むAl−Si系ろう材を介在させ、両
アルミニウム材を0.01〜20kgf/mm2 の加圧
力で接合面どうしを押し付ける方向に加圧し、この状態
で少なくともいずれか一方のアルミニウム材に超音波振
動を付与することにより両アルミニウム材の接合面の酸
化皮膜およびろう材表面の酸化皮膜を破壊するととも
に、アルミニウム材とろう材との間に摩擦熱を発生さ
せ、さらに両アルミニウム材間に電流を流すことにより
抵抗熱を発生させ、摩擦熱および抵抗熱によりろう材を
溶融させて両アルミニウム材をろう付することを特徴と
するものである。
【0011】上記において、2つのアルミニウム材を加
圧するさいの加圧力を0.01〜20kgf/mm2
範囲内に限定したのは、加圧力が下限値よりも小さい
と、アルミニウム材とこれを保持する部分との間に滑り
が発生して超音波の伝達が不十分になるとともに、アル
ミニウム材とろう材との接触抵抗が大きくなって十分な
抵抗熱(ジュール熱)が発生せず、上限値を越えると、
アルミニウム材に座屈あるいは変形が生じるとともに、
アルミニウム材とろう材が融合し合ってアルミニウム材
の侵食が大きくなり、しかもアルミニウム材の粒界にバ
ーニングが発生するおそれがあるからである。
【0012】付与する超音波振動は、周波数10〜20
kHz、振幅5〜100μm、出力100〜4500W
とするのがよい。このような範囲内であれば、酸化皮膜
の破壊が十分に行われるとともに、アルミニウム材とろ
う材との間に十分な摩擦熱を発生させ、発生した摩擦熱
をろう材の溶融に寄与させることができるからである。
さらに、超音波振動は、アルミニウム材の接合面と平行
な方向に付与するのがよい。
【0013】両アルミニウム材間に流す電流は1000
〜10000Aとするのがよい。1000A未満であれ
ば発生する抵抗熱が十分ではなくてろう材が溶融しにく
く、10000Aを越えると母材であるアルミニウム材
が溶融するおそれがあるからである。
【0014】フラックスを含むAl−Si系ろう材とし
ては、通常の方法によるアルミニウム材のろう付に用い
る、たとえばSi3〜12重量%を含み、残部不可避不
純物およびAlからなる合金や、これに所望の性能を得
るためにCu、Be等の必要成分を添加した合金等に、
さらにフラックスを添加したものが用いられる。フラッ
クスの添加量は、Al−Si系合金とフラックスとの重
量比で70:30〜99.9:0.1の範囲内にあるこ
とが好ましい。フラックスの添加量がAl−Si系合金
99.9に対して0.1未満であると、十分なフラック
スとしての作用、すなわち酸化皮膜の除去作用が得られ
ず、Al−Si系合金70に対して30を越えると、両
者を配合しての固形化が困難になるからである。フラッ
クスの添加量は、望ましくは、Al−Si系合金とフラ
ックスとの重量比で98:2〜90:10の範囲内であ
る。このようなろう材は、たとえばAl粉末と、Si粉
末と、必要に応じてその他の成分の粉末と、フラックス
の粉末とを混合し、熱間プレスなどにより圧粉固化する
こと、またはAl粉末と、Si粉末と、必要に応じてそ
の他の成分の粉末と、フラックスの粉末とをボールミル
の容器内に入れ、アジテータを所定時間回転させてこれ
らを合金一体化した粉末とし、該粉末を熱間プレスなど
により圧粉固化することにより製作されるが、その密度
比は90%以上、好ましくは95%以上とするのがよ
い。密度比が90%未満であると、このろう材に機械的
加工を施して所望の形状に仕上げるさいに、破損するお
それがあるからである。また、使用するAl粉末の平均
粒径は44μm以下、Si粉末の平均粒径は5μm以
下、フラックス粉末の平均粒径は30μm以下にそれぞ
れしておくことが好ましい。また、ろう材を製作するに
あたって、原料としてAl粉末とSI粉末とを用いる代
わりに、Al−Si合金粉末を用いてもよい。
【0015】フラックスとしては、塩化物系および弗化
物系のいずれも用いることが可能である。弗化物系フラ
ックスの種類は特に限定されるものではなく、たとえば
KFとAlF3 とよりなる錯体化合物、すなわちKAl
4 、K2 AlF5 、K3 AlF6 等が用いられる。こ
のような錯体化合物は、単純化合物で表してKF40〜
50重量%、AlF3 60〜50重量%に相当するもの
である。
【0016】なお、ろう材としては接合すべき2つのア
ルミニウム材のうち電気伝動率が高いものに比べて電気
伝動率の低いものを用いるのがよい。また、ろう材の厚
さは0.05〜0.5mmの範囲内でかつ両アルミニウ
ム材の接合部分の肉厚よりも小さくすることが好まし
い。その理由は、0.05mm未満の厚さにすることは
加工上困難であり、0.5mmを越えると接合強度や、
伸びが低下するからである。また、ろう材の厚さが、両
アルミニウム材の接合部分の肉厚よりも小さいと、ろう
材での発熱効率が向上するからである。
【0017】また、超音波振動を付与することによる摩
擦熱発生効果を高めるために、アルミニウム材の接合面
の表面粗さおよびろう材両面の表面粗さは、中心線平均
粗さで0.5〜50μmの範囲内にすることが好まし
い。その理由は、この範囲内であれば、摩擦熱が最も効
率良く発生し易く、しかもこの範囲内にするための加工
も容易に行なえるからである。
【0018】
【作用】この発明の方法によれば、両アルミニウム材を
0.01〜20kgf/mm2の加圧力で接合面どうし
を押し付ける方向に加圧し、少なくともいずれか一方の
アルミニウム材に超音波振動を付与することによって摩
擦熱を発生させるとともに、両アルミニウム材間に電流
を流すことにより抵抗熱を発生させ、摩擦熱および抵抗
熱によりろう材を溶融させるので、ろう材を極めて短時
間で溶融させることができ、その結果ろう付時間を短縮
することができる。
【0019】また、ろう材中に含まれるフラックスの働
き、および付与された超音波振動により、両アルミニウ
ム材の接合面の酸化皮膜およびろう材表面の酸化皮膜を
破壊することができるので、溶融したろう材は、破壊さ
れた酸化皮膜の間を流れて接合面の素地に至り、両アル
ミニウム材を良好に接合することが可能になる。しか
も、ろう材中のフラックス量を少なくすることができ
る。さらに、フラックスを含むろう材を使用するので、
フラックスを別途に供給する必要がなくなる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例を、図面を参照して
説明する。
【0021】図1は、この発明の方法を、板状アルミニ
ウム材どうしを重ね継手で点接合するのに適用した実施
例を示す。
【0022】図1において、2つの板状アルミニウム材
(A1)(A2)どうしの重ね合わせ部分に、フラックスを含む
Al−Si系ろう材(1) が介在させられている。また、
両アルミニウム材(A1)(A2)どうしの重ね合わせ部分は、
上下から加圧電極(2)(3)で加圧されるようになってい
る。上側の加圧電極(2) は、超音波発振機(4) に接続さ
れたトランスデューサ(5) 先端のホルダ部(6) によって
保持されるようになっている。
【0023】このような構成において、両アルミニウム
材(A1)(A2)を接合するには、上下の加圧電極(2)(3)によ
り、両アルミニウム材(A1)(A2)を上下から0.01〜2
0kgf/mm2 以下の加圧力で加圧するとともに、超
音波発振機(4) から発振された超音波振動を、トランス
デューサ(5) を介して上側の加圧電極(2) に左右方向の
振動として付与する。すると、加圧電極(2) を介して上
側のアルミニウム材(A1)に超音波振動が付与され、この
超音波振動およびろう材(1) に含まれるフラックスの作
用によって両アルミニウム材(A1)(A2)の接合面の酸化皮
膜が破壊される。また、付与された超音波振動により両
アルミニウム材(A1)(A2)とろう材(1) との間に摩擦熱が
発生する。しかも、超音波振動を付与するのと同時に、
両電極(2)(3)間に1000〜10000Aの電流を流
し、これにより抵抗熱を発生させる。上記摩擦熱および
抵抗熱によりろう材(1) が溶融し、溶融したろう材(1)
が破壊された酸化皮膜の間から接合面の素地に達し、そ
の結果両アルミニウム材(A1)(A2)が良好に接合される。
【0024】図2は、この発明の方法を、板状アルミニ
ウム材どうしを重ね継手で所定長さにわたって接合する
のに適用した実施例を示す。
【0025】図2において、2つの板状アルミニウム材
(A1)(A2)どうしの重ね合わせ部分に、帯板状のフラック
ス含有Al−Si系ろう材(11)が介在させられている。
また、両アルミニウム材(A1)(A2)どうしの重ね合わせ部
分は、上下からアルミニウム材(A1)(A2)に沿って転動す
る回転加圧電極(12)(13)で加圧されるようになってい
る。上側の回転加圧電極(12)の軸(12a) が、超音波発振
機(4) に接続されたトランスデューサ(5) 先端のホルダ
部(6) によって保持されるようになっている。
【0026】このような構成において、両アルミニウム
材(A1)(A2)を接合するには、上下の回転加圧電極(12)(1
3)により、両アルミニウム材(A1)(A2)を上下から0.0
1〜20kgf/mm2 以下の加圧力で加圧するととも
に、超音波発振機(4) から発振された超音波振動を、ト
ランスデューサ(5) を介して上側の回転加圧電極(12)に
アルミニウム材(A1)(A2)と平行な方向の振動として付与
する。また、超音波振動を付与するのと同時に、両電極
(12)(13)間に1000〜10000Aの電流を流す。つ
いで、両電極(12)(13)をアルミニウム材(A1)(A2)に沿っ
て転動させる。すると、加圧電極(12)を介して上側のア
ルミニウム材(A1)に超音波振動が付与され、この超音波
振動およびろう材(11)に含まれるフラックスの作用によ
って、両アルミニウム材(A1)(A2)の接合面およびろう材
(11)表面の酸化皮膜が破壊される。また、付与された超
音波振動により両アルミニウム材(A1)(A2)とろう材(11)
との間に摩擦熱が発生する。また、両電極(2)(3)間に流
された電流により抵抗熱が発生する。そして、上記摩擦
熱および抵抗熱によりろう材(11)が溶融し、溶融したろ
う材(11)が破壊された酸化皮膜の間から接合面の素地に
達し、その結果両アルミニウム材(A1)(A2)が所定長さに
わたって良好に接合される。
【0027】以下、この発明の方法のさらに具体的な実
施例について、比較例とともに説明する。
【0028】具体的実施例1 この具体的実施例は、図1に示すようにして行ったもの
である。厚さ1.0mmのJIS A5056合金製の2枚
の板状アルミニウム材(A1)(A2)を用意し、その接合面
に、それぞれエメリ研摩処理またはバフ研摩処理を施し
た後、アセトンを用いて超音波洗浄処理を施した。接合
面の表面粗さは、中心線平均粗さで20μmである。
【0029】また、次のようにして、厚さ0.2mmの
板状であるフラックス含有Al−Si系ろう材(1) を製
作した。すなわち、まず純度99.5%のAl粉末(平
均粒径44μm)と、Si粉末(平均粒径5μm)と、
KFとAlF3 との錯体化合物よりなる弗化物系フラッ
クス粉末(平均粒径30μm)を均一に混合し、Alお
よびSiと、フラックスとの混合比が70:30である
混合粉末を作成した。ついで、この混合粉末を円筒状ア
ルミニウム缶内に大気中で充填した後、これらのアルミ
ニウム缶を500℃の炉中に保持するとともに、アルミ
ニウム缶内を1mmHg以下に真空脱気した。その後、
アルミニウム缶を再度480℃に加熱し、熱間プレス機
により最大圧力400トンでプレス成形することにより
圧粉固化した。そして、アルミニウム缶内から固化体を
取り出し、この固化体を用いて押出成形により平板を成
形し、さらにこの平板から板状ろう材(1) を切り出すこ
とにより、ろう材(1) を製作した。なお、固化体の密度
比は、95%であった。
【0030】ついで、両アルミニウム材(A1)(A2)の接合
面どうしの間にろう材(1) を介在させた。
【0031】この状態で、上下の加圧電極(2)(3)によ
り、両アルミニウム材(A1)(A2)の接合面どうしを上下か
ら10MPaの加圧力で加圧した。そして、超音波発振
機(4)から発振された超音波振動を、トランスデューサ
(5) および加圧電極(2) を介して、上側のアルミニウム
材(A1)に左右方向の振動として付与した。超音波の出力
は4500W、周波数20kHz、振幅25μmとし
た。これと同時に、両電極(2)(3)により両アルミニウム
材(A1)(A2)間に10000Aの電流を流した。その結
果、0.5秒間でろう材(1) が溶融し、両アルミニウム
材(A1)(A2)が接合された。
【0032】具体的実施例2 加圧力を50MPa、電流を5000Aとした他は上記
具体的実施例1と同様にして2つのアルミニウム材(A1)
(A2)を接合した。ろう材(1) は0.5秒で溶融した。
【0033】具体的実施例3 加圧力を100MPa、電流を1000Aとした他は上
記具体的実施例1と同様にして2つのアルミニウム材(A
1)(A2)を接合した。ろう材(1) は0.5秒で溶融した。
【0034】具体的実施例4 フラックス含有Al−Si系ろう材(11)として、Al粉
末およびSi粉末と、フラックス粉末との混合比が8
0:20である混合粉末を用いて製作したものを使用し
た他は、上記具体的実施例1と同様にして2つのアルミ
ニウム材(A1)(A2)を接合した。ろう材(1) は0.5秒で
溶融した。
【0035】具体的実施例5 フラックス含有Al−Si系ろう材(11)として、Al粉
末およびSi粉末と、フラックス粉末との混合比が9
0:10である混合粉末を用いて製作したものを使用し
た他は、上記具体的実施例1と同様にして2つのアルミ
ニウム材(A1)(A2)を接合した。ろう材(1) は0.5秒で
溶融した。
【0036】比較例1 加圧力を0.5MPa、電流を20000Aとした他は
上記具体的実施例1と同様にして2つのアルミニウム材
(A1)(A2)を接合した。ろう材(1) は0.5秒で溶融し
た。
【0037】比較例2 加圧力を300MPa、電流を500Aとした他は上記
具体的実施例1と同様にして2つのアルミニウム材(A1)
(A2)を接合した。ろう材(1) は5.0秒で溶融した。
【0038】評価試験 具体的実施例1〜5で得られた接合品に引張試験を施し
たところ、接合部では破断せず、アルミニウム材にいわ
ゆる母材破断が起った。これに対し、比較例1で得られ
た接合品では、ほとんど接合していなかった。また、比
較例2で得られた接合品では、アルミニウム材における
接合部が溶融するとともに、この部分に割れが発生して
いた。
【0039】
【発明の効果】この発明のアルミニウム材の接合方法に
よれば、上述のように、アルミニウム材およびろう材表
面の酸化皮膜は、ろう材中のフラックスおよび超音波振
動により破壊除去されるので、酸化皮膜の破壊除去が確
実に行われ、しかも溶融したろう材が、破壊された酸化
皮膜の間を流れて接合面の素地に至るので、両アルミニ
ウム材を良好に接合することが可能になる。
【0040】また、ろう材中のフラックス量を少なくす
ることができるので、弗化物系フラックスを使用した場
合にも0.5重量%以上のMgを含むアルミニウム材の
ろう付が可能になるとともに、塩化物系のフラックスを
使用した場合にはろう付後のフラックスの残渣の洗浄作
業が簡単になる。
【0041】また、フラックスを含むろう材を使用する
ので、フラックスを別途に供給する必要がなくなり、ろ
う付作業全体が簡単になって生産性が向上する。しか
も、ろう材中のフラックス量を適当量にしておけば、フ
ラックス懸濁液を塗布する場合のようにフラックス量に
ばらつきが生じるのを防止することができ、その結果確
実にフラックス作用を発揮させて安定したろう付性とな
るとともに、ろう付炉内を汚すこともなくなる。
【0042】また、少なくともいずれか一方のアルミニ
ウム材に超音波振動を付与することによって摩擦熱を発
生させるとともに、両アルミニウム材間に電流を流すこ
とにより抵抗熱を発生させ、摩擦熱および抵抗熱により
ろう材を溶融させるので、ろう材を極めて短時間で溶融
させることができ、その結果ろう付時間を短縮すること
ができる。
【0043】また、従来の第1の超音波接合方法のよう
に、大掛かりな設備や大量のはんだを必要としない。し
たがって、この従来方法に比べてコストが安くなる。さ
らに、従来の第2の超音波ろう材付方法のように、寿命
の短いチップを必要としないので、この従来の方法に比
べてコストが安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法の実施例を示す図である。
【図2】この発明の方法の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 ろう材 11 ろう材 A1 アルミニウム材 A2 アルミニウム材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのアルミニウム材の接合面間にフラ
    ックスを含むAl−Si系ろう材を介在させ、両アルミ
    ニウム材を0.01〜20kgf/mm2 の加圧力で接
    合面どうしを押し付ける方向に加圧し、この状態で少な
    くともいずれか一方のアルミニウム材に超音波振動を付
    与することにより両アルミニウム材の接合面の酸化皮膜
    およびろう材表面の酸化皮膜を破壊するとともに、アル
    ミニウム材とろう材との間に摩擦熱を発生させ、さらに
    両アルミニウム材間に電流を流すことにより抵抗熱を発
    生させ、摩擦熱および抵抗熱によりろう材を溶融させて
    両アルミニウム材をろう付することを特徴とするアルミ
    ニウム材の接合方法。
JP15046292A 1992-06-10 1992-06-10 アルミニウム材の接合方法 Withdrawn JPH05337639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15046292A JPH05337639A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 アルミニウム材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15046292A JPH05337639A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 アルミニウム材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05337639A true JPH05337639A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15497454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15046292A Withdrawn JPH05337639A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 アルミニウム材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05337639A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162345A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 日産自動車株式会社 接合方法および接合装置
WO2012081521A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 日産自動車株式会社 接合方法および被接合部材
JP2012125804A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 接合方法および被接合部材
JP2012125807A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 接合方法および被接合部材
JP2012125806A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 接合方法および接合装置
CN102581415A (zh) * 2012-03-08 2012-07-18 哈尔滨工业大学 利用泡壁摩擦去除界面氧化膜钎焊泡沫铝与铝板的方法
EP2679328A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Fügen von zwei Fügepartnern mittels einer Kombination eines elektrischen Widerstandsschweißens und eines Reibschweißens

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162345A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 日産自動車株式会社 接合方法および接合装置
JP2012024840A (ja) * 2010-06-24 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 接合方法および接合装置
WO2012081521A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 日産自動車株式会社 接合方法および被接合部材
JP2012125804A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 接合方法および被接合部材
JP2012125807A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 接合方法および被接合部材
JP2012125806A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Nissan Motor Co Ltd 接合方法および接合装置
CN102581415A (zh) * 2012-03-08 2012-07-18 哈尔滨工业大学 利用泡壁摩擦去除界面氧化膜钎焊泡沫铝与铝板的方法
EP2679328A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Fügen von zwei Fügepartnern mittels einer Kombination eines elektrischen Widerstandsschweißens und eines Reibschweißens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007058257A1 (ja) 異材接合方法
GB2270864A (en) Friction joining
JP2019513560A (ja) ろう付けシート
EP0688628B1 (en) Powder materials for use in resistance welding aluminum articles and method of resistance welding aluminum articles
KR100361016B1 (ko) 플럭스함유알루미늄합금납재의제조방법
Li et al. Recent development of ultrasonic brazing
JPH05337639A (ja) アルミニウム材の接合方法
JP6512309B2 (ja) 金属組成物、金属間化合物部材、接合体
JP5937214B2 (ja) 金属接合用はんだ合金及びこれを用いたはんだ付け方法
JP4576335B2 (ja) ろう付用活性バインダー及び、該バインダーを用いたろう付製品の製造方法
JP5629130B2 (ja) 金属材料の接合方法
JPH067925A (ja) アルミニウム材の接合方法
JPH067926A (ja) アルミニウム材の接合方法
JPH10314933A (ja) アルミニウム材料と鉄材料の接合方法
Zuhailawati et al. Spot resistance welding of a titanium/nickel joint with filler metal
JPH05329628A (ja) アルミニウム材の接合方法
CN110181194B (zh) 一种复配型钎焊材料及钎焊工艺
CN112958944A (zh) 一种铝合金钎焊粉末及其制备方法和应用
JPS6349382A (ja) 拡散接合用インサ−ト材
JPH07138767A (ja) 金属材料の表面被覆方法
JPH06134569A (ja) 粒子分散銅のろう付方法
JPH0747476A (ja) 銅相互の抵抗溶接方法
JPH05329627A (ja) アルミニウム材の接合方法
Wang et al. Influence of filler alloy on microstructure and properties of induction brazed Al/Cu joints
SU854627A1 (ru) Способ пайки графита с алюминием

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831