JPH05336600A - 音場創生制御の高域・低域再生制御方法 - Google Patents
音場創生制御の高域・低域再生制御方法Info
- Publication number
- JPH05336600A JPH05336600A JP4161912A JP16191292A JPH05336600A JP H05336600 A JPH05336600 A JP H05336600A JP 4161912 A JP4161912 A JP 4161912A JP 16191292 A JP16191292 A JP 16191292A JP H05336600 A JPH05336600 A JP H05336600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound field
- control
- frequency
- low
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 高域及び低域の周波数特性を音場モードに対
応させ、各音場制御に最適な高域及び低域の制御を行な
うことのできる音場層性制御の高域・低域再生制御方法
の提供。 【構成】 本発明の方法は、音場再生モードを検出する
音場再生モード検出ステップ1、該検出ステップ1にお
いて音場再生モードを検出したとき、高域・低域特性の
制御状態を判定し判定結果を得る第1の高域・低域特性
制御判定ステップ2、その判定結果が第1の状態の時、
音場再生モードに応じて高域・低域特性の制御を決定付
ける係数データを選択する選択ステップ3、選択された
係数を設定する第1の係数設定ステップ4とを有し係数
データに基づいて自動的に音場再生モードに応じた高
域、低域特性の制御を行なう高域・低域特性制御ステッ
プ8から構成されることを特徴とする。
応させ、各音場制御に最適な高域及び低域の制御を行な
うことのできる音場層性制御の高域・低域再生制御方法
の提供。 【構成】 本発明の方法は、音場再生モードを検出する
音場再生モード検出ステップ1、該検出ステップ1にお
いて音場再生モードを検出したとき、高域・低域特性の
制御状態を判定し判定結果を得る第1の高域・低域特性
制御判定ステップ2、その判定結果が第1の状態の時、
音場再生モードに応じて高域・低域特性の制御を決定付
ける係数データを選択する選択ステップ3、選択された
係数を設定する第1の係数設定ステップ4とを有し係数
データに基づいて自動的に音場再生モードに応じた高
域、低域特性の制御を行なう高域・低域特性制御ステッ
プ8から構成されることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の音場制御に関し、
特に、音場創生制御の高域・低域再生制御方法に関す
る。
特に、音場創生制御の高域・低域再生制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図6のブロック図に示すような音
場創生装置60で音場を創生する場合、音場制御部62
はCDプレーヤ等の音響再生装置61の出力に対し、希
望する音場を創生するためにDSP(Digital Signal P
rocessor)による反射音や残響音の付加、イコライザ
(フィルタ)での周波数特性の制御等を主に行なってい
る。この場合、各音場モードにより周波数特性は大きく
異なっている。しかしながら、従来方式においてはバス
(BASS;低域)・トレブル(TRABLE;高域)
の特性は一定(一種類)であった(図7に、従来の(一
般的な)高域・低域の最大、最小の特性図を示す)。
場創生装置60で音場を創生する場合、音場制御部62
はCDプレーヤ等の音響再生装置61の出力に対し、希
望する音場を創生するためにDSP(Digital Signal P
rocessor)による反射音や残響音の付加、イコライザ
(フィルタ)での周波数特性の制御等を主に行なってい
る。この場合、各音場モードにより周波数特性は大きく
異なっている。しかしながら、従来方式においてはバス
(BASS;低域)・トレブル(TRABLE;高域)
の特性は一定(一種類)であった(図7に、従来の(一
般的な)高域・低域の最大、最小の特性図を示す)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、バス・トレブ
ル制御63で高域・低域制御を行なうと、上述したよう
に高域・低域の特性が一定であることから、結果とし
て、例えば、音場制御部62で周波数特性がフラットで
なくなったり、ブーストされた場合、後段のアンプ6
4、スピーカ65の入力感度に間に合わず、低音域が
増幅された音場モードでバスを上げると、従来の入力感
度のアンプでは信号が歪む可能性、高音域が増幅され
た音場モードでトレブルを上げると、従来の入力感度の
アンプでは信号が歪む可能性、音場モードで従来の特
性のバス・トレブルを上げると、創生された音場の雰囲
気を悪化させる可能性、があるという欠点があった。
ル制御63で高域・低域制御を行なうと、上述したよう
に高域・低域の特性が一定であることから、結果とし
て、例えば、音場制御部62で周波数特性がフラットで
なくなったり、ブーストされた場合、後段のアンプ6
4、スピーカ65の入力感度に間に合わず、低音域が
増幅された音場モードでバスを上げると、従来の入力感
度のアンプでは信号が歪む可能性、高音域が増幅され
た音場モードでトレブルを上げると、従来の入力感度の
アンプでは信号が歪む可能性、音場モードで従来の特
性のバス・トレブルを上げると、創生された音場の雰囲
気を悪化させる可能性、があるという欠点があった。
【0004】一方、知見によれば、フラットな周波数特
性のソースに対し音場制御を行なうと、反射音や残響音
の付加、イコライザ等により周波数特性がフラットでな
くなる場合がある。例えば、ある音場制御の結果、図8
に示すような周波数特性になった場合に、バスを最大
(例えば、70Hz、+10dB)にすると、音響制御部
62の後段にあるアンプ64の入力感度に合うようにす
るためには、ゲインを下げなければならない。通常各種
の音響制御を行なった場合と未処理(未制御)の場合と
の間で聴感上の音圧差は少なければならないが、周波数
特性が増幅されていないモードでのSN比は従来(ゲイ
ンを下げない場合)に較べると不利になる。また、音場
モードで低音域がブーストされた場合にはバス(BAS
S)で従来通りのゲイン(この場合、+10dB)を確
保する必要はない(設定してある音場の雰囲気が乱され
るため)。また、バス(BASS)の中心周波数Qを音
場制御をしない場合と変えた方が次段のアンプ64等
の、入力感度及び聴取者の主観、双方に有利な場合があ
る。図9は音場モードとバス・トレブルの周波数特性の
例を示す。
性のソースに対し音場制御を行なうと、反射音や残響音
の付加、イコライザ等により周波数特性がフラットでな
くなる場合がある。例えば、ある音場制御の結果、図8
に示すような周波数特性になった場合に、バスを最大
(例えば、70Hz、+10dB)にすると、音響制御部
62の後段にあるアンプ64の入力感度に合うようにす
るためには、ゲインを下げなければならない。通常各種
の音響制御を行なった場合と未処理(未制御)の場合と
の間で聴感上の音圧差は少なければならないが、周波数
特性が増幅されていないモードでのSN比は従来(ゲイ
ンを下げない場合)に較べると不利になる。また、音場
モードで低音域がブーストされた場合にはバス(BAS
S)で従来通りのゲイン(この場合、+10dB)を確
保する必要はない(設定してある音場の雰囲気が乱され
るため)。また、バス(BASS)の中心周波数Qを音
場制御をしない場合と変えた方が次段のアンプ64等
の、入力感度及び聴取者の主観、双方に有利な場合があ
る。図9は音場モードとバス・トレブルの周波数特性の
例を示す。
【0005】本発明は、上記欠点及び知見に鑑みてなさ
れたものであり、高域及び低域の周波数特性を音場モー
ドに対応させ、各音場制御に最適な高域及び低域の制御
を行なうことのできる音場創生制御の高域・低域再生制
御方法を提供することを目的とする。
れたものであり、高域及び低域の周波数特性を音場モー
ドに対応させ、各音場制御に最適な高域及び低域の制御
を行なうことのできる音場創生制御の高域・低域再生制
御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の音場創生制御の高域・低域再生制御方法
は、音響信号源からの音響信号に対し所定の音場再生モ
ードに応じて音場創生制御を行ない、音場創生制御出力
に一定の高域・低域特性の制御を行ない音響再生信号と
して出力する音場創生制御の高域・低域再生制御方法に
おいて、音場再生モードを検出する音場再生モード検出
ステップと、係数データに基づいて音場再生モードに応
じた高域・低域特性の制御を行なう高域・低域特性制御
ステップと、からなり、音場再生モード検出ステップ
が、検出した音場再生モード毎に、高域・低域特性の制
御状態を判定して判定結果を得る第1の高域・低域特性
の制御判定ステップと、該判定結果が第1の状態のと
き、音場再生モードに応じて前記高域・低域特性の制御
を決定付ける前記係数データを選択して設定する第1の
係数設定ステップと、を有し、係数データに基づき、自
動的に高域・低域特性の制御を行なうことを特徴とす
る。
め、本発明の音場創生制御の高域・低域再生制御方法
は、音響信号源からの音響信号に対し所定の音場再生モ
ードに応じて音場創生制御を行ない、音場創生制御出力
に一定の高域・低域特性の制御を行ない音響再生信号と
して出力する音場創生制御の高域・低域再生制御方法に
おいて、音場再生モードを検出する音場再生モード検出
ステップと、係数データに基づいて音場再生モードに応
じた高域・低域特性の制御を行なう高域・低域特性制御
ステップと、からなり、音場再生モード検出ステップ
が、検出した音場再生モード毎に、高域・低域特性の制
御状態を判定して判定結果を得る第1の高域・低域特性
の制御判定ステップと、該判定結果が第1の状態のと
き、音場再生モードに応じて前記高域・低域特性の制御
を決定付ける前記係数データを選択して設定する第1の
係数設定ステップと、を有し、係数データに基づき、自
動的に高域・低域特性の制御を行なうことを特徴とす
る。
【0007】なお、上記音場創生制御の高域・低域再生
制御方法において、更に、音場再生モード検出ステップ
が音場再生モードを検出しなかったとき高域・低域特性
の制御状態を判定し判定結果を得る第2の高域・低域特
性の制御判定ステップと、判定結果が第1の状態のとき
は、音場再生モードでない場合の高域・低域特性の制御
を決定付ける前記係数データを選択して設定する第2の
係数設定ステップと、を有し、係数データに基づいて、
自動的に高域・低域特性の制御を行なうことが望まし
い。
制御方法において、更に、音場再生モード検出ステップ
が音場再生モードを検出しなかったとき高域・低域特性
の制御状態を判定し判定結果を得る第2の高域・低域特
性の制御判定ステップと、判定結果が第1の状態のとき
は、音場再生モードでない場合の高域・低域特性の制御
を決定付ける前記係数データを選択して設定する第2の
係数設定ステップと、を有し、係数データに基づいて、
自動的に高域・低域特性の制御を行なうことが望まし
い。
【0008】
【作用】上記構成により、本発明の音場創生制御の高域
・低域再生制御方法は、音場再生モード検出ステップに
より音場再生モードを検出し、高域・低域特性制御ステ
ップが係数データに基づいて音場再生モードに応じた前
記高域・低域特性の制御を行なう。そして、音場再生モ
ード検出ステップが、検出した前記音場再生モード毎
に、第1の高域・低域特性の制御判定ステップにより高
域・低域特性の制御状態を判定し、判定結果が第1の状
態の時、第1の係数設定ステップが音場再生モードに応
じて高域・低域特性の制御を決定付ける係数データを選
択し、設定し、係数データに基づいて、自動的に高域・
低域特性制御を行なう。
・低域再生制御方法は、音場再生モード検出ステップに
より音場再生モードを検出し、高域・低域特性制御ステ
ップが係数データに基づいて音場再生モードに応じた前
記高域・低域特性の制御を行なう。そして、音場再生モ
ード検出ステップが、検出した前記音場再生モード毎
に、第1の高域・低域特性の制御判定ステップにより高
域・低域特性の制御状態を判定し、判定結果が第1の状
態の時、第1の係数設定ステップが音場再生モードに応
じて高域・低域特性の制御を決定付ける係数データを選
択し、設定し、係数データに基づいて、自動的に高域・
低域特性制御を行なう。
【0009】なお、上記音場創生制御の高域・低域再生
制御方法において、更に、音場再生モード検出ステップ
が音場再生モードを検出しなかったとき、第2の高域・
低域特性の制御判定ステップにより高域・低域特性の制
御状態を判定し判定結果を得て、判定結果が第1の状態
のときは、第2の係数設定ステップにより音場再生モー
ドでない場合の高域・低域特性の制御を決定付ける係数
データを選択して設定することができる。
制御方法において、更に、音場再生モード検出ステップ
が音場再生モードを検出しなかったとき、第2の高域・
低域特性の制御判定ステップにより高域・低域特性の制
御状態を判定し判定結果を得て、判定結果が第1の状態
のときは、第2の係数設定ステップにより音場再生モー
ドでない場合の高域・低域特性の制御を決定付ける係数
データを選択して設定することができる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の音場創生制御の高域・低域
再生制御方法の基本ブロック図である。図1において、
ステップ1は、音場再生モードを検出する音場再生モー
ド検出ステップ、ステップ2は、音場再生モード検出ス
テップ1が音場再生モードを検出したとき、モード毎に
高域・低域特性の制御状態を判定し判定結果を得る第1
の高域・低域特性の制御判定ステップ、ステップ3は、
第2の高域・低域特性の制御判定ステップ2の判定結果
が第1の状態の時、音場再生モードに応じて高域・低域
特性の制御を決定付ける係数データを選択する選択ステ
ップ、ステップ4は、選択された係数を設定する第1の
決定設定ステップであり、ステップ8は、係数データに
基づいて音場再生モードに応じた高域、低域特性の制御
を行なう高域・低域特性制御ステップ8である。
再生制御方法の基本ブロック図である。図1において、
ステップ1は、音場再生モードを検出する音場再生モー
ド検出ステップ、ステップ2は、音場再生モード検出ス
テップ1が音場再生モードを検出したとき、モード毎に
高域・低域特性の制御状態を判定し判定結果を得る第1
の高域・低域特性の制御判定ステップ、ステップ3は、
第2の高域・低域特性の制御判定ステップ2の判定結果
が第1の状態の時、音場再生モードに応じて高域・低域
特性の制御を決定付ける係数データを選択する選択ステ
ップ、ステップ4は、選択された係数を設定する第1の
決定設定ステップであり、ステップ8は、係数データに
基づいて音場再生モードに応じた高域、低域特性の制御
を行なう高域・低域特性制御ステップ8である。
【0011】図2は、図1のブロック図に基づく本発明
の高域・低域再生制御方法の望ましい実施例のブロック
図である。図2において、ステップ1〜4及びステップ
8は図1と同じであり、ステップ5は、図1のステップ
1で音場再生モードを検出しなかったとき、高域・低域
特性の制御状態を判定し判定結果を得る第2の高域・低
域特性の制御判定ステップ、ステップ6は、第2の高域
・低域特性の制御判定ステップ5の判定結果が第1の状
態の時、音場再生モードでない場合の高域・低域特性の
制御を決定付ける係数データを選択する係数選択ステッ
プ、ステップ7は、選択された係数を設定する第2の係
数設定ステップである。
の高域・低域再生制御方法の望ましい実施例のブロック
図である。図2において、ステップ1〜4及びステップ
8は図1と同じであり、ステップ5は、図1のステップ
1で音場再生モードを検出しなかったとき、高域・低域
特性の制御状態を判定し判定結果を得る第2の高域・低
域特性の制御判定ステップ、ステップ6は、第2の高域
・低域特性の制御判定ステップ5の判定結果が第1の状
態の時、音場再生モードでない場合の高域・低域特性の
制御を決定付ける係数データを選択する係数選択ステッ
プ、ステップ7は、選択された係数を設定する第2の係
数設定ステップである。
【0012】図3は、本発明の高域・低域再生制御方法
を適用する音場創生装置の構成例を示すブロック図であ
る。図3において、30は音場創生装置、31はCDプ
レーヤ等の音響信号源としての音響再生装置、32はA
/Dコンバータ、33は音場制御及び高域・低域制御の
ためのDSP(Digital Signal Processor)、34はD
SP33の動作を制御し本発明の音場創生制御の高域・
低域再生制御方法を実行させる制御部としてのCPU、
35は本発明の高域・低域再生制御方法及び所定の低域
制御用の係数及び高域制御用の係数を格納するROM、
35はD/Aコンバータ、36はアンプ、37はスピー
カである。
を適用する音場創生装置の構成例を示すブロック図であ
る。図3において、30は音場創生装置、31はCDプ
レーヤ等の音響信号源としての音響再生装置、32はA
/Dコンバータ、33は音場制御及び高域・低域制御の
ためのDSP(Digital Signal Processor)、34はD
SP33の動作を制御し本発明の音場創生制御の高域・
低域再生制御方法を実行させる制御部としてのCPU、
35は本発明の高域・低域再生制御方法及び所定の低域
制御用の係数及び高域制御用の係数を格納するROM、
35はD/Aコンバータ、36はアンプ、37はスピー
カである。
【0013】図4は図3のDSP33の動作の説明図で
あり、図4Aには後述する高域・低域特性制御用係数デ
ータにより低域特性を制御する図4Cに示すような、フ
ィルタ(例えば、IIRフィルタ)からなる低域制御部
41、高域を制御する、図4Bに示すようなフィルタか
らなる高域制御部42、その結果によりイコライザ(フ
ィルタ)での周波数特性の制御や反射音や残響音の付加
等により音場創生を行なう音場創生部43が示されてい
る。なお、本実施例では後述するように音場再生モード
の有無により低域制御部41及び高域制御部42で制御
された音響信号が音場創生部43を経るか否かを決定し
CPU34から係数データと共に制御信号を送出して制
御するが、図4Aでは説明上S1、S2のスイッチとし
て図示している。
あり、図4Aには後述する高域・低域特性制御用係数デ
ータにより低域特性を制御する図4Cに示すような、フ
ィルタ(例えば、IIRフィルタ)からなる低域制御部
41、高域を制御する、図4Bに示すようなフィルタか
らなる高域制御部42、その結果によりイコライザ(フ
ィルタ)での周波数特性の制御や反射音や残響音の付加
等により音場創生を行なう音場創生部43が示されてい
る。なお、本実施例では後述するように音場再生モード
の有無により低域制御部41及び高域制御部42で制御
された音響信号が音場創生部43を経るか否かを決定し
CPU34から係数データと共に制御信号を送出して制
御するが、図4Aでは説明上S1、S2のスイッチとし
て図示している。
【0014】図5は、本発明の音場創生制御の高域・低
域再生制御方法の一実施例の動作を示すフローチャート
である。以下、図3、図4及び図5により2種類の音場
モード(モード1、モード2)と音場モード・オフを有
する音場創生装置を例として、本発明の高域・低域再生
制御方法における制御部34の動作を説明する。音場創
生装置30を起動させると、まず、各装置及び本高域・
低域再生制御方法を動作させるための初期設定が行なわ
れ、CDプレーヤ等の音響再生装置31からの音響信号
はDSP33により次のように制御され、音場創生部4
3を経て後段のD/Aコンバータ35、アンプ36を経
てスピーカ37から出力される。
域再生制御方法の一実施例の動作を示すフローチャート
である。以下、図3、図4及び図5により2種類の音場
モード(モード1、モード2)と音場モード・オフを有
する音場創生装置を例として、本発明の高域・低域再生
制御方法における制御部34の動作を説明する。音場創
生装置30を起動させると、まず、各装置及び本高域・
低域再生制御方法を動作させるための初期設定が行なわ
れ、CDプレーヤ等の音響再生装置31からの音響信号
はDSP33により次のように制御され、音場創生部4
3を経て後段のD/Aコンバータ35、アンプ36を経
てスピーカ37から出力される。
【0015】[ステップ1−1]入力した音響信号の音
場再生モードフラグをテストし、音場再生モード1を検
出したときは、ステップ2−1を実行する。また、音場
再生モード1を検出しない時は、ステップ1−2を実行
する。
場再生モードフラグをテストし、音場再生モード1を検
出したときは、ステップ2−1を実行する。また、音場
再生モード1を検出しない時は、ステップ1−2を実行
する。
【0016】[ステップ2−1〜4−1]低域制御部4
1がオンか否かを判定し(ステップ2−1)、低域制御
部41がオンであれば音場モード1の低域の係数をRO
M35から選択し(ステップ3−1)、DSP33の低
域制御部41のa00〜a02(図4B)に送出し(ス
テップ4−1)、ステップ8を実行する。また、低域制
御部41がオンでない時は、ステップ2−2を実行す
る。
1がオンか否かを判定し(ステップ2−1)、低域制御
部41がオンであれば音場モード1の低域の係数をRO
M35から選択し(ステップ3−1)、DSP33の低
域制御部41のa00〜a02(図4B)に送出し(ス
テップ4−1)、ステップ8を実行する。また、低域制
御部41がオンでない時は、ステップ2−2を実行す
る。
【0017】[ステップ2−2〜4−2]高域制御部2
がオンか否かを判定し(ステップ2−2)、高域制御部
42がオンであれば音場モード1の高域の係数をROM
35から選択し(ステップ3−2)、DSP33の高域
制御部42のFX、GX、HX(図4C)に送出し(ス
テップ4−2)、ステップ8を実行する。また、高域制
御部42がオンでない時は、ステップ1−1に戻って次
の音響信号の音場モードの検出を実行する。
がオンか否かを判定し(ステップ2−2)、高域制御部
42がオンであれば音場モード1の高域の係数をROM
35から選択し(ステップ3−2)、DSP33の高域
制御部42のFX、GX、HX(図4C)に送出し(ス
テップ4−2)、ステップ8を実行する。また、高域制
御部42がオンでない時は、ステップ1−1に戻って次
の音響信号の音場モードの検出を実行する。
【0018】[ステップ1−2]入力した音響信号の音
場再生モードをテストし、音場再生モード2を検出した
ときは、ステップ2−3を実行する。また、音場再生モ
ード2を検出しない時は、ステップ5−1を実行する。
場再生モードをテストし、音場再生モード2を検出した
ときは、ステップ2−3を実行する。また、音場再生モ
ード2を検出しない時は、ステップ5−1を実行する。
【0019】[ステップ2−3〜4−3]低域制御部4
1がオンか否かを判定し(ステップ2−3)、低域制御
部41がオンであれば音場モード2の低域の係数をRO
M35から選択し(ステップ3−3)、DSP33の低
域制御部41のa00〜a02に送出し(ステップ4−
3)、ステップ8を実行する。また、低域制御部41が
オンでない時は、ステップ2−4を実行する。
1がオンか否かを判定し(ステップ2−3)、低域制御
部41がオンであれば音場モード2の低域の係数をRO
M35から選択し(ステップ3−3)、DSP33の低
域制御部41のa00〜a02に送出し(ステップ4−
3)、ステップ8を実行する。また、低域制御部41が
オンでない時は、ステップ2−4を実行する。
【0020】[ステップ2−4〜4−4]高域制御部4
2がオンか否かを判定し(ステップ2−2)、高域制御
部42がオンであれば音場モード2の高域の係数をRO
M35から選択し(ステップ3−2)、DSP33の高
域制御部42のFX、GX、HXに送出し(ステップ4
−4)、ステップ8を実行する。また、高域制御部42
がオンでない時は、ステップ1−1に戻って次の音響信
号の音場モードの検出を実行する。
2がオンか否かを判定し(ステップ2−2)、高域制御
部42がオンであれば音場モード2の高域の係数をRO
M35から選択し(ステップ3−2)、DSP33の高
域制御部42のFX、GX、HXに送出し(ステップ4
−4)、ステップ8を実行する。また、高域制御部42
がオンでない時は、ステップ1−1に戻って次の音響信
号の音場モードの検出を実行する。
【0021】[ステップ5−1〜6−2]低域制御部4
1がオンか否かを判定し(ステップ5−1)、低域制御
部41がオンであれば音場モードオフの低域の係数をR
OM35から選択し(ステップ6−1)、DSP33の
低域制御部41のa00〜a02に送出し(ステップ6
−2)、ステップ8を実行する。また、低域制御部41
がオンでない時は、ステップ5−2を実行する。
1がオンか否かを判定し(ステップ5−1)、低域制御
部41がオンであれば音場モードオフの低域の係数をR
OM35から選択し(ステップ6−1)、DSP33の
低域制御部41のa00〜a02に送出し(ステップ6
−2)、ステップ8を実行する。また、低域制御部41
がオンでない時は、ステップ5−2を実行する。
【0022】[ステップ5−2〜7−2]高域制御部4
2がオンか否かを判定し(ステップ5−2)、高域制御
部42がオンであれば音場モードオフの低域の係数をR
OM35から選択し(ステップ7−1)、DSP33の
高域制御部42のFX、GX、HXに送出し(ステップ
7−2)、ステップ8を実行する。また、高域制御部4
2がオンでない時は、ステップ1−1に戻って次の音響
信号の音場モードの検出を実行する。
2がオンか否かを判定し(ステップ5−2)、高域制御
部42がオンであれば音場モードオフの低域の係数をR
OM35から選択し(ステップ7−1)、DSP33の
高域制御部42のFX、GX、HXに送出し(ステップ
7−2)、ステップ8を実行する。また、高域制御部4
2がオンでない時は、ステップ1−1に戻って次の音響
信号の音場モードの検出を実行する。
【0023】[ステップ8]送出された係数に基づいて
音場再生モードに応じた高域、低域特性の制御を行な
う。これにより、各音場モード、音場モード・オフそれ
ぞれの高域・低域(トーンコントロール)に異なる特性
を与えることができる。
音場再生モードに応じた高域、低域特性の制御を行な
う。これにより、各音場モード、音場モード・オフそれ
ぞれの高域・低域(トーンコントロール)に異なる特性
を与えることができる。
【0024】なお、本実施例では、2種類の音場モード
と音場モード・オフを有する音場創生装置を例とした
が、音場モードはこれに限られることなく多数のモード
についてモード数に応じてステップ2−1及び2−2、
ステップ2−3及び2−4と同様の方法で、以下、ステ
ップ2−2n−1、ステップ2−nを繰り返せばよく、
また、モード数に応じて対応する係数をROM35に格
納しておけばよい。従って、各音場モードにより周波数
特性が異なっても、低域及び高域の周波数特性をモード
に応じて制御でき、各音場制御に最適な高域及び低域の
制御を行なうことができる。
と音場モード・オフを有する音場創生装置を例とした
が、音場モードはこれに限られることなく多数のモード
についてモード数に応じてステップ2−1及び2−2、
ステップ2−3及び2−4と同様の方法で、以下、ステ
ップ2−2n−1、ステップ2−nを繰り返せばよく、
また、モード数に応じて対応する係数をROM35に格
納しておけばよい。従って、各音場モードにより周波数
特性が異なっても、低域及び高域の周波数特性をモード
に応じて制御でき、各音場制御に最適な高域及び低域の
制御を行なうことができる。
【0025】また、音場モード毎に異なる周波数特性の
高域・低域制御を行なうことで、次のような利点があ
る。 (1)低音域がブーストされた音場モードの場合 低域のブースト方向のゲインを音場制御未処理の場合に
比べ圧縮することにより、従来ほどブーストできないた
め、低域制御部は音場制御部の後段にあるアンプ等の入
力感度に適した信号を出力できる。また、聴感上、低音
域も十分ブーストされる。 (2)高音域がブーストされた音場モードの場合 高域のブースト方向のゲインを音場制御未処理の場合に
比べ圧縮することで、従来ほどブーストできないため、
高域制御部は音場制御部の後段にあるアンプ等の入力感
度に適した信号を出力できる。また、聴感上、高音域も
十分ブーストされる。
高域・低域制御を行なうことで、次のような利点があ
る。 (1)低音域がブーストされた音場モードの場合 低域のブースト方向のゲインを音場制御未処理の場合に
比べ圧縮することにより、従来ほどブーストできないた
め、低域制御部は音場制御部の後段にあるアンプ等の入
力感度に適した信号を出力できる。また、聴感上、低音
域も十分ブーストされる。 (2)高音域がブーストされた音場モードの場合 高域のブースト方向のゲインを音場制御未処理の場合に
比べ圧縮することで、従来ほどブーストできないため、
高域制御部は音場制御部の後段にあるアンプ等の入力感
度に適した信号を出力できる。また、聴感上、高音域も
十分ブーストされる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の音場創生制
御の高域・低域再生制御方法によれば、音場制御に際
し、周波数特性がフラットでなくなったり、ブーストさ
れた場合でも、後段のアンプ、スピーカの入力感度に適
合した信号を出力できる。
御の高域・低域再生制御方法によれば、音場制御に際
し、周波数特性がフラットでなくなったり、ブーストさ
れた場合でも、後段のアンプ、スピーカの入力感度に適
合した信号を出力できる。
【図1】本発明の音場創生制御の高域・低域再生制御方
法の基本ブロック図である。
法の基本ブロック図である。
【図2】本発明の音場創生制御の高域・低域再生制御方
法の望ましい実施例のブロック図である。
法の望ましい実施例のブロック図である。
【図3】本発明の音場創生制御の高域・低域再生制御方
法を適用する音場創生装置の構成例を示すブロック図で
ある。
法を適用する音場創生装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【図4】図3のDSPの動作の説明図である。
【図5】本発明の音場創生制御の高域・低域再生制御方
法の一実施例の動作を示すフローチャートである。
法の一実施例の動作を示すフローチャートである。
【図6】従来の音場創生装置の概略構成を示すブロック
図である。
図である。
【図7】一般的なバス・トレブルの特性図である。
【図8】周波数特性の例を示す図である。
【図9】音場モードとバイ・トレブルの周波数特性の例
を示す図である。
を示す図である。
【符号の説明】 30 音場創生装置 31 音響信号源(音響再生装置) 33 高域・低域制御部(DSP) 34 CPU 35 ROM 41 低域制御部 42 高域制御部 43 音場創生部
Claims (2)
- 【請求項1】 音響信号源からの音響信号に対し所定の
音場再生モードに応じて音場創生制御を行ない、該音場
創生制御出力に一定の高域・低域特性の制御を行ない音
響再生信号として出力する音場創生制御の高域・低域再
生制御方法において、前記音場再生モードを検出する音
場再生モード検出ステップと、係数データに基づいて前
記音場再生モードに応じた前記高域・低域特性の制御を
行なう高域・低域特性制御ステップと、からなり、前記
音場再生モード検出ステップが、検出した前記音場再生
モード毎に、前記高域・低域特性の制御状態を判定して
判定結果を得る第1の高域・低域特性の制御判定ステッ
プと、該判定結果が第1の状態のとき、前記音場再生モ
ードに応じて前記高域・低域特性の制御を決定付ける前
記係数データを選択して設定する第1の係数設定ステッ
プと、を有し、前記係数データに基づき、自動的に高域
・低域特性の制御を行なうことを特徴とする音場創生制
御の高域・低域再生制御方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の音場創生制御の高域・
低域再生制御方法において、更に、音場再生モード検出
ステップが音場再生モードを検出しなかったとき高域・
低域特性の制御状態を判定し判定結果を得る第2の高域
・低域特性の制御判定ステップと、該判定結果が第1の
状態のときは、音場再生モードでない場合の高域・低域
特性の制御を決定付ける前記係数データを選択して設定
する第2の係数設定ステップと、を有し、前記係数デー
タに基づいて、自動的に高域・低域特性の制御を行なう
ことを特徴とする音場創生制御の高域・低域再生制御方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4161912A JPH05336600A (ja) | 1992-05-29 | 1992-05-29 | 音場創生制御の高域・低域再生制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4161912A JPH05336600A (ja) | 1992-05-29 | 1992-05-29 | 音場創生制御の高域・低域再生制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05336600A true JPH05336600A (ja) | 1993-12-17 |
Family
ID=15744387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4161912A Pending JPH05336600A (ja) | 1992-05-29 | 1992-05-29 | 音場創生制御の高域・低域再生制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05336600A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006319804A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Pioneer Electronic Corp | デジタルバスブースト装置及びバーチャルサラウンドデコーダ装置 |
-
1992
- 1992-05-29 JP JP4161912A patent/JPH05336600A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006319804A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Pioneer Electronic Corp | デジタルバスブースト装置及びバーチャルサラウンドデコーダ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3295440B2 (ja) | オーディオ装置における信号処理回路 | |
JP2007509558A (ja) | 適応型音声再生 | |
US5241604A (en) | Sound effect apparatus | |
JP4068969B2 (ja) | ディジタルオーディオプロセッサ | |
US20070237343A1 (en) | Sound Enhancement | |
JPH1074098A (ja) | 音声変換装置 | |
WO2011034520A1 (en) | System and method for modifying an audio signal | |
US7561703B2 (en) | Audio system, audio apparatus, and method for performing audio signal output processing | |
JP2001025100A (ja) | オートグラフィックイコライザ及びバンドレベル設定方法 | |
JPH05336600A (ja) | 音場創生制御の高域・低域再生制御方法 | |
JP2003168940A (ja) | 音響調整装置 | |
JP2003177768A (ja) | 音声処理装置 | |
JPH09116362A (ja) | 自動音量制御装置 | |
JP3828687B2 (ja) | 音響機器におけるイコライザ設定装置 | |
JP3200498B2 (ja) | ネットワークゲイン自動設定装置 | |
JPH09116361A (ja) | 自動音量制御装置 | |
JPH01228206A (ja) | ラウドネス装置 | |
JPH03237899A (ja) | ハウリング抑制装置 | |
JP3243737B2 (ja) | 音量調整回路装置 | |
JP2001217665A (ja) | イコライザ装置 | |
JPH0746069A (ja) | 音響再生装置 | |
JP3067409B2 (ja) | ハウリング防止プロセッサ | |
JP3820294B2 (ja) | 音響装置 | |
JPH0374914A (ja) | 音声信号処理装置 | |
JPH0575366A (ja) | オーデイオ装置における信号処理回路 |