JPH05335637A - ジョセフソン接合構造体 - Google Patents

ジョセフソン接合構造体

Info

Publication number
JPH05335637A
JPH05335637A JP4164150A JP16415092A JPH05335637A JP H05335637 A JPH05335637 A JP H05335637A JP 4164150 A JP4164150 A JP 4164150A JP 16415092 A JP16415092 A JP 16415092A JP H05335637 A JPH05335637 A JP H05335637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
thin film
oxide
junction structure
josephson junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4164150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568547B2 (ja
Inventor
Saburo Tanaka
三郎 田中
Takashi Matsuura
尚 松浦
Hideo Itozaki
秀夫 糸▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP16415092A priority Critical patent/JP3568547B2/ja
Priority to US08/068,189 priority patent/US5422337A/en
Priority to EP93401378A priority patent/EP0573340B1/en
Priority to DE69318473T priority patent/DE69318473T2/de
Publication of JPH05335637A publication Critical patent/JPH05335637A/ja
Priority to US08/461,295 priority patent/US5612290A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3568547B2 publication Critical patent/JP3568547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
    • H10N60/0941Manufacture or treatment of Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/12Josephson-effect devices
    • H10N60/124Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/702Josephson junction present

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 傾斜面33を有するMgO(100)基板3上に
1Ba2Cu37-X酸化物超電導薄膜1を成長させる。Y1B
a2Cu37-X酸化物超電導薄膜1のMgO(100)面31、
32上に成長した超電導領域11、12と、傾斜面33上に成長
した分離領域13とでは、結晶の方向が異なり、結晶粒界
41、42および分離領域13が障壁の超電導接合構造体にな
る。 【効果】 微細加工せずに弱結合型の超電導接合構造体
が容易に作製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジョセフソン接合構造
体に関する。より詳細には、酸化物超電導体を用いてお
り、作製が容易であるジョセフソン接合構造体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ジョセフソン接合を実現する構成は各種
あって、最も好ましい構造は、一対の超電導体で薄い非
超電導体をはさんだトンネル型の接合である。しかしな
がら、点接触型、マイクロブリッジ型等一対の超電導体
を弱く結合した超電導接合も、特性は異なるもののジョ
セフソン効果を発揮する。一般に、このような超電導接
合は非常に微細な構成であり、上記の超電導体および非
超電導体は、いわゆる薄膜で構成されている。
【0003】例えば、超電導体に酸化物超電導体を使用
してトンネル型超電導接合を実現する場合には、基板上
に第1の酸化物超電導薄膜、非超電導体薄膜および第2
の酸化物超電導薄膜を順に積層する。
【0004】非超電導体には、用途により例えばMgO等
の絶縁体、Si等の半導体、Au等の金属が使用され、それ
ぞれ異なる特性の超電導接合を構成する。
【0005】トンネル型超電導接合における非超電導体
層の厚さは、超電導体のコヒーレンス長によって決ま
る。酸化物超電導体は、コヒーレンス長が非常に短いた
め、酸化物超電導体を使用したトンネル型超電導接合に
おいては、非超電導体の厚さは数nm程度にしなければな
らない。
【0006】また、点接触型超電導接合、マイクロブリ
ッジ型超電導接合は、いずれも一対の超電導体の弱結合
が実現するような非常に微細な加工を必要とする。一
方、超電導接合の動作特性を考慮すると、超電導接合を
構成する各層の結晶性がよく、単結晶または単結晶にご
く近い配向性を有する多結晶でなければならない。
【0007】さらに、dcSQUIDのように、複数のジ
ョセフソン接合を有する素子では、各ジョセフソン接合
の特性が揃っていることが必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のトンネル型超電
導接合では、それぞれ結晶性のよい第1の酸化物超電導
薄膜、非超電導体の薄膜および第2の酸化物超電導薄膜
を積層しなければならない。酸化物超電導薄膜上にごく
薄く、且つ結晶性のよい非超電導体の薄膜を積層するこ
とは困難であり、この非超電導体薄膜のさらに上に結晶
性のよい酸化物超電導薄膜を形成するのは酸化物超電導
体の特性上非常に困難である。また、上記の積層構造が
実現しても、従来は酸化物超電導体と非超電導体との界
面の状態が良好でなく所望の特性が得られなかった。
【0009】一方、点接触型超電導接合、マイクロブリ
ッジ型超電導接合を実現するような、微細な加工を酸化
物超電導薄膜に施すことも非常に困難であり、安定した
性能の超電導接合を再現性よく作製することができなか
った。従って、従来は、dcSQUIDのように複数のジ
ョセフソン接合を有する素子で、複数のジョセフソン接
合の特性を揃えることは、ほとんど不可能であり、性能
の向上に限界があった。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点を解決した、酸化物超電導体を用いたジョセフソ
ン接合構造体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、一部に
緩い傾斜面を有する基板成膜面上に成膜され、前記傾斜
面上の部分を構成する酸化物超電導体の結晶方向と、他
の部分を構成する酸化物超電導体の結晶方向とが異なる
酸化物超電導薄膜で形成され、該酸化物超電導薄膜の前
記傾斜面上の部分と他の部分との間の結晶粒界が障壁と
なっていることを特徴とするジョセフソン接合構造体が
提供される。
【0012】本発明のジョセフソン接合構造体では、前
記傾斜面の傾斜角が5〜30°であることが好ましい。ま
た、本発明では、一部に傾斜角が5〜30°である傾斜面
を有するMgO(100)基板上に成膜され、前記傾斜面
上の部分を構成する酸化物超電導体の結晶方向と、他の
部分を構成する酸化物超電導体の結晶方向とが異なる酸
化物超電導薄膜で形成され、該酸化物超電導薄膜の前記
傾斜面上の部分と他の部分との間の結晶粒界が障壁とな
っていることを特徴とするジョセフソン接合構造体が提
供される。
【0013】
【作用】本発明のジョセフソン接合構造体は、一部に緩
い傾斜面を有する基板成膜面上に成膜された酸化物超電
導薄膜で構成されている。この酸化物超電導薄膜の基板
成膜面の傾斜面上の部分は、他の部分と結晶方向が異な
る酸化物超電導体結晶で構成されていて、この傾斜面上
の部分と他の部分との間の結晶粒界がジョセフソン接合
の障壁となっている。本発明のジョセフソン接合構造体
では、酸化物超電導体結晶の結晶粒界が障壁になってい
るので、障壁が非常にシャープであり、ジョセフソン接
合としての特性が優れている。
【0014】本発明のジョセフソン接合構造体では、上
記の傾斜面の傾斜角は5〜30°であることが好ましい。
緩い傾斜面を有する成膜面上に形成された酸化物超電導
薄膜で構成されている本発明のジョセフソン接合構造体
は、上面を平坦にすることが容易であり、素子を作製す
る場合に有利である。
【0015】本発明のジョセフソン接合構造体のより具
体的な構成としては、基板にMgO(100)基板を使用
することが好ましく、また、酸化物超電導体としては、
1Ba2Cu37-X、を使用することが好ましい。MgO(1
00)基板上に成長するY1Ba2Cu37-X酸化物超電導薄
膜は、5〜30°の緩い傾斜面上でも結晶方向が変わり、
他の部分との間に結晶粒界を生ずるからである。
【0016】上記本発明のジョセフソン接合構造体は、
複数のジョセフソン接合を有する超電導素子とすること
も可能である。すなわち、上記酸化物超電導薄膜の複数
の箇所が上記の傾斜面にある形状にすると、傾斜面上の
それぞれの位置にジョセフソン接合が形成される。これ
らのジョセフソン接合は、いずれも上述の結晶粒界を障
壁としているので特性が揃っている。
【0017】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく
説明するが、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎ
ず、本発明の技術的範囲をなんら制限するものではな
い。
【0018】
【実施例】図1に本発明のジョセフソン接合構造体の一
例を示す。図1(a)は、本発明のジョセフソン接合構造
体に共通な構成の断面図であり、図1(b)および(c)はそ
れぞれ本発明のジョセフソン接合構造体の異なる例の平
面図である。
【0019】図1(a)を参照して本発明のジョセフソン
接合構造体の実施例の断面構造を説明する。図1(a)に
示した本発明のジョセフソン接合構造体は、MgO基板3
上に成膜されたY1Ba2Cu37-X酸化物超電導薄膜1で主
に構成されている。MgO基板3は、成膜面としてそれぞ
れ高さの異なる(100)面31および32と、(100)
面31および32間の傾斜面33を具備する。本実施例のジョ
セフソン接合構造体では、傾斜面33の傾斜角は20°であ
るが、この角度は5〜30°の範囲であれば任意に選択す
ることができる。
【0020】Y1Ba2Cu37-X酸化物超電導薄膜1は、厚
さ約300nmであり、分離領域13により超電導領域11およ
び12に分離されている。分離領域13は、MgO基板の傾斜
面33の影響により、傾斜面33上に形成される。即ち、Mg
O基板は、その上に成長するY1Ba2Cu37-X酸化物超電
導体結晶の結晶方向に影響を大きく与える。例えば、Mg
O(100)基板の場合、(100)面に対して僅かに
傾斜している部分があると、その部分に成長するY1Ba2
Cu37-X結晶の結晶方向は、(100)面上に成長する
1Ba2Cu37-X結晶の結晶方向と異なる。従って、超電
導領域11および12と分離領域13との間には結晶粒界41、
42が生じて、障壁となる。分離領域13の幅を適正にする
ことにより、分離領域13および結晶粒界41、42が単一の
障壁となり、超電導領域11および12によるジョセフソン
接合構造体が形成される。
【0021】図1(b)に本発明のジョセフソン接合構造
体の一例の平面図を示す。図1(b)のジョセフソン接合
構造体は、Y1Ba2Cu37-X酸化物超電導薄膜1が傾斜面
33を1か所で横切る形状に形成されており、傾斜面33上
の分離領域13が障壁となったジョセフソン接合を構成し
ていて、ジョセフソン素子に適した形状になっている。
図1(b)に示した形状の本発明のジョセフソン接合構造
体を作製する場合には、傾斜面33を有するMgO(10
0)基板3上にY1Ba2Cu37-X酸化物超電導薄膜を成膜
し、反応性イオンエッチング、Arイオンミリング等の方
法によりY1Ba2Cu37-X酸化物超電導薄膜を加工する。
本実施例では図1(b)のくびれた部分は長さ10μm、幅
5μmとした。
【0022】また、Y1Ba2Cu37-X酸化物超電導薄膜
は、高周波マグネトロンスパッタリング法に成膜を行っ
たが、成膜条件は以下の通りである。 基板温度 650℃ スパッタリングガス Ar 8SCCM O2 4SCCM 圧力 5×10-2Torr 膜厚 300nm
【0023】上記本発明の超電導接合構造体を使用した
ジョセフソン素子の特性を測定した。85Kに冷却し、周
波数15GHz、出力0.2 mWのマイクロ波を印加したとこ
ろ、31μVの倍数の電圧点でシャピロステップが観測さ
れ、ジョセフソン結合が実現していることが確認され
た。
【0024】図1(c)に、本発明の超電導接合構造体の
他の一例の概略平面図を示す。図1(c)の超電導素子
は、Y1Ba2Cu37-X酸化物超電導薄膜1が傾斜面33を2
か所で横切る形状に形成されており、傾斜面33上の2か
所の分離領域13がそれぞれ障壁となった2個のジョセフ
ソン接合を構成している。図1(c)に示した形状の本発
明のジョセフソン接合構造体を作製する場合には、傾斜
面33を有するMgO(100)基板3上にSi板のマスクを
配置して、図1(c)に示した形状になるようY1Ba2Cu3
7-X酸化物超電導薄膜1を成膜すればよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従うと、
新規な構成の超電導接合構造体を酸化物超電導体により
実現できる。本発明の超電導接合構造体は、実質的に1
枚の酸化物超電導薄膜で形成されており、酸化物超電導
体結晶の結晶粒界が障壁となって構成されている。ま
た、本発明の超電導接合構造体は、微細加工を行うこと
なく容易に作製することが可能である。さらに、本発明
の超電導接合構造体は、特性の揃った複数の超電導接合
を備える構成にすることも可能である。本発明により、
超電導技術の電子デバイスへの応用がさらに促進され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の超電導接合構造体の一例の断
面概略図であり、(b)および(c)は、本発明の超電導接合
構造体のそれぞれ異なる例の平面図である。
【符号の説明】
1 酸化物超電導薄膜 3 基板 41、42 結晶粒界

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一部に緩い傾斜面を有する基板成膜面上
    に成膜され、前記傾斜面上の部分を構成する酸化物超電
    導体の結晶方向と、他の部分を構成する酸化物超電導体
    の結晶方向とが異なる酸化物超電導薄膜で形成され、該
    酸化物超電導薄膜の前記傾斜面上の部分と他の部分との
    間の結晶粒界が障壁となっていることを特徴とするジョ
    セフソン接合構造体。
  2. 【請求項2】 前記傾斜面の傾斜角が5〜30°であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のジョセフソン接合構造
    体。
  3. 【請求項3】 一部に傾斜角が5〜30°である傾斜面を
    有するMgO(100)基板上に成膜され、前記傾斜面上
    の部分を構成する酸化物超電導体の結晶方向と、他の部
    分を構成する酸化物超電導体の結晶方向とが異なる酸化
    物超電導薄膜で形成され、該酸化物超電導薄膜の前記傾
    斜面上の部分と他の部分との間の結晶粒界が障壁となっ
    ていることを特徴とするジョセフソン接合構造体。
JP16415092A 1992-05-29 1992-05-29 ジョセフソン接合構造体 Expired - Fee Related JP3568547B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16415092A JP3568547B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ジョセフソン接合構造体
US08/068,189 US5422337A (en) 1992-05-29 1993-05-28 Step-edged grain boundary Josephson junction with 5 to 30 degrees inclined angle
EP93401378A EP0573340B1 (en) 1992-05-29 1993-05-28 Josephson junction device formed of oxide superconductor
DE69318473T DE69318473T2 (de) 1992-05-29 1993-05-28 Josephson-Uebergangseinrichtung aus oxidischem Supraleiter
US08/461,295 US5612290A (en) 1992-05-29 1995-06-05 Josephson junction device formed of oxide superconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16415092A JP3568547B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ジョセフソン接合構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05335637A true JPH05335637A (ja) 1993-12-17
JP3568547B2 JP3568547B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=15787696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16415092A Expired - Fee Related JP3568547B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 ジョセフソン接合構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5422337A (ja)
EP (1) EP0573340B1 (ja)
JP (1) JP3568547B2 (ja)
DE (1) DE69318473T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776863A (en) * 1996-07-08 1998-07-07 Trw Inc. In-situ fabrication of a superconductor hetero-epitaxial Josephson junction
JP3392653B2 (ja) * 1996-09-02 2003-03-31 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体ジョセフソン接合素子及びその製造方法
EP0946996A2 (en) * 1996-11-18 1999-10-06 Nkt Research Center A/S Superconductive josephson junction, method of its preparation, and its use in squids
DE19808778C2 (de) * 1998-03-03 1999-12-09 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Herstellung eines ABO¶3¶-Substrates mit einer Stufe
AUPP590798A0 (en) * 1998-09-14 1998-10-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of manufacture of high temperature superconductors
CN101894906B (zh) * 2010-06-13 2012-07-04 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 超导台阶结制备方法
CN111463342B (zh) * 2020-03-26 2022-03-25 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种纳米超导量子干涉器件及其制备方法
GB2593516A (en) * 2020-03-26 2021-09-29 Univ Leiden Junction, device and methods of fabrication
CN116156998A (zh) * 2022-09-27 2023-05-23 合肥本源量子计算科技有限责任公司 超导约瑟夫森结及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410678A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Hitachi Ltd Superconducting circuit device
JPH01241874A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Mitsubishi Electric Corp ジョゼフソン接合素子
US5077266A (en) * 1988-09-14 1991-12-31 Hitachi, Ltd. Method of forming weak-link josephson junction, and superconducting device employing the junction
US5134117A (en) * 1991-01-22 1992-07-28 Biomagnetic Technologies, Inc. High tc microbridge superconductor device utilizing stepped edge-to-edge sns junction
DE4212028C2 (de) * 1991-05-08 1994-06-16 Siemens Ag Korngrenzen-Josephsonelement mit metalloxidischem Hochtemperatursupraleiter-Material, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung des Elementes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0573340A1 (en) 1993-12-08
DE69318473D1 (de) 1998-06-18
JP3568547B2 (ja) 2004-09-22
EP0573340B1 (en) 1998-05-13
US5422337A (en) 1995-06-06
DE69318473T2 (de) 1999-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322526A (en) Method for manufacturing a superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material
US5407903A (en) Superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer
US5750474A (en) Method for manufacturing a superconductor-insulator-superconductor Josephson tunnel junction
US5439875A (en) Process for preparing Josephson junction device having weak link of artificial grain boundary
JPH05335637A (ja) ジョセフソン接合構造体
JPH05335638A (ja) ジョセフソン接合構造体およびその作製方法
CA2037949C (en) Stacked josephson junction device composed of oxide superconductor material
US5354734A (en) Method for manufacturing an artificial grain boundary type Josephson junction device
JP3189403B2 (ja) 超電導接合を有する素子およびその作製方法
EP0484232B1 (en) Superconducting device having an extremely short superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
EP0551033B1 (en) Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
US5612290A (en) Josephson junction device formed of oxide superconductor
EP0476687B1 (en) Superconductor junction structure and process for fabricating the same
US5248851A (en) Pseudo-rod fabricated from discrete planar conductors
EP0557207B1 (en) Josephson junction device of oxide superconductor and process for preparing the same
JP2907831B2 (ja) ジョセフソン素子
JPH02107597A (ja) 酸化物超伝導体を基板に付着させる方法
JPH0563247A (ja) 超電導接合構造体およびその作製方法
JPH05291632A (ja) 超電導接合構造体
JPH04332180A (ja) ジョセフソン素子
JPH05160448A (ja) 階段型ジョセフソン素子
JPH05267736A (ja) 超電導接合を有する素子およびその作製方法
KR100434287B1 (ko) 초전도 조셉슨 접합 소자 제조 방법
JPH05267735A (ja) 超電導接合、超電導素子およびそれらの作製方法
JPH1126822A (ja) 高温超伝導ジョセフソン素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees