JPH05335101A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH05335101A
JPH05335101A JP16683692A JP16683692A JPH05335101A JP H05335101 A JPH05335101 A JP H05335101A JP 16683692 A JP16683692 A JP 16683692A JP 16683692 A JP16683692 A JP 16683692A JP H05335101 A JPH05335101 A JP H05335101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
case
electronic
sealing resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16683692A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyuki Oshiro
代 宗 幸 大
Makoto Miyazaki
崎 信 宮
Shunjiro Imagawa
川 俊 次 郎 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16683692A priority Critical patent/JPH05335101A/ja
Publication of JPH05335101A publication Critical patent/JPH05335101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性,耐湿性,接着特性が良好で、かつ製
造時に未硬化部分が残らない封止用樹脂を有し、製造時
に電子素子が劣化しない電子部品である。 【構成】 電子部品1は、ケース2を含む。ケース2内
に、電子素子3を納める。ケース2の容器部2aの開口
部を蓋材2bで塞ぐ。さらに、容器部2aと蓋材2bと
の隙間を、封止用樹脂4で封止する。封止用樹脂4とし
ては、分子内に少なくとも2個以上のエポキシ基を有す
る化合物と、光カチオン重合触媒と、熱活性型潜在性硬
化剤とを含む組成物を硬化したのを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子部品に関し、特に
たとえば、電子素子を納めたケースを樹脂封止した電子
部品に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品1は、図1に示すように、ケー
ス2を含む。ケース2内には、電子素子3が納められ
る。ケース2は、容器部2aと蓋材2bとを含む。そし
て、容器部2aと蓋材2bとの隙間を塞ぐために、蓋材
2bの上面が封止用樹脂4で封止される。封止用樹脂4
の材料としては、たとえば熱硬化性のエポキシ樹脂など
が使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、熱硬化性の
エポキシ樹脂などは、通常硬化時間が長いため、電子部
品の生産性がよくない。また、熱硬化性樹脂を硬化する
ために、高温に加熱しなければならず、この熱がケース
内の素子に悪影響を与える。さらに、硬化工程での加熱
の際に、一時樹脂の粘度が低下するため、図2に示すよ
うに、容器部と蓋材との間から樹脂がケース内に流れ込
む場合がある。
【0004】このような問題点を改善するために、封止
用樹脂として紫外線硬化型の樹脂を使用することが考え
られる。ところが、紫外線硬化型の樹脂は、樹脂封止型
の電子部品に要求される信頼性のレベルに比べて、耐熱
性,耐湿性および接着特性などにおいて劣っている。ま
た、リード端子やケースの影になって紫外線が照射され
ない部分においては、樹脂が硬化しない。さらに、封止
用樹脂の厚みを厚くしたいとき、樹脂の深部まで紫外線
が届かず、未硬化部分が残る場合がある。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、耐
熱性,耐湿性,接着特性が良好で、かつ製造時に未硬化
部分が残らない封止用樹脂を有し、製造時に電子素子が
劣化しない電子部品を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ケースと、
前記ケース内に納められる電子素子と、前記ケースを封
止するための封止用樹脂とを含む電子部品であって、前
記封止用樹脂は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基
を有する化合物と、光カチオン重合触媒と、熱活性型潜
在性硬化剤とを含む組成物の硬化物である、電子部品で
ある。
【0007】
【作用】紫外線を照射することによって、光カチオン重
合触媒が働き、化合物が硬化する。次に、加熱すること
によって、熱活性型潜在性硬化剤が働き、光カチオン重
合によって硬化した化合物が一層硬化する。
【0008】
【発明の効果】この発明によれば、光カチオン重合およ
び加熱の両方によって、化合物が硬化するため、化合物
の硬化時間が短く、しかも形成された封止用樹脂の耐熱
性,耐湿性,接着特性が良好である。したがって、生産
性がよく、しかも信頼性の高い電子部品を得ることがで
きる。また、化合物の硬化のための加熱時間が短いた
め、電子素子に与える熱の影響が少ない。そのため、電
子素子の劣化を少なくすることができる。さらに、化合
物の熱硬化の前に、光カチオン重合によって硬化するた
め、加熱時に化合物の粘度が低下せず、ケース内に樹脂
が流れ込んだりしない。
【0009】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【実施例】電子部品1は、図1に示すように、ケース2
を含む。ケース2は、開口部を有する容器部2aと、容
器部2aの開口部を塞ぐ蓋材2bとで形成される。容器
部2a内には、電子素子3が納められる。そして、容器
部2aの開口部が、蓋材2bで塞がれる。ケース2の蓋
材2b上には、封止用樹脂4が形成される。この封止用
樹脂4で、容器部2aと蓋材2bとの間の隙間が封止さ
れる。
【0011】封止用樹脂4の材料は、分子内に少なくと
も2個のエポキシ基を有する化合物と、光カチオン重合
触媒と、熱活性型潜在性硬化剤とを成分とした材料が用
いられる。化合物としては、たとえばグリシジルエーテ
ル系エポキシ樹脂,フェノールノボラック系エポキシ樹
脂,クレゾールノボラック系エポキシ樹脂,脂環式エポ
キシ樹脂,グリシジルエステル系エポキシ樹脂,ハロゲ
ン化エポキシ樹脂などがあるが、これらのものに限定さ
れるものではない。また、作業性を改善するために、必
要に応じて、反応性希釈剤を加えてもよい。
【0012】また、光カチオン重合触媒としては、たと
えば光照射によってルイス酸が発現する化合物が用いら
れる。このような光カチオン重合触媒としては、たとえ
ば芳香族ジアゾニウム塩,芳香族ハロニウム塩,芳香族
スルホニウム塩などがある。これらの中でも、特に、芳
香族スルホニウム塩は、エポキシ樹脂中での貯蔵安定性
に優れ、かつ厚膜形成が可能であり、有効である。
【0013】さらに、熱活性型潜在性硬化剤としては、
たとえばマイクロカプセル化したアミン類やイミダゾー
ル誘導体類,ジシアンジアミドおよびその誘導体,ルイ
ス酸錯体などがある。
【0014】ケース2を樹脂封止する方法としては、た
とえばキャスティング法,ポッティング法,ディッピン
グ法,モールド法,ドロップコーティング法などがあ
る。また、光カチオン重合によって樹脂を硬化させる場
合の紫外線を発生する光源としては、たとえば高圧水銀
ランプ,低圧水銀ランプ,メタルハライドランプ,フュ
ージョンランプなどが用いられる。このときの積算光量
は、100〜10000mJ/cm2 、好ましくは50
0〜5000mJ/cm2 である。
【0015】さらに、光カチオン重合によって硬化しな
かった部分を硬化するために、樹脂が加熱される。この
場合の加熱条件は、50〜200℃、好ましくは80〜
150℃である。
【0016】実験として、各種の材料を用いて、樹脂を
硬化させ、その結果を表1に示した。
【0017】
【表1】
【0018】表1において、硬化方法の欄の「UV」は
紫外線照射時間を示し、「熱」は加熱時間を示す。ま
た、硬化時の樹脂の流れ込み性の欄は、ケース内に樹脂
が流れ込むかどうかを試験したものであり、流れ込みの
なかったものは「G」、流れ込みのあったものは「N
G」で示した。さらに、タイプの欄は、使用した樹脂が
一液タイプのものか、二液タイプのものかを示した。
【0019】引張りせん断接着強さは、JISK685
0に準じて測定した。このとき、試験片としてポリブチ
レンテレフタレートを使用し、2つの試験片10に紫外
線硬化型樹脂12を塗布して硬化させた。紫外線の照射
条件は、空気中において1000mJ/cm2 である。
そして、図3に示すように、硬化した紫外線硬化型樹脂
12を対向させて、エポキシ樹脂14で接着した。エポ
キシ樹脂14の硬化条件は、120℃で10分間加熱し
た。
【0020】また、ケース内に可変抵抗器を入れ、ポッ
ティング法によって樹脂封止し、高湿度雰囲気中での抵
抗値の変化を測定した。測定条件としては、100個の
試料を40±2℃で相対湿度90〜95%の雰囲気中に
1000時間置き、抵抗値の変化があった試料の個数を
表1に示した。
【0021】なお、実験において、使用した材料は、次
の通りである。 グレード 分類 製造会社 EP−828 ビスAエポキシ樹脂 油化シェルエポキシ(株) CP−77 潜在性硬化剤 旭電化工業(株) HN−2200 酸無水物 日立化成工業(株) DMP−30 脂肪族第三アミン 油化シェルエポキシ(株) SP−1509 光重合性オリゴマー 昭和高分子(株) THF−A 光重合性モノマー 共栄社油脂化学工業(株) SP−150 光カチオン重合触媒 旭電化工業(株) イルガキュア651 光ラジカル重合触媒 日本チバガイギー(株)
【0022】表1からわかるように、比較例1および2
の熱硬化させた封止用樹脂では、樹脂の硬化時の流れ込
みがあり、製品として不適当である。また、比較例3の
ように、紫外線硬化させた樹脂では、引張りせん断接着
強さが小さく、高湿度雰囲気中でケース内の可変抵抗器
の抵抗値の変化がみとめられ、信頼性が十分でない。そ
れに対して、紫外線硬化と熱硬化とを併用した本実施例
では、硬化時の流れ込みがなく、引張りせん断接着強さ
も大きく、信頼性の高い電子部品を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明および従来例としての電子部品の一例
を示す図解図である。
【図2】従来の電子部品を製造する過程の一例を示す図
解図である。
【図3】引張りせん断接着強さを測定するための試験片
の接着を示す図解図である。
【符号の説明】
1 電子部品 2 ケース 3 電子素子 4 封止用樹脂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースと、前記ケース内に納められる電
    子素子と、前記ケースを封止するための封止用樹脂とを
    含む電子部品であって、 前記封止用樹脂は、分子内に少なくとも2個のエポキシ
    基を有する化合物と、光カチオン重合触媒と、熱活性型
    潜在性硬化剤とを含む組成物の硬化物である、電子部
    品。
JP16683692A 1992-06-01 1992-06-01 電子部品 Pending JPH05335101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16683692A JPH05335101A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16683692A JPH05335101A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335101A true JPH05335101A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15838561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16683692A Pending JPH05335101A (ja) 1992-06-01 1992-06-01 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05335101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115231A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Three Bond Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた接着部品の製造方法
JP2008031324A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Asahi Kasei Chemicals Corp カチオン系感光性組成物およびその硬化物
CN109155267A (zh) * 2016-05-06 2019-01-04 精密聚合物工程有限公司 一种弹性密封件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115231A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Three Bond Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた接着部品の製造方法
JP2008031324A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Asahi Kasei Chemicals Corp カチオン系感光性組成物およびその硬化物
CN109155267A (zh) * 2016-05-06 2019-01-04 精密聚合物工程有限公司 一种弹性密封件
CN109155267B (zh) * 2016-05-06 2024-01-26 精密聚合物工程有限公司 一种弹性密封件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133335A (en) Photo-polymerizable compositions and articles made therefrom
KR100189642B1 (ko) 전자 부품 및 조립체를 피복시키거나 접착시키는 방법
CN109642092B (zh) 可光固定的浇注组合物和使用所述组合物选择性地浇注衬底/部件的方法
JP3850963B2 (ja) 注型用樹脂製剤、その電気及び電子部品におけるアンダーフィリングにおける使用、及びその硬化方法
Bair et al. Thermomechanical properties of 1C molding compounds
JPS63248825A (ja) 遅延硬化型のuv硬化性エポキシ樹脂組成物
US20070181248A1 (en) Photosensitive epoxy resin adhesive composition and use thereof
JPH05335101A (ja) 電子部品
WO2006115231A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた接着部品の製造方法
US6040395A (en) Electrical components and method for the fabrication thereof
JPS6051770A (ja) 光学用接着剤
JPH1060232A (ja) 非接触icカード用モジュール封止剤
JPH03170576A (ja) 光硬化型精密接着剤
US6322848B1 (en) Flexible epoxy encapsulating material
JPH05320313A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物
CN109804034B (zh) 粘合剂组合物及含其的粘合剂层、支撑接合体,及具备该支撑接合体的阻气性评价装置
US6806033B2 (en) Photoimaged dielectric, its manufacture and use in electronics
JP3046443B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
Pröller Dual-curing adhesives for fast cycle times and high-precision alignment of components
US7118837B2 (en) Photoimaged dielectric polymer and film, and circuit package containing the same
JPS59129252A (ja) エポキシ樹脂成形材料
JP2904536B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物
JPS61276239A (ja) 電子部品用封止部材
JPH06271837A (ja) エポキシ・シール剤
JPH046206B2 (ja)