JPH0533472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533472B2
JPH0533472B2 JP58215968A JP21596883A JPH0533472B2 JP H0533472 B2 JPH0533472 B2 JP H0533472B2 JP 58215968 A JP58215968 A JP 58215968A JP 21596883 A JP21596883 A JP 21596883A JP H0533472 B2 JPH0533472 B2 JP H0533472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
disk
cassette
magnetic head
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58215968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109068A (ja
Inventor
Tatsuo Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP21596883A priority Critical patent/JPS60109068A/ja
Publication of JPS60109068A publication Critical patent/JPS60109068A/ja
Priority to US07/409,985 priority patent/US4959740A/en
Priority to US07/721,924 priority patent/US5245490A/en
Publication of JPH0533472B2 publication Critical patent/JPH0533472B2/ja
Priority to US08/107,201 priority patent/US5319510A/en
Priority to US08/101,711 priority patent/US5309624A/en
Priority to US08/727,215 priority patent/US5831789A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/031Indicating means, e.g. sticker, bar code

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は磁気デイスク等のデイスク状記録媒体
を用いるデイスク装置に係り、さらに詳しくは磁
気ヘツドの位置調整機構を改良したデイスク装置
に関するものである。
[従来技術] 回転駆動される磁気デイスクに対し磁気ヘツド
を半径方向に移動させ磁気記録、再生を行う磁気
デイスク装置においては磁気ヘツドが正しくトラ
ツク位置と対応していなければならない。
また、磁気デイスクは異つた装置間、他のデイ
スク間の互換性を要求されるため磁気ヘツドを正
確に取付ける必要がある。
さらに、磁気ヘツドが取付けられたヘツド台の
取付誤差や、ヘツド台とヘツドチツプの位置の狂
いなどを正確に補正できる必要がある。
[目的] 本発明は以上のような事情に鑑み成されたもの
で磁気ヘツドの磁気デイスクなどデイスク状記録
媒体に対する相対的な位置を正確に調整し得る位
置調節機構を備えたデイスク装置を提供すること
を目的としている。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳
細を説明する。
本発明になる磁気デイスク装置はシヤーシ1を
基準として組立てられている。シヤーシ1は左右
の側板2,2を有するコ字状の枠体として構成さ
れており、各側板2,2の対向する位置には上側
縁から下方に向かつてガイド溝3,3が形成され
ている。これらガイド溝3,3中には後述するカ
セツトガイド側から突設されたローラが嵌合され
る。
また、ガイド溝3,3間において側板2,2の
対向する位置には水平な状態でガイド孔4が形成
されており、側板2,2の手前側の側縁には同じ
く水平な状態でガイド溝5が形成されている。こ
れらガイド孔4、ガイド溝5中には後述するスラ
イド枠のガイドローラが嵌合される。
一方、シヤーシ1の底板6上には所定の配置を
もつて3本の位置決めピン7が突設されている。
これらのピン7は後述するカセツトの上下方向
の位置決めを行なう。
シヤーシの底板6上の一端側には磁気ヘツド移
動の駆動源となるパルスモータ8がスタツド8
a,8aを介して固定されており、その近傍には
底板6を切り起こした突片9が突設されている。
突片9には透孔10が形成されており、この透孔
10と対向した状態で一方の側板2には透孔11
が形成されている。これら透孔10,11を利用
して後述するヘツド取付台が案内されるガイド軸
12が横架される。
また、シヤーシ1の手前側において、側板2,
2間にはガイド軸12と平行にもう1本のガイド
バー13が横架されている。
一方、前記パルスモータ8の下側にはその出力
軸にドライブギヤ14が固定されており、このド
ライブギヤ14は底板6上に回転自在に軸承され
たギヤ15と噛合している。
底板6のほぼ中央部には透孔16が形成されて
おり、この透孔16には磁気デイスクの回転駆動
機構を軸承するボス17が取付けられる。
ボス17は第3図に示すようにその中央部の外
周にフランジ17aを有し、このフランジ17を
底板6の上面に重ね、ボス17の下部を透孔16
中に嵌合させ、ねじ18によりフランジ17aを
介して固定される。
このボス17内には上下1組のベアリング1
9,19を介して回転軸20が回転自在に軸承さ
れる。上下のベアリング19間にはカラー21が
配置される。各ベアリング19,19の外輪はボ
ス17に圧入されている。
回転軸20の上端にはカプラ22が固定されて
いる。カプラ22は磁気デイスクカセツトのセン
ターハブに嵌合されるもので、そのフランジ22
aには位置決め用のピン23が昇降自在に嵌合さ
れている。
ピン23の下端はフランジ22aの下側におい
て、板ばね24の自由端側に固定されており、常
時突出する方向への移動習性が与えられている。
このカプラ22の下面と上側のベアリング19
の内輪との間にはスプリング25が弾装されてお
り、内輪を下方に押圧することにより、外輪との
間に相対的な位置ずれを生じさせ、内外輪とボー
ルとの間の均一な接触を生じさせ、内外輪のガタ
をなくし、回転軸20の振れが生じないようにし
ている。
ボス17にはカム26を上側にした状態でギヤ
27がボス28を介して嵌合固定されるが、ギヤ
27は前記ギヤ15と噛合され、パルスモーター
8の回転をカム26を介してヘツド側へ伝達す
る。ボス28の外側には緊締用のワツシヤ29が
嵌合され、カム26等の抜け止めが施されてい
る。
一方、符号30で示すものはヘツド台で、細長
い板状に形成されている。ヘツド台30の一端は
リニアベアリング31を介して前記ガイド軸12
に摺動自在に嵌合されている。
ヘツド台30の他端はもう一つのガイド軸13
によつて摺動自在に案内されている。
即ち、ヘツド台30の自由端側には第5図Cに
示す様に下方に向つて円垂形状のローラ32を回
転自在に軸承する軸33が突設されている。この
軸33とローラ32との間にはスプリング34が
弾装されており、ローラ32に対し上方への移動
習性が与えられている。
また、軸33はねじ35によつてヘツド台30
側に固定されているがこのねじ35によつてヘツ
ド台30の上側には板ばね36の一端が固定され
ている。
この板ばね36によつて上側を覆われたヘツド
台30に形成された開口部30a内にはガイド軸
13と直交した状態でローラ37が回転自在に嵌
合されている。
従つて、ガイド軸13は円垂形状のローラ32
の斜面とローラ37との間で弾性的に挾持されて
おり、ヘツド台30はローラ32,37を介して
ガイド軸13に対し摺動自在に取付けられてい
る。
この様にヘツド台30の移動を案内する軸1
2,13はリニヤベアリングとローラによる回転
摩擦を利用した軸受け部材を介しているため摩擦
が極めて小さく、すべり摩擦を利用した軸受けと
比較するとはるかにスムーズにヘツド台を移動さ
せることができる。
従つて、パルスモータ8は小型で低電力の安価
なモータが使用できる。
もつとも第5図Bに示す様にガイド軸12の案
内を滑り摩擦を利用した軸受け部材38によつて
行なう様にし、かつ軸受け部材38の材質として
高価だが耐摩耗性に極めてすぐれた材料、例えば
ルビー等を使用すれば同じくパルスモータとして
安価な物を使用できる。
また、ヘツド台30と突片9との間にはスプリ
ング39が張架されておりヘツド台30に対し回
転軸20側への移動習性を与えている。
このヘツド台30は前記カム26の上側に配置
されており、ヘツド30の裏面にはレバー40の
一端がねじ41により回転自在に軸承されてい
る。
このレバー40の他端側とヘツド台30との間
にはスプリング42が張架されており、レバー4
0に対し第1図中反時計方向の回動習性を与えて
いる。
このレバー40の下面にはピン43を介してロ
ーラ44が回転自在に軸承されており、このロー
ラ44は前記カム26のカム面に接している。
ところで、前記カム26は第6図に示す様に全
体として渦巻き状でかつ多数個の鋸歯状のカム面
を持つており、鋸歯状のカム部は例えば磁気デイ
スクのトラツク数を40とした場合にはこれに対応
した40個のカム部を有する。
そして、第6図に於て符号ROで表わす半径が
最大半径でR399表わす半径が最小の半径とな
る様に各カム部は設定されており、磁気デイスク
の最外周のトラツクから最内周のトラツクまで磁
気ヘツドが移動できる様になつている。
このカムを回転させるものはパルスモータ8で
あり、その回転がギヤ14,15,27を介して
伝達される。
実際にはパルスモータ8に対し、駆動用のパル
スを1個入力するとパルスモータ8は18°回転す
る様に設定されており、正位相のパルスを加える
とモータは右回転し、逆位相のパルスを加えると
左回転する。
また、パルスモータ8が18°回転するとギヤ2
7が6°回転する様に各ギヤ14,15,27のギ
ヤ比が設定されており、この6°の範囲内に於て半
径がRO〜R39のカム部が40個形成されてい
る。
従つて、カムが6°回転するごとに磁気ヘツドは
1トラツク分だけ移動する様になり、具体的な移
動量は0.12mmであり、40トラツク全てを合計した
幅はほぼ5mmである。
一方、ヘツド台30の長手方向の途中に突設さ
れた折曲部30aには第24図に示す様に調節ね
じ45が螺合されている。
この調節ねじ45の先端は第24図A,Bに示
す様に前記レバー40の自由端側の側縁に形成さ
れた折曲部40aに接しており、レバー40の位
置を調節する事ができる。
また、ヘツド台30の長手方向の途中には長方
形の開口部30bが形成されており、この中には
支持部材46を介して磁気ヘツド47が配置され
ている。
支持部材46の一端と開口部30bの一端に突
設された突片48との間には円弧状の板ばね49
が弾装されており、開口部30bの他端側に突設
された突片50に螺合された調節ねじ51の先端
は前記支持部材46の前記スプリング49と反対
側の側縁に接している。
従つて、調節ねじ51を回せば、支持部材46
の位置を調節でき、磁気ヘツド47の位置を調節
する事ができる。
この調節ねじ51により、磁気デイスクの中心
に対して磁気ヘツドの中心を正しく調節する事が
できる。
調節ねじ51によりその位置を正しく調節した
後、支持部材46をねじ52を介してヘツド台3
0に対し完全に固定すれば良い。
ところで、ヘツド台30のガイド軸12側の端
部にはブラケツト53,53が突設されており、
これらブラケツト53を利用してパツトアーム5
4の一端がピン55を介して回動自在に軸承され
ている。
ピン55にはねじりコイルばね56が巻装され
ており、パツトアーム54に対し第4図中時計方
向への回動習性を与えている。
パツトアーム54先端は磁気ヘツド47の上方
へ延びており、先端部には磁気ヘツド47と対応
して調節ねじ57が螺合されており、その下端に
は磁気デイスクを押さえるためのパツド58が設
けられている。
従つて、ねじ57を回転させればパツト58と
磁気ヘツド47との間の平行度及びパツト圧力を
調節する事ができる。
一方、ギヤ27の下側には制御板59が一体的
に設けられており、その一部には突起59aが突
設されており、この突起59aの基部には切欠部
59bが形成されている。
そして、制御板59の側方において底板6上に
はピン60を介してレバー61が回動自在に軸承
されている。このレバー61の一端には所定間隔
離して突起61a,61bが形成されており、こ
れら突起61a,61bは常時制御板59の外周
面に接している。
レバー61の他端側は細長く形成されており、
底板6の手前側の端縁に形成された切欠部6aの
上側を閉塞する位置へ臨まされている。そして、
切欠部6aに臨んで、センサ62が配置されてい
る。このセンサ62は例えば発光素子と受光素子
とからなり、常時レバー61の一端の下面からの
反射光を受光し、レバー61の存否を監視してい
る。
ところで、レバー61の取付位置と、突起59
a、およびカム26の最大半径ROのカム部との
間には次のような関係がある。
即ち、ローラ44が最大半径ROのカム部に達
したとき、突起59aがレバー61の突起61b
と係合し得る位置関係に設定されている。
従つて、第6図に示すようにローラ44が半径
RIのカム部にある時にはレバー61の突起61
bは突起59aと接してはおらず、レバー61の
一端はセンサ62の上方を閉塞した状態にある。
この状態では突起61a,61bは制御板59
の周面に接しており、レバー61は回動すること
がない。
ところが、カム26がパルスモータ8により、
1ステツプ余分に回転されると、ローラ44は最
大半径ROのカム部に乗り上げることになり、磁
気ヘツド47はヘツド台30と共に最外周トラツ
ク位置に対応することになる。
この時には第7図に示すように突起59aがレ
バー61の突起61bに接し、レバー61は図中
反時計方向に回動され、突起61bは切欠部59
b中に嵌入する。そして、レバー61の一端はこ
の時、第7図に示すようにセンサ62の上側から
離れ、センサ62はオフとなり、磁気ヘツドが最
外周トラツクに達したことが検出される。
従つて、最外周トラツクを0トラツクとし、こ
の位置を上述した機構により確実に検出し得るよ
うにしておき、電源オン時において必ず、磁気ヘ
ツドがこの位置に至るように設定しておけば、ス
タート時におけるヘツド位置は0トラツクと一致
し、この位置からパルスモータ8に対するパルス
を通電すれば、5パルスなら5トラツク目、10パ
ルスなら10トラツク目にヘツドが移動すると言う
ようにトラツク位置を自由に選択できる。
これらのパルス入力に対して磁気ヘツドが現在
どの位置にあるかはデジタル処理系のメモリ内に
記憶しておけばよい。
ところで、制御板59とレバー61との間の諸
元は具体的に次の如きである。
即ち、第6図に示すように制御板59の半径R
=15mm、1ステツプの回転角α=6°とすると制御
板59の周縁の移動距離δ=tan6°×15mm=1.6mm
である。
また、レバー61のピン60から先端までの距
離B=5mm、ピン60から後端までの距離A=13
mm、レバー61の後端の移動距離をδ1、回転角を
α′とすると、 α′=15/5×6°=18°、 δ1≒tan18°×13mm≒4.2mmとなる。
従つて、制御板59の周縁は1.6mm回転すると
レバー61のレバー比は3であるためレバー61
はほぼ18°回転する。
この結果、レバー61の外方端は4.2mm回動さ
れ、センサ62の大きさを3mmとすると十分にセ
ンサ面の開閉を行うことができる。
勿論、センサ62自身の感度をアツプすれば突
起59a自身の1.6mm程度の移動は充分に検出で
きるが上述したようなレバーを用いることにより
簡単で安価に制御板の移動の検出を行うことがで
きる。
このようなレバーを用いると制御板61、従つ
てカム26の回転を他の部品が存在しない外側で
検出できるため場所的な制約を受けにくい検出機
構を得ることができる。
ところで回転軸20の上端に設けられたカプラ
22には磁気デイスクカセツトが装着される。
この磁気デイスクカセツトはセンターハブの部
分を除いてほとんどが合成樹脂性である。
一方、磁気デイスクの駆動機構側はほとんどが
金属性であるため熱膨張による影響が生じる。
その詳細は次の如くである。
すなわち、第24図Aにおいて、回転軸20の
中心から磁気ヘツド47の中心、すなわちあるト
ラツクまでの距離をl1とし、センターハブ63の
周縁と回転軸20の中心間の距離をl2、センター
ハブ63の周縁からトラツクまでの距離をl3とす
ると、l2の部分は金属、l3の部分は合成樹脂であ
り、具体的にl1=20mm、l2=8mmとするとl3は12
mmとなる。
一方、駆動側において回転軸20の中心からト
ラツクまでの距離をL1とするとその内容は回転
軸20の中心からボス28の周縁までの距離L2
ボス28からカム26の周縁までの距離L3、カ
ム26の周縁からトラツクまでの距離L4の合計
となり各部は金属から構成されている。
そこで、L2=8mm、L4=1.5mmとするとL1=20
mmであるからL3=20−8−1.5=10.5mmである。
今、温度25℃においてL1,l1間の誤差を零とし
てセツトした場合、温度が20℃上昇して45℃とな
つた場合には次のような結果となる。
すなわち金属の線膨張係数を16×10-6mm/℃、
合成樹脂フイルムの線膨張係数を17×10-5mm/℃
とするとl1,L1はl1(1+αt)−δにあてはめると
次のようになる。
l1=l2+l3=(8+8×20×16×10-6)+(12+12×20
×17×10-5)=20.043mm L1=L1+L2+L3=(8+8×20×16×10-6)+(1.5+1
.5×20×16×10-6)+(10.5+10.5×20×16×10-6)=

20.006mm すなわち温度が20℃上昇するとL1とl1の差は
20.043−20.006=37μm狂つてしまい、磁気デイ
スク上の情報を正確に読出すことができなくな
る。
そこで本発明においてカム26の材質を磁気デ
イスク64とほぼ同じ線膨張係数を持つ合成樹脂
から構成するとL1は次のようになる。
L1=(8+8×20×16×10-6)+(1.5+1.5×20×16×
10-6)+(10.5+10.5×20×17×10-5)=20.038mm すなわちカムの材質をかえることによりL1とl1
の差は20.043−20.038=5μmとなる。
従つて熱膨張による影響を十分に減少させるこ
とができる。
本発明においては磁気ヘツド47とローラ44
の中心位置を調節ねじ45によつて位置決めでき
る構成とされている。
そこで、顕微鏡などにより磁気ヘツド47の位
置を見ながらL1を正確に20mmにセツトできる。
第24図Bに磁気ヘツドとローラ44の中心の
位置がδ分だけぶれたことを示してある。
また、カム26が回転できるようになつている
ため第24図Aに示すようにボス17とボス28
との間にはδ2だけの隙間がある。
従つて、カム26が回転するとボス17,28
間の隙間δ1,δ2が絶えず変化してその変化が直接
L1に影響を与える。
この影響を除去するために本発明においては磁
気ヘツド側のボス17,28間の隙間δ1を絶えず
零にするため、ヘツド台30と突片9との間にス
プリング39を張架しヘツド台30を常時ボス2
8側へ引きつけ、かつスプリング42により片側
に圧接し磁気ヘツド位置がトラツクから狂わない
ようにセツトしている。
一方、回転軸20はシヤーシ1の下方にまで伸
びており、シヤーシ1の下側に固定されたプリン
ト基板65側との間でモータを構成する部材が取
付けられる。
すなわち、プリント基板65の下面にはコイル
65aが半田付け固定されている。
一方、回転軸20の下端にはボス66が固定さ
れており、このボス66にはねじ67により皿状
のヨーク68とギヤ69とが固定されている。
そしてヨーク68の上面にはコイル65aと対
向した状態でリング状の永久磁石70が固定され
ている。
さらに、ヨーク68の外周にはヨークが1回転
するとパルスを1発発生する無反射板71が固定
されており、これを検出するためのセンサ72が
プリント基板65側に固定されている。
ヨーク68はニツケルメツキなどが施されてい
るため発光素子と受光素子とから成るセンサ72
は無反射板71を確実に検出でき、この信号をイ
ンデツクス信号として利用できる。
一方、符号73で示すものはセンサでプリント
基板65側に固定されており、永久磁石74とこ
れに連続するヨーク75を有し、ヨーク75は第
3図に示すようにギヤ69の近傍に臨まされてい
る。
なお、第1図及び第3図において符号76で示
すものはLSIなどの電子部品、符号77で示すも
のはプリント基板65をシヤーシ1に固定するた
めのねじである。
ところで、ギヤ69は鉄系の材料で大直径のも
のとして形成されており、前記ヨーク75に対し
歯先が近づくと磁束変化が生じセンサ73側のコ
イルに電流が流れ、これを信号として取出すこと
ができる。
上述したコイル65aと永久磁石70側とで磁
気デイスクを回転させるためのモータを構成して
いる。
ところで、このモータは1回転を200msで回
転するように設定してある。
そしてこの200msの1回転中に一定速度でぶ
れることなく回転できるように200内msを細か
く分割して正確な回転制御を行えるようにしてあ
る。
すなわち、ギヤ69の直径を50mmとし、モジユ
ールを0.25とし、歯数を200としてあるため、200
ms÷200=1msの間隔センサで73による回
転変化を監視している。
また、プリント基板65は薄い絶縁体の基板で
あり鉄製のシヤーシ1に対し固定されており一体
的に設けられたコイル65aに通電することによ
り発生する磁束はシヤーシ1とヨーク68間で形
成される磁気回路を通り永久磁石70、従つてヨ
ーク68、ギヤ69が回転される。
このようにプリント基板65を鉄製のシヤーシ
1に固定することにより永久磁石とシヤーシ間の
間隔を狭くすることが可能となり、磁気回路の効
率は向上する。
さらにシヤーシ1を鉄系のプリント板により作
るとモータを構成するプリント基板65の厚み分
だけモータ部分の厚みを小さくでき、部品点数も
少なくすることができる。
ところで、永久磁石70はシヤーシ1側へ吸着
される力が与えられているため下側のベアリング
19の内輪がボス66により上方へ押圧されてい
るためベアリング19のガタを吸収し上側のベア
リング19と共に回転軸20の振れを防止でき
る。
一方、シヤーシ1側に固定されているボス17
はシヤーシ1に対する固定部を基準に内外径を同
時に機械加工してあるため内外径は1〜2μm程
度で加工できる。
この加工精度と前記ベアリング19のガタの吸
収により回転軸20の振れはボス17をも含めて
5μm以内に維持することができる。
以上で駆動機構部の説明を終わり、続いてカセ
ツト装着機構部の説明を行なう。
カセツト装着機械は第8図〜第16図に示すよ
うな構造を採用している。
すなわち、図において符号78で示すものはス
ライド枠で下方及び前後が開いた枠体として形成
されている。
このスライド枠78の両側面にはローラ79が
回転自在に軸承されており、これらローラ79は
前記シヤーシ1の両側板2,2に形成された水平
な長孔4に摺動自在かつ回転自在に嵌合されてい
る。
このスライド枠78の左右の上端部の角部には
開口部78aが形成されており、この開口部78
aの上側を通り、スライド枠78の上面から一体
的に突片78bが突設されている。この突片78
bとシヤーシ1の側壁に突設された突起2aとの
間にはスプリング80が張架されている。
従つてスライド枠78はシヤーシ1から手前側
に突出する方向への力が与えられている。
スライド枠78の両側板の下端に突設された突
片には、ローラ81が回転自在に軸承されており
このローラ81を介してシヤーシ1上を摺動自在
に移動できる。
スライド枠78の一端に突設された突起78c
には、押しボタン82が固定される。
さらにスライド枠78の左右の側板には傾斜し
た長孔83が2ケ所平行に形成されている。
このスライド枠78の左右の内側面には、スラ
イド板84が摺動自在に配置されている。
スライド板84は長方形状に形成されており、
その下端は、シヤーシ1の底板6上に接する前記
ローラ81の小直径の軸部81aに接している。
このスライド板84の上端には突起84aが突
設されており、この突起84は前記スライド枠7
8の開口部78a中に嵌入し、ガイドの役目を果
している。
また、スライド板84の先端部には内側に向つ
て屈曲する折曲部84bが形成されている。
さらに、スライド板84には、前記スライド枠
78の長孔83とほぼ対応した位置において、ほ
ぼL字状の開口部85が形成されている。
スライド板84の先端部の内側には突片84c
が突設されており、この突片84cとスライド枠
78との間には、スプリング8bが張架されてい
る。
ところで、スライド枠78の下側には、カセツ
トガイド87が配置されている。
カセツトガイド87は偏平な枠体として形成さ
れており、その左右には、カセツトの案内となる
レール部87aが形成されている。
また、カセツトガイド87の左右には突片88
が突設されており、各突片88には、ピン89が
突設されており、これらピン89にはローラ90
が回転自在に軸承されている。
各ローラ90は、前記スライド板84、スライ
ド枠78の開口部85、長孔83中に回転自在に
嵌合されている。
また、カセツトガイド87の上面の中央部に
は、開口部87bが形成されており、この開口部
87bをまたいだ状態で枠体91が一体的に設け
られており、この枠体91には、ハブ押え92が
取付けられている。
また、開口部87bの側方には、磁気ヘツドが
嵌入する開口部87cが形成されている。
以上、説明したスライド枠78、スライド板8
4、カセツトガイド87の3部材からカセツト装
着機構が構成されている。
続いて、このカセツト装着機構の動作について
説明する。
磁気デイスクカセツト93が装着される前にお
いてはスライド枠78は、スプリング80の引張
力により、第8図、第13図中右側に移動してい
る。
この状態にあつては、ローラ90は、ガイド溝
3内にあり、かつ第13図に示すように長孔83
の上端部に位置し、かつL字状の開口部85の段
部85a上に位置している。
すなわち、ローラ90は、ガイド溝3、長孔8
3、開口部85によつて規制された状態にある。
また、スライド板84もスプリング86によつ
て、第13図中右側に引かれた状態にあり、カセ
ツトガイド87は段部85aで規制される上方に
位置した状態でカセツトを受入れる体制にある。
この状態で、カセツト93をカセツトガイド8
7のレール部87a中に嵌合させると、カセツト
93はこのレール部87aに案内されて、奥まで
導かれてゆく。
やがて、カセツト93の先端は、スライド板8
4の先端の折曲部84bに接触し、スライド板8
4を、スプリング86の引張力に抗して、前方に
移動させる。
すると、スライド板84の移動に伴い、開口部
85も移動するため、第12図A,Cに示すよう
に、ガイド溝3中でかつ開口部85の段部85a
に位置していたローラ90は、開口部85の垂直
部側へ落ちることになり、第12図B,Dに示す
ように、ガイド溝3、開口部85の垂直部の下方
へと導かれる。
すなわち、カセツト93は、カセツトガイド8
7と共に下方に移動する。
ところで、このカセツトの挿入動作により、ロ
ーラ90は第12図Eに示すように、長孔83の
上端部に位置していた状態から、同図Fに示す長
孔83の下部に移動する。
この移動時には、ローラ90が長孔83の右側
の側縁を押すため、スライド枠78は、第14図
に示すように所定距離右側に移動される。
このようにしてカセツト93と共にカセツトガ
イド87が下降すると位置決めピン7のうち突起
7aをもつピンの突起7aがカセツト93の位置
決め孔93a中に嵌合され、突起7aを持たない
ピン7の上端はカセツトの下面に接してカセツト
の支持と位置決めを行なう。この状態を第11図
に示す。
この時には第11図に示すようにカプラ22が
磁気デイスク94の中央部にあるハブ95に嵌合
され、ピン23がハブ95に形成された位置決め
孔96中に嵌合される。またハブ95の上面はハ
ブ押え92により押えられる。
この装着動作は回転軸20が回転されている状
態で行なわれる。
カセツト93がこのようにしてセツトされる
と、磁気記録、再生が行なわれる。
一方、カセツト93を取り出したい場合には押
しボタン82を押せば、スライド枠78が前進す
る。すると、傾斜した長孔83の周縁がローラ9
0を押すため、ローラ90は押し上げられ、カセ
ツトガイド87も押し上げられ、元の位置にもど
る。
カセツトガイド87が上昇し、ローラ90も上
昇すると、開口部85の上方に位置するため、ス
ライド板84はスプリング86の引張力により第
13図に示すように右方に移動し、ローラ90は
開口部85の水平部に移動した状態となり段部8
5a上に乗る。このスライド板84の動作によ
り、折曲部84bがカセツト93を押すため、カ
セツト93はカセツトガイド87の端部から手前
側へ押し出され、取り出すことができる。
ところで、スライド枠78、スライド板84、
カセツトガイド87は第15図に示すように組立
てられた状態でシヤーシ1の側板2,2の内側に
配置され、ローラ79,79aを長孔4、切欠部
5中に嵌合させた状態でねじ79bにより、スラ
イド枠87の側面に固定するだけで、簡単に組み
立てることができる。パツトアーム54は最後に
ヘツド台30側に取付ければよい。
ところで、第19図Aには制御回路のブロツク
図が示されている。
本発明になる磁気デイスク装置はコンピユータ
100によつて制御される。このコンピユータ1
00と磁気デイスク装置側は電線で結合されてお
り入力、出力線を合わせるとほぼ34本の電線によ
つて結合されている。
この34本の入出力線は全てデジタル信号で処理
されている。
一方、磁気デイスク装置側の制御回路は第19
図Aに示すように大別するとコンピユータ100
と結合するため及び磁気デイスク装置側と各種の
センサの出力を増幅してデジタル化するため、あ
るいは磁気ヘツドを所定のトラツクに位置決めす
るためのパルスモータの駆動回路等のデジタル処
理回路101を中心として構成されている。
この回路101には磁気ヘツドからの情報を読
出した信号を増幅するリードアンプ102、ライ
トアンプ103、リード、ライト切替スイツチ1
04、磁気デイスクが1回転するとパルス信号を
1発発生するインデツクスアンプ105、磁気ヘ
ツドのトラツク位置を検出するためのトラツク位
置検出アンプ106、磁気デイスクを回転させる
ためのモータ駆動回路107等が接続されてい
る。
また、符号108で示すものはモータの回転数
を制御するための速度制御回路で前記モータ駆動
回路107に接続されており、前記デジタル処理
回路101からの信号線109,110により後
述するような速度制御が行なわれる。
また、符号111で示すものはモータ回転数を
監視するためのアンプである。
符号112で示すものはテレビジヨンである。
ところで、上述したような回路構成のもとに本
発明においては、一般的な記録と再生時のデイス
ク回転数を同一回転数で行う以外に高密度記録が
行え、信頼性を向上させるために記録と再生時の
モータ回転数を変える構造が採用されている。
すなわち、まずコンピユータ100から記録し
たいとの情報が命令としてデジタル処理回路10
1に入力されると回路101は切替スイツチ10
4に信号を入力して磁気ヘツドを再生モードから
記録モードへと切替えるとともにライトアンプ1
03を動作状態とする。
また、信号線110を介して速度制御回路10
8に対し低速回転動作を命令した後アンプ111
から信号間隔と速度制御間隔時間が一致している
ことを確認し、低速回転状態であることを確か
め、コンピユータ100からの記録信号を入力し
て磁気デイスクに情報を記録する。
また逆にコンピユータ側から再生命令が出た場
合にはリードライトの切替スイツチ104をリー
ド側に切替えリードアンプ102を作動させ、信
号線109を介して速度制御回路108を高速モ
ードとし、アンプ111を介してモータが高速回
転状態となつたことを確認した後記録の読出しを
開始してコンピユータ100に入力させる。
また、記録、再生時の回転数を同一にしたい場
合には速度制御回路108の基準高速回転を設定
するための基準周波数を低速回転数と同じ周波数
とすることにより処理することができる。
第19図Bは磁気デイスクの回転数を300rpm
から600rpmに変えて情報を読出した場合の磁気
ヘツドの出力を測定した場合の出力特性を示して
いる。
記録周波数f=125kHz、デイスク回転数を
300rpmにした時磁気ヘツド出力を0.8Vに調整し
この点Pを原点として回転数を倍の600rpmにす
ると磁気ヘツド出力もほぼ倍のQ点が得られた。
また、記録周波数fを2倍の250kHzにした場
合磁気記録密度がアツプしたため原点はP点に対
し約25%低下したS点の出力が得られこの状態で
回転数を2倍にするとS点に対し約2倍の出力で
あるR点が得られた。
この出力特性をもとに磁気デイスクを300rpm
で回転させ、250kHzの周波数で磁気記録を行な
うとその回転数で再生した場合にはS点の0.6V
が得られるが、前述したように再生時においては
回転数を600rpmに設定すればR点の1.2Vの出力
が得られた。
すなわち0.6Vのプラス出力電圧が得られるこ
とになり磁気デイスクの特性のばらつきによる出
力低下、磁気ヘツドの磁気回路のロスによるばら
つきなどによる出力低下があつてもデジタル処理
するための十分な出力電圧が得られ、信頼性を向
上させることができた。
ところで、テレビジヨン112の画像信号を磁
気デイスクに記録する場合にはブラウン管の1画
面を記録する時磁気デイスクを3600rpmとすると
1トラツクに1フイールドが同期するため1画面
を記録することができる。
なお、1画面とは1フイールドのことで、1秒
÷60枚画面=16.7msである。
ところで、テレビ画像を磁気デイスクに記録す
る周波数は6.1MHzであるため、第19図Bで説
明したように回転数は3600rpm÷300rpm=12倍
とすれば出力は増加するはずであるが記録周波数
は6.1MHz÷250kHz=24倍となり、記録密度が増
加しアンプ出力はほぼ0.4〜0.5Vになるため、磁
気デイスクにテレビ画像を記録再生するにはデイ
スクを高速回転をすることにより確実に実施でき
る。
ところで、第19図Aに示した制御回路を構成
する電子部品は第17図及び第18図に示すよう
に3枚の基板に搭載してある。
すなわち、前述したプリント基板65と11
3,114である。
プリント基板65にはインデツクス、トラツク
位置検出、モータ駆動回路等が搭載してある。
また、基板113には磁気ヘツドのリードライ
ト切替スイツチ、リード、ライトアンプが搭載し
てあり、基板114には各基板65,113から
の信号を処理するためのインターフエイス関係の
回路が搭載してある。
また、基板65,113のそれぞれにコネクタ
115を設け、基板114側にはこれらと結合さ
れるコネクタ116を設け各基板間を簡単に接続
できるようにした。
そして第18図に示すように各基板はシヤーシ
の上下面及び側面に取付けられるため電気信号の
調整や確認等はシヤーシの外部から簡単に行な
え、いずれかの回路が故障した場合などにおいて
は基板を交換することにより簡単に修理できる。
ところで、磁気デイスク装置はコンピユータの
記憶装置として使用されるが、この場合装置の周
辺にはブラウン管や電源トランス、モータなどの
強力な磁界を発する部品があるためこれらの磁界
から装置を保護する必要がある。
そこで、本発明においてシヤーシ1をコ字状に
形成しその上面及び側面を鉄製のスライド枠7
8、スライド板84、カセツトガイド87によつ
て覆い外部磁界を遮断し磁気シールド効果の大き
い構造としている。
第20図A〜Dは磁気デイスクのトラツクを説
明するもので、図においては8本のトラツクを示
してあるが実際は40本のトラツクを記録すること
ができる。
第20図Bにはトラツク[0〜2]を拡大して
示してあり、トラツク幅aは50μm、トラツク間
隔bは70μm、トラツクピツチはa+b=120μm
である。
このようにトラツク間隔bがトラツク幅より大
である場合にはトラツク間に記録することができ
れば40本のトラツクを80本に増大でき記録容量は
2倍に向上する。
このような2倍に容量を増大させた状態を第2
0図Cに示す。
第20図Cにおいてはa=50μm、b=10μm、
トラツクピツチはa+b=60μmとなつている。
ところで、このようにトラツク間隔を小さくす
ると隣接するトラツク間において磁気記録の干渉
が生じる。
そこで本発明においては第20図Dに示すよう
にアジマスヘツドを2個用いて交互に記録方向を
異ならせて磁気記録する方法を採用している。
一方、第20図Dに示した磁気デイスクに対し
外周から内周方向へ磁気ヘツド47を10μm間隔
でずらして再生出力を測定した所第21図Aのよ
うになつた。
この再生出力電圧はリードアンプ102の出力
を測定したもので、最終的にはこの再生出力電圧
をデジタル処理回路に入力してTTLレベルの5V
のピーク間パルスに整形してコンピユータなどと
結合する。
そこで第21図Aの出力をデジタル処理回路に
入力する場合には入力レベルを0.4Vに設定して
入力が0.4V以上の電圧はパルスを発生し、それ
以下はパルスを発生しないように設定したとする
とトラツクと磁気ヘツドの中心のずれ量が第21
図Aに示すように±25μmずれても正規のデジタ
ル信号は発生する。
従つてモータ軸の振れ、カム26の半径の誤差
及び温度や湿度による磁気デイスクの膨張、収縮
等により寸法ずれ量の総和は±25μmまで許され
ることになる。
一方、第20図Cに示した倍密度のトラツクを
再生した場合の出力を第21図Bに示す。
第21図Bにおいて曲線Aはトラツク[1]に
磁気記録されていない場合においてトラツク
[0]の出力特性を示し曲線Bはトラツク[0]
に磁気記録されていない場合においてトラツク
[1]の出力を測定した特性を示している。
トラツク[0]、[1]に情報を記録し、トラツ
ク[0]方向からトラツク[1]方向に磁気ヘツ
ドを移動して測定した場合、曲線A,Bの間に曲
線Cで示すような出力が再生される。
すなわち情報の干渉が発生してしまう。
曲線A,B,Cで囲まれた斜線の部分の電圧を
測定してみると曲線A,Bが完全に総和されて曲
線Cになるのではなく他のノイズ成分が混入して
いるのが分る。
従つて曲線Cの部分は正確な情報とはならな
い。
このような場合には第21図Bに示すようにト
ラツクと磁気ヘツドのずれ量は第21図Aに対し
て1/2の±12μm程度が限界となり、デジタル
回路への入力レベルを0.65Vに設定しなければな
らないことになる。
すなわち第20図Cに示すような記録方式で情
報量を2倍にしようとすると寸法精度を倍以上に
しなければならず、高精度で高価な部品が必要と
なる。
そこで本発明においては前述した第20図Dに
示すような記録方式を採用した。
すなわちヘツドギヤツプが隣接するトラツクご
とにθ1=θ2と交互に異つた方向を向いたものを用
いて記録を行なつた。
なお、θ1=θ2=10度とした。
このような磁気ヘツドの構造を第22図に示
す。
第22図において符号117,118で示すも
のは一方の磁気ヘツドコアを構成するコア半体で
両者の突合わせ部にはθ1の角度を持つたギヤツプ
G1が形成されている。
また、符号119,120で示すものは他方の
磁気コアを構成するコア半体で両者の突合わせ部
にはθ2の角度を持つたギヤツプG2が形成されて
いる。
これらのコアはコアサポート121によつて支
持されており、コア半体117,119にはコイ
ル122が巻装されている。
コアサポート121はコア間を接着するガラス
材123又はコアの材料であるセンダストなどの
膨張係数にほぼ等しい膨張係数を有するガラス材
を多量に含有した樹脂によつて構成し、振動、温
度などの環境変化に十分に耐える構造とされてい
る。
今、トラツク[0〜2]に同じ情報を磁気記録
した上で、第22図のコア半体117,118か
ら成るヘツドをトラツク外周方向から内周方向に
10μmずつ移動して再生出力電圧を測定すると第
21図Cに示す曲線Aの出力特性が得られた。
曲線Aで示す特性においてトラツク[1]の部
分で出力電圧が小さいのはトラツク[1]をθ2
傾斜ギヤツプを有する磁気ヘツドで記録してある
ためである。
すなわちトラツク[1]を記録したギヤツプと
今通過するヘツドのギヤツプが20度異なつている
からで出力は小さくノイズ成分が増大する。
逆にコア半体119,120から成るヘツド側
を用いてトラツク外周方向から内周方向に移動さ
せ再生出力を測定すると第21図Cに破線で示す
曲線Bのような出力を得る。
この時にはトラツク[1]の部分で最適な再生
出力電圧が得られる。
このようにして0を含むトラツク偶数桁にはθ1
傾斜したギヤツプ、奇数桁にはθ2傾斜したギヤツ
プを有するアジマスヘツドにより磁気記録、再生
を行なうことにより、隣接するトラツク間の磁気
記録情報が干渉することが極めて少なくなる。
従つて、入力レベルを仮に0.4Vに設定すると
記録されたトラツクと磁気ヘツドのずれ量は25μ
mまで許されることになる。
このようにしてギヤツプ角度θが逆方向に向い
た磁気ヘツドを用いて高密度記録した方が機械的
寸法精度は楽になり、簡単な機構により設計が容
易で磁気記録媒体の互換性も増大することにな
る。
第23図A,Bは磁気ヘツドの他の構造例を説
明するもので本実施例にあつては磁気ヘツド12
4として所定間隔bだけ離して1組ずつの磁気コ
ア半体125,126を配置し、ヘツド台127
に取付けてある。
コア半体125,126の厚みaは50μmで、
間隔bは2.5mmであり、それぞれセンダストから
成りギヤツプG=0.1μmでガラス溶着しコイル1
28を巻線窓129を利用して取付けてある。
このような構造の磁気ヘツドを用いると、第2
0図Bに示すような記録を行なつた場合、コア半
体125側でトラツク[0〜19]まで、他方のコ
ア半体126でトラツク[20〜39]までの記録、
再生を受持たせることができる。
従つてこのような磁気ヘツド124を用いると
40本のトラツクを記録、再生するにはパルスモー
タ8によりヘツド台12を20ステツプ動作させれ
ば全てをカバーすることができる。
この場合にはカム26の段数は20段で良いこと
になる。
例えば一個のコアしか持たない磁気ヘツドの場
合はトラツク[0〜20]まで変化させたい場合の
時間を計算した場合パルスモータの速度特性は3
msで1トラツク分であるため20×3ms=60m
sとなる。
また、20番目のトラツクに磁気ヘツドが到着し
てもパルスモータ8は急に止まらず、わずかに振
動しているため、停止するまで待つてから記録、
再生する必要がある。従つてほぼ70ms後でない
と記録、再生を開始できない。
一方、第23図に示したヘツドを採用すると、
トラツク[0]を記録再生後、待時間なしですぐ
にトラツク[20]に記録、再生することができ
る。
さらに1個のコアを持つヘツドで[0〜39]の
トラツクに対する記録、再生は3ms×39+10
(待時間)=127ms必要であるのに対し第23図
に示したヘツドの場合は3ms×19+10(待時間)
=67msであるため、60msの差が生じ、高速化
が実現できることが分つた。
続いて本発明になる磁気デイスク装置に適用さ
れる磁気デイスクカセツトについて説明する。
カセツト93は第25図に示すように上下のカ
セツトハーフ130,131から成り、両者間に
センターハブ95を有する磁気デイスク94が収
容される。各カセツトハーフはセンターハブ95
が嵌合される透孔132を有し、ヘツドウインド
133がそれぞれ形成されている。
また符号134で示すものは矢印でカセツト装
着方法を示し、符号135で示すものはプログラ
ム名などを記入するラベル136が貼着される凹
部である。
また符号137,138で示すものはピン7の
上端の突起7aが嵌合される位置決用の孔であ
る。
ところで符号139で示すものは上下に合わさ
れたカセツトハーフ130,131の外側に嵌合
されるシヤツタで、断面がコ字状に形成されてお
り、カセツトの外側から挟むようにして摺動自在
に嵌合される。
シヤツタ139の一端にはカセツトハーフ13
0側の上面に形成された溝140中に摺動自在に
嵌合される突片141が形成されている。
また、突片141と対向した状態で内側に向つ
て折曲部142が形成されている。
この折曲部142は上下のカセツトハーフに形
成された溝143,144中に嵌合され、シヤツ
タ139を案内する。
また、下側のカセツトハーフ131の溝144
の内奥端にはピン145が突設されており、この
ピン145と前記折曲部142との間にはスプリ
ング146が張架されており、カセツトハーフの
中心部に向つてシヤツタ139を引寄せる力を与
えている。
尚、カセツトハーフ130,131の溝14
3,144の側縁に沿つて折曲部142を導くた
めの一段低い段部147がそれぞれ形成されてい
る。
各カセツトハーフ130,131の外側面には
シヤツタ139が接する四辺形の凹部148が形
成されている。
また、149で示すものはシヤツタの抜け止め
である。
また符号150で示すものはカセツトをカセツ
トガイド87内に挿入する時カセツトガイド87
の入口端に突設されたシヤツタをカセツト挿入時
に開くための折曲部87dを通過させる溝であ
る。
この折曲部87dは第28図に示すようにカセ
ツト装着時においてシヤツタ139の端縁139
aに接触し、ヘツドウインド133を閉じた状態
にあるシヤツタ139を開く。
シヤツタが閉じている状態を第26図A,Bに
示し、開いた状態を第26図C,Dに示す。
本発明になる磁気デイスク装置に用いられる磁
気デイスクカセツトは以上のように構成されてい
るため、装置側のカセツトガイド内に挿入するだ
けで常時閉じた状態にあるシヤツタを自動的に開
き、磁気記録再生を確実に行なうことができる。
[効果] 以上の説明から明らかなように、本発明のデイ
スク装置によれば、磁気ヘツドの位置調節をデイ
スク半径方向及び同方向と直交するデイスク走行
方向に行うことができる構成を採用しているた
め、ヘツド台と磁気ヘツドの位置の狂い、ヘツド
台の軸受部のがた等による微小な寸法の狂いなど
を簡単に、かつ正確に補正することができ、装置
の信頼性を大幅に向上させることができる。
また、本発明のデイスク装置によれば、ヘツド
移動用カムの回転中心の軸をデイスク回転用モー
タの回転軸と同軸にしたので、ヘツド位置調節を
極めて簡単に行なうことができる。即ち、前記カ
ムの回転中心軸と前記モータの回転軸が別軸であ
る場合、カムの回転中心軸と前記モータの回転軸
が平行でないとカムの傾きによりヘツドの送りピ
ツチが狂つてしまうので、ヘツド位置調節の前に
カムの回転中心軸とモータ回転軸を平行にするた
めの調節を行う必要があり、一方、カム軸の位置
ずれによつてヘツドの位置調節が影響され、それ
だけヘツド位置調節に手間がかかつてしまう。こ
れに対してカム軸とモータ回転軸を同軸にするこ
とにより、両軸を平行にするための調節は不要に
なり、ヘツド位置調節だけ行えばよく、またモー
タ回転軸に対するカム軸の位置ずれはないので、
その位置ずれによるヘツド位置調節への影響はな
い。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので第1図
はデイスクおよびヘツド駆動機構の分解斜視図、
第2図はヘツド駆動機構が装着された状態のシヤ
ーシの斜視図、第3図は第2図のA−A線断面
図、第4図は第2図のB−B線断面図、第5図A
はヘツド台の一方の軸受構造を示す断面図、第5
図Bは軸受構造の他の例を示す断面図、第5図C
はヘツド台の他方の軸受構造を示す断面図、第5
図Dは第5図CのC−C線断面図、第6図、第7
図はカムの構造およびトラツク最外周位置検出機
構の構造、動作を示す説明図、第8図はカセツト
装着機構の分解斜視図、第9図は組立てた状態の
カセツト装着機構の斜視図、第10図はカセツト
を挿入直後のカセツト装着機構の断面図、第11
図は完全に装着された状態のカセツト装着機構の
断面図、第12図A〜Gはカセツト装着動作時に
おけるローラの動作を示す説明図、第13図はカ
セツト下降前におけるカセツト装着機構の断面
図、第14図はカセツト下降後におけるカセツト
装着機構の断面図、第15図はカセツト装着機構
とシヤーシとの関係を示す斜視図、第16図はカ
セツト装着機構を取付けた状態のシヤーシの斜視
図、第17図は制御回路を搭載した基板の配置を
示す説明図、第18図は基板を取付けた状態のシ
ヤーシの側面図、第19図Aは制御回路のブロツ
ク図、第19図Bはメデイアの回転数と再生出力
との関係を示す線図、第20図Aは磁気デイスク
のトラツクの説明図、第20図Bは粗に記録した
トラツクの説明図、第20図Cは密に記録したト
ラツクの説明図、第20図Dは本発明が採用した
記録方式の説明図、第21図A〜Cは第20図B
〜Dに示す記録状態にそれぞれ対応する再生出力
特性を示す線図、第22図Aは磁気ヘツドの平面
図、第22図Bは第22図AのD−D線断面図、
第23図Aは磁気ヘツドの他の構造例を示す平面
図、第23図Bは第23図AのE−E線断面図、
第24図A,Bはトラツク位置決め機構の詳細を
説明する断面図および説明図、第25図は磁気デ
イスクカセツトの分解斜視図、第26図A,Bは
シヤツタが閉じた状態のカセツトの平面図および
側面図、第26図C,Dはシヤツタが開いた状態
の平面図および側面図、第27図は第26図Aの
F−F線拡大断面図、第28図はシヤツタの開放
動作を説明する斜視図である。 20……回転軸、26……カム、30……ヘツ
ド台、40……レバー、44……ローラ、45…
…調節ねじ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転駆動されるデイスク状記録媒体に磁気ヘ
    ツドを当接して記録、再生を行なうデイスク装置
    において、 前記デイスク状記録媒体を回転駆動するデイス
    ク回転用モータと、 前記モータの回転軸に一体に回転する如く取付
    けられた前記デイスク状記録媒体を装着するため
    のデイスク装着部材と、 前記磁気ヘツドを載置され、前記デイスク状記
    録媒体の半径方向に移動自在に配されたヘツド台
    と、 前記デイスク回転用モータの回転軸を回転中心
    として、且つ該回転軸の周囲に独立して回転可能
    に配され、前記ヘツド台を前記半径方向に移動す
    るスパイラル状カムの形成されたカム板と、 前記ヘツド台に配され前記カム板のスパイラル
    状カムと係合する係合部材と、 前記係合部材と前記磁気ヘツドとの相対位置を
    可変して前記磁気ヘツドのデイスク半径方向の位
    置調節を行う第1の調整手段と、 前記ヘツド台に配され前記磁気ヘツドの前記デ
    イスク半径方向に直交する前記デイスクの走行方
    向における位置調節を行なう第2の調整手段と、 を備えたことを特徴とするデイスク装置。
JP21596883A 1982-04-29 1983-11-18 ディスク装置 Granted JPS60109068A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21596883A JPS60109068A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ディスク装置
US07/409,985 US4959740A (en) 1983-11-18 1989-09-19 Disc recording and/or reproducing apparatus including means for minimizing the effects of temperature changes
US07/721,924 US5245490A (en) 1983-11-18 1991-06-21 Disc recording and/or reproducing apparatus including a head positioning mechanism having a spiral cam for positioning a head at a reference position
US08/107,201 US5319510A (en) 1983-11-18 1993-08-03 Disc recording and/or reproducing apparatus
US08/101,711 US5309624A (en) 1983-11-18 1993-08-03 Method of making a disc recording and/or reproducing apparatus
US08/727,215 US5831789A (en) 1982-04-29 1996-10-08 Disc recording and/or reproducing apparatus having a disc cassette loading/discharging mechanism with a lock member responsive to a cassette insertion to unlock a sliding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21596883A JPS60109068A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109068A JPS60109068A (ja) 1985-06-14
JPH0533472B2 true JPH0533472B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=16681217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21596883A Granted JPS60109068A (ja) 1982-04-29 1983-11-18 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109068A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509408A (ja) * 1973-05-21 1975-01-30
JPS5039913A (ja) * 1973-08-15 1975-04-12
JPS5215210U (ja) * 1975-07-21 1977-02-03
JPS5329319B2 (ja) * 1975-10-17 1978-08-19
JPS565410U (ja) * 1979-06-28 1981-01-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329319U (ja) * 1976-08-20 1978-03-13

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509408A (ja) * 1973-05-21 1975-01-30
JPS5039913A (ja) * 1973-08-15 1975-04-12
JPS5215210U (ja) * 1975-07-21 1977-02-03
JPS5329319B2 (ja) * 1975-10-17 1978-08-19
JPS565410U (ja) * 1979-06-28 1981-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109068A (ja) 1985-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636895A (en) Tape head apparatus for a cassette tape recorder
US5063548A (en) Information processing apparatus
US4959740A (en) Disc recording and/or reproducing apparatus including means for minimizing the effects of temperature changes
US5309624A (en) Method of making a disc recording and/or reproducing apparatus
US5239432A (en) Magnetic tape cassette having a slot for inserting a recording and/or reproducing head therethrough and a magnetic tape recording and/or reproducing apparatus for use with such magnetic tape cassette
JPH0516116B2 (ja)
JPH0533472B2 (ja)
JPH0533473B2 (ja)
JP3354036B2 (ja) 磁気テープ装置
JP2575003B2 (ja) ディスク装置
US5245490A (en) Disc recording and/or reproducing apparatus including a head positioning mechanism having a spiral cam for positioning a head at a reference position
JPH041946B2 (ja)
JPH0743872B2 (ja) ディスク装置
JPH03162791A (ja) ディスク装置
JPS60109072A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0743920B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS60109090A (ja) 磁気ディスク装置
JPS60109003A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0743918B2 (ja) 磁気ディスク装置
US3770907A (en) Magnetic disc recorder with transducer accessing mechanism utilizing a counterweighted arm
JPS60109004A (ja) 磁気ディスク装置
JPS60109064A (ja) 磁気ディスク装置
JPS60109067A (ja) 磁気ディスク装置
GB2212650A (en) Deflectable transducer head
JP2858635B2 (ja) 磁気記録再生装置