JPH0533434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533434Y2
JPH0533434Y2 JP1987091148U JP9114887U JPH0533434Y2 JP H0533434 Y2 JPH0533434 Y2 JP H0533434Y2 JP 1987091148 U JP1987091148 U JP 1987091148U JP 9114887 U JP9114887 U JP 9114887U JP H0533434 Y2 JPH0533434 Y2 JP H0533434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
front axle
knuckle
piston rod
king pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987091148U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63199880U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987091148U priority Critical patent/JPH0533434Y2/ja
Publication of JPS63199880U publication Critical patent/JPS63199880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0533434Y2 publication Critical patent/JPH0533434Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、トラクタ等の走行車輌におけるステ
アリング装置に係り、詳しくはフロントアクスル
の両端にキングピンケースを設け、かつ該キング
ピンケースにそれぞれナツクルアームを設置し、
これらナツクルアームをアクチユエータにて回動
操作することにより前輪を回動して、機体を操向
するように構成したパワーステアリング装置に関
する。
(ロ) 従来の技術 従来、走行車輌例えばトラクタのパワーステア
リング装置例えば油圧式ステアリング装置は、片
ロツドタイプの2個の油圧アクチユエータをフロ
ントアクスルに対しそれぞれ揺動自在に設置し
て、該アクチユエータの推力の作用点が常に一直
線上にあるように構成されていた。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかし、上述した従来の油圧式ステアリング装
置は、油圧アクチユエータ装置が2個必要となつ
てしまうためコスト高になつてしまうと共に、部
品点数が多いことにより、メンテナンス時にはそ
の作業が非常に面倒になつてしまう。
そこで、上述ステアリング装置に複動シリンダ
からなる1個の油圧アクチユエータをフロントア
クスルの機体後方側に設置し、該アクチユエータ
の作動により左右の車輪即ちナツクルアームを牽
引・回動し、ハンドル操作に対応してトラクタを
操向するように構成した装置も考えられるが、前
記油圧アクチユエータはその設置場所によつて、
例えば(4WD伝動軸)の下方に設置した場合に
はトラクタの車高(最低地上高)を低くしてしま
つて、作業時に穀物を押し倒す等の虞れがあり、
またステアリング装置の上方に設置した場合には
装置の上下間隔が広がつてしまい、車高が高くな
る等によりトラクタの運転操作が行い難くなる虞
れがある。更に、1個の油圧アクチユエータを左
右のナツクルアームの間に位置して、これら両ナ
ツクルアームをピストンロツドにより牽引・押圧
して前輪を回動操作するように構成することも考
えられるが、該設置方法では、左右に一直線上で
伸縮するピストンロツドの動きを、回動すること
によりその作用点が常に変化するナツクルアーム
に伝達しようとすると、ピストンロツドにはその
伸縮作動において曲げモーメントが発生してしま
う。特に、ピストンロツドの最大伸長時に、ナツ
クルアームがその側部をフロントアクスルの端部
に当接しその更なる回動を阻止された場合には、
油圧回路がリリーフを噴くためそのリリーフ圧に
相当する大きさで、ピストンロツドに大きな曲げ
モーメントが発生してしまい、これにより該ロツ
ドが変形したりアクチユエータに歪みが生じて、
ついには破損してしまう等の虞れがある。
そこで、本考案は、1個の油圧アクチユエータ
を適正な位置に合理的に配置すると共に、ストツ
パの配置により該アクチユエータの作動時に発生
する曲げモーメントをバランスよく分担するよう
に構成し、もつて上述問題点を解消したステアリ
ング装置を提供することを目的とするものであ
る。
(ニ) 問題を解決するための手段 本考案は、上述事情に鑑みなされたものであつ
て、フロントアクスル1の両端にキングピンケー
ス11,12を設け、かつ該キングピンケースに
それぞれナツクルアーム13,15を設置し、こ
れらナツクルアームを回動操作することにより前
輪を回動して、機体を操向してなる走行車輌にお
いて、前記フロントアクスル1の機体前方側に、
複動シリンダからなる単一のアクチユエータ7を
該フロントアクスル1と略々平行に設置すると共
に、該アクチユエータ7を、シヤーシ23、該シ
ヤーシと前記フロントアクスル1の前部25とを
連結する支持部26及び該フロントアクスル1に
囲まれた空間に配置し、該アクチユエータ7の機
体両側に突出したピストンロツド7bを、連牽ロ
ツド19を介して前記両ナツクルアーム13,1
5にそれぞれ連牽し、かつ前記フロントアクスル
1における、前記アクチユエータ7の収縮時に前
記ナツクルアームの一側13b,15bが当接す
る部分に、該ナツクルアームの所定量以上の回動
を阻止するストツパ21,22を設けたこと、を
特徴とする走行車輌におけるステアリング装置に
ある。
(ホ) 作用 上述構成に基づき、オペレータの操作により走
行車輌を左右いずれかの方向に操向する場合、該
操作に基づきアクチユエータ7が作動すると、そ
の収縮する側のピストンロツド7bによりナツク
ルアーム13(又は15)が牽引されると共に、
伸長する側のピストンロツド7bによりナツクル
アーム15(又は13)が押圧される。これによ
り、前輪が回動されるが、これらピストンロツド
7b,7bはナツクルアーム13,15に対して
一直線状にその推力を作用していないため、収縮
する側のピストンロツド7bにあつてはナツクル
アーム13(又は15)がロツド収縮側のストツ
パ21(又は22)に当接した際に大きな曲げ応
力が働く。しかし、この場合には、ピストンロツ
ド7bは収縮してその突出部分が少なくなつてい
るため、曲げモーメントとしてはそれ程大きくな
らず、ピストンロツド7bの全長に対して平均化
される。また、アクチユエータ7は、フロントア
クスル1の前方側に該アクチユエータ7と平行に
なるように合理的に配置されているため、走行機
体内で無駄なスペースを取ることはない。
(ヘ) 実施例 以下、図面に沿つて、本考案の実施例について
説明する。
4輪駆動トラクタのフロントアクスル1は、第
1図ないし第3図に示すように、左右アクスルハ
ウジング2a,2bを有しており、該ハウジング
2a,2bにて形成されるデフ室3には差動装置
が内蔵されている。また、これら左右ハウジング
2a,2bそれぞれの走行機体前方側には、突出
部5,5が左右ハウジング2a,2bに形成され
ており、これら突出部5,5にボルト止めしたブ
ラケツト10,10には、複動シリンダからなる
油圧アクチユエータ7のシリンダ部7aに固設し
たプレート9,9がボルト止めされており、これ
により油圧アクチユエータ7はフロントアクスル
1に一体に固定されている。また、前記左右ハウ
ジング2a,2bそれぞれの端部には、キングピ
ンケース11,12が設置されており、更にこれ
らキングピンケース11,12の上部にはナツク
ルアーム13,15が、キングピンの上方に設け
たホルダ16,17に回転自在に嵌入・設置され
ている。また、これらナツクルアーム13,15
はそれぞれの一端13a,15aを、油圧アクチ
ユエータ7のシリンダ部7aから両側に突出して
いるピストンロツド7b,7bのロツドエンド
に、連牽ロツド19,19を介して連牽されてい
る。
更に、油圧アクチユエータ7の収縮によりピス
トンロツド7b,7bがナツクルアーム13,1
5をそれぞれ回動した場合、これらナツクルアー
ム13,15の当接部13b,15bが当接する
キングピンケース11,12それぞれの一側には
ストツパボルト21,22が設置されており、該
ストツパボルト21,22はナツクルアーム1
3,15のアクチユエータ収縮時の回動を所定位
置にて規制している。一方、前記油圧アクチユエ
ータ7は、第4図及び第5図に示すように、側面
視においてシヤーシ23、スイング支点ピン25
及びフロントホルダ26に囲まれた空間に、前記
プレート9,9を介して左右ハウジング2a,2
bにボルト止めされており、これにより油圧アク
チユエータ7はフロントホルダ26とリヤホルダ
28により支持されたフロントアクスル1と一体
に左右にスイングする。なお、図中27はエンジ
ンである。
次いで、第6図に沿つて、油圧回路について説
明する。
油圧ポンプPはフイルタFを介してタンク29
に連通していると共に、ロータリバルブ30を介
して油圧アクチユエータ7に連通している。更
に、送入側油路31と排出側油路32の間にはチ
エツクバルブ33及びリリーフバルブ35が介設
されている。なお、図中36はメータリングユニ
ツトである。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、
トラクタの走行時、ハンドル操作に対応してロー
タリバルブ30が適宜作動され、これにより油圧
ポンプPからの圧油が油圧アクチユエータ7に圧
入される。
そして、例えば走行機体を右方向に操向するべ
く、油圧アクチユエータ7を作動してナツクルア
ーム13を第1図時計方向に回動する場合、収縮
する側のピストンロツド7bによりナツクルアー
ム13の一端13aが牽引されると共に、伸長す
る側のピストンロツド7bによりナツクルアーム
15の一端15aが押圧される。これにより、前
輪がアクチユエータ7の作動に対応して回動され
るが、この際、ピストンロツド7bによる推力は
ナツクルアーム13,15に対して一直線状には
作用しないため、該ピストンロツド7bに曲げモ
ーメントが作用する。特に、収縮する側のピスト
ンロツド7bにあつては、ナツクルアーム13が
ストツパ21に当接して油圧回路がリリーフを噴
く際に、該リリーフ圧に相当する大きな曲げ応力
が働く。しかし、この場合には、ピストンロツド
7bは収縮してシリンダ部7aからの突出量が少
なくなつた状態なので、曲げモーメントとしては
それ程大きくならず、ピストンロツド7bの全長
に対して平均化され、変形等の不具合を生じるこ
とはない。また、伸長側のピストンロツド7b
は、ナツクルアーム13がストツパ21に当接し
ていることによりそれ以上に伸長作動することが
なく、ナツクルアーム15からの反力も大きくは
ないため、発生する曲げモーメントは小さくされ
る。従つて、油圧アクチユエータ7は右方向への
操向時において発生する曲げモーメントがバラン
スよく配分されるため、変形や破損を生じること
はない。なお、左方向への操向時にも同様の効果
があることは勿論である。
また、油圧アクチユエータ7は、シヤーシ2
3、フロントホルダ26、スイング支点ピン25
及びフロントアクスル1に囲まれて配置されてい
るため、シリンダ保護のために特別な手段を講じ
る必要がなく、更にアクチユエータ7がフロント
アクスル1に堅固に固定されていることにより、
シリンダ推力によつて発生する曲げ荷重が回りの
シヤーシ23等に与える影響を大幅に軽減するこ
とができる。
次に、第7図に沿つて、フロントアクスルのト
レツド幅を調節自在に構成した他の実施例につい
て、説明する。
フロントアクスル2′は左右アクスルハウジン
グ2′a,2′bを有しており、これら左右ハウジ
ング2′a,2′bそれぞれの走行機体前方側に
は、ブラケツト5,5が突出して形成され、かつ
これらブラケツト5,5には油圧アクチユエータ
7がブラケツト9,9を介してボルト止めされて
いる。また、左右アクスルハウジング2′a,
2′bそれぞれの端部には、キングピンケース1
1′,12′が左右アクスルハウジング2′a,
2′bから走行機体の幅方向にスライド可能に構
成されて設置されている。更に、これらキングピ
ンケース11′,12′の上部にはナツクルアーム
13,15が、キングピンの上方に設置したホル
ダに回転自在に嵌入して設置されている。また、
これらナツクルアーム13,15それぞれの一端
13a,15aには、ロツド41の一端41aが
回動自在に連結され、かつ該ロツド41にはL字
状の連結パイプ42が摺動自在に嵌合されてい
る。更に、該連結パイプ42はピストンロツド7
bのロツドエンドにその一端を連結されていると
共に、他端に形成した孔42a,42aとロツド
41に形成したピン孔43……を合わせてピン4
5を嵌入されており、従つて連結パイプ42はロ
ツド41とピストンロツド7bとをオフセツトし
て、ナツクルアーム13,15とピストンロツド
7b,7bとの距離を自在に調節できるように構
成されている。更に、前記キングピンケース1
1′,12′の、油圧アクチユエータ7の収縮時に
ナツクルアーム13,15それぞれの当接部13
b,15bが当接する位置にはストツパボルト2
1,22が取付けられており、また油圧アクチユ
エータ7の伸長時にナツクルアーム13,15の
反対側の当接部13c,15cが当接する位置に
は、トレツド調節時にのみ用いるストツパボルト
47,47が伸縮可能に取付けられている。従つ
て、オペレータのハンドル操作に連動して油圧ア
クチユエータ7が作動すると、例えば右方向にハ
ンドル操作した場合には、ピストンロツド7bの
収縮により連結パイプ及びロツド41を介してナ
ツクルアーム13が第7図時計方向に回動され
て、第8図aに示す状態になるが、ロツド41の
他端はアクチユエータ7と平行に位置されるた
め、その作動に不具合を生じることはない。ま
た、ハンドルを左に操作した場合には、第8図b
に示すように、伸長するピストンロツド7bによ
り連結パイプ42を介してロツド41、即ちナツ
クルアーム13の一端13aが第8図b反時計方
向に押圧・回動され、これにより前輪が左方向に
回動される。更に、キングピンケース11′,1
2′を左右ハウジング2′a,2′bからそれぞれ
引出してトレツド幅の調節を行う場合には、いず
れか一方例えば左キングピンケース11′に設け
たストツパ47を外方に向けて伸長し、ナツクル
アーム13の当接部13cに該ストツパ47を当
接して該アーム13を直進時の状態に保持する。
ついで、右側のナツクルアーム15とピストンロ
ツド7bの連結を解除するべく、例えばピン45
を引抜いて該ロツド7bをフリーにする。この状
態において、油圧アクチユエータ7を作動してピ
ストンロツド7bを左方向に伸長すると、ナツク
ルアーム13はストツパ47の当接により該ロツ
ド7b伸長方向に回動することはなく、従つてキ
ングピンケース11′はスムーズに左方向にスラ
イドする。更に、今度はキングピンケース12′
を右方向に引出すべく、キングピンケース12′
に設けたストツパ47を外方に突出しナツクルア
ーム15に当接して直進時の状態に保持し、かつ
取外していたピン45を孔42aに嵌入してピス
トンロツド7bとナツクルアーム15とを再び連
結すると共に、左側のピン45を抜くことにより
ナツクルアーム13とピストンロツド7bとの連
結を解除する。この状態において、油圧アクチユ
エータ7を前回と反対方向即ち右方向に伸長する
と、キングピンケース12′は左キングピンケー
ス11′と同様に、右ハウジング2′bからスムー
ズにスライドされる。そして、左右のキングピン
ケース11′,12′を適宜の位置に引出した時点
で、左右それぞれの連結パイプ42とロツド41
をピン45にて連結する。これにより、タイロツ
ドの交換等のような面倒な作業を行うことなく、
簡単にトレツド幅の調節を行い得る。
また、第1の実施例では、油圧アクチユエータ
7をフロントアクスル1に固定するのに、該アク
チユエータ7に固設したプレート9,9を、フロ
ントアクスル1にボルト止めしたブラケツト1
0,10に固定するようにしていたが、第9図
a,b,cに示すように、プレート状の支持部材
50の両端に支持部材51,51を該支持部材5
0に直交するように接合し、かつ該支持部材50
に嵌合孔50aを形成すると共に該嵌合孔50a
の周囲に複数のボルト孔を穿設し、油圧アクチユ
エータ7のシリンダ部7aに前記支持部材51,
51の一端を溶着した状態で、嵌合孔50aをフ
ロントアクスル1の前方に突出したスイング枢支
ピン25に嵌合する。そして、前記ボルト孔にボ
ルト52……を挿入してフロントアクスル2に固
定し、これにより油圧アクチユエータ7の作動に
よる反力を枢支ピン25にて確実に受止めてその
強度を大きなものとすることができる。従つて、
前記複数のボルト52……は単に支持部材50の
離脱を阻止するのみでよい。更に、左右ハウジン
グ2a,2bにシリンダ取付け用のタツプを設け
なくても適正な位置に簡単かつ確実に油圧アクチ
ユエータ7を取付けることができるため、シリン
ダ部7aの固設部に応力が発生してシリンダ部や
支持部材を破損してしまう等の不具合を防止し得
る。
更に、第10図a,b,cに示すように、左右
ハウジング2a,2bにそれぞれシリンダ支持部
材55,55を該ハウジング2a,2bに突出し
て一体に形成すると共に、該支持部材55,55
に、ピストンロツド7b,7bを貫通する貫通孔
55a,55a、及びシリンダ部7aの両端部を
嵌合・支持する段差状の嵌合支持部55b,55
bを形成し、ピストンロツド7b,7bをそれぞ
れ貫通孔55a,55aに挿入し、更にシリンダ
部7aの両端を嵌合支持部55b,55bに嵌込
むだけで、簡単に油圧アクチユエータ7の取付け
を行なうことができ、これにより該油圧アクチユ
エータ7の取付け構造を簡単にして強度を大きく
するように構成してもよい。
一方、第1の実施例では、ナツクルアーム13
とその一端13aを一体に形成していたが、第1
1図a,bに示すように、ナツクルアーム13′
を、別体のケース支持部材13′aとドラツグリ
ンク取付け部材13′bから構成し、該ケース支
持部材13′aによりキングピンケース12を支
持すると共に、ドラツグリンク取付け部材13′
bを該キングピンケース12の一側にボルト止め
して、ナツクルアーム13′の第11図bに示す
3点鎖線の張出し部分を省略して、キングピンケ
ース12をホイル56の更に内方に配置し得るこ
とにより、キングピンケース12の回動中心延長
線Aと、前車輪57の接地点Bとの距離Cを小さ
くし、かつ土溜りとなりやすい部分をなくして、
操向の安定化を図ると共に、部品の加工を簡単に
しかつ左右部品の共通化を図るように構成しても
よい。
(ト) 考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、フロン
トアクスル1の機体前方側に、複動シリンダから
なる単一のアクチユエータ7を該フロントアクス
ル1に略々平行に設置したので、アクチユエータ
7を走行機体内で無駄なスペースを取ることなく
合理的に配置することができ、かつ車高を低くし
て操向性を向上することができる。
また、アクチユエータ7を、シヤーシ23、該
シヤーシとフロントアクスル1の前部25とを連
結する支持部26及び該フロントアクスル1に囲
まれた圧空間に配置したので、アクチユエータ7
用の特別な保護部材及びそのためのスペースを必
要とせずに、アクチユエータを確実に保護するこ
とができ、大きな機体変更を伴うことなくパワー
ステアリング装置を容易に装備することができ
る。
更に、フロントアクスル1における、アクチユ
エータ7の収縮時にナツクルアーム一側13b,
15bが当接する部分に、該ナツクルアームの所
定量以上の回動を阻止するストツパ21,22を
設けたので、フロントアクスル1に平行な単一の
アクチユエータ7によりナツクルアーム13,1
5を回動する構造に起因して、ピストンロツド7
bには曲げ応力を生ずるが、該ピストンロツド7
bに最大曲げ応力が作用する最大操舵角時、アク
チユエータ7の収縮側にはタイヤからの所定抗力
の外、ストツパ21又は22にナツクルアームが
当接する力が作用し、タイヤからの抗力のみが作
用するアクチユエータの伸長側に比して大きな曲
げ力が作用するが、この際、該収縮側のロツド7
bは収縮して短かくなつており、曲げモーメント
としての作用は小さくなつており、これによりピ
ストンロツド7bに作用する力を平滑化して、該
ロツドの破損を防止すると共に、内部摺動ブツシ
ユの面圧強度を平均化して、耐久性を向上すると
共に滑らかな動きを維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るステアリング装置を示す
平面図、第2図はその走行機体前方からみた正面
図、第3図はその要部を拡大した平面図、第4図
及び第5図はその異なる位置での側面断面図、第
6図は油圧回路を示す図である。そして第7図は
トレツドを調節自在にした他の実施例のステアリ
ング装置を示す平面図、第8図a,b,cはその
異なる作動状態を示す平面図、第9図はアクチユ
エータの支持構造を変えた他の実施例を示し、a
は正面図、bは側面図、cは第9図aのc−c線
による要部の側面断面図、第10図はアクチユエ
ータの支持構造を変えた更に他の実施例を示し、
aは正面図、bはその側面図、cはその要部の側
面図である。そして、第11図はナツクルアーム
の構造を変えた他の実施例を示し、aはその正面
図、bはその平面図である。 1……フロントアクスル、7……アクチユエー
タ(油圧)、7a……シリンダ部、7b……ピス
トンロツド、11,12……キングピンケース、
13,15……ナツクルアーム、19……連牽ロ
ツド、21,22……ストツパ(ストツパボル
ト)、23……シヤーシ、25,50……フロン
トアクスルの前部(スイング支点ピン;支持部
材)、26……支持部(フロントホルダー)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フロントアクスルの両端にキングピンケースを
    設け、かつ該キングピンケースにそれぞれナツク
    ルアームを設置し、これらナツクルアームを回動
    操作することにより前輪を回動して、機体を操向
    してなる走行車輌において、 前記フロントアクスルの機体前方側に、複動シ
    リンダからなる単一のアクチユエータを該フロン
    トアクスルと略々平行に設置すると共に、該アク
    チユエータを、シヤーシ、該シヤーシと前記フロ
    ントアクスルの前部とを連結する支持部及び該フ
    ロントアクスルに囲まれた空間に配置し、 該アクチユエータの機体両側に突出したピスト
    ンロツドを、連牽ロツドを介して前記両ナツクル
    アームにそれぞれ連牽し、 かつ前記フロントアクスルにおける、前記アク
    チユエータの収縮時に前記ナツクルアームの一側
    が当接する部分に、該ナツクルアームの所定量以
    上の回動を阻止するストツパを設けたこと、 を特徴とする走行車輌におけるステアリング装
    置。
JP1987091148U 1987-06-13 1987-06-13 Expired - Lifetime JPH0533434Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987091148U JPH0533434Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987091148U JPH0533434Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199880U JPS63199880U (ja) 1988-12-22
JPH0533434Y2 true JPH0533434Y2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=30951661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987091148U Expired - Lifetime JPH0533434Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0533434Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199211A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Yanmar Co Ltd トラクタ
JP5141170B2 (ja) * 2007-10-04 2013-02-13 日産自動車株式会社 車輪転舵機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034525U (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 トヨタ自動車株式会社 可変副室容積の構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58564Y2 (ja) * 1976-12-10 1983-01-07 株式会社豊田自動織機製作所 作業車両における車輪間隔伸縮装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034525U (ja) * 1983-08-18 1985-03-09 トヨタ自動車株式会社 可変副室容積の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63199880U (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1892177B1 (en) Oscillating tandem steering system for an agricultural implement
CA2614538C (en) Steerable wheel for an agricultural conveyor
US7073822B1 (en) Flexible cable lever arm steering system apparatus and method
US7392996B2 (en) Apparatus for establishing a caster angle of a vehicle suspension system
JPH0533434Y2 (ja)
US6257611B1 (en) Linkage mechanism for a trailer steering device
EP1825735B1 (en) Motor-vehicle, in particular a tractor, provided with a front steerable device
JP3891744B2 (ja) トラクタの操向装置
US3994362A (en) Hydraulically operated steer axle linkage
JP2965258B2 (ja) トラクターのステアリング機構
JPS6048383B2 (ja) トラクタの操向部構造
US3195915A (en) Steering torque limiting device
EP0671311A1 (en) Active steering system
JP3409147B2 (ja) U型フレーム車両の後車輪操舵装置
JPH0223493Y2 (ja)
JP2016069996A (ja) 作業機
JPH0434144Y2 (ja)
US2781860A (en) Hydraulic steering mechanism for jointed vehicles
JP3884532B2 (ja) パワーステアリングシリンダーの取付構造
JPS602722Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH024865Y2 (ja)
JPH0641906Y2 (ja) 農用トラクターのパワーステアリング装置
JPH021177Y2 (ja)
EP3516939A1 (en) Towed agricultural implement
JPH0137337Y2 (ja)