JPH0641906Y2 - 農用トラクターのパワーステアリング装置 - Google Patents

農用トラクターのパワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH0641906Y2
JPH0641906Y2 JP3313091U JP3313091U JPH0641906Y2 JP H0641906 Y2 JPH0641906 Y2 JP H0641906Y2 JP 3313091 U JP3313091 U JP 3313091U JP 3313091 U JP3313091 U JP 3313091U JP H0641906 Y2 JPH0641906 Y2 JP H0641906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
front axle
front wheel
turning
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3313091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0489475U (ja
Inventor
喜孝 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP3313091U priority Critical patent/JPH0641906Y2/ja
Publication of JPH0489475U publication Critical patent/JPH0489475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641906Y2 publication Critical patent/JPH0641906Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は農用トラクターのパワー
ステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から農用トラクター等のパワーステ
アリング機構に関する技術は公知とされているのであ
る。例えば、実開昭56−59475号公報や、実開昭
56−59476号公報や、特開昭56−28051号
公報や、西独特許第2738463号公報や、実開昭5
5−56772号公報に記載の技術の如くである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】農用トラクターは4輪
独立懸架ではなく、前輪2輪と後輪2輪がそれぞれの車
軸で一直線上に支架されている。そして、不整地での凸
凹を乗り越える為にフロントアクスル側は、機体に対し
て中央位置をセンターピンで枢支され、後輪とは別に、
左右端の前輪が上下逆方向に回動出来るように構成され
ている。このような構造において、フロントアクスルは
左右端を上下に回動し、該フロントアクスルを枢支する
フロントアクスルブラケットは、後輪に支持された機体
側であり、固定されているので前輪が凹凸に乗り上げて
左右上下に回動すると、機体側に支持された前輪ナック
ルアームとフロントアクスルブラケットの油圧シリンダ
ー装置と、フロントアクスルとを連結する連結部材であ
るタイロッドが、低くなった前輪側へ引っ張られるので
ある。逆に高くなった前輪側は押されるのである。
【0004】従来の手動ステアリングの場合はこれをオ
ペレーターが、ステアリングハンドルを緩く持つことに
より吸収していたのである。しかし、パワーステアリン
グ装置の場合には、油圧制御弁を中立にしてしまうと、
オペレーターがステアリングハンドルを緩く持っていて
も油圧制御弁部分から先には伝わらないので、前輪が左
右上下回動した時には、タイロッドは引っ張っても押し
ても動かないのである。故に、前輪が切角一杯に回動さ
れていない場合には、仕方無く前輪側がその切角を自動
的に変更し、フロントアクスルの左右上下回動による変
化量だけ吸収しているのである。
【0005】前輪の切角が小さくてナックルアームが回
動規制ストッパーに接当していない場合には、このよう
に更に前輪を勝手に自身で切ることでこの変化を吸収で
きる。しかし、前輪を旋回半径一杯に切った状態で旋回
しようとし、その状態で油圧制御弁が中立に戻った状態
で、フロントアクスルが左右上下回動すると、前輪側に
最大切角を規制する回動規制ストッパーがある場合に
は、この左右上下回動に伴うタイロッドの変化を前輪側
では吸収できず、無理矢理にタイロッドを引っ張ってし
まい、油圧シリンダーを伸縮させることとなるので、油
圧回路に異常な高圧が発生し、油圧シリンダー装置や油
圧回路制御弁を傷めてしまうのである。
【0006】この不具合を無くす為に、従来のパワース
テアリング装置では前輪側の回動規制ストッパーを取り
去って、この回動規制ストッパーを連結部材又は油圧シ
リンダー装置側に設けて最小旋回半径を決め、この状態
でフロントアクスルが左右上下に回動しても、タイロッ
ドや連結部材は動かず前輪側が切角を換えて吸収すべく
構成しているのである。しかしこのように構成すると、
前輪が平坦状態の最小旋回半径の位置よりも、更に内側
に切れるという状態が、不整地を走行しフロントアクス
ルの左右上下回動時に発生することとなり、この分の余
裕を残して平坦時の最小旋回半径を決めておくことが必
要となり、結果的に前輪の最大切角をいっぱいに使って
旋回することが出来なくなり、最小旋回半径が大きくな
ってしまうという不具合があったのである。本考案はこ
れらの不具合を無くすべく、旋回方向内側の前輪の、内
方への切角を制限する回動規制ストッパーを設けること
により、解消したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の解決すべき課題
は以上の如くであり、次に該課題を解決する手段を説明
する。油圧シリンダー装置Aの伸縮により枢支ピン10
に枢支した連結部材6を回動し、該連結部材6の回動に
よりタイロッド11L・11Rを介して前輪22L・2
2Rを回動するパワーステアリング機構において、連結
部材6とタイロッド11L・11Rの連結部O1を、フ
ロントアクスル7の上下回動中心Mに対して上方に偏位
し、かつフロントアクスル7の前後中心に対して後方に
偏位させ、旋回方向内側の前輪の、内方への切角のみを
制限する回動規制ストッパー17を、フロントアクスル
7の端部に設けたものである。
【0008】
【作用】本考案は以上の如く構成したので、次のような
作用をするのである。即ち、旋回方向内側の前輪の、内
方への切角を制限する回動規制ストッパー17を設けた
ので、旋回半径を最大限度まで小さくすることが可能と
なったのである。また、回動規制ストッパー17によ
り、旋回方向内側の前輪の「内方への切角」のみを制限
し、外側の車輪の切角は制限せず、しかも、連結部O1
が「上方・後方」に偏位しているので、ハンドルを一杯
に切った状態では内側の車輪は、フロントアクスル7と
前輪とを一体的に、フロントアクスル7の回動中心Mを
中心に、上方に引上げ気味に回動する力が作用し、これ
により内側の前輪には引き上げ力が作用しまた外側の前
輪は地面に押し付け気味に回動する力が作用するので、
内側の前輪が浮いてスリップし、外側が強い接地力で駆
動される状態となり、旋回半径を極めて小さく、しかも
枕地を荒らさない円滑な旋回を行うのである。また、連
結部O1がフロントアクスル7の上方でかつ後方なの
で、フロントアクスル7がプロテクターの役目をし、走
行中・作業中の障害物から連結部O1の部分を保護する
のである。
【0009】
【実施例】本考案の解決すべき課題及び解決する手段は
以上の如くであり、次に添付の図面に示した実施例の構
成に基づいて、本考案の構成を説明する。図1はフロン
トアクスルブラケット部の平面図、図2は同じく前面一
部断面図、図3はフロントアクスル部の平面図、図4は
安全弁Bの断面図、図5は安全弁Bの回路図、図6は本
考案のパワーステアリング装置の全体油圧回路図であ
る。フロントアクスルブラケット1内の油圧シリンダー
装置Aにより連結部材6を回動し、連結部材6の連結部
O1の部分に左右のタイロッド11L・11Rを連結
し、左右のタイロッド11L・11Rの先端にナックル
アーム16L・16Rを連結し、キングピン18L・1
8Rを回動している。キングピン18L・18Rにより
前輪22L・22Rを回動している。
【0010】油圧シリンダー装置Aは油圧シリンダー4
とピストンロッド3により構成され、ピストンロッド3
は油圧シリンダー4の両側に突出し、両側の油室量に変
化が生じないように構成している。又、一般には油圧シ
リンダー4側を固定し、ピストンロッド3側を摺動する
のであるが、本考案では、ピストンロッド3を3a部分
でフロントアクスルブラケット1の前方左隅に枢結し、
油圧シリンダー4側を枢支ピン4a部分で連結部材6と
連結部材枢支体5にて挟んで遊嵌枢支している。連結部
材枢支体5はボルト14・14にて連結部材6にて固定
している。連結部材6は枢支ピン10にてフロントアク
スルブラケット1に枢支している。2はフレキシブルパ
イプであり、後方エンジン側から送られてくる圧油をフ
ロントアクスルブラケット内の前方で、U字形の回動部
を作って撓ませて、油圧シリンダー装置に前方から沿わ
せ、アダプター2cに送油している。2a・2bは配油
パイプである。連結部材6の後端に2個のメガネ状の開
孔の連結部O1を設け、この孔に左右のタイロッド11
L・11Rのボールジョイント部を枢支している。
【0011】図2・図3において、示す如く、本考案は
前輪側のナックルアーム16とフロントアクスル7側と
の間に、旋回方向内側の前輪の、内方への切角を制限す
べくナックルアーム16の回動規制ストッパー17を設
け、これ以上前輪が内方へ切れないようにしている。ナ
ックルアーム16はキングピン18に固定されている。
図3の如くナックルアーム16が回動規制ストッパー1
7に接当した状態が最小旋回半径であり、この状態で平
坦地を走行しているとタイロッド11L’の位置で連結
部材6とナックルアーム16を結んでいるのである。こ
の状態からフロントアクスルの左側が凹部に落ち込む
と、ナックルアーム16と前輪22Lの関係は回動規制
ストッパー17により規制される為に変わらないから、
タイロッド11を11L”の如く引っ張り、タイロッド
11と連結部材6の枢支点が平坦地ではO2まで移動し
ていた位置が、連結部O3まで強制的に戻されるのであ
る。
【0012】連結部材6はステアリングハンドル23に
て旋回半径いっぱいのO2まで回動されており、回動後
はステアリングハンドル23は油圧制御弁24を中立に
戻しているので、この状態から連結部材6が回動する
と、油圧シリンダー装置の圧縮側は異常高圧となってし
まうのである。この時の異常高圧を逃がして、機器の損
傷を防ぐべく図4・図5の安全弁Bを、図6の如く油圧
シリンダー装置Aへの入口・出口部に設けている。図2
・図3の場合は左旋回で左車輪が凹部にはまった場合を
示しているが、この状態で右車輪が凹部に嵌まるか左車
輪が凸部により突き上げられると、タイロッド11Rが
引っ張られ、O2は更に右側に移動しようとするのであ
る。しかし、旋回中心に対して外側の車輪は、回動規制
ストッパー17から離れた位置に回動されているので、
回動規制ストッパー17と係合することはなく、連結部
材6が固定されているので、無理やりに前輪22Rがタ
イロッド11Rが引っ張る方向に切角を変更するのであ
る。
【0013】このように平坦地から不整地に行った時に
前輪の切角が変化しようとするのは、フロントアクスル
7の上下回動中心Mがセンターピン8の中心Mにあるの
に対し、タイロッド11の連結部O1がこのMから離れ
た上方であり一致せず、またフロントアクスル7の前後
中心に対しても、連結部材6とタイロッド11の連結部
O1が後方に偏位しているので、左右上下回動によりナ
ックルアーム16とタイロッド11の枢支点間の距離が
変化するためである。又、タイロッド11と連結部材6
との連結部O1は一定せず旋回半径によりその位置が変
化するので、ナックルアーム16とタイロッド11間の
距離はその旋回半径毎にまた変わるのである。連結部材
6の枢支ピン10の中心とフロントアクスル7の枢支中
心であるMとは距離aだけずれている。
【0014】図4・図5において、安全弁Bは左右のチ
ェックバルブ20L・20Rと、リリーフ弁19L・1
9Rとから構成されており、異常高圧が一方の油室に働
くと、リリーフ弁19L又は19Rが開き、噴き出した
圧油はチェックバルブ20L・20Rを通って他の油室
に入るように構成され、両油室は常に負圧状態にはなら
ないように構成されている。図6において、28はエン
ジン、27は油圧ポンプ、25は作動油タンク、26は
作動油の低圧リリーフバルブ及びフローコントロールバ
ルブである。24は油圧制御弁、23はステアリングハ
ンドルである。
【0015】
【考案の効果】本考案は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するものである。即ち第1に、旋回方向
内側の前輪の、内方への切角を制限する回動規制ストッ
パー17を設けたので、旋回半径を最大限度まで小さく
することが可能となったのである。従来のパワーステア
リング機構の場合には、回動規制ストッパーをベルクラ
ンク状の連結部材の部分で回動を規制し、前輪の回動可
能最大限度の手前の位置で回動規制した為に、もしフロ
ントアクスルがその位置から上下したとしても、異常が
発生しないように余裕を残すことにより、その余裕の回
動幅だけ、平坦地走行の場合に最小旋回半径が大きくな
るという不具合があったのであるが、この点を解消する
ことができたのである。
【0016】第2に、本考案では、回動規制ストッパー
17により、旋回方向内側の前輪の「内方への切角」の
みを制限し、外側の車輪の切角は制限していない。しか
も、連結部O1が「上方かつ後方」に偏位しているの
で、ハンドルを一杯に切った状態では内側の車輪は、フ
ロントアクスル7と前輪とを一体的に、フロントアクス
ル7の回動中心Mを中心に、上方に引上げ気味に回動す
る力が作用し、これにより内側の前輪は引き上げ力が作
用し、また外側の前輪は地面に押し付け気味に回動する
力が作用するので、内側の前輪が浮いてスリップし、外
側が強い接地力で駆動される状態となり、旋回半径を極
めて小さく、しかも枕地を荒らさない円滑な旋回ができ
るのである。
【0017】第3に、連結部O1がフロントアクスル7
の上方でかつ後方なので、フロントアクスル7がプロテ
クターの役目をし、走行中・作業中の障害物から連結部
O1の部分が保護されるのである。また、連結部O1が
上方に配置されているので、トラクターの地上高を減じ
ることが無いのである。また、従来技術の如く、連結部
O1がフロントアクスル7より低い位置の後方に配置さ
れていると、前輪駆動方式の場合に前輪駆動軸と連結部
材6・タイロッド11・連結部O1が干渉するが、連結
部O1を上方としたことでこの問題も解消することが出
来たのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロントアクスルブラケット部の平面図。
【図2】同じく前面一部断面図。
【図3】フロントアクスル部の平面図。
【図4】安全弁Bの断面図。
【図5】安全弁Bの回路図。
【図6】本考案のパワーステアリング装置の全体油圧回
路図。
【符号の説明】
A 油圧シリンダー装置 B 安全弁 6 連結部材 7L,7R フロントアクスル 11 タイロッド 16 ナックルアーム 17L,17R 回動規制ストッパー 18 キングピン 22L,22R 前輪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧シリンダー装置Aの伸縮により枢支
    ピン10に枢支した連結部材6を回動し、該連結部材6
    の回動によりタイロッド11L・11Rを介して前輪
    2L・22Rを回動するパワーステアリング機構におい
    て、連結部材6とタイロッド11L・11Rの連結部O
    1を、フロントアクスル7の上下回動中心Mに対して上
    方に偏位し、かつフロントアクスル7の前後中心に対し
    て後方に偏位させ、旋回方向内側の前輪の、内方への切
    角のみを制限する回動規制ストッパー17を、フロント
    アクスル7の端部に設けたことを特徴とする農用トラク
    ターのパワーステアリング装置。
JP3313091U 1991-05-13 1991-05-13 農用トラクターのパワーステアリング装置 Expired - Lifetime JPH0641906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313091U JPH0641906Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 農用トラクターのパワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313091U JPH0641906Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 農用トラクターのパワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489475U JPH0489475U (ja) 1992-08-05
JPH0641906Y2 true JPH0641906Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31768234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313091U Expired - Lifetime JPH0641906Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 農用トラクターのパワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641906Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0489475U (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4042053A (en) Four-wheel drive tractor
US4109747A (en) Steering mechanism
US5921343A (en) Power steering structure for a running vehicle
NO761293L (ja)
JPH0641906Y2 (ja) 農用トラクターのパワーステアリング装置
US4592440A (en) Power steering apparatus
US2152511A (en) Hydraulic steering mechanism for road trailers
US3630302A (en) Articulated vehicle having contour control
JPH0223493Y2 (ja)
JP2965258B2 (ja) トラクターのステアリング機構
JPS6231641B2 (ja)
JPH0249108Y2 (ja)
JPH0533434Y2 (ja)
JP3884532B2 (ja) パワーステアリングシリンダーの取付構造
US3066818A (en) Fork lift mounting unit for a wheel tractor
JPS6134208Y2 (ja)
JP2574968Y2 (ja) 全旋回式作業機
JPS6235654Y2 (ja)
JPS6092987A (ja) 後二軸型車両
JP3440530B2 (ja) 四輪操舵制御装置
JPH0246642Y2 (ja)
JPH076066Y2 (ja) 連結車両のステアリング装置
JPH0733973Y2 (ja) トラクタ等移動農機におけるステアリング装置
CA1048939A (en) Four-wheel drive tractor
JPH0418344Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term