JPH0533422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533422B2
JPH0533422B2 JP59267837A JP26783784A JPH0533422B2 JP H0533422 B2 JPH0533422 B2 JP H0533422B2 JP 59267837 A JP59267837 A JP 59267837A JP 26783784 A JP26783784 A JP 26783784A JP H0533422 B2 JPH0533422 B2 JP H0533422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol string
storage means
row
column
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59267837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145636A (ja
Inventor
Hachiro Yamada
Tsunesuke Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59267837A priority Critical patent/JPS61145636A/ja
Priority to US06/811,073 priority patent/US4907194A/en
Priority to DE19853545125 priority patent/DE3545125A1/de
Publication of JPS61145636A publication Critical patent/JPS61145636A/ja
Publication of JPH0533422B2 publication Critical patent/JPH0533422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/02Comparing digital values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • G06F16/90344Query processing by using string matching techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理システムの構成要素に係り、
より具体的には長大な記号列の中から特定の記号
列を抽出する記号列照合装置に関するものであ
る。
〔従来技術とその問題点〕
上記記号列照合装置はパタン認識システムでの
特徴系列の抽出、ワードプロセツサで作成された
文章の原文フアイルからのキーワードの抽出、言
語翻訳の支援や通信文章の略文の解読、図形、イ
メージ、テキスト等による非構造データベースの
構築に利用され、知能化されるこれらの情報処理
システムの形式に欠くことができないものであ
る。
従来の記号列照合は汎用コンピユータのソフト
ウエアにたよつた逐次処理によるため、膨大な処
理時間を必要とし、小規模なものに限定されてい
た。
一例として、n個の記号列からなるテキスト中
にm個の記号列からなるパタンがどこにあるかを
調べる場合には、m(n−m+1)回の照合処理
を必要とする。磁気デイスクや光デイスク等に格
納されたm=109個の文字列のテキストから、n
=103個の文字列の文章を捜すには1012回の照合
処理を必要とする。従つて、テキスト、イメー
ジ、図形、音声等の大容量な原情報による検索
は、非現実的であるため、予め原情報にキーワー
ドを付加してその検索や表形式に構造化されたデ
ータの検索に限定されていた。また、記号列の構
成要素の変動を許容する柔軟な記号列照合に対し
て処理時間が長くなりすぎる欠点があつた。
さらに具体的に従来の記号列照合装置とその照
合方式の問題点について説明する。
第10図は記号列照合の対象となるテキストを
示している。このテキストは報告書の始めの部分
を一例として示している。このテキストは報告書
の始めの部分を一例として示している。このよう
なテキストはワープロのフアイルメモリに多数個
格納される。それ等のテキスト中から必要なもの
をさがし出す時に、要求内容を示す単語によつて
直接に検索できる事が求められる。
たとえば、第10図のテキストがmemory、
bubble等の記号列を含む論文であるかを知るた
めには、そのテキストの中でmemory、
memoriesやbubble等の記号列に整合する部分が
あるか否かを検索する必要がある。そのような記
号列のテキストとの比較照合は従来のコンピユー
タとソフトウエアで対応させると、非常に長い時
間を要する。
一般のA4サイズの英文はワード間のスペース
を含めると、約3000文字分の長さになる。
一方、比較照合を行なう記号列の長さは
memoryの場合もbubbleの場合も6文字である。
6文字と3000文字の記号列間の照合は一般にその
積に等しいオーダの回数に及ぶ文字の比較を必要
とする。マイクロプロセツサでの文字比較時間が
1μsecであつたとしても、各記号列の検索に18m
secの時間がかかる。
現実に検索の対象となるテキストの文字数は
109個に及び、照合を行なう記号列の文字数も100
を越すこともあり得る。照合される記号列の数も
1個だけでなく、数10個に及ぶ。その場合の照合
時間は数100時間に及ぶ。故に、このような照合
は現実的に不可能であり、実際は人手により予め
キーワードを抽出しておき、抽出されたキーワー
ドに対する照合に限定されていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来の記号列照合装置やそ
の方式の欠点を容易に解決し、テキスト、イメー
ジ、図形等の非構造の記号列の中から任意の記号
列を短時間にして、柔軟な抽出が可能な記号列照
合装置とその照合方式を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、照合記号列の長さ
を任意に設定可能な低価格な記号列照合装置を提
供することにある。
〔発明の構成〕
従つて、本発明によれば以下の記号列照合装置
が得られる。
すなわち、入力データの入力数を計数する計数
手段と、記憶素子が行列状に配置された記憶手段
と、入力データと計数手段の出力を入力とし、出
力が記憶手段の各行選択線につながる行選択手段
と、登録アドレスを入力とし、出力が記憶手段の
各列選択線につながる列選択手段と、入力データ
が供給され、入力データが指定される行のみ反転
するデータを記憶手段の各行への書き込みデータ
線に供給する書込みデータ発生手段と、記憶手段
の各列の読取り信号を入力とする論理積手段と、
各論理積手段の出力を取込む一時記憶手段と、計
数手段からのキヤリー信号により、隣接する一時
記憶手段の内容の一方を選択的に論理積手段に供
給する選択スイツチと、一時記憶手段の出力につ
ながるエンコーダとを備えた記号列照合装置と、
また、入力データの入力数を計数する計数手段
と、記憶素子が行列状に配置され、その列方向に
照合記号列の各記号をコード化して記憶する記号
列記憶部と各列の使用状況を記憶する登録表示部
とからなる記憶手段と、入力データと計数手段の
出力とを入力とし、出力が記憶手段の各行選択線
につながる行選択手段と、登録アドレスを入力と
し、出力が記憶手段の各列選択線につながる列選
択手段と、入力データが供給され、入力データで
指定される行のみ反転するデータを記憶手段の記
号列記憶部の各行への書込みデータ線に供給し、
書込みデータ発生手段と、記憶手段の各列の読取
り信号を反転信号により反転させる排他的論理和
手段と、各排他的論理和手段の出力を入力とする
論理積手段と、各論理積手段の出力を取込む一時
記憶手段と、計数手段からのキヤリー信号によ
り、隣接する一時記憶手段の内容の一方を選択的
に論理積手段に供給する選択スイツチと、一時記
憶手段の出力につながるエンコーダとを備えた記
号列照合装置と、さらに、入力データの入力数を
計数する計数手段と、記憶素子が行列状に配置さ
れた複数の記憶手段と、入力データと計数手段の
出力とを入力とし、出力が各記憶手段の各行選択
線につながる行選択手段と、登録アドレスを入力
とし、出力が前記複数の記憶手段の列選択線に共
通につながる列選択手段と、入力データが供給さ
れ、入力データで指定された行のみ反転するデー
タを各記憶手段の各行への各書込みデータ線に供
給する書込みデータ発生手段と、各記憶手段の各
読取り信号を入力とする論理積手段と、各論理積
手段の出力を取込む一時記憶手段と、計数手段の
キヤリー信号により隣接する一時記憶手段の内容
の一方を選択的に論理積手段に供給する選択スイ
ツチと、一時記憶手段の出力につながるエンコー
ダとを備えた記号列照合装置が得られる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の更に詳細な説明を
行なう。
第1図は第1の発明の一実施例の説明図であ
る。この記号列照合装置は第10図に示したよう
な長大な記号列となるテキストあるいはイメー
ジ、画像、音声等をコード化し、入力データ10
1として逐次入力し、その中に登録済みの照合記
号列と整合する記号列がどこに含まれるかを外部
に伝達するものである。したがつて、装置は次の
ように構成される。
すなわち、入力データ101の計数手段となる
カウンタ150と、記憶素子が行列状に配置され
た記憶手段110と、入力データ101とカウン
タ150の内容155と動作モード信号103と
を入力とし、登録動作時にカウンタ150の内容
155で指定される記憶手段110の複数の行選
択線121を並列に駆動し、照合動作時にカウン
タ150の内容と入力データ101で指定される
行選択線121を選択的に駆動する行選択手段1
20、登録アドレス132と動作モード信号10
3とを入力とし、登録動作時に登録アドレス13
2で指定された記憶手段110の列選択線141
の選択的に駆動し、照合動作時に全ての列選択線
141を並列に駆動する列選択手段140と、登
録アドレスを入力とし、入力データ101で指定
される記憶手段110の行のみを少なくとも反転
する書込みデータを書込みデータ線141に供給
する書込みデータ発生手段140と、照合結果の
一時記憶手段となるレジスタ180と、隣接する
レジスタ180の内容をシフト信号165により
選択的に出力する選択スイツチ160と、選択ス
イツチ160の出力と記憶手段110の読取り信
号111との論理積結果をレジスタ180に供給
する論理積手段となるアンドゲート170と、各
レジスタ180の出力を入力とし、整合信号19
1と照合アドレス192とを外部に発生するエン
コーダ190とを備えて構成される。
記憶手段110は所望のデータの格納位置を示
すアドレスを与えることによりアクセスされる通
常の記憶素子で構成される。照合記号列は記憶手
段110の各列に記憶される。この記号列照合装
置に記憶手段110の各列に最大M個の記号から
なる記号列をN個記憶でき、各記号がJ×Kビツ
トで表現され、K個のJビツトの入力データ10
1として供給されるとすると、記憶手段110は
2J×K×M行N列、すなわち2J×K×MワードN
ビツトの記憶素子で構成される。2J行N列、すな
わち2JワードNビツトの記憶素子をブロツクとす
ると、記憶手段110はK×M個のブロツクで構
成される。
このブロツクの指定を行なうカウンタ150の
ビツト数はlog2(K×M)ビツト以上となる。ま
た、記憶手段110の列を示す登録アドレス13
2と照合アドレス192のビツト数はlog2Nビツ
トとなる。
この記号列照合装置はこれらの変数J,K,
M,Nの選び方により種々の構成を取り得るが、
一例として記号列の各記号が英数字、カナカナ等
を含む8ビツトのアキスーコードで表現され、そ
れが上位4ビツトと下位4ビツトの2回に割け
て、入力データ101として与えられるとする。
すなわち、J=4、K=2とする。また、記憶手
段110の1列に格納可能な記号列長Mを8と
し、記憶手段110の記憶素子数を1メガビツト
とすると、列の数Nは4096となる。したがつて、
カウンタ150、登録アドレス132、照合アド
レス192のビツト数は、それぞれ4ビツト、12
ビツト、12ビツトとなる。また、ブロツクの個数
は16個、ブロツク内のワード数は16ワードとな
る。この256ワード4096ビツトの記憶手段110
に長さ8以内の照合記号列を4096個まで格納でき
る。
この記号列照合装置の主な動作は“1”の動作
モード信号103を与えた時の登録動作と“0”
の動作モード信号103を与えた時の照合動作と
からなる。登録動作は登録しようとする照合記号
列を入力データ101として逐次供給し、記憶手
段110に格納させ、照合動作は照合対象となる
入力記号列を入力データ101として与え、その
入力記号列に整合する照合記号列が格納されてい
る記憶手段110の列番号を照合アドレス192
として求める。以下に第2図を併用して登録動作
と照合動作について順次説明する。
第2図は記憶手段110の記憶内容で説明図で
ある。右側にブロツクの番号、左側にブロツク内
の行番号あるいはワードアドレスを示す。同図は
記憶手段110のJ列、すなわちJの登録アドレ
ス132に、一例として照合記号列“RAM”が
格納されている状態を示す。照合記号列の各記号
は8ビツトのアスキーコードで上下位4ビツト毎
に各ブロツクに格納されている。16進数で表現す
ると“RAM”は“52、41、4D”のアスキーコー
ドとなる。このアスキーコードは4ビツト毎の部
分データに区切られ、部分データで指定されるブ
ロツク内の行のみ“1”とする情報で格納され
る。すなわち、この例では第0〜第5の各ブロツ
クにそれぞれ第5行、第2行、第4行、第1行、
第4行、第D行のみ“1”となる情報が格納さ
れ、他は“0”が格納されている。すなわち、連
続する2個のブロツクにアスキーコードで表現さ
れた記号が格納される。
登録動作において、まず初期設定信号151が
与えられ、カウンタ150の内容155がクリア
される。次に登録動作を示す“1”の動作モード
信号103と登録アドレス132及び入力データ
101として登録しようとする照合記号列の部分
データが供給される。ここで、第2図に示した照
合記号列“RAM”をアドレスJに登録する動作
について説明する。したがつて、入力データ10
1として、照合記号列“RAM”のアスキーコー
ドで表現し、上下位4ビツト毎の部分データ
“5”、“2”、“4”、“1”、“4”、“D”が負
パル
ス信号のクロツク信号152と書込みパルス信号
104に同期にして入力され、登録アドレス13
2としてアドレスJが供給される。
カウンタ150は初期設定信号151によりク
リアされているので、記憶手段110の第0ブロ
ツクを指定する。行選択手段120は“1”の動
作モード信号103により、記憶手段110の第
0ブロツクにつながる全ての行選択線121を並
列に駆動する。行選択手段130は登録アドレス
132で指定される第J列の列選択線131を選
択的に駆動する。また、書込みデータ発生手段1
40は記憶手段110のブロツク内の入力データ
101で指定される行のみ“1”となる書込みデ
ータを各ブロツクの書込みデータ線141に並列
に供給する。この書込みデータは行選択手段12
0で駆動されたブロツクのJ列に、書込みパルス
信号104により書込まれる。最初に供給される
入力データ101は照合記号列の部分データ
“5”であるので、第5行のみ“1”となる書込
みデータが第0ブロツクに書込まれる。この書込
みが完了した時にカウンタ150の内容155は
クロツク信号152の立上りで増加し、次の第1
ブロツクを指定する。
照合記号列“RAM”の登録動作は、部分デー
タ“2”、“4”、“1”、“4”、“D”を入力デー

101として上記部分データの書込み動作をさら
に5回繰返すことによりなされる。従つて、記憶
手段110の第J列には第2図に示した記憶情報
が格納される。
この列では記憶手段110の1列の長さ8以下
の照合記号列を格納できる。長さ9以上の照合記
号列を登録する場合には、登録アドレス132を
増加させ、残りの記号を隣接する列に格納させ
る。従つて、任意の長さの照合記号列を登録でき
る。
次に、記憶手段110のJ列に第2図に示した
記憶情報が保持されている状態で入力記号列
“RAM”を与えた場合の照合動作について説明
する。まず初期設定信号151を与え、カウンタ
150をクリアし、レジスタ180内容をセツト
しておく。次に、照合動作を示す“0”の動作モ
ード信号103を供給し、さらに入力データ10
1として照合対象となる入力記号列の部分データ
がクロツク信号152に同期して供給される。
カウンタ150にはその内容が零であることを
検出し、キヤリー信号165を発生する回路が内
臓されている。この例ではブロツク数を16とし、
カウンタ150のビツト数を4ビツトとしている
ので、キヤリー信号165は16個の部分データが
入力される毎に発生する。このキヤリー信号16
5は選択スイツチ160の制御入力に供給されて
いる。選択スイツチ160はキヤリー信号165
が供給されるとA入力を選択する。最も左側に位
置する第0の選択スイツチ160のA入力には常
に“1”の信号が印加されているが、他の選択ス
イツチ160のA入力にはその左側のレジスタ1
80の出力がつながり、B入力には同じ列のレジ
スタ180の出力がつながつている。
“0”の動作モード信号103に与えられると
行選択手段120はカウンタ150で指定された
ブロツク内の入力データ101で指定された行選
択線121を選択的に駆動する。また、列選択手
段130は全ての列選択線131を並列に駆動す
る。初期設定信号151により、カウンタ150
のクリアとレジスタ180のセツトとが行なわれ
た後、負パルス信号のクロツク信号152に同期
して入力記号列の部分データが供給される。すな
わち入力記号列“RAM”の部分データ“5”、
“2”、“4”、“1”、“4”、“D”が入力データ

01として供給される。カウンタ150の内容1
55はクロツク信号152の立上りに同期して増
加するので、行選択手段120は記憶手段110
の第0ブロツクの第5行、第1ブロツクの第2
行、第2ブロツクの第4行、第3ブロツクの第1
行、第4ブロツクの第4行、第5ブロツクの第D
行の行選択線121を順次に駆動する。これらの
行選択線121につながる記憶手段110の内容
は、ブロツク毎にクロツク信号152に同期して
読取り信号111として出力され、アンドゲート
170に供給される。最初の入力データ101の
給時にはキヤリー信号165が選択スイツチ16
0に供給されるが、全ての選択スイツチ160の
A入力は“1”が供給されているので、選択スイ
ツチ160は“1”を出力する。従つて、最初の
入力データ101に対する読取り信号111はア
ンドゲート170を介して、クロツク信号152
によりレジスタ180に取込まれる。以後入力記
号列に対する入力データが15回入力されるまで、
キヤリー信号165は発生しないので、レジスタ
180にはアンドゲート170により同一列の読
取り信号111の論理積の結果が保持される。第
2図の記憶内容から理解でるように、入力記号列
“RAM”に関する6個の入力データ101の入
力に対して、記憶手段110のJ列の読取り信号
111は全て“1”となる。従つて、入力記号列
“RAM”の入力を完了したときのJ列のレジス
タ180の内容は“1”となる。各列のレジスタ
180の出力は記憶手段110の各列に格納され
た照合記号列と入力記号列とが整合しているか否
かを“1”、“0”で示す照合結果信号181とな
る。
照合結果信号181はエンコーダ190に供給
される。エンコーダ190は整合を示す“1”の
照合結果信号181が入力されていれば、入力記
号列に整合する照合記号列が登録されていること
を示す整合信号191と整合した照合記号列が格
納されている列番号を照合アドレス192として
発生する。この例ではJの照合アドレス192を
発生する。
なお、記憶手段110の複数列にまたがつて照
合記号列が格納されている場合の照合動作は、上
記照合動作と同様に行なわれる。但し、記憶手段
110のブロツク数を超える入力記号列の部分デ
ータが入力されたときにカウンタ150の値は初
期値0に戻る。このとき、カウンタ150はキヤ
リー信号165を発生し、選択スイツチ160は
B入力につながる左列のレジスタ180の出力を
選択する。従つて、各列のレジスタ180には記
憶手段110の隣接する読取り出力111の論理
積結果が保持される。すなわち、複数列にまたが
つて格納された任意の長さの照合記号列との照合
が可能となる。
なお、入力記号列と整合する複数の照合記号列
が登録されている場合の多重整合時には、“1”
の複数の照合結果信号181が発生する。この場
合、エンコーダ190は最左列の“1”の照合結
果信号181に対応する照合アドレス192を優
先的に発生する。また、この照合アドレス192
を入力とし、それで指定される列のレジスタ18
0にリセツト信号を供給するデコーダを設け、読
取つた照合アドレス192に対応するレジスタ1
80をリセツトすれば、残りの複数の照合アドレ
ス192を求めることができる。
また、照合記号列の一部をマスクして照合動作
をマスクしようする時期にレジスタ180へのク
ロツク信号192に供給を禁止することで容易に
できる。
以上説明したように、この記号列照合装置はJ
×Kビツトで表現された信号M個で構成されるN
個の記号列を2J×K×MワードNビツトの通常の
記憶素子を用いて構成できる。また、任意の長さ
の記号列の照合を可能にする。
第3図は第1図の記号列照合装置に用いられた
行選択手段120の一実施例の説明図である。こ
の行選択手段は照合記号列や入力記号列の部分デ
ータとなる入力データ101を入力とし、ブロツ
ク内の行を指定する行デコーダ310とカウンタ
150の内容155を入力としてブロツクの指定
を行なうブロツクデコーダ320と行デコーダ3
10の各出力と動作モード信号103との論理和
を行なうオアゲート330と、ブロツクデコーダ
320の各出力とオアゲート330の各出力との
論理積を行ない各行選択線121の駆動を行なう
アンドゲート340とを備えて構成される。破線
で囲まれた各アンドゲート340の出力は各ブロ
ツクの行選択線121につながる。
照合記号列の登録を示す“1”の動作モード信
号103が供給されると、オアゲート330の各
出力は全て“1”となる。このため、カウンタ1
50の内容155で指定されるブロツクデコーダ
320の出力につながる破線で囲まれたアンドゲ
ード340は、それにつながるブロツクすなわち
指定ブロツク内の全ての行選択線121を並列に
駆動する。従つて、指定ブロツク内の全ての行へ
の並列書込みを許す。
照合動作を示す“1”の動作モード信号103
が供給された場合には、カウンタ150の内容1
55で指定されるブロツク内の入力データ101
で指定される行選択線121を選択的に駆動す
る。
第4図は第1図の記号列照合装置に用いられた
列選択手段130の一実施例の説明図である。こ
の列選択手段は登録アドレス132を入力とする
デコーダ410と、動作モード信号103を反転
させるインバータ420とインバータ420の出
力とデコーダ410の各出力との論理和を行ない
記憶手段110の列選択線131を駆動するオア
ゲート430とを備えて構成される。
登録動作時には“1”の動作モード信号103
が供給され、デコーダ410はオアゲート430
を介して登録アドレス132で指定される記憶手
段110の列選択線131を選択的に駆動し、そ
の列への書込みを許す。照合動作時には“0”の
動作モード信号103が供給されるので、オアゲ
ート430はデコーダ410の出力に影響されず
に全ての列選択線131を並列に駆動する。従つ
て記憶手段110の全ての並列読取りを可能にす
る。
第5図は第1図の記号列照合装置に用いられた
書込みデータ発生手段140の一実施例の説明図
である。この書込みデータ発生手段は登録しよう
とする照合記号列の部分データとなる入力データ
101を入力とするデコーダ510で構成され、
破線で囲まれた記憶手段110の各ブロツクの書
込みデータ線141に共通の書込みデータを供給
する。この書込みデータは入力データ101で指
定される行のみ“1”となるデータとしてデコー
ダ510が発生する。
なお、デコーダ510は第3図に示した行デコ
ーダ310と共用でき、行デコーダ310の各出
力を第5図に示すように書込みデータ線に接続す
ることにより、書込みデータ発生手段と行選択手
段を共用できる。
第6図は第1図の記号列照合装置に用いられた
書込みデータ発生手段140の他の実施例の説明
図である。この書込みデータ発生手段は第5図の
書込みデータ発生手段にフリツプフロツプ610
が導入されている。フリツプフロツプ610は第
1図には示していないがクリア信号611により
全てリセツトされる。また、デコーダ510によ
り入力データ101で指定されたフリツプフロツ
プがセツトされる。英文字のアスキコードは下位
から6ビツト目により大文字、小文字が指定され
る。英文では大文字、小文字を区別しないで、ク
ラス分けされることが望ましい。また、英単語の
名詞、動詞は活用により語尾が変化する場合が多
い。これらを同一クラスに分類することにより、
著しく登録すべき照合記号列を削減できる。この
場合、複数の部分データを同一ブロツクに格納さ
せる必要がある。フリツプフロツプ610はこの
ために設けられており、クリア信号611を供給
した後に複数の部分データを入力データ101と
して供給すれば、フリツプフロツプに複数の部分
データに関する書込みデータの論理和が格納さ
れ、書込みデータ線141に供給される。
第7図は第2の発明により記号列照合装置の一
実施例の説明図である。この記号列照合装置は登
録されている照合記号列の削除機能や空きアドレ
スの読取り機能が第1図の記号列照合装置に付加
されている。このため、第1図の記号列照合装置
に新たにエクスクルーシプオアゲート730が付
加され、記憶手段110の代りに記号列記憶部と
各列の使用状況を記録する一行の記憶素子で構成
された登録表示部とからなる記憶手段710を設
け、行選択手段120の代りに登録表示部の行選
択線721の駆動をも制御する新たな行選択手段
720が設けられている。記憶手段710の記号
列記憶部704は第1図の記憶手段110に対応
し、列選択手段130、書込みデータ発生手段1
40、選択スイツチ160、アンドゲート17
0、レジスタ180、エンコーダ190は第1図
の記号列照合装置と同じ構成要素が利用されてい
る。
この記号列照合装置は第1の動作モード信号
(M1)732、第2の動作モード信号(M2)7
33、反転信号(I)731により、次の5つの動作
モードが制御される。これらの信号を(M1,
M2,I)とすると、 (0、0、0)は照合動作、 (0、1、X)は削除動作、 (1、0、0)はレジスタ180の初期値設定
動作、(1、0、1)は記憶手段710の使用状
況の表示動作、 (1、1、0)は照合記号列の登録動作であ
る。ただし、“X”印は“1”又は“0”の無効
を意味する。
登録動作時に行選択手段720はカウンタ15
0の内容155で指定されるブロツク内の全ての
行選択線121を並列に駆動すると共に登録表示
部706の行選択線721も同時に駆動する。登
録表示部706の書込みデータ線には第1の動作
モード信号732が接続されているので、登録ア
ドレス132で指定された列の登録表示部706
には、その列が使用済みであることを示す“1”
の情報が格納される。記号列記憶部704には第
1図の記号列照合装置における記憶手段110と
同様に照合記号列が格納される。
また、削除動作でも行選択手段720は登録表
示部706の行選択線721を駆動する。しか
し、“0”の第1の動作モード信号732が登録
表示部の書込みデータとして与えられるので、登
録アドレス132で指定された列の登録表示部7
06には“0”が格納される。すなわち、登録表
示部706の各列の内容は、その列の記号列記憶
部704に照合記号列が登録されているか否かを
それぞれ“1”、“0”で示す。
記憶手段110の各列の使用状況を示す登録表
示部706の内容は、初期設定信号151をレジ
スタ180に供給し、それを“1”にセツトした
後、先に示したように第1の動作モード信号73
2、第2の動作モード信号733、反転信号73
1としてそれぞれ“1”、“0”、“1”を与えると
共にクロツク信号152をレジスタ180に供給
することにより読取れる。この場合、行選択手段
720は登録表示部706の行選択線721のみ
駆動し列選択手段130は全ての列選択線131
を並列に駆動する。従つて、読取り信号111は
登録表示部706の記憶内容を示す。この読取り
信号111はエクスクルーシブオアゲート170
に供給される。カウンタ150は反転信号731
によりクリアされているので、キヤリー信号16
5が発生し、選択スイツチ730はA入力を選択
し、“1”を出力する。従つて、各エクスクルー
シブオアゲート730の出力はアンドゲート17
0を介して、クロツク信号152により各レジス
タ180に格納される。レジスタ180の内容1
81は登録表示部706の内容を反転させた情報
となる。すなわち、記憶手段710の未使用列に
対応するレジスタ180の内容181は“1”と
なる。この未使用列の番号はエンコーダ190に
より照合アドレス192として出力され、追加登
録可能なアドレスを知ることができる。整合信号
191は未使用列の有無を“1”、“0”で示す。
この記号列照合装置も第1図の記号列照合装置
と同様に複数列にまたがる長い照合記号列を登録
できる。追加登録しようとする照合記号列が長く
連続した複数列の未使用列を必要とする場合、必
要とする未使用列数に等しい数のクロツク信号1
52を供給することで、登録可能なアドレスを求
めることができる。カウンタ150には“1”の
反転信号731が与えられているので、カウンタ
150はクロツク信号152が供給されてもキヤ
リー信号165を発生し続ける。従つて、選択ス
イツチ160はA入力を選択し、隣接する各レジ
スタ180は各アンドゲート170を介して直列
に接続される。このため、n個のクロツク信号1
52を供給すると、左側にn列以上に未使用列が
連続する記憶手段710の列に対応するレジスタ
180の内容のみ“1”となる。この位置はエン
コーダ190により照合アドレス192として出
力される。n列にまたがる照合記号列の先頭の登
録アドレスは照合アドレス192からnを減じる
ことで求まる。このように複数列にまたがる照合
記号列を登録可能な登録アドレスを容易に求める
ことができる。
照合動作は“1”の反転信号731と“1”の
初期設定信号151を与えて、カウンタ150の
クリアと各レジスタ180のセツトを行なつた後
反転信号731を“0”に戻し、“1”の第1の
動作モード信号732と“0”の第2の動作モー
ド信号733を与えてクロツク信号152を印加
する。これにより、行選択手段720は登録表示
部706の行選択線721を駆動し、列選択手段
130は全ての列選択線131を並列に駆動す
る。従つて、読取り信号111は登録表示部70
6の内容を示し、これはエクスクルーシブオアゲ
ート730、アンドゲート170を介してレジス
タ180に格納される。すなわち、照合記号列が
格納されている列に対応するレジスタ180にの
み“1”の初期値が格納される。
次に正パルス信号の反転信号731を与え、再
度カウンタ150をクリアした後、入力記号列の
部分データとして入力データ101をクロツク信
号152に同期して供給し、第1図に示した記号
列照合装置と同様な照合動作を行なうことにより
照合動作がなされる。
以上説明したようにこの記号列照合装置は安価
な通常の記憶素子で構成でき、また任意の長さの
照合記号列を取扱いことができる。また、照合記
号列が格納されている列に対応するレジスタ18
0のみ“1”の初期値が与えられるため、未使用
列に対する整合を取除ける。さらに、連続する任
意の長さの未使用列の場所を照合アドレス192
として求めることができ、外部で未使用列の管理
を不要とし、より使い易い記号列照合装置が提供
される。
第8図は第7図の記号列照合装置に用いられた
行選択手段720の一実施例の説明図である。こ
の行選択手段は第3図に示した行選択手段120
に対応する記号列行選択部810と、エクスクル
ーシブオアゲート820と、アンドゲート830
と、オアゲート840とで構成される。エクスク
ルーシブオアゲート810の出力は第3図の行選
択手段120の行デコーダ310のブロツクデコ
ーダ320のイネーブル入力につながる。イネー
ブル入力が“0”のとき、行デコーダ310とブ
ロツクデコーダ320の各出力は全て禁止され
“0”となる。
この行選択手段は第1、第2の動作モード信号
732,733が共に“1”のときの登録動作の
場合に全ての行選択線121,721が並列に駆
動される。また、両動作モード信号732,73
3が共に“0”となる照合動作の場合にカウンタ
150の内容155と入力データ101で指定さ
れた行選択線121のみ駆動される。また、第
1、第2の動作モード信号732,733が
“1”、“0”あるいは“0”、“1”の場合、登録
表示部706の行選択線721のみ駆動される。
このように、行選択線121,721駆動するこ
とにより、記号列照合装置の種々の動作が可能と
なる。
第9図は第3の発明による記号列照合装置の一
実施例の説明図である。
この記号列照合装置は第1図に示した記号列照
合装置に比べ、記憶手段110と行選択手段12
0と書込みデータ発生手段140を各々複数個設
けたことと、各記憶手段110の同列の読取り信
号111を論理積を行なうアンドゲート910を
新たに設けたことが異なつている。このため、第
1図に示した記号列照合装置では入力記号列の各
記号のアスキーコードを上下位4ビツト毎に部分
データとして分離し、これらの部分データを入力
データ101として逐次供給したが、この記号列
照合装置では上下位4ビツトの部分データを並列
に各入力データとして供給する。したがつて、照
合動作並びに登録動作に必要とされる時間は2分
の1に短縮される。
この記号列照合装置に用いられる記憶手段11
0、行選択手段120、行選択手段130、書込
みデータ発生手段140、カウンタ150、選択
スイツチ160、アンドゲート170、レジスタ
180、エンコーダ190は第1図の記号列照合
装置に用いられた同じ手段を利用できる。
選択スイツチ160とアンドゲート170内の
破線は信号の通過を示し、アンドゲート910の
出力は選択スイツチを追加し、アンドゲート17
0に供給され、レジスタ180の出力はアンドゲ
ート170を通過し、選択スイツチ160に供給
される。
登録しようとする照合記号列や照合動作時の入
力記号列の各記号は一例として8ビツトのアスキ
ーコードで与えられ、上下位4ビツトに分けて入
力データ101として並列に供給される。上下位
4ビツトの部分データに対する各記憶手段110
の読取り信号111はアンドゲート910で論理
積が行なわれ、アンドゲート170に供給され
る。アンドゲート910の出力は第1図の記号列
照合装置における読取り信号111に対応する。
アンドゲート910の出力は2個の記憶手段11
0に振割けて格納される照合記号列内の記号と2
つの入力データ101に振割けて入力された入力
記号列内の記号とが整合しているか否かを示す。
入力記号列内の各記号に対する各アンドゲート9
10の出力は逐次アンドゲート170で論理積が
とれら、その結果がレジスタ180に格納され
る。各レジスタ180の出力である照合結果信号
181はエンコーダ190により照合アドレス1
92として出力される。このように、照合動作は
ほぼ第1図の記号列照合装置と同様に行なわれ
る。
また、登録動作では照合記号列の各記号のアス
キーモードが上下位4ビツトに振分けられて2つ
の記憶手段110に第1図に記号列照合装置と同
様に第2図に示すように格納される。
以上説明したようにこの記号列照合装置は第1
図の記号列照合装置に比べ、登録動作や照合動作
に必要とされる時間が著しく短縮される。書込み
データ発生手段140は行選択手段120内の行
デコーダ310と共通にでき、2つの行選択手段
120内のブロツクデコーダ320も共通にでき
る。また、2つの記憶手段110の各読取り信号
111をワイヤード・アンドによる接続を行なう
ことにより、アンドゲート910を省略できる。
従つて、この記号列照合装置は少しのハードウエ
アの増加で、速度を著しく高めることができる。
なお、この記号列照合装置に第7図に示したよ
うな記憶手段110の使用状況を示す登録表示部
を設けることも可能である。これにより、記憶手
段110の未使用列を容易に求めることができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による記号列照合装
置は所望のデータの格納位置を示すアドレスを供
給することによりアクセスされる通常の安価な記
憶素子を用いて構成でき、価格低下をもたらす。
各記号がJ×Kビツトで表現された長きM個の記
号からなるN個の照合記号列を登録できる記号列
照合装置を2J×K×MワードNビツトの1個の記
憶手段あるいは2J×MワードNビツトのK個の記
憶手段を用いて構成できる。従つて、1メガビツ
トの半導体技術を用いるとJ=2、K=4とする
8ビツトのアスキーコードで表現された記号から
なる記号列長M=8の照合記号列を8192語1チツ
プに格納できる。
1チツプに256種の記号からなる記号列を8192
クラスに分類することができる事は、ワードプロ
セツサ等で作成された文章の原文フアイルからシ
ーケンシヤルに読出される記号列の文章の中から
8192個までのキーワードの抽出を一挙にやりとげ
られる事を意味する。従来は多数のキーワード同
時検索が困難であつたから、この記号列照合装置
のインパクトは大きい。
この記号列識別装置はOCR装置や音声認識装
置などパタン認識を行なうシステムにおける特徴
系列の分類においても役立つ。この記号列照合装
置の1チツプLSI化は言語翻訳に必要な辞書とし
て役立つ。このチツプを10個設ければ、実用的に
必要とされる8万語の辞書を構成できる。このチ
ツプに通常のRAMを接続し、各記号列の分類コ
ードに対応ずけて、単語の訳語を格納すると1チ
ツプにつき8192単語、10チツプで8万語までの翻
訳が記号列の入力の完了時に直ちに求まる。記号
列照合チツプに接続される通常RAMには記号列
の分類コードに対応ずけて、各種の情報を格納す
ることが可能であつて、それによつて、種々の記
号列情報処理機能が達成される。たとえば、記号
列の分類コードに対応ずけ、単語の品詞コードや
記号列の出現回数や記号列文章に対する処理命令
を格納すると、知識情報の収集や整理が行ないや
すくなる。
また、この記号列照合装置は記憶手段の複数列
にまたがつて照合記号列を格納でき、任意の長さ
の照合記号列を登録あるいは照合できる。
さらに、記憶手段の任意の長さの未使用列を照
合アドレス192として求められることができ、
外部での空領域の管理を容易にし、価格低下をも
たらす。
この記号列照合装置の処理速度は、記号記憶手
段110,710に使われる半導体RAMのサイ
クルタイムTcが1つの記号の処理時間にほぼ対
応する。Tcを100nsとすると、109個の記号列の
テキストに対する103個の記号列による照合を10
秒で行なえる。現状のソフトウエアによる照合で
は10時間程度る必要とするので、本発明の記号列
照合装置は著しく照合時間を短縮する。
以上に述べたように、本発明によれば、従来の
マイコンとソフトウエアの組合わせによる記号列
の分類による処理時間の大きい事と柔軟性に欠け
る事の欠陥が容易に解決する。また、本発明の記
号列識別装置が1チツプのLSIにまとまり易い事
を考えると、このようなLSIは文章の原文フアイ
ルからのキーワードの抽出や言語翻訳用の電子辞
書やパタン認識システムの特徴系列の分類におい
て欠かすことのできない機能素子になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明による記号列照合装置の一
実施例の説明図、第2図は記憶手段110の記憶
内容の説明図、第3図は行選択手段120の一実
施例の説明図、第4図は列選択手段130の一実
施例の説明図、第5図、第6図は書込みデータ発
生手段140の一実施例の説明図、第7図は第2
の発明による記号列照合装置の一実施例の説明
図、第8図は行選択手段720の一実施例の説明
図、第9図は第3の発明による記号列照合装置の
一実施例の説明図、第10図は記号列照合の説明
図である。 110,710……記憶手段、120,720
……行選択手段、130……列選択手段、140
……書込みデータ発生手段、150……カウン
タ、160……選択スイツチ、170,340,
820,910……アンドゲート、180……レ
ジスタ、190……エンコーダ、310……行デ
コーダ、320……ブロツクデコーダ、330,
430,830……オアゲート、410,510
……デコーダ、610……フリツプフロツプ、7
30,810……エクスクルーシブオアゲート、
810……記号列列選択部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力データの入力数を計数する計数手段と、
    記憶素子が行列状に配置された1つの記憶手段
    と、入力データと計数手段の出力とを入力とし、
    出力が記憶手段の各行選択線につながる行選択手
    段と、登録アドレスを入力とし、出力が記憶手段
    の各列選択線につながる列選択手段と、入力デー
    タが供給され、入力データで指定される行のみ反
    転するデータを記憶手段の各行への書き込みデー
    タ線に供給する書き込みデータ発生手段と、記憶
    手段の各列の読取り信号を入力とする論理積手段
    と、各論理積手段の出力を取込む一時記憶手段
    と、計数手段からのキヤリー信号により、隣接す
    る一時記憶手段の内容の一方を選択的に論理積手
    段に供給する選択スイツチと、一時記憶手段の出
    力につながるエンコーダとを備えたことを特徴と
    する記号列照合装置。 2 行選択手段が登録動作時に計数手段の内容で
    指定される記憶手段のブロツク内の全ての行選択
    線を一斉に駆動し、照合動作時に計数手段の内容
    で指定されるブロツク内の入力データで指定され
    る行選択線を選択的に駆動する行選択手段である
    特許請求の範囲第1項に記載の記号列照合装置。 3 列選択手段が登録動作時に記憶手段の登録ア
    ドレスで指定される列選択線を選択的に駆動し、
    照合動作時に全ての列選択線を一斉に駆動する列
    選択手段である特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の記号列照合装置。 4 入力データの入力数を計数する計数手段と、
    記憶素子が行列状に配置され、その列方向に照合
    記号列の各記号をコード化して記憶する記号列記
    憶部と各列の使用状況を記憶する登録表示部とか
    らなる記憶手段と、入力データと計数手段の出力
    とを入力とし、出力が記憶手段の各行選択線につ
    ながる行選択手段と、登録アドレスを入力とし、
    出力が記憶手段の各列選択線につながる列選択手
    段と、入力データが供給され、入力データで指定
    される行のみ反転するデータを記憶手段の記号列
    記憶部の各行への書込みデータ線に供給し、書込
    みデータ発生手段と、記憶手段の各列の読取り信
    号を反転させる排他的論理和手段と各排他的論理
    和手段の出力を入力とする論理積手段と、各論理
    積手段の出力を取込む一時記憶手段と、計数手段
    からのキヤリー信号により、隣接する一時記憶手
    段の内容の一方を選択的に論理積手段に供給する
    選択スイツチと、一時記憶手段の出力につながる
    エンコーダとを備えたことを特徴とする記号列照
    合装置。 5 行選択手段が登録動作時に計数手段の内容で
    指定される記憶手段のブロツク内の全ての行選択
    線を一斉に駆動し、照合動作時に計数手段の内容
    で指定されるブロツク内の入力データで指定され
    る行選択線を選択的に駆動する行選択手段である
    特許請求の範囲第4項に記載の記号列照合装置。 6 列選択手段が登録動作時に記憶手段の登録ア
    ドレスで指定される列選択線を選択的に駆動し、
    照合動作時に全ての列選択線を一斉に駆動する列
    選択手段である特許請求の範囲第4項に記載の記
    号列照合装置。 7 入力データの入力数を計数する計数手段と、
    記憶素子が行列状に配置された複数の記憶手段
    と、入力データと計数手段の出力とを入力とし、
    出力が各記憶手段の各行選択線につながる行選択
    手段と、登録アドレスを入力とし、出力が前記複
    数の記憶手段の列選択線に共通につながる列選択
    手段と、入力データが供給され、入力データで指
    定された行のみ反転するデータを各記憶手段の各
    行への各書込みデータ線に供給する書込みデータ
    発生手段と、各記憶手段の各読取り信号を入力と
    する。論理積手段と、各論理積手段の出力を取込
    む一時記憶手段と、計数手段のキヤリー信号によ
    り、隣接する一時記憶手段の内容の一方を選択的
    に論理積手段に供給する選択スイツチと、一時記
    憶手段の出力につながるエンコーダとを備えたこ
    とを特徴とする記号列照合装置。 8 前記行選択手段が登録動作時に計数手段の内
    容で指定される記憶手段のブロツク内の全ての行
    選択線を一斉に駆動し、照合動作時に計数手段の
    内容で指定されるブロツク内の入力データで指定
    される行選択線を選択的に駆動することを特徴と
    する特許請求の範囲第7項に記載の記号列照合装
    置。 9 前記列選択手段が登録動作時に記憶手段の登
    録アドレスで指定される列選択線を選択的に駆動
    し、照合動作時に全ての列選択線を一斉に駆動す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載
    の記号列照合装置。
JP59267837A 1984-12-19 1984-12-19 記号列照合装置 Granted JPS61145636A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267837A JPS61145636A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 記号列照合装置
US06/811,073 US4907194A (en) 1984-12-19 1985-12-19 String comparator for searching for reference character string of arbitrary length
DE19853545125 DE3545125A1 (de) 1984-12-19 1985-12-19 Zeichenfolgen-komparator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267837A JPS61145636A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 記号列照合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145636A JPS61145636A (ja) 1986-07-03
JPH0533422B2 true JPH0533422B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=17450306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267837A Granted JPS61145636A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 記号列照合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4907194A (ja)
JP (1) JPS61145636A (ja)
DE (1) DE3545125A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103341A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Nec Corp アドレス検出回路
JP2715465B2 (ja) * 1988-08-31 1998-02-18 日本電気株式会社 記号列照合装置
JPH0395629A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Fujitsu Ltd データ処理装置
US5339447A (en) * 1989-11-17 1994-08-16 Texas Instruments Incorporated Ones counting circuit, utilizing a matrix of interconnected half-adders, for counting the number of ones in a binary string of image data
US5070480A (en) * 1990-01-08 1991-12-03 Caywood John M Nonvolatile associative memory system
WO1991019248A1 (en) * 1990-05-30 1991-12-12 Adaptive Solutions, Inc. Neural network using virtual-zero
US5369773A (en) * 1991-04-26 1994-11-29 Adaptive Solutions, Inc. Neural network using virtual-zero
US5241507A (en) * 1991-05-03 1993-08-31 Hyundai Electronics America One transistor cell flash memory assay with over-erase protection
JP2794138B2 (ja) * 1991-08-13 1998-09-03 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US6000008A (en) * 1993-03-11 1999-12-07 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for matching data items of variable length in a content addressable memory
US5586288A (en) * 1993-09-22 1996-12-17 Hilevel Technology, Inc. Memory interface chip with rapid search capability
US5602764A (en) * 1993-12-22 1997-02-11 Storage Technology Corporation Comparing prioritizing memory for string searching in a data compression system
KR950034265A (ko) * 1994-02-10 1995-12-28 도자끼 시노부 연상메모리
JPH11149481A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sharp Corp 情報処理装置
US6832225B1 (en) * 1998-12-14 2004-12-14 Canon Research Centre France S.A. Method and device for recording and searching for a document on a communication network
US7031002B1 (en) 1998-12-31 2006-04-18 International Business Machines Corporation System and method for using character set matching to enhance print quality
US7039637B2 (en) * 1998-12-31 2006-05-02 International Business Machines Corporation System and method for evaluating characters in an inputted search string against a character table bank comprising a predetermined number of columns that correspond to a plurality of pre-determined candidate character sets in order to provide enhanced full text search
US7191114B1 (en) 1999-08-27 2007-03-13 International Business Machines Corporation System and method for evaluating character sets to determine a best match encoding a message
US8954484B2 (en) 2009-06-12 2015-02-10 Cray Inc. Inclusive or bit matrix to compare multiple corresponding subfields
US8212695B2 (en) * 2009-02-05 2012-07-03 Polytechnic Institute Of New York University Generating a log-log hash-based hierarchical data structure associated with a plurality of known arbitrary-length bit strings used for detecting whether an arbitrary-length bit string input matches one of a plurality of known arbitrary-length bit strings
JP6123088B1 (ja) * 2016-02-25 2017-05-10 楽天株式会社 ブロック符号化装置、ブロック復号化装置、情報処理装置、プログラム、ブロック符号化方法及びブロック復号化方法
US10747819B2 (en) 2018-04-20 2020-08-18 International Business Machines Corporation Rapid partial substring matching
US10169451B1 (en) * 2018-04-20 2019-01-01 International Business Machines Corporation Rapid character substring searching
US10732972B2 (en) 2018-08-23 2020-08-04 International Business Machines Corporation Non-overlapping substring detection within a data element string
US10782968B2 (en) * 2018-08-23 2020-09-22 International Business Machines Corporation Rapid substring detection within a data element string
US10996951B2 (en) 2019-09-11 2021-05-04 International Business Machines Corporation Plausibility-driven fault detection in string termination logic for fast exact substring match
US11042371B2 (en) 2019-09-11 2021-06-22 International Business Machines Corporation Plausability-driven fault detection in result logic and condition codes for fast exact substring match

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3257646A (en) * 1963-01-24 1966-06-21 Ibm Variable word length associative memory
US3448436A (en) * 1966-11-25 1969-06-03 Bell Telephone Labor Inc Associative match circuit for retrieving variable-length information listings
JPS5936795B2 (ja) * 1979-08-17 1984-09-05 シャープ株式会社 電子辞書
US4384325A (en) * 1980-06-23 1983-05-17 Sperry Corporation Apparatus and method for searching a data base using variable search criteria
JPS57138077A (en) * 1981-02-18 1982-08-26 Nec Corp Variable length string buffer device
US4499535A (en) * 1981-05-22 1985-02-12 Data General Corporation Digital computer system having descriptors for variable length addressing for a plurality of instruction dialects
US4499553A (en) * 1981-09-30 1985-02-12 Dickinson Robert V Locating digital coded words which are both acceptable misspellings and acceptable inflections of digital coded query words
JPS61107596A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Nec Corp 連想記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3545125C2 (ja) 1988-09-01
JPS61145636A (ja) 1986-07-03
DE3545125A1 (de) 1986-09-04
US4907194A (en) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533422B2 (ja)
US5392212A (en) Apparatus for identifying unknown words by comparison to known words
US5835635A (en) Method for the recognition and completion of characters in handwriting, and computer system
JPS5660972A (en) Recognition device for basic form of word and translator using it
US4381551A (en) Electronic translator
US3465299A (en) Information translating data comparing systems
JPS6336031B2 (ja)
JPH0529950B2 (ja)
JPS6217266B2 (ja)
JP2526678B2 (ja) 単語辞書検索装置
JPS61267130A (ja) 記号列識別装置
JPS62256075A (ja) 辞書検索方式
JP2744241B2 (ja) 文字処理装置
JPH0527150B2 (ja)
JPH0554148B2 (ja)
JPS625728Y2 (ja)
JP2526670B2 (ja) 単語辞書検索装置
JPH0554147B2 (ja)
JPS62288933A (ja) 手書き入力辞書検索装置
JPS59160338U (ja) 文字入力装置
JPH04671A (ja) 電子辞書の検索方式
JPH0236988B2 (ja)
JPS61145798A (ja) 記号列連想メモリ装置とその動作制御方式
JPH08137881A (ja) 単語関係解析装置及び単語関係解析方法
JPH0418663A (ja) ワードプロセッサの表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term