JPH05333223A - 方向性結合器フィルタ - Google Patents

方向性結合器フィルタ

Info

Publication number
JPH05333223A
JPH05333223A JP16542392A JP16542392A JPH05333223A JP H05333223 A JPH05333223 A JP H05333223A JP 16542392 A JP16542392 A JP 16542392A JP 16542392 A JP16542392 A JP 16542392A JP H05333223 A JPH05333223 A JP H05333223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directional coupler
grating
coupler filter
function
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16542392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053966B2 (ja
Inventor
Hajime Sakata
肇 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16542392A priority Critical patent/JP3053966B2/ja
Publication of JPH05333223A publication Critical patent/JPH05333223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053966B2 publication Critical patent/JP3053966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 方向性結合器フィルタのチャネル間で光導波
モードの結合を生じさせるグレーティングの位相シフト
により、結合係数の負値化を可能とし、結合係数に分布
をつけるテーパ関数の適用自由度を広げる。 【構成】 2層の非対称な導波路1、2からなり、下部
導波路1から入力された光は、相互作用領域でグレーテ
ィング3で決められる位相整合波長で上部導波路2に移
行する。位相整合波長から離調した波長は下部導波路1
をそのまま伝搬する。グレーティング3のデューティ比
が相互作用領域に渡ってテーパ状に変化すると共に、グ
レーティング3の位相が途中でシフトしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、光交換、光情
報処理、光記録などに用いられて入射した光の中の特定
の波長の光を選択する光フィルタ、特に、複数導波路層
間で導波モード変換を行わせるグレーティング付き方向
性結合器フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、光集積回路をベースとして、波長
分割多重システムを利用した光通信や光情報処理が、活
発に研究されている。上記システムを実現する上で、重
要なデバイスの一つに波長フィルタが挙げられる。特
に、光集積回路を意識した場合、方向性結合器フィルタ
のように、導波路から構成され、さらに、異なる素子を
接続できる素子は極めて魅力的である。ただし、方向性
結合器フィルタは、入力ポートと出力ポートが同方向に
存在するために使いづらい逆方向結合型を除くと、一般
的に、波長選択性に乏しく、したがって、高密度波長多
重に不向きとされてきた。
【0003】しかし、最近、特開平2−239209号
明細書に見られるような半導体積層導波路を利用したグ
レーティング順方向結合フィルタが、その鋭い波長選択
性から注目されている。また、チャネル間のクロストー
クを劣化させる要因となる透過サイドローブに関して
も、特願平1−314841号明細書で提案されている
2つの導波路近辺に形成されたグレーティングのデュー
ティ比ないし結合係数をテーパ状に分布させる手法によ
り、その抑圧が実現可能となっている。これは、フィル
タの透過レスポンスが、結合係数のフーリエ変換に比例
する原理による。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法で
は、結合係数のテーパ化を行うテーパ関数が正の関数に
限られていて、テーパ関数の種類に制限があった。よっ
て、いまだ充分効果的には透過サイドローブ抑圧が図れ
ず、また、チャネル間隔やクロストーク抑圧比の仕様に
充分広く応じることができなかった。
【0005】従って、本発明の目的は、結合係数に分布
をつけるグレーティングのテーパ関数の適用自由度を広
げることができる構造を有するグレーティング付き方向
性結合器フィルタを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、グレ
ーティングの位相を複数導波路間の結合領域の途中でシ
フトすることにより、異なる位相関係を導入し、透過サ
イドローブ抑圧用のテーパ関数の種類を広げている。結
合係数を一部負とできることにより(この原理について
は後述する)、例えば、変換レスポンスがフィルタとし
て理想的な方形波となるシンク関数(sin(x)/
x)などを、テーパ関数として適用することが可能とな
る。
【0007】図1は、本発明による方向性結合器フィル
タの動作原理を示している。素子は、2層の非対称(厚
さ、組成などが異なる)な導波路1、2からなり、これ
らの導波路1、2の層厚は垂直方向の横モードが2つ
(図1では、偶モードと奇モードの光電界強度分布が示
される)成立するように設定されている。下の導波路1
から入力された光は、下部導波路1に中心強度を有する
奇モードとして伝搬し、相互作用領域において、グレー
ティング3で決められる位相整合波長で、上の導波路2
に偶モードとして結合される。位相整合波長から離れた
波長は、下の導波路1に残りそのまま伝搬する。ここ
で、位相整合波長λは、以下の一次のブラッグ条件を満
足する。 βe(λ)−βo(λ)=2π/Λ (1) ここで、βe、βoは、それぞれ偶モード、奇モードの伝
搬定数を表わしている。Λは、グレーティング3の周期
である。
【0008】本素子において、成立する偶モードおよび
奇モードの電界をそれぞれEe、Eoであらわす。2層
1、2間の強い非対称性のため、導波モードの電界は、
導波路が独立に存在する場合の各導波路を導波するモー
ドの電界と酷似している。そこで、モードの結合は、グ
レーティング3の回折に依存していると考えてよい。両
モード間の結合係数κは、以下の式で表わされる。 κ(z)=(ωε0/8)∫0 geΔn g 2odx (2) gはグレーティングの深さである。ωは光の角周波数、
ε0は真空の誘電率、xはグレーティング3の深さ方向
の座標、zは導波光の進行方向の座標である。
【0009】ここで、Δn g 2は、グレーティング3に
よる屈折率の摂動であり、グレーティング3を矩形と考
え、グレーティング3を構成する上部導波路層2の屈折
率をn2、クラッド層5の屈折率をn1として、以下のよ
うに表わされる。 −(n 2 2−n 1 2)/πsin(πw/Λ):グレーティング層内 Δn g 2={ (3) 0 :上記以外。
【0010】図2は、グレーティング3のデューティ比
(グレーティング歯幅/周期:w/Λ)を変化させた時
の結合係数κの変化を表わしている。グレーティング3
のデューティ比を変化させると、式(3)から、Δn g
2が変化し結合係数κを変える。この場合、さらに
は、上の導波路2の実効的厚さも変えるため、電界分布
形状、伝搬定数も共に変化する。そのため、位相整合の
条件が変動し、位相整合波長がシフトする。そこで、デ
ューティ比の変化に合わせて、周期Λを制御して、結合
領域に渡って位相整合波長を一定に保つ操作を行なう必
要がある。図2中の周期Λのカーブは、そのためのもの
である。本素子においては、上記のようにデューティ比
を操作することにより、結合係数κの制御が図れる。
【0011】次に、結合係数κが負値化できることを説
明する。結合係数の分布を行なうために、結合領域(長
さ;L)を図3のようにN個の領域(各領域の長さをl
1,l2,・・・,lN-1,lNとする)に分割し、各領域
の中では、パラメータは一定と仮定する。各領域のパラ
メータをF−マトリクスで表わすと入力端での電界Ee
(0),Eo(0)と出力端での電界Ee(L),E
o(L)は、以下のようになる。ただし、|を縦に並べ
たもの及び[]は行列であることを表す。 |Ee(0)| |Ee(L)| | |=〔F〕| | (4) |Eo(0)| |Eo(L)| 〔F〕は、結合領域を通しての特性を表しており、各領
域のFマトリクスをFkとすれば、 〔F〕=Π k=1 Nk (5)となる。
【0012】F−マトリクスの各要素は、以下のようで
ある。 F11=[cosh(γL)+iΔβLsinh(γL)/γL)]exp(iβB L), F12=−κLsinh(γL)exp[−i(βBL+φ)]/(γL), F21=−κLsinh(γL)exp[i(βBL+φ)]/(γL), (6) F22=[cosh(γL)−iΔβLsinh(γL)/γL)]exp(−iβB L). ここで、Δβ,γは、以下のようである。 Δβ=β−βB, (7) γ2=κ2−(Δβ)2, (8)。
【0013】ここで、βは伝搬波長の伝搬定数、βB
位相整合波長での伝搬定数をそれぞれ表わす。φはグレ
ーティング3の位相を表わしている。φが0の場合は、
グレーティング3の位相が連続的に形成されている場合
であり、πの場合は、図4に示すように、境界において
グレーティング3が半波長シフトしたことに相当する。
すなわち、結合係数κを含むF12,F21は、exp(−
iπ)=−1となるため、見かけ上、結合係数κの記号
が正負逆転する。このように、境界において、位相φを
πシフトすることにより、結合係数κの分布に負の領域
が形成可能となる。
【0014】
【実施例1】以下、実施例を説明する。特願平1−31
4841号明細書に示す様に、結合係数κに関して幾つ
かのテーパ関数が検討されている。そこで、そのテーパ
関数と、フーリエ変換スペクトルが方形波となるシンク
関数Sinc(απz/L)を組み合わせてみる。αは
定数である。以下にその組み合わされたテーパ関数を列
挙する。zは、光の伝搬方向を示している。
【0015】シンク・ハミング関数: f(z)=Sinc(3πz/L)[1+0.852cos(2πz/L)] (9) シンク・レイズドコサイン関数: f(z)=Sinc(3πz/L)[1+cos(2πz/L)] (10) シンク・ブラックマン関数: f(z)=Sinc(3πz/L)[1+1.19cos(2πz/L)+0.19cos (4πz/L)] (11) シンク・カイザー関数: f(z)=Sinc(3πz/L)[γ/sinh(γ)]I0 {γ[1−(2z/L)21/2 (12)。
【0016】ここでI0は、0次の第一種の変形された
ベッセル関数、γはシェーピングパラメータでここでは
10としている。上記のテーパ関数は、結合長Lで正規
化され、以下のように表わされる。 ∫ -L/2 2/Lf(z)dz=l (13) 以上より、結合係数κは以下のように表わされる。 κ(z)=κ0f(z)/L (14)。
【0017】k0は、結合係数κを相互作用領域にわた
って積分した値である。図5(b)は、シンク・ハミン
グ関数でテーパ化した結合係数κの分布を表わしてい
る。この分布を得るために、デューティ比と周期の変化
を図2から求める。図5(a)は、シンク・ハミング関
数分布を実現するためのグレーティング3のデューティ
比と周期の分布を表わしている。図中の点線は、位相シ
フトした境界であり、斜線部が負の結合係数κの領域で
ある。その結果、図5(b)のようなシンク・ハミング
関数に沿った結合強さκの分布が得られる。位相シフト
した境界で囲まれた領域は、結合係数κが負となる。
【0018】図6から図9に上記(9)から(12)の
各関数によりテーパを付けたときの透過スペクトルを示
す(片側のみ示す)。構造は図1に示すものである。図
6乃至図9において、点線は、シンク関数と組み合わせ
ない場合で、実線は組み合わせた場合である。いずれ
も、シンク関数と組み合わせない場合と比べて、透過サ
イドローブのさらなる抑圧が図れ、かつ、方形波へ近づ
いている。
【0019】
【実施例2】本発明による方向性結合器フィルタをGa
As系半導体を用いて作製した例について、図1に沿っ
て説明する。GaAs基板上に、MBE(分子線エピタ
キシー)法により、下から順にAlGaAsクラッド層
6、GaAs(井戸)/AlGaAs(バリア)−多重
量子井戸(MQW)からなる下部導波路1、AlGaA
sクラッド層5、GaAs/AlGaAs−MQWから
なる上部導波路2、AlGaAsグレーティング層7を
成膜する。次いで、フォトマスク露光、反応性イオンビ
ームエッチング(RIBE)により、グレーティング3
を形成した後、CBE(ケミカルビームエピタキシー)
またはLPE(リキッドフェイズエピタキシー)法によ
りAlGaAsクラッド層8を成膜する。ここで用いる
フォトマスクは、コンピュータ制御による電子ビーム露
光により作製されたもので、所望の周期やデューティ比
のグレーティング3を容易に形成できる。
【0020】本実施例では、シンク・ガウシアン関数f
(z)=Sinc(πz/L)exp[−(2πz/
L)2]による結合係数κのテーパを用いた。下部導波
路1から波長可変光源の光を入力したときの、上部導波
路2からの透過スペクトルを図10に示す。透過サイド
ローブが十分に抑圧されている様子が分かる。
【0021】
【実施例3】本発明による方向性結合器フィルタを光検
出器と集積化した例を図11に示す。集積化した素子
は、フィルタ領域11と検出器領域12からなり、検出
器領域12においては、上部導波路25の上層にi−G
aAsからなる光吸収層28が形成されている。i−G
aAs層28の下位層は全て、n型で構成されており、
上位層はp型で形成されている。従って、検出器領域1
2において、p−i−nフォトディテクタが構成され
る。
【0022】作成は、一回目の成長で検出器領域12を
全て成長し、フィルタ領域11のみ、上部導波路25が
露出するまでエッチングを行ない、位相シフト領域を有
するグレーティング26形成後、高抵抗のAlGaAs
クラッド層27を再成長する。この一回目の成長は、基
板21上に、順に、クラッド層22、下部導波路層2
3、クラッド層24、上部導波路層25、光吸収層2
8、クラッド層29、コンタクト層30を積層して行
う。図11において、31はコンタクト層30上のp型
電極、32は基板21裏面上のn型電極である。
【0023】フィルタ領域11の下部導波路23より入
力された光は、所望の波長において、上部導波路25に
結合移行し、検出器領域12の吸収層28に強く結合す
る。他の波長の光は、下部導波路23を伝搬し、検出器
領域12においても、その電界強度分布が吸収層28に
殆ど及んでいない為に、ほとんど吸収されず下部導波路
23を引き続き進む。後段に、グレーティング周期の異
なる図11と同構造の本素子を設けることにより、同時
に複数の波長を検出することも可能である。検出器領域
12においては、必要に応じて、バイアスを印加して周
波数応答の向上を図ることも無論可能である。
【0024】
【実施例4】本方向性結合器フィルタを、光増幅器もし
くはアクティブな光フィルタから生じる自然放出光のカ
ットフィルタとして用いることも可能である。本素子に
よれば、半導体からなる光増幅器やアクティブ光フィル
タと同一基板上で集積することも容易で、有効なノイズ
カットフィルタとなる。
【0025】図12はその例である。図11と同一機能
部には同一の番号を付してある。中央部の光増幅器13
の活性層38はフィルタ領域11の上部導波路25と一
致している。前段のフィルタ領域11で、使用増幅帯域
の波長のみが下部導波路23から上部導波路25へ移行
され、閾値より若干小さい電流が注入されている光増幅
器13で増幅を受け、後段のフィルタ領域11で、再び
下部導波路23へ戻り出力される。したがって、他の光
増幅器で発生した雑音光を、本素子の光増幅器13に入
る事前にカットすることが出来、さらに、自ら発生した
雑音光を出力光として漏らすことがなくなる。以上の動
作は、半導体光増幅器を多段接続したときに極めて有効
となる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、複数導波路間で導波モ
ードの結合を生じさせるグレーティングの位相シフトに
より、複数導波路間の結合係数の負値化が可能であるた
め、結合係数に分布をつけるテーパ関数の適用自由度を
拡げることができる。そのため、効果的な透過サイドロ
ーブ抑圧が図れ、さらに、フィルタ透過スペクトルをよ
り理想的な方形波に近付けることも可能となる。
【0027】また、本発明による方向性結合器フィルタ
は、結合係数の設計が容易で、チャネル(導波路)間隔
やクロストーク抑圧比の仕様に広く応じることができ
る。さらには、光検出器、光増幅器等、他の素子との集
積化においても、極めて好適であり、現在及び今後の光
情報伝送システム、光通信システム、光LAN、光コン
ピューティング、光記録、光交換などに広く応用するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方向性結合器フィルタの動作原理
を説明する図。
【図2】グレーティングのデューティ比、周期と結合係
数の関係を表す図。
【図3】本発明による方向性結合器フィルタの解析方法
を説明する図。
【図4】本発明による方向性結合器フィルタ内でのグレ
ーティングの位相シフトの原理について説明する図。
【図5】グレーティングのデューティ比および周期の分
布と、それによる結合の強さの分布を説明する図。
【図6】シンク・ハミング関数で結合係数をテーパ化し
たときの透過レスポンスを表す図。
【図7】シンク・レイズドコサイン関数で結合係数をテ
ーパ化したときの透過レスポンスを表す図。
【図8】シンク・ブラックマン関数で結合係数をテーパ
化したときの透過レスポンスを表す図。
【図9】シンク・カイザー関数で結合係数をテーパ化し
たときの透過レスポンスを表す図。
【図10】シンク・ガウシアン関数で結合係数をテーパ
化したときの透過レスポンスを表す図。
【図11】本発明による方向性結合器フィルタと光検出
器を集積化した実施例を説明する図。
【図12】本発明による方向性結合器フィルタと光増幅
器を集積化した実施例を説明する図。
【符号の説明】
1,23 下部導波路 2,25 上部導波路 3,26 グレーティング 5,6,8,22,24,29 クラッド層 7 グレーティング層 11 フィルタ領域 12 検出噐領域 13 光増幅器 21 基板 27 高抵抗クラッド層 28 光吸収層 30 コンタクト層 31,32 電極 38 活性層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グレーティングを用いて波長選択を行な
    う方向性結合器フィルタに於いて、グレーティングのデ
    ューティ比が結合領域にわたって、テーパ状に変化して
    いて、且つ、グレーティングの位相が途中少なくとも1
    か所でシフトしていることを特徴とする方向性結合器フ
    ィルタ。
  2. 【請求項2】 グレーティングのデューティ比の変化に
    合わせて、周期自体も変化していることを特徴とする請
    求項1記載の方向性結合器フィルタ。
  3. 【請求項3】 積層された半導体の導波路からなること
    を特徴とする請求項1記載の方向性結合器フィルタ。
  4. 【請求項4】 光検出器と集積化されたことを特徴とす
    る請求項1記載の方向性結合器フィルタ。
  5. 【請求項5】 光増幅器と集積化されたことを特徴とす
    る請求項1記載の方向性結合器フィルタ。
  6. 【請求項6】 下部導波路とクラッド層と上部導波路か
    らなり、下部及び上部導波路及びその周辺領域のいずれ
    かにグレーティングが形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の方向性結合器フィルタ。
  7. 【請求項7】 光検出器がp−i−n構造を有すること
    を特徴とする請求項5記載の方向性結合器フィルタ。
  8. 【請求項8】 光増幅器が半導体レーザ構造を有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の方向性結合器フィルタ。
  9. 【請求項9】 グレーティングのデューティ比が、シン
    ク・ハミング関数、シンク・レイズドコサイン関数、シ
    ンク・ブラックマン関数、シンク・カイザー関数、シン
    ク・ガウシアン関数のいずれかに従ってテーパ状に変化
    していることを特徴とする請求項1記載の方向性結合器
    フィルタ。
JP16542392A 1992-06-01 1992-06-01 方向性結合器フィルタ Expired - Fee Related JP3053966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542392A JP3053966B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 方向性結合器フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542392A JP3053966B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 方向性結合器フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333223A true JPH05333223A (ja) 1993-12-17
JP3053966B2 JP3053966B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=15812146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16542392A Expired - Fee Related JP3053966B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 方向性結合器フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053966B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138362A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fujitsu Ltd 半導体光集積回路装置及びその製造方法
JP2002519842A (ja) * 1998-06-24 2002-07-02 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ フォトニック集積回路用の双導波管べースの設計
JP2004516743A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 ブッカム・テクノロジー・ピーエルシー 光通信の改良または光通信に関連した改良
JP2009151196A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp 光デバイス
WO2017138668A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子、回折格子構造、および回折格子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496950B1 (ko) * 2013-10-30 2015-03-02 김인배 업소용 국솥

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519842A (ja) * 1998-06-24 2002-07-02 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ フォトニック集積回路用の双導波管べースの設計
JP2000138362A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fujitsu Ltd 半導体光集積回路装置及びその製造方法
JP2004516743A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 ブッカム・テクノロジー・ピーエルシー 光通信の改良または光通信に関連した改良
US7546041B2 (en) 2000-12-21 2009-06-09 Bookham Technology, Plc Optical communications
US8200099B2 (en) 2000-12-21 2012-06-12 Oclaro Technology Limited Demodulation of an optical carrier
US8213806B2 (en) 2000-12-21 2012-07-03 Oclaro Technology Limited Optical communications
JP2009151196A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp 光デバイス
WO2017138668A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子、回折格子構造、および回折格子
JPWO2017138668A1 (ja) * 2016-02-12 2018-12-06 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子、回折格子構造、および回折格子
US10923880B2 (en) 2016-02-12 2021-02-16 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device, diffraction grating structure, and diffraction grating

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053966B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0431527B1 (en) Optical coupling device using wavelength selective optical coupler
US5701379A (en) Waveguide type semiconductor photodetecting device and fabrication process therefor
US6795622B2 (en) Photonic integrated circuits
US5140149A (en) Optical apparatus using wavelength selective photocoupler
US6031243A (en) Grating coupled vertical cavity optoelectronic devices
EP0466082B1 (en) Method of modulating light and optical modulator
JPH0720329A (ja) 光合分波器
JPH10335758A (ja) 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法
JPH03287237A (ja) 光増幅器
EP0386797B1 (en) Photodetector using wavelength selective optical coupler
JP3943615B2 (ja) 光回路素子およびそれを用いた集積型光回路装置
JP3053966B2 (ja) 方向性結合器フィルタ
US5557700A (en) Semiconductor optical device utilizing nonlinear optical effect
JPH05505037A (ja) 光学部品
JPS6387766A (ja) 集積半導体装置
US7110169B1 (en) Integrated optical device including a vertical lasing semiconductor optical amplifier
JPH08271842A (ja) 導波型波長フィルタ
JPH06224461A (ja) 特に偏光が多様なコヒーレント通信システムのための半導体材料の量子ウェルベースの導波路型光受信器
JP2836050B2 (ja) 光波長フィルター及びそれを用いた装置
JPH04217382A (ja) 進行波型半導体光増幅装置
KR930010131B1 (ko) 테이퍼형 반도체 도파관 및 그의 제조방법
JP3788699B2 (ja) 集積型光回路素子及びその製造方法
JPS63133105A (ja) 光フイルタ素子
JP2655600B2 (ja) 光フィルタ素子
EP0496348A2 (en) Multi-wavelength light detecting apparatuses having serially arranged grating directional couplers

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees