JPH05333194A - インターナルポンプの取扱具 - Google Patents

インターナルポンプの取扱具

Info

Publication number
JPH05333194A
JPH05333194A JP4142596A JP14259692A JPH05333194A JP H05333194 A JPH05333194 A JP H05333194A JP 4142596 A JP4142596 A JP 4142596A JP 14259692 A JP14259692 A JP 14259692A JP H05333194 A JPH05333194 A JP H05333194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pump
pump
air cylinder
grip
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4142596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839787B2 (ja
Inventor
Kazuo Sakamaki
和雄 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4142596A priority Critical patent/JP2839787B2/ja
Publication of JPH05333194A publication Critical patent/JPH05333194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839787B2 publication Critical patent/JP2839787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】インターナルポンプの保守点検作業を短時間で
安全確実に行い、作業員の放射線被曝量の低減を図る。 【構成】インターナルポンプの炉内交換取扱作業に巻上
げ機から吊り下げられるインターナルポンプの取扱具50
において、インターナルポンプの吊り上げ時にエアシリ
ンダ58の動作を機械的に停止する機械的ロック機構と、
取扱具がディフューザ37の上面に着座したときにリミッ
トスイッチを作動させる電気的インターロック機構とか
らなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改良型沸騰水型原子炉
(ABWR)に設置される原子炉内蔵型ポンプ(以下、
インターナルポンプと記す)の取付け、取外し作業に用
いるインターナルポンプの取扱具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の沸騰水型原子炉(BW
R)は周知のように原子炉圧力容器外に設けられた再循
環ポンプと原子炉圧力容器内に設けられたジェットポン
プとの間で冷却材を強制循環させることにより冷却材を
炉心部へ送り込んでいる。
【0003】このような外部再循環系は構造が複雑とな
るばかりでなく、原子炉圧力容器と再循環ポンプとの間
を接続する再循環配管は冷却材のバウンダリとなるた
め、何らかの事故によって再循環配管が破断した場合、
冷却材喪失の可能性がある。
【0004】そこで、このような冷却材喪失事故を防止
するために冷却材を原子炉圧力容器内で強制循環させる
改良型沸騰水型原子炉(ABWR)が開発されている。
【0005】改良型沸騰水型原子炉は図3に示すように
構成されている。すなわち、原子炉圧力容器1の上方に
付設したオペレーティングフロア2に使用済燃料プール
3と機器貯蔵プール4とが配置され、これらのプール
3,4の間には円形の原子炉ウェル5が設置されてい
る。
【0006】この原子炉ウェル5内には原子炉圧力容器
1がサポート6によって支持されている。原子炉圧力容
器1内には円筒状シュラウド7が設けられ、このシュラ
ウド7の上方にはシュラウドヘッド8、気水分離器9お
よび蒸気乾燥器10が順次上方に向けて設けられている。
さらに、原子炉圧力容器1の底部には複数台のインター
ナルポンプ11が垂直方向に貫通して設けられ、その頭部
が原子炉圧力容器1内に挿入されている。
【0007】これらインターナルポンプ11はシュラウド
7の外周面と原子炉圧力容器1の内周面で構成される環
状空間12に、例えば10台が円周方向に等ピッチで環状に
配設され、原子炉圧力容器1内の下部で炉水を強制循環
するようになっている。
【0008】また、各インターナルポンプ11の据付位置
上のシュラウド7の外周面にはガイドレール13が付設さ
れ、一方、オペレーティングフロア2上にはプラットホ
ーム14が原子炉ウェル5の上端開口周縁部を走行し得る
ように配設されている。
【0009】プラットホーム14にはプラットホーム14を
横行するトロリー15が搭載され、このトロリー15上には
吊持ロープ16を巻装する巻上げ機17が搭載されている。
なお、図中符号18は原子炉圧力容器ヘッドであり、符号
19は格納容器ヘッドを示している。
【0010】図4は図3の原子炉を点検する時の状態を
示しており、原子炉圧力容器ヘッド18と格納容器ヘッド
19を取り外し、原子炉圧力容器1内のシュラウドヘッド
8から上方の機器類を取り除いている。
【0011】このような原子炉に設置されるインターナ
ルポンプ11は通常図5に示すように主にポンプ部Pとモ
ータ部Mとから構成されている。すなわち、原子炉圧力
容器1の底部の開口スリーブ1a内にモータ部Mのモー
タケース30が挿通され、その上端部が開口スリーブ1a
に溶接されることにより、モータケース30の下半部が原
子炉圧力容器1の外部に吊設されている。
【0012】このモータケース30内には下方方向に切離
し自在にキー止めされたモータシャフト31が回転自在に
同軸状に収容されている。モータシャフト31の外周には
ロータ33が一体に固着され、ロータ33の外周には所定の
ギャップをおいてステータ34が配設されている。
【0013】また、ポンプ部Pはポンプシャフト32と、
このポンプシャフト32の上端部につかみボルト35でねじ
結合されたインペラ36とからなっている。このインペラ
36の外周にはディフューザ37が設けられている。
【0014】このディフューザ37の下端部はストレッチ
チューブ38の上端部と係合し、ストレッチチューブ38が
ストレッチチューブナット39と結合する。これによっ
て、ディフューザ37が開口スリーブ1a上に固定されて
いる。
【0015】ディフューザ37とストレッチチューブ38は
開口スリーブ1aにキー止めされており、回転が防止さ
れている。なお、図中符号60はモータケース30の下端を
閉塞する閉止カバー、61は二次シールである。
【0016】このように構成されたインターナルポンプ
11をプラント運転開始後に点検する際には、インターナ
ルポンプ11の各構成部品を遠隔で分解し、点検終了後再
び組立て据付ける必要がある。
【0017】その作業にあたっては、まず図3に示した
格納容器ヘッド19、原子炉圧力容器ヘッド19および蒸気
乾燥器10を順次取外した後に図4に示すように原子炉ウ
ェル5内の上部に水張りして放射線を遮蔽してから気水
分離器9およびシュラウドヘッド8が取外される。
【0018】次いで、プラットホーム14の走行とトロリ
ー15の横行とで吊持ロープ16の先端に結着された取扱具
の位置決めが行われ、巻上げ機17による鉛直移動と合
せ、ガイドレール13に沿って取扱具によるポンプ各部品
の上下移動が行われる。このようにしてインターナルポ
ンプ11の分解作業が始められ、点検後再び組立てられる
ことになる。
【0019】インターナルポンプの分解手順は初めに図
3に示した原子炉圧力容器1内から図4に示すポンプ部
Pのインペラ36とポンプシャフト32が水中で上方に引き
上げられて取外される。
【0020】次いで、インペラ36を取外した後、炉水の
漏れを防ぐため、ディフューザ37のボスの中穴に上部プ
ラグを嵌め込んで、モータケース30内と原子炉圧力容器
1とを水密に遮断した後、下部側のモータ部Mの分解作
業が行われる。下部側のモータ部Mの分解作業と平行し
て上部側から引き上げられたインペラ36およびポンプシ
ャフト32の点検検査が行われる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
インターナルポンプ11のポンプ部Pの取付け取外し作業
は水面下20数メートルの水中作業となるため、たとえば
エアシリンダで作動されるつかみ具等を用いて原子炉圧
力容器1の上方から遠隔操作で行われ、また、インター
ナルポンプ11のポンプ部Pに対するつかみ具の係合の確
認は水面上から作業員が目視で行っている。
【0022】しかしながら、このような作業は水中下の
狭い場所での遠隔作業のため、作業性が悪く、しかもポ
ンプ部Pに対する係合状態が不完全であると吊り上げ途
中で脱落し、ポンプ部Pが原子炉圧力容器内に落下して
しまうおそれがある。
【0023】また、たとえ係合状態が完全であっても、
誤操作やエア源の喪失事故等が発生した場合には係合状
態が外れてしまい、やはり原子炉圧力容器内にポンプ部
Pが落下することが考えられ、原子炉の運転に大きな支
障をきたす可能性がある。
【0024】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的とするところはインターナルポンプ
の保守点検作業の際にポンプ部の取付け取外しを完全か
つ確実に行うことができるインターナルポンプの取扱具
を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は原子炉圧力容器
の上方からインターナルポンプの真上に巻上げ機により
吊降ろされる本体と、この本体に設けられ前記インター
ナルポンプのインペラ頭部とディフューザ内部の溝部を
つかむつかみ部と、このつかみ部を動作させるエアシリ
ンダと、前記本体と吊り上げられるインターナルポンプ
の吊り上げ重量によって前記エアシリンダのピストン棒
の動作を制限(ロック)するロック機構を具備したこと
を特徴とする。
【0026】
【作用】インターナルポンプの保守点検作業の際にポン
プ部の取付け取外しを完全かつ確実に行うことができ
る。万一、操作盤を誤操作して、例えばポンプ部を吊り
上げ動作中に放し操作をした場合でも、ポンプ部の重量
を利用した機械的インターロック機構(以下ロック機構
と記す)が作動してエアシリンダのピストン棒がロック
する。
【0027】すなわち、インターナルポンプを吊り下げ
たときにエアシリンダの動作を機械的に停止する。ま
た、取扱具がディフューザの上面に着座したときに電気
的インターロック機構のリミットスイッチが作動する。
そのため、ポンプ部を吊り落とす心配がなく、完全にか
つ確実に取扱作業を行うことができる。
【0028】
【実施例】本発明に係るインターナルポンプの取扱具の
一実施例について図1および図2を参照して説明する。
図1および図2は本発明の一実施例を示すインターナル
ポンプの取扱具を立面図で示している。
【0029】図1はインペラ36のつかみボルト35をフッ
ク51で把持している状態を示し、図2はディフューザ37
の内側の溝部を取扱具の爪52で把持している状態を示し
ている。なお、図1と図2で同じ構成部品については同
一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0030】図中符号16は原子炉圧力容器(図示せず)
の上方のプラットホームから吊り下げられた吊持ロープ
であり、この吊持ロープ16にインターナルポンプの取扱
具50の本体が接続される。
【0031】インターナルポンプの取扱具50の本体は吊
り上げ中と着座時に重量により上下にスライド可能なフ
レーム53と、このフレーム53とピン54,55で結合された
レバー56が左右に構成され、前記フレーム53の上下スラ
イドによりレバー56は機械的に開閉動作する機械的ロッ
ク機構を有している。
【0032】インターナルポンプの取扱具50の本体の下
側にはつかみ具本体57が構成され、このつかみ具本体57
の内部にエアシリンダ58が組み込まれている。エアシリ
ンダ58のピストン棒59は両側に突出した型式で上方には
円板60がナット61により固定され、この円板60の上下動
を前記レバー56の開閉動作によって制限(コントロー
ル)している。
【0033】ピストン棒59の下方にはフック51の開閉動
作を行うための筒62が連結され、この筒62の内側のカギ
でフック51を引掛けて開閉動作を行う。また、筒62の外
周面には凸部が設けられて爪52の出入れ(押出し、引込
め)動作を行う。
【0034】つかみ具本体57の外周にはサポート63が複
数個設けられている。このサポート63の内部にはアーム
状の連結棒64が組込まれ、インターナルポンプの取扱具
50がディフューザ37の上面に着座するとピン65が押し上
げられ連結棒64を作動し、つかみ具本体57内部に組み込
まれたピン66を押し下げて水中リミットスイッチ67を作
動させる電気的インターロック機構になっている。ま
た、ピン66は符号70で示すピンを押し上げ、このピン70
によってエアマイクロバルブ71を作動し空気の流れをコ
ントロールしている。
【0035】つまり、つかみ具本体57がディフューザ37
の上面に着座している場合はエアシリンダ58に空気(エ
ア)の供給を可能とし、インペラ36のつかみボルト35を
フック51によりつかみ放し動作を行うことができる電気
的インターロック機構になっている。つかみ具本体57が
インペラ36のつかみボルト35の位置に挿入されると、つ
かみボルト35の先端が検出棒72に当接して水中リミット
スイッチ67を作動させる。
【0036】これによりつかみ具本体57からプラットホ
ーム(図示せず)上の制御盤にその動作を表示(点灯)
し、プラットホーム上の作業員にインペラ36のつかみボ
ルト35がつかみ具本体57の内部に挿入したことを知らせ
る。
【0037】次にこの状態でプラットホーム上の制御盤
の操作スイッチを操作してエアシリンダ58内に空気を供
給し、ピストン棒59を下方に押し下げる。これにより筒
62が下方に移動しインペラ36のつかみボルト35をフック
51でつかむことができる。
【0038】そして、インターナルポンプの取扱具50を
吊持ロープ16で吊り上げていくと、最初にフレーム53が
上方に移動するとともにレバー56が開動作から閉動作
(水平)になり、ピストン棒59の上部の円板60の上方か
ら接触(0〜 0.5mm程度)し、エアシリンダ58の動作
(放し動作)を機械的にロックすることができる。
【0039】次に図2により、インターナルポンプの取
扱具でディフューザを把持する状態について説明する。
つかみ具本体57の内部構造は図1と同様のためその説明
を省略する。つかみ具本体57の外周にはアーム80が設け
られ、アーム80の内部には連結棒81が組み込まれてい
る。つかみ具本体57がディフューザ37の上面に着座する
と、ピン82が押し上げられ、連結棒81によりつかみ具本
体57内のピン66を押し下げて図1と同様にエアシリンダ
58が動作し、筒62が下方に移動し爪52が外側に移動しデ
ィフューザ37の内側溝部に係合する。
【0040】この時、検出レバー83が押されて水中リミ
ットスイッチ84を作動させる構造になっている。これに
よりつかみ具本体57からプラットホーム上の制御盤にそ
の動作を表示(点灯)し、プラットホーム上の作業員に
ディフューザ37の内側溝部に爪52が係合したことを知ら
せる。
【0041】次にこの状態でプラットホーム上の制御盤
の操作スイッチを操作してエアシリンダ58の内部に空気
を供給しピストン棒59を下方に押し下げる。これにより
筒62が下方に移動しディフューザ37の内側溝部に爪52が
係合することができる。
【0042】次にインターナルポンプの取扱具50を吊持
ロープ16で吊り上げていくと最初にフレーム53が上方に
移動するとともにレバー56が開動作から閉動作(水平)
になり、ピストン棒59の上部の円板60の上方から接触
し、エアシリンダ58の動作(放し動作)を機械的にロッ
クすることができる。
【0043】上記実施例において、インターナルポンプ
の取扱具50とケーブルによって連結されたプラットホー
ム14上につかみ部の係合状態を表示する表示燈を設ける
ことにより、上方から容易に係合状態を確認することが
できる。
【0044】また、つかみ具本体57の吊り上げ荷重に応
じてエアシリンダ58のピストン棒(ロッド)59を機械的
にロックするロック機構を設けることにより、誤操作や
エア源の喪失事故が発生した場合でもインターナルポン
プを吊り上げ途中で放すことなく、確実に引き上げるこ
とができる。
【0045】なお、本発明は上記実施例の他に次の実施
態様をとることができる。 (1) インターナルポンプの取扱具の本体でインペラ頭部
をつかむ場合はインターナルポンプ取扱具の本体に着座
用ブラケットを組み込み、ディフューザの上面に着座さ
せた状態で水中用リミットスイッチ複数個により着座状
態を検出できる電気的インターロック機構を組み込み、
この検出状態によって前記エアシリンダ部への空気圧供
給をコントロール(制御)する機構を具備すること。
【0046】(2) インターナルポンプの取扱具の本体で
ディフューザ内部の溝部をつかむ場合は前記 (1)項で記
述した着座用ブラケットを取外し、新しくディフューザ
取扱用ブラケットを取付けて、ディフューザ上面に着座
させた状態で前記 (1)項と同様に着座検出用リミットス
イッチを作動させることによりエアシリンダ部への空気
圧供給を絵師御する機構を具備すること。
【0047】(3) インターナルポンプの取扱具の本体の
内部にはエアマイクロバルブが組み込まれインターナル
ポンプ本体が所定の位置に着座すると着座検出用ピンと
連結されたエアマイクロバルブを作動させエアシリンダ
部への空気圧を供給することを可能とする機構を具備す
ること。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、インターナルポンプの
保守点検作業の際にインターナルポンプの取付け取外し
作業を安全かつ確実に短時間で行えるインターナルポン
プ取扱具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインターナルポンプの取扱具の一
実施例を一部縦断面で示す立面図。
【図2】図1におけるインターナルポンプの取扱具でデ
ィフューザを把持している状態を一部縦断面で示す立面
図。
【図3】従来の沸騰水型原子炉を概略的に示す断面図。
【図4】図3における原子炉の定期点検時の状態を示す
断面図。
【図5】図3の原子炉に設置されているインターナルポ
ンプを示す縦断面図。
【符号の説明】
1…原子炉圧力容器、11…インターナルポンプ、13…ガ
イドレール、14…プラットホーム、16…吊持ロープ、31
…モータシャフト、32…ポンプシャフト、35…つかみボ
ルト、36…インペラ、37…ディフューザ、50…インター
ナルポンプの取扱具、51…フック、52…爪、53…フレー
ム、56…レバー、57…つかみ具本体、58…エアシリン
ダ、59…ピストン棒、60…円板、62…筒、64…連結棒、
67,68,69…水中リミットスイッチ、73…ケーブル、80
…アーム、81…連結棒、84…水中リミットスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉圧力容器に内蔵されているインタ
    ーナルポンプの真上に吊降ろされる本体と、この本体に
    設けられ前記インターナルポンプのインペラ頭部とディ
    フューザ内部の溝部をつかむつかみ部と、このつかみ部
    を動作させるエアシリンダと、前記本体と吊り上げられ
    るインターナルポンプの吊り上げ重量によって前記エア
    シリンダのピストン棒の動作を制限するロック機構を具
    備したことを特徴とするインターナルポンプの取扱具。
JP4142596A 1992-06-03 1992-06-03 インターナルポンプの取扱具 Expired - Fee Related JP2839787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142596A JP2839787B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 インターナルポンプの取扱具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142596A JP2839787B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 インターナルポンプの取扱具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333194A true JPH05333194A (ja) 1993-12-17
JP2839787B2 JP2839787B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15318987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4142596A Expired - Fee Related JP2839787B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 インターナルポンプの取扱具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839787B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839787B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101799130B1 (ko) 원자로 헤드 내진 지지 타이 로드 시스템
US8995603B2 (en) Control rod/fuel support handling apparatus
JPS6123519B2 (ja)
US6501813B1 (en) Control rod/fuel support grapple
JP4958954B2 (ja) 制御棒取り扱い方法及び制御棒取り扱い装置
JPH0682594A (ja) 制御棒取扱装置及び方法
US6047037A (en) Multi-lift tool and method for moving control rods in a nuclear reactor
JP3708708B2 (ja) 炉内機器取扱い装置
JPH05333194A (ja) インターナルポンプの取扱具
US5064606A (en) Channel box removing apparatus
JPH07120585A (ja) ディフューザウェアリングの取扱具
JP7278905B2 (ja) 放射性廃棄物収納容器の取扱装置および放射性廃棄物収納容器並びに放射性廃棄物の収納方法
JP3626219B2 (ja) インターナルポンプケーシング閉止装置
JPH05164884A (ja) 制御棒の取外し,取付け方法
CN113744906B (zh) 中间热交换器的拆装装置
JPH07110394A (ja) 制御棒・燃料支持金具把み具および燃料支持金具と制御棒の取出し方法
JP3197747B2 (ja) 原子炉内蔵型再循環ポンプ上部プラグ
JPH1073692A (ja) 炉内構造物取扱装置
JPH09236689A (ja) 炉内機器取扱装置
JPH0792295A (ja) ディフューザ吊上具
KR100264611B1 (ko) 원자로 노심 작업용 다용도 폴
JP2839776B2 (ja) 燃料チャンネル着脱機
JPH0516760B2 (ja)
JPS6122275B2 (ja)
JP2003177197A (ja) 原子炉構造物の交換方法および交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees