JPH0533292A - 紙の製造法 - Google Patents

紙の製造法

Info

Publication number
JPH0533292A
JPH0533292A JP27605591A JP27605591A JPH0533292A JP H0533292 A JPH0533292 A JP H0533292A JP 27605591 A JP27605591 A JP 27605591A JP 27605591 A JP27605591 A JP 27605591A JP H0533292 A JPH0533292 A JP H0533292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cationic
polymer
general formula
paper according
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27605591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160959B2 (ja
Inventor
Masanori Kosuge
雅徳 小菅
Masatomi Ogawa
正冨 小川
Koji Kono
宏治 河野
Hiromi Hashimoto
弘美 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON P M C KK
Japan PMC Corp
Original Assignee
NIPPON P M C KK
Japan PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON P M C KK, Japan PMC Corp filed Critical NIPPON P M C KK
Priority to JP27605591A priority Critical patent/JP3160959B2/ja
Publication of JPH0533292A publication Critical patent/JPH0533292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160959B2 publication Critical patent/JP3160959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔構成〕抄紙工程において、下記一般式〔I〕の重合体
成分と、アクリルアミド及び又はメタクリルアミドの重
合体成分を有するカチオン性又は両性重合体と、無機コ
ロイドを紙料に添加して併用する。 (ただし、式中、Aは酸素又はNH、nは2〜4の整
数、R1はH又はメチル基、R2、R3は同一又は異な
る低級アルキル基、X−はCl、Br、I、1/
2 SO −−、NO 等の対イオン、YはH、ハロ
ゲン、又は低級アルキル基を示す。) 〔効果〕抄紙工程における微細繊維及び填料の歩留り及
び紙の強度を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙の製造法に係わり、
さらに詳しくは微細繊維や填料の歩留り及び紙の強度を
向上させる添加剤を用いた紙の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙の製造工程において、その生産性を高
めるために、抄紙工程のパルプスラリー中の微細繊維や
填料等の歩留りを向上させることが強く要求されてい
る。また、紙を抄造する際系外に排出する水を減少させ
るために水を循環使用させて、新たに補充する清水の使
用量を低く抑える目的で製紙用水のクローズド化が進め
られている。このクローズド化は使用した水を処理して
再使用するので、抄紙工程で紙中に歩留らずに白水中に
残される微細繊維や填料をできる限り少なくすることが
重要で、そのためにこれらの微細繊維や填料の歩留り率
を高くする工夫が施されている。これらの工夫には例え
ば以下の方法が提案されている。
【0003】 填料内添紙におけるカチオン化澱粉と
コロイド状ケイ酸の使用(特開昭57−51900号公
報) カチオン又は両性炭水化物とアルミニウム変性コロ
イド状ケイ酸の使用(特開平2−19238号公報) カチオン性(メタ)アクリルアミド重合体とコロイ
ド状ケイ酸の使用(特開昭62−15391号公報) カチオン性ポリアクリルアミド系歩留り剤とケイ酸
アルミ又はアルミニウム変性コロイド状ケイ酸の使用
(特表昭63−500190号公報) カチオン性ポリアクリルアミド又はポリエチレンイ
ミン等の歩留り向上剤と、ポリアルミニウム化合物及び
コロイド状ケイ酸、アルミニウム変性コロイド状ケイ酸
等の無機コロイドの使用(特表平1−502519号公
報) カチオン性ポリアクリルアミド系歩留り向上剤を含
むカチオン合成ポリマー、アルミネート、及び無機コロ
イドの使用(特開平2−99692号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれの方法
においても微細繊維及び填料の歩留りは十分とは言え
ず、また、〜のみならず、、の方法において
も紙力の点で満足できるようなものではない。したがっ
て、本発明の目的は、地合を乱すことなく微細繊維や填
料の歩留りを向上させるとともに、紙の強度を向上させ
ることができる紙の製造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、下記一般式〔I〕で示される重合体成分
と、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドの重合
体成分を有するカチオン性又は両性重合体と、無機コロ
イドを用いて抄紙することを特徴とする紙の製造法を提
供するものである。一般式〔I〕
【化1】
【0006】(ただし、式中、Aは酸素又はNH、nは
2〜4の整数、R1はH又はメチル基、R2、R3は同
一又は異なる低級アルキル基、X−は下記の対イオン、
YはH、ハロゲン又は低級アルキル基を示す。)
【0007】
【化2】
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる上記一般式〔I〕で示される重合体成分と、アク
リルアミド及び/又はメタクリルアミドの重合体成分を
有するカチオン性又は両性重合体は、下記一般式〔I
I〕で示されるカチオン性モノマーと、アクリルアミド
及び/又はメタクリルアミドを含有するモノマーを重合
しても得られるが、 下記一般式〔III〕のモノマ
ーとアクリルアミド及び/又はメタクリルアミドを有す
るモノマーを重合して得られた重合体に下記一般式〔I
V〕で示される化合物を反応させてカチオン性化するこ
とによっても得られる。
【0009】一般式〔II〕
【化3】
【0010】(ただし、式中、Aは酸素又はNH、nは
2〜4の整数、R1はH又はメチル基、R2、R3は同
一又は異なる低級アルキル基、X−は下記の対イオン、
YはH、ハロゲン又は低級アルキル基を示す。)
【0011】
【化2】
【0012】一般式〔III〕
【化4】
【0013】(ただし、式中、Aは酸素又はNH、nは
2〜4の整数、R1はH又はメチル基、R2、R3は同
一又は異なる低級アルキル基を示す。)
【0014】一般式〔IV〕
【化5】
【0015】(ただし、式中、Xは下記の原子、Yは
H、ハロゲン又は低級アルキル基を示す。)
【0016】
【化6】
【0017】上記の方法でカチオン性重合体を得る場
合には、上記一般式〔II〕で示されるカチオン性モノ
マーの使用比率は全モノマーに対して1〜30モル%、
好ましくは2〜15モル%であり、1モル%未満では十
分な濾水性向上効果が得られないことがあり、30モル
%以上では十分な紙力が得られないことがある。
【0018】本発明においては、上記一般式〔II〕の
モノマーを含有したモノマーを重合させることによって
得られる両性重合体も使用でき、このためにはアニオン
性モノマーを上記一般式〔II〕のカチオン性モノマー
等とともに共重合させる。このアニオン性モノマーとし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラ
コン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニルス
ルホン酸、スチレンスルホン酸及びこれらのナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム塩等の1種又は2種以上が
例示される。両性共重合体の場合、カチオン性モノマー
とアニオン性モノマーの比率は、全モノマー中カチオン
性モノマーは1〜30モル%、好ましくは2〜20モル
%であり、アニオン性モノマーは15モル%以下、好ま
しくは5モル%以下である。アニオン性モノマーが15
モル%を越える場合、抄紙工程における微細繊維や填料
の歩留りの向上効果が不十分なことがある。
【0019】また、一般式〔II〕で示されるモノマー
の使用のほかに、例えば下記一般式〔V〕、一般式〔V
I〕で示されるモノマーを共重合させてカチオン性基を
性能に影響のない範囲で導入させることができる。
【0020】一般式〔V〕
【化7】
【0021】(式中、Bは酸素又はNH、nは2〜4の
整数、R4はH又はメチル基、R5、R6は同一又は異
なる低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を
それぞれ示す。)
【0022】一般式〔VI〕
【化8】
【0023】(式中、Dは酸素又はNH、nは2〜4の
整数、R7はH又はメチル基、R8、R9、R10は同
一又は異なる低級アルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)、X1−は下記の対イオンをそれぞれ示す。)
【0024】
【化2】
【0025】なお、上記一般式、化学式においてA、R
1、R2、X−、X、Y等の一般項はそれぞれにおいて
複数例示されている場合はそれぞれにおいて複数併用す
る場合も含む。
【0026】抄紙工程の添加剤として使用されたときの
微細繊維や填料の歩留りを向上させる点からは上記一般
式〔II〕のモノマーは全カチオンモノマー中の30モ
ル%以上が好ましく、特に好ましくは50モル%以上の
仕込み組成で重合した重合物を用いる。
【0027】さらにアクリルアミド及び/又はメタクリ
ルアミドモノマー以外のノニオン性モノマーとして、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸
エステル類、スチレン類等を性能に影響のない範囲で併
用することは何等構わない。
【0028】本発明に用いられる上記一般式〔II〕の
モノマーを含有するモノマーを重合させて得られるカチ
オン性又は両性重合体は、ポリアクリルアミドの粘度−
分子量曲線より求めた平均分子量が約5万〜約300万
であることが好ましく、より好ましくは約10万〜約1
50万である。この分子量が5万以下の場合、上述した
微細繊維や填料の歩留りがこれより大きいものに比べて
良くなく、分子量が300万以上ではこれ以下のものに
比べて地合いが乱れ、紙の強度が低下することがある。
【0029】上記はの方法でカチオン性又は両性重合
体を製造する場合であったが、上記によりこれら重合
体を製造する場合もこれに準ずる。
【0030】次に本発明に用いる無機コロイドとして
は、コロイド状ケイ酸、アルミニウム変性コロイド状ケ
イ酸又はコロイド状ケイ酸アルミニウムが挙げられる。
なお、アルミニウム変性コロイド状ケイ酸とは粒子の表
面層をアルミニウム変性したコロイド状ケイ酸を示す。
これらは1種又は2種以上混合して用いられる。その平
均粒子径は1〜30nm、好ましくは2〜15nmであ
り、平均粒径が30nmより大きくなれば歩留り向上効
果がそれより小さいものに比べ良くない。
【0031】上記のコロイド状ケイ酸、アルミニウム変
性コロイド状ケイ酸又はコロイド状ケイ酸アルミニウム
はいずれもアニオン性を示すコロイドであり、高いpH
(例えば7以上)ではほぼ同等のアニオン性を示す。し
かし低いpH域(pH7以下)の場合、コロイド状ケイ
酸はアニオン性の低下がみられ、それに伴い微細繊維や
填料の歩留り、濾水性向上効果も低下する。一方、アル
ミニウム変性コロイド状ケイ酸又はコロイド状ケイ酸ア
ルミニウムは低いpH域でもアニオン性の低下はほとん
どなく、低いpH域でも良好な上記の歩留り効果、濾水
性向上効果を示す。これらのことから、コロイド状ケイ
酸とアルミニウム変性コロイド状ケイ酸又はコロイド状
ケイ酸アルミニウムを比較すると高いpH域では同等の
効果を発揮するが、低いpH域ではアルミニウム変性コ
ロイド状ケイ酸又はコロイド状ケイ酸アルミニウムの方
が良好な上記歩留り、濾水性向上効果を示す。
【0032】本発明で使用するカチオン性又は両性重合
体は、パルプに対して0.01〜3%、好ましくは0.
05〜2%添加して使用され、一方無機コロイドは、パ
ルプに対し0.01〜2%、好ましくは0.03〜1%
添加して使用される。無機コロイドの添加率がパルプに
対して0.01%より少ない場合、抄紙工程中の微細繊
維や填料の歩留りにはこれ以上のものに比べ良くなく、
2%より多いとこの歩留りは良いが、コスト高になる。
【0033】本発明で使用するカチオン性又は両性重合
体、無機コロイドは、両者を別々に紙料中に添加し、混
合することが好ましい。両者を予め混合し、その混合溶
液を紙料中に添加することもできるが、前者ほど抄紙中
の微細繊維や填料の歩留り効果及び紙の強度の向上効果
が得られない。
【0034】本発明においては、上記カチオン性又は両
性重合体とともにカチオン化澱粉も併用できる。このカ
チオン化澱粉は、通常の澱粉、例えばとうもろこし澱
粉、小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉をカチオン化
することにより製造することができる。その際のカチオ
ン化剤としては、ジメチルアミノエチルクロライド、3
−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニ
ウムクロライド、グリシジルトリメチルアンモニウムク
ロライド等が用いられ、カチオン性基の置換度は0.0
1から1.0、好ましくは0.02から0.5である。
上記カチオン性又は両性重合休と上記カチオン化澱粉と
の使用割合は、重量比で10:90から100:0であ
り、また、これらのカチオン又は両性重合体とカチオン
化澱粉は合計でパルプに対して0.01〜2%、好まし
くは0.05〜2%添加される。
【0035】本発明の紙の製造法は、抄紙中に上記カチ
オン性又は両性重合体、無機コロイド、カチオン化澱粉
を紙料に添加して使用するが、この抄紙の際、通常用い
られる添加剤は全て使用できる。例えば填料としては、
炭酸カルシウム、タルク、クレー、二酸化チタン、水酸
化アルミニウム等の鉱物填料、あるいは合成樹脂を成分
とするプラスチック顔料、あるいはその他の有機顔料や
無機顔料が挙げられる。その他の添加剤としては硫酸バ
ン土、サイズ剤等も挙げられる。
【0036】
【作用】本発明に使用するカチオン性又は両性重合体に
は、上記一般式〔IV〕で示されるベンジル基を有する
カチオン性基が導入されることにより、カチオン性又は
両性重合体と無機コロイドとの相互作用が強まり、さら
に微細繊維、填料、パルプ繊維との相互関係も強まるの
で、微細繊維や填料の歩留り及び紙の強度向上に顕著な
効果を奏するものと考えられるが詳細は明らかでない。
なお、本発明はこの考えによって何等不利な制限を受け
るものではない。
【0037】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。なお、以
下、パーセントの表示は特に断りのない限り、重量%を
意味する。また、便宜上モノマーについては下記のよう
に略号で示す。 AA:アクリル酸 IA:イタコン酸 MA:メタクリル酸 C−7:ジメチルアミノエチルメタクリレート C−8:ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド C−9:C−7のメチルクロライドによる4級化物 C−10:下記構造式〔VII〕で示されるカチオン性
モノマー
【0038】構造式〔VII〕
【化9】
【0039】本実施例及び比較例の紙の製造法を実施す
るにあたり、次のように重合体を調製した。 重合体の製造例 攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素ガス導入管を備え
た500ml、4つ口フラスコに水400g、50%ア
クリルアミド80g、50%β−メタクリロイルオキシ
エチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド(C−
1)17.4g、アクリル酸1.3g及び5%次亜リン
酸ナトリウム0.3gを入れ混合する。内容物を5%硫
酸でpH4.0に調節後、窒素気流中60℃に昇温し
た。次いで5%過硫酸アンモニウム水溶液0.8gを加
え、重合を開始した。その後75℃まで昇温し、3時間
反応を行い重合物Aを495gを得た。この重合物は固
形分10%、粘度8000cpsであり、重合体の平均
分子量は50万であった。
【0040】上記と同様な方法で上記一般式〔II〕に
属する表1に示したモノマー(C−2〜C−6)を使用
した重合体であるカチオン性又は両性重合物B 〜Lを
合成した。さらに上記C−7〜C−10のモノマーを用
いて比較例用重合体M〜Pを同様の方法により製造し
た。これらの重合体の内容及び物性を表2に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】 表2中、粘度はブルックフィールド粘度計による25℃
における測定値であり、分子量はポリアクリルアミド粘
度−分子量曲線から求めた平均分子量である。
【0043】実施例1 上記重合物A〜Lと、アルミニウム変性コロイド状ケイ
酸を用い、ノーブルアンドウッド社製手抄き機を用いて
下記条件にて手抄き紙を得た。パルプ:段ボール古紙、
パルプ濃度1% カナディアンスタンダードフリーネス(CSF)370
ml 添加物及び添加順序 上記パルプに対して次の順序で以下の添加物を添加し
た。%はパルプに対するものである。 (1)硫酸バン土 0.5% (2)上記で得たA〜Lの各々の重合物 1.0% (3)アルミニウム変性コロイド状ケイ酸(BMA−
9:日産エカノーベル社)0.3% 抄紙pH:6.5 乾燥条件:ドラムドライヤー(110℃、90秒)
【0044】上記で得られた手抄き紙を20℃、65%
相対湿度の条件下で24時間調湿後、引張強度(乾燥裂
断長)を測定した。その結果及び抄紙時の白水の透過率
を測定した結果を表3に示す。
【0045】
【表3】 なお、これらの測定は下記の方法に準じて行った。 乾燥裂断長:JIS P−8114 白水の透過率:TAPPI PAPERMAKERS
CONFERENCEP171(1985)に記載され
ているModified HerculesDynam
ic Drainage Testerと同様の装置
(直径約7.5cmの容器にパルプ スラリーを注ぎ、
攪拌下、マットを形成しないように下部から空気を送
り、攪拌及び送気を停止すると同時に濾過される構造を
有する)を用いてパルプスラリー300mlを容器に注
ぎ濾液70mlを採取し、620nmにおける濾過率を
測定し、ファーストパスリテンションの指標とした。す
なわち濾過率が高いほど、濾液が清澄であることを示
し、微細繊維や填料の歩留りが高いことを示すものであ
る。
【0046】比較例1 実施例1において、硫酸バン土、重合物(A〜L)、コ
ロイド状ケイ酸のそれぞれの代わりに表4に示す薬品処
方a〜kを用いること以外同一条件で抄紙を行い、その
結果を表5に示す。なお、薬品の添加順序は薬品→薬
品→薬品の順序である。
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】実施例2 上記重合物A〜Lと、アルミニウム変性コロイド状ケイ
酸を用い、ノーブルアンドウッド社製手抄き機を用いて
下記条件にて手抄き紙を得た。 パルプ:広葉樹クラフトパルプ/針葉樹クラフトパルプ
=8/2 カナディアンスタンダードフリーネス(CSF)375
ml パルプ濃度1% 添加物及び添加順序 上記パルプに対して次の順序で以下の添加物を添加し
た。%はパルプに対するものである。 (1)タルク(NDタルク、日本タルク(株)製 )
20% (2)硫酸バン土 2% (3)上記で得たA〜Lの各々の重合物 0.4% (4)ロジン系エマルジョンサイズ剤 (OT500J、ディック・ハーキュレス(株)製)
0.1% (5)アルミニウム変性コロイド状ケイ酸(BMA−
9、日産エカノーベル社)0.1% 抄紙pH:4.5 乾燥条件:ドラムドライヤー(100℃、50秒)
【0050】上記で得られた手抄き紙を20℃、65%
相対湿度の条件下で24時間調湿後、填料含有率及び引
張強度(乾燥裂断長)を測定した。その結果及び抄紙時
の白水の透過率を測定し、結果を表6に示す。なお、填
料含有率の測定はJIS P−8128の方法に準じて
行った。
【0051】
【表6】
【0052】比較例2 実施例2において、硫酸バン土、重合物(A〜L)、ア
ルミニウム変性コロイド状ケイ酸のそれぞれの代わりに
表7に示す薬品処方a〜kを用いること以外同一条件で
抄紙を行い、その結果を表8に示す。なお、薬品の添加
順序はタルク→薬品,ロジン系エマルジョンサイズ剤
→薬品→薬品の順序である。
【0053】
【表7】
【0054】
【表8】
【0055】実施例3 上記重合物A〜Lと、コロイド状ケイ酸を用い、ノーブ
ルアンドウッド社製手抄き機を用いて下記条件にて手抄
き紙を得た。パルプ:広葉樹クラフトパルプ/針葉樹ク
ラフトパルプ=8/2カナディアンスタンダードフリー
ネス(CSF)395ml添加物及び添加順序上記パル
プに対して次の順序で添加物を添加した。%はパルプに
対するものである。 (1)炭酸カルシウム(TP121、奥多摩工業
(株)) 15% (2)硫酸バン土 0.5% (3)上記で得たA〜Lの各々の重合物 0.6% (4)アルキルケテンダイマー系エマルジョンサイズ剤 (ハーコン603、ディック・ハーキュレス(株)製)
0.1% (5)コロイド状ケイ酸(BMA−0、日産エカノーベ
ル社製) 0.2%抄紙pH:8.0 乾燥条件:ドラムドライヤー(100℃、50秒)
【0056】上記で得られた手抄き紙を20℃、65%
相対湿度の条件下で24時間調湿後、填料含有量及び引
っ張り強度(乾燥裂断長)を測定した。その結果及び抄
紙時の白水の透過率を測定し、結果を表9に示す。
【0057】比較例3 実施例3において、硫酸バン土、重合物(A〜L)、コ
ロイド状ケイ酸のそれぞれの代わりに表10に示す薬品
処方a〜kを用いること以外同一条件にて抄紙を行い、
その結果を表11に示す。なお、薬品の添加順序は炭酸
カルシウム→薬品→薬品→アルキルケテンダイマー
系エマルジョンサイズ剤→薬品の順序である。
【0058】
【表10】
【0059】
【表11】
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、上記一般式〔I〕で示
される重合体成分を有するカチオン性又は両性重合体及
び無機コロイドを添加物に用いると、抄紙工程における
微細繊維や填料の歩留り効果を向上させ、紙の強度も向
上させることができる。
【表9】
フロントページの続き (72)発明者 橋本 弘美 千葉県市原市八幡海岸通17番地2デイツ ク・ハーキユレス株式会社研究所内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で示される重合体成分
    と、アクリルアミド及び/又はメタクリルアミドの重合
    体成分を有するカチオン性又は両性重合体と、無機コロ
    イドを用いて抄紙することを特徴とする紙の製造法。 一般式〔I〕 【化1】 (ただし、式中、Aは酸素又はNH、nは2〜4の整
    数、R1はH又はメチル基、R2、R3は同一又は異な
    る低級アルキル基、X−は下記の対イオン、YはH、ハ
    ロゲン又は低級アルキル基を示す。) 【化2】
  2. 【請求項2】 カチオン性又は両性重合体は下記一般式
    〔II〕で示されるカチオンモノマーと、アクリルアミ
    ド及び/又はメタクリルアミドを含有するモノマーを重
    合して得られる重合体である請求項1記載の紙の製造
    法。 一般式〔II〕 【化3】 (ただし、式中、Aは酸素又はNH、nは2〜4の整
    数、R1はH又はメチル基、R2、R3は同一又は異な
    る低級アルキル基、X−は下記の対イオン、YはH、ハ
    ロゲン又は低級アルキル基を示す。) 【化2】
  3. 【請求項3】 カチオン性又は両性重合体は一般式〔I
    I〕で示されるモノマーの使用比率が全モノマーに対し
    て1〜30モル%である請求項2記載の紙の製造法。
  4. 【請求項4】 一般式〔II〕で示されるモノマーの使
    用比率が全モノマーに対して2〜15モル%である請求
    項3記載の紙の製造法。
  5. 【請求項5】 カチオン性又は両性重合体の平均分子量
    が5万〜300万である請求項1ないし4いずれかに記
    載の紙の製造法。
  6. 【請求項6】 無機コロイドがコロイド状ケイ酸である
    請求項1ないし5いずれかに記載の紙の製造法。
  7. 【請求項7】 無機コロイドがアルミニウム変性コロイ
    ド状ケイ酸又はコロイド状ケイ酸アルミニウムである請
    求項1ないし5いずれかに記載の紙の製造法。
  8. 【請求項8】 無機コロイドの平均粒子径が1〜30n
    mである請求項6又は7記載の紙の製造法
  9. 【請求項9】 両性重合体を使用する請求項2ないし8
    いずれかに記載の紙の製造法。
  10. 【請求項10】両性重合体はイタコン酸を含有するモノ
    マーを重合して得られる請求項9記載の紙の製造法。
  11. 【請求項11】イタコン酸を含有するモノマーはイタコ
    ン酸を全モノマーに対し1〜15モル%含有するモノマ
    ーである請求項10記載の紙の製造法。
  12. 【請求項12】イタコン酸を含有するモノマーはイタコ
    ン酸を全モノマーに対し2〜5モル%含有するモノマー
    である請求項10記載の紙の製造法。
JP27605591A 1991-07-29 1991-07-29 紙の製造法 Expired - Fee Related JP3160959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27605591A JP3160959B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 紙の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27605591A JP3160959B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 紙の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533292A true JPH0533292A (ja) 1993-02-09
JP3160959B2 JP3160959B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17564168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27605591A Expired - Fee Related JP3160959B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 紙の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160959B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931885A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Eka Chem Ab 紙の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931885A (ja) * 1995-07-07 1997-02-04 Eka Chem Ab 紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160959B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406882B2 (ja) 填料内添紙及びその製造方法
JP2945761B2 (ja) 紙の製造方法
EP3030715B1 (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention in papermaking process
AU2010266518B2 (en) Papermaking and products made thereby with high solids glyoxalated-polyacrylamide and silicon-containing microparticle
EP3030714B1 (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention in papermaking process
RU2404317C2 (ru) Способ получения бумаги
KR101617313B1 (ko) 폴리머 분산액
TWI246550B (en) Aqueous composition, a method for preparation of the aqueous composition, uses of the aqueous composition and a process for production of paper
PL190930B1 (pl) Sposób wytwarzania papieru i mieszanina polimerów
TW200909638A (en) Filler composition
JP4913071B2 (ja) 紙材の製造のための方法
WO2014123087A1 (ja) 製紙用複合填料の製造方法、および填料内添紙の製造方法
US5595630A (en) Process for the manufacture of paper
JP2017186725A (ja) 高灰分紙用紙力増強剤、高灰分紙の製造方法、及び高灰分紙
JP2008202173A (ja) 澱粉系紙力増強剤およびそれを用いた抄紙方法
JP2018523764A (ja) 紙の製造方法
JP2003073991A (ja) 紙の抄造方法およびそれにより得られた紙
JPH08246388A (ja) 製紙用添加剤用水溶性重合体の製造方法
JPH0533292A (ja) 紙の製造法
JP2714945B2 (ja) 紙の製造法
JPH0657685A (ja) 紙の抄造法
JPH0663197B2 (ja) 中性紙の製紙方法
JP2005336646A (ja) 製紙用添加剤およびそれにより得られる紙
JPH0790797A (ja) 製紙用添加剤
JP3260288B2 (ja) 抄紙方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees