JPH05330Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05330Y2
JPH05330Y2 JP19536087U JP19536087U JPH05330Y2 JP H05330 Y2 JPH05330 Y2 JP H05330Y2 JP 19536087 U JP19536087 U JP 19536087U JP 19536087 U JP19536087 U JP 19536087U JP H05330 Y2 JPH05330 Y2 JP H05330Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
resin
plate
heating cylinder
passage hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19536087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0199607U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19536087U priority Critical patent/JPH05330Y2/ja
Publication of JPH0199607U publication Critical patent/JPH0199607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH05330Y2 publication Critical patent/JPH05330Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の属する技術分野) 本考案は射出成形機の樹脂替え又は色替えの際
加熱筒内に残留した樹脂を除去するためのパージ
ング装置に関する。
(従来技術) 射出成形機は多様の樹脂又は多様の色彩の樹脂
を用いて成形することが要求される。このため樹
脂替え又は色替えの都度、射出装置の加熱筒内に
残留した樹脂を除去するためのパージングをしな
ければならない。一般にパジングは洗浄用樹脂を
用いてスクリユを回転させて可塑化し後スクリユ
を前進させて樹脂を射出し、この作動を繰返すこ
とによつて行われる。このとき単に洗浄用樹脂を
ノズルから射出するのみでは加熱筒内孔内面とス
クリユ表面に付着した溶融樹脂を確実に除去する
ことができない。このためスクリユ回転時のスク
リユ後退に背圧を生じさせて解決を図ろうとする
ときノズル孔を閉塞しなければ背圧が生じないの
でノズル孔を閉塞する手段が必要となる。ノズル
孔を閉塞するためにシヤツトオフバルブを備えた
ノズルを採用することも可能であるが、シヤツト
オフバルブの先端に樹脂が残溜することから好ま
しくなくノズルの最先端にブロツクを当接するこ
とが行われている。このような発明考案に特開昭
58−158228、実開昭61−201818がある。
(問題点を解決するための手段) このため本考案は固定盤の反操作側にパージン
グ装置を固定し加熱筒を旋回させることによつて
パージングを行う以下述べる構造を備えた装置に
よつて問題解決を図つた。即ち、機台に固定した
固定盤に対して、先端にノズルを取り付けた加熱
筒を進退自在且つ旋回可能に設けた射出成形機に
おいて、前記固定盤の反操作側に、前記加熱筒の
旋回位置において前記ノズルが突入可能な樹脂通
過孔を備えた案内板を固定して設け、該案内板に
設けた案内溝に、下降限において案内板の前記樹
脂通過孔と連通する樹脂通過孔と、前記ノズルと
対向する位置まで上昇したとき該ノズルが当接可
能なノズル孔閉塞凹部を設けた遮蔽板を上下動可
能に設けると共に、前記案内板の裏面にパージ樹
脂収納箱を設けたことを特長とする射出成形機の
パージング装置。
(実施例) 1は射出成形機の機台に固定した固定盤であ
り、3はステーでありその一端を固定盤1にナツ
ト3aによつて螺着し他端は型締シリンダの鍔部
(図示せず)に同じくナツトによつて螺着してい
る。5は原料樹脂を可塑化し射出するための加熱
筒である。加熱筒5は、第1図に二点鎖線で示す
成形時の位置から実線で示すパーオジングを行う
ための位置に旋回可能となつている。尚、加熱筒
を旋回させるための技術的手段は公知となつてい
るので図示及び説明を省略する。7は加熱筒5の
先端に螺着したノズルである。9は固定盤1の側
方に固定したブラケツト11を介して固定した上
板であり、13は前記ブラケツト11の下方に固
定盤1に固定した同様の(図示せず)ブラケツト
を介して固定した下板である。15は上端を上板
9に固定し、下端を下板13に固定した案内溝1
5bを設けた案内板である。案内板15には、旋
回位置における加熱筒5先端のノズル7が臨む位
置、即ち加熱筒5が前進した時ノズル7が突入可
能な位置に樹脂通過孔15aが設けてある。17
は案内板15の溝15b内に案内されて上下動可
能な遮蔽板である。遮蔽板17の垂直中心軸上に
樹脂通過孔17aとノズル孔閉塞凹部17bを備
えている。遮蔽17が下降限に位置したとき案内
板15に設けた樹脂通過孔15aと遮蔽板17の
樹脂通過孔17aが連通し、遮蔽板17が上昇し
てノズル孔閉塞凹部17bがノズル7と対向する
位置で加熱筒5を前進させることにより、ノズル
7がノズル孔閉塞凹部17bに当接する構造とな
つている。19は遮蔽板17を上下動させる駆動
シリンダでありブラケツト21を介して上板9上
に固定されている。23は駆動シリンダ19に挿
嵌したピストンのロツドであり先端は遮蔽板17
に固定されている。25は案内板15の裏面に固
定したパージ樹脂収納箱である。27はパージ樹
脂収納箱25の底板である、裏面に固定した1対
のブラケツト29の左側部(第3図)を貫通し且
つブラケツト29に固定した軸31を設け、該軸
31の一端はパージ樹脂収納箱25の側面に固定
したブラケツト33に軸支され、他端は下板13
に介して連結されている。電動モータ37を駆動
することによつて軸31を回動させ、底板27を
開閉させている。39は底板27が開いたときの
位置に対応して底板27から移動したパージされ
た樹脂を一定の位置に落下させるシユーターであ
る。
次に作動について説明する。
ある成形品の成形が完了した後、別の樹脂の成
形を行う場合先ず加熱筒内のパージングを行う。
このため加熱筒5を旋回させて第1図に示すよう
にノズル7の中心を遮蔽板27の垂直中心軸に合
わせる。次に遮蔽板27を駆動シリンダ19の駆
動によつて上昇させノズル孔閉塞凹部17bに加
熱筒5を前進させノズル7を当接させる。そして
加熱筒内に挿嵌したスクリユ6を回転させパージ
ング樹脂を溶融させながらスクリユ6の先端に移
送させる。このときノズル7の先端が閉塞されて
いるのでスクリユ後端の射出シリンダ(図示せ
ず)に背圧を生じさせることができ溶融パージン
グ樹脂を加圧した状態においてスクリユ溝に沿つ
て前進させパージングを効果的に行う。一定量の
溶融パージング樹脂をスクリユ先端に貯溜したの
ち、加熱筒7を僅かに後退させ駆動シリンダ19
を駆動し遮蔽板17を下降させ、ノズル7の正面
を遮蔽板17の樹脂通過孔17aに臨ませ加熱筒
5内のスクリユ6を前進させパージングされた樹
脂をパージ樹脂収納箱25内に射出する。射出が
完了した後ノズル先端7をその夫々の位置に保つ
たまま遮蔽板17を上昇させるとノズル7の先端
に付着したパージされた樹脂が樹脂通過孔17a
の角部にて切断される。パージ樹脂収納箱25の
外周材料はステンス(SUS304)を使用して
おりパージングされた樹脂がパージ樹脂収納箱の
内周に付着しないようにしている。そして更にパ
ージ樹脂収納箱の外周を空気等で噴射し高温にて
パージされた樹脂を冷却し樹脂が付着するのを防
止している。パージング樹脂の可塑化と射出を一
定回数繰返した後パージ樹脂収納箱25の底板2
7を電動モータの駆動によつて下方に開きパージ
された樹脂をシユーター39を介して外部に排出
しパージング工程を完了する。
(効果) 本考案は射出成形機のパージング工程において
加熱筒先端のノズル7孔を閉塞し背圧を生じさせ
る状態にてパージ樹脂を可塑化し、そしてパージ
された樹脂を遮蔽板17に設けた開孔を通してパ
ージ樹脂収納箱25に射出できるようにし且つ樹
脂通過孔15aとノズル孔閉塞凹部17bを設け
た遮蔽板17の上下動を可能にし且つ遮蔽板17
の上昇によつてパージされた樹脂がノズル7の先
端に付着したのを確実に切断し従来パージング工
程においてノズル先端部付近がパージング後の樹
脂が飛散するのを未然に防止し、作業環境を清浄
に保ち作業効率を向上させることができたのは本
考案の一つの効果である。更にパージ樹脂収納箱
の外周部材を熱電導率の良い材料を選択すると共
に外周部材を空気等により強制冷却するようにし
パージ樹脂収納箱内にパージ樹脂が付着するのを
防止し、パージ工程を確実にパージング作業時間
を短縮させたのは本考案の別の効果である。そし
て又パージング工程の際加熱筒を旋回させて行う
ようにしたのはパージング樹脂収納箱のような大
きなスペースを固定盤正面に必要としそれだけ加
熱筒を後退させるために長いストロークのキヤリ
アシリンダを必要とするのに対して加熱筒を旋回
させるのは該スペースを固定盤前面に設ける必要
がなく特別に長いストロークのキヤリアシリンダ
を必要とせずパージング装置を備えた射出成形機
の必要全長を長くしないようにしたことは本考案
の更なる効果である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す装置の平面図で
あり第2図は第1図に於ける−矢視図であ
り、第3図は第1図に於ける−矢視図であり
第4図は第3図の別の態様を示す図面であり第5
図は第2図におけるV−V矢視図である。 1……固定盤、5……加熱筒、7……ノズル、
9……上板、11……ブラケツト、13……下
板、15……案内板、15a……樹脂通過孔、1
7……遮蔽板、17a……樹脂通過孔、17b…
…ノズル閉塞凹部、19……駆動シリンダ、21
……ブラケツト、23……ピストンロツド、25
……パージ樹脂収納箱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機台に固定した固定盤に対して、先端にノズル
    を取り付けた加熱筒を進退自在且つ旋回可能に設
    けた射出成形機において、前記固定盤の反操作側
    に、前記加熱筒の旋回位置において前記ノズルが
    突入可能な樹脂通過孔を備えた案内板を固定して
    設け、該案内板に設けた案内溝に、下降限におい
    て案内板の前記樹脂通過孔と連通する樹脂通過孔
    と、前記ノズルと対向する位置まで上昇したとき
    該ノズルが当接可能なノズル孔閉塞凹部を設けた
    遮蔽板を上下動可能に設けると共に、前記案内板
    の裏面にパージ樹脂収納箱を設けたことを特長と
    する射出成形機のパージング装置。
JP19536087U 1987-12-23 1987-12-23 Expired - Lifetime JPH05330Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536087U JPH05330Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536087U JPH05330Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199607U JPH0199607U (ja) 1989-07-04
JPH05330Y2 true JPH05330Y2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=31486041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19536087U Expired - Lifetime JPH05330Y2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324750B2 (ja) * 2014-02-12 2018-05-16 東洋機械金属株式会社 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0199607U (ja) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05330Y2 (ja)
JP2631064B2 (ja) フローモールド成形方法
JPH1170546A (ja) 射出成形機
US5217661A (en) Method of removing resinous materials adhering to injection head
CN215203316U (zh) 一种可提高高分子材料流动性的注塑成型机
JP2008207482A (ja) 射出成形機
US6186764B1 (en) Injection molding machine
JPH0540980Y2 (ja)
CA2467432A1 (en) Method for operating injection molding apparatus
JP2866314B2 (ja) 型締装置
JPH0148127B2 (ja)
JP4516208B2 (ja) 射出装置及び射出成形方法
JPH0630421Y2 (ja) 射出成形機のノズル鼻たれ防止装置
JP3160626B2 (ja) 射出成形システム
JPH0423890B2 (ja)
CN215661441U (zh) 再生橡胶成型装置
JP2612087B2 (ja) 射出成形機
JPH08323788A (ja) 連続式圧縮成形設備
JPH01288414A (ja) 射出成形方法及び装置
JPS6213310A (ja) 射出成形機
JP2000094475A (ja) 射出成形機
JP2755130B2 (ja) 射出成形機の樹脂吐出口開閉機構
KR200359452Y1 (ko) 입형식 이종 사출성형기의 회전판 구동장치
JP2772336B2 (ja) 射出成形装置
JPH0325335B2 (ja)