JPH0532962A - 混合冷媒を用いた冷凍装置 - Google Patents

混合冷媒を用いた冷凍装置

Info

Publication number
JPH0532962A
JPH0532962A JP3214862A JP21486291A JPH0532962A JP H0532962 A JPH0532962 A JP H0532962A JP 3214862 A JP3214862 A JP 3214862A JP 21486291 A JP21486291 A JP 21486291A JP H0532962 A JPH0532962 A JP H0532962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
medium
boiling point
boiling
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3214862A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Taguchi
哲夫 田口
Takayuki Sugimoto
孝之 杉本
Kazuyuki Iguchi
和幸 井口
Takao Aizawa
孝夫 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP3214862A priority Critical patent/JPH0532962A/ja
Publication of JPH0532962A publication Critical patent/JPH0532962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高沸点可燃性冷媒R142bと低沸点冷媒R
22との混合冷媒を用いたシステムにおいて、ガス漏れ
が生じると、R22が選択的に漏出して残存冷媒中のR
142b比率が増加して可燃域Fに達する危険性があ
る。 【構成】 R22よりも高沸点の不燃性冷媒R134
a、あるいはR142bよりもさらに高沸点の不燃性冷
媒C318を添加して、ガス漏れ発生時の残存冷媒中の
R142bの比率を低下させ、安全性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は混合冷媒を用いた冷凍
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒートポンプシステムにおける給湯運転
モードにおいては、冷暖房運転モードよりも高い凝縮温
度が要求される。そのため、単一冷媒でもって上記両運
転モードを行おうとすると、吐出圧力が異常上昇したり
(例えば冷媒としてR22を使用する場合)、あるいは
充分な冷暖運転能力を得られなくなったりする(例えば
冷媒としてR12を使用する場合)。
【0003】そこで例えば特開昭61−55562号公
報にも記載されているように、沸点の異なる2種類の冷
媒の混合冷媒を使用し、これにより冷暖房能力の低下を
防止しながらも、給湯運転時に高温湯が得られるような
対策が実施されている。
【0004】この場合、従来はR22(75%)とR1
14(25%)との混合冷媒が使用されてきたが、近
年、フロン規制の関係で、上記R114の使用が好まし
くないとされ、その代替品としてR142b〔エタン
系、分子式CH−CClF、分子量100.50、
沸点−9.8℃〕の使用が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記冷媒R1
42bは、不燃性ガス中に、特定比率以下の割合で存在
する場合には不燃性であるものの、単独で存在したり、
不燃性ガス中に特定比率以上の割合で存在する場合に
は、可燃性を呈する。
【0006】したがってR22(75%)とR142b
(25%)との混合冷媒をシステムに充填し、この比率
が維持されれば問題は生じないが、システム中に何等か
の原因でガス漏れが生じている場合には、例えば図1に
実線Bで示すように、低沸点であるR22が選択的に漏
出し、残り冷媒中のR142bの比率が次第に増加し、
R142bが70%以上の可燃域Fに近づく危険性が生
じる。なお同図における破線Aは、システム中に液漏れ
の生じている場合のR142bの比率変化を示している
が、この場合には低沸点冷媒の選択的な漏出が生じない
ため、上記のような問題は生じない。
【0007】この発明は上記問題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、システム中にガス漏れが生じ
たような場合にも、上記のように高沸点で可燃性の冷媒
比率が大幅に増大するのを防止して、安全性の改善され
た混合冷媒を用いた冷凍装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の混合冷
媒を用いた冷凍装置では、不燃性の第1冷媒と、第1冷
媒よりも高沸点で可燃性の第2冷媒との混合冷媒を用い
た冷凍装置において、さらに上記第1冷媒よりも高沸点
で不燃性の第3冷媒を添加していることを特徴としてい
る。
【0009】また請求項2の混合冷媒を用いた冷凍装置
では、上記第3冷媒は、その沸点がさらに上記第2冷媒
よりも高いものであることを特徴としている。
【0010】
【作用】上記請求項1の混合冷媒を用いた冷凍装置にお
いては、システム中にガス漏れが生じて低沸点の第1冷
媒が選択的に漏出しても、残存冷媒中には第2冷媒に加
えて、さらに第3冷媒も存在することになり、その結
果、可燃性の第2冷媒の存在比率は従来よりも低下す
る。
【0011】さらに請求項2の混合冷媒を用いた冷凍装
置のように、第3冷媒を高沸点のものにしておけば、第
3冷媒は確実に残存することになるため、上記作用が一
段と確実に得られる。
【0012】
【実施例】次にこの発明の混合冷媒を用いた冷凍装置の
具体的な実施例について、詳細に説明する。
【0013】まず混合冷媒には、以下に示す第1〜第3
冷媒を使用する。
【0014】第1冷媒・・・R22〔メタン系、分子式
CHClF、分子量86.47、沸点−40.82
℃〕
【0015】第2冷媒・・・R142b〔エタン系、分
子式CH−CClF、分子量100.50、沸点−
9.8℃〕
【0016】第3冷媒・・・C318〔環状C
(フッ化シクロブタン)、分子量200.03、沸点
−5.85℃〕
【0017】そして上記3種類の冷媒を、第1冷媒:第
2冷媒:第3冷媒が75:20:5程度の重量比率にな
るように混合して使用する。
【0018】上記第3冷媒C318は、蒸発しにくく、
また油との相容性が充分ではないため、冷凍サイクルの
効率向上等の効果は期待し難いけれども、以下のような
利点が生じる。
【0019】それはシステム中にガス漏れが生じて、低
沸点のR22が選択的に漏出しても、残存冷媒中にはR
142bと共に、さらに高沸点で不燃性のC318が併
存することから、残存冷媒中のR142bの比率は図2
の実線Cで示すように緩やかに変化し、従来の実線Bで
示す曲線のように可燃域Fに達するには至らず、これに
より安全性を向上し得るということである。
【0020】なお上記実施例では、R22、R142
b、C318を第1〜第3冷媒としてそれぞれ使用した
例を示しているが、各冷媒の種類はこれらに限定される
訳ではないし、また各冷媒比率も上記実施例に限る訳で
もない。
【0021】例えば、以下に示すような第1〜第3冷媒
を使用して実施することも可能である。すなわち上記実
施例では、第3冷媒として第2冷媒R142bよりもさ
らに高沸点の冷媒C318を使用しているが、この実施
例では第1冷媒R22よりも高沸点ではあるものの、第
2冷媒R142bよりも低沸点の第3冷媒R134aを
使用するのである。
【0022】第1冷媒・・・R22〔メタン系、分子式
CHClF、分子量86.47、沸点−40.82
℃〕
【0023】第2冷媒・・・R142b〔エタン系、分
子式CH−CClF、分子量100.50、沸点−
9.8℃〕
【0024】第3冷媒・・・R134a〔テトラフルオ
ロエタン、分子式CHF−CF、分子量102.0
3、沸点−26.5℃〕
【0025】そして重量比率で、上記第1冷媒が87〜
60%、第2冷媒が10〜20%、第3冷媒が3〜20
%程度となるような比率で混合し使用する。
【0026】上記混合冷媒においては、システム中にガ
ス漏れが生じて低沸点のR22が選択的に漏出しても、
残存冷媒中にはR142bと共に、さらに不燃性のR1
34aも残存することになるため、上記と略同様に残存
冷媒中のR142bの比率が可燃域Fに達するには至ら
ず、このため上記実施例と同様に安全性を向上し得るこ
とになる。
【0027】
【発明の効果】以上のように請求項1の混合冷媒を用い
た冷凍装置は、システム中にガス漏れが生じて低沸点の
第1冷媒の選択的な漏出が生じても、残存冷媒中には第
2冷媒に加えて、さらに第3冷媒も残存することにな
り、そのため残存冷媒中の可燃性の第2冷媒の存在比率
が従来よりも低下し、この結果、第2冷媒の存在比率が
可燃域に近づき難くなって、安全性を向上し得ることに
なる。
【0028】また請求項2の混合冷媒を用いた冷凍装置
では、第3冷媒の残存性が確実なものになるため、安全
性を一段と向上し得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の混合冷媒における冷媒もれ率と残存冷媒
中のR142b比率との関係を示すグラフである。
【図2】この発明の一実施例の混合冷媒における冷媒も
れ率と残存冷媒中のR142b比率との関係を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 和幸 滋賀県草津市岡本町字大谷1000番地の2 ダイキン工業株式会社滋賀製作所内 (72)発明者 相沢 孝夫 滋賀県草津市岡本町字大谷1000番地の2 ダイキン工業株式会社滋賀製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不燃性の第1冷媒と、第1冷媒よりも高
    沸点で可燃性の第2冷媒との混合冷媒を用いた冷凍装置
    において、さらに上記第1冷媒よりも高沸点で不燃性の
    第3冷媒を添加していることを特徴とする混合冷媒を用
    いた冷凍装置。
  2. 【請求項2】 上記第3冷媒は、その沸点がさらに上記
    第2冷媒よりも高いものであることを特徴とする請求項
    1の混合冷媒を用いた冷凍装置。
JP3214862A 1990-08-24 1991-05-20 混合冷媒を用いた冷凍装置 Pending JPH0532962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214862A JPH0532962A (ja) 1990-08-24 1991-05-20 混合冷媒を用いた冷凍装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-222883 1990-08-24
JP22288390 1990-08-24
JP3214862A JPH0532962A (ja) 1990-08-24 1991-05-20 混合冷媒を用いた冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532962A true JPH0532962A (ja) 1993-02-09

Family

ID=26520550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214862A Pending JPH0532962A (ja) 1990-08-24 1991-05-20 混合冷媒を用いた冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015140887A1 (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641787A (en) * 1987-06-09 1989-01-06 E I Du Pont De Nemours & Co Halocarbon blend for refrigerant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641787A (en) * 1987-06-09 1989-01-06 E I Du Pont De Nemours & Co Halocarbon blend for refrigerant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015140887A1 (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9267066B2 (en) Refrigerants containing (E)-1,1,1,4,4,4-hexafluorobut-2-ene
KR102058336B1 (ko) 열 전달 조성물 및 방법
AU2011343819B2 (en) Combinations of E-1,3,3,3-tetrafluoropropene and at least one tetrafluoroethane and their use for heating
US9359541B2 (en) Compositions of 2,4,4,4-tetrafluorobut-1-ene and cis-1,1,1,4,4,4-hexafluorobut-2-ene
JPH06506015A (ja) ジフルオロメタン、1,1,1−トリフルオロエタン、又はプロパンを含んで成る非共沸冷媒組成物
KR20030058961A (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로부탄을 함유하는 혼합물의 냉각제또는 열매체로서의 이용
AU2011343821A1 (en) Use of refrigerants comprising E-1,3,3,3-tetrafluoropropene and at least one tetrafluoroethane for cooling
AU2013296385A1 (en) Producing heating in cascade heat pumps using working fluids comprising Z- 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene in the final cascade stage
JP2583013B2 (ja) 新規の冷媒組成物
JPH0532962A (ja) 混合冷媒を用いた冷凍装置
JPH0925480A (ja) 作動流体
JPH0867870A (ja) 冷媒組成物
WO2020218544A1 (ja) フッ素化炭化水素及び二酸化炭素を含む冷媒、その使用、並びにそれを有する冷凍機及びその冷凍機の運転方法
US6500358B2 (en) Non-azeotropic refrigerant compositions comprising difluoromethane; 1,1,1-trifluoroethane; or propane
JPH10306289A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2863159B2 (ja) 冷 媒
WO2024029482A1 (ja) 冷凍装置
JP2001072966A (ja) 混合冷媒とそれを用いた冷凍サイクル装置
KR102186985B1 (ko) 약가연성 친환경 냉매
AU2009264496B2 (en) A mixed working fluid for heat pumps
JPH09208941A (ja) 作動流体
JPH08100170A (ja) 作動流体混合物
KR20220040223A (ko) 혼합 냉매
SU907054A1 (ru) Холодильный агент
JP2014196869A (ja) 二元冷凍装置